JPH02284772A - 細管とブロック体との接続方法 - Google Patents

細管とブロック体との接続方法

Info

Publication number
JPH02284772A
JPH02284772A JP1105485A JP10548589A JPH02284772A JP H02284772 A JPH02284772 A JP H02284772A JP 1105485 A JP1105485 A JP 1105485A JP 10548589 A JP10548589 A JP 10548589A JP H02284772 A JPH02284772 A JP H02284772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
thin tube
block body
fixing base
sensor fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1105485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764713B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Sato
清志 佐藤
Noriyuki Kimura
木村 則之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stec KK
Original Assignee
Stec KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stec KK filed Critical Stec KK
Priority to JP1105485A priority Critical patent/JP2764713B2/ja
Publication of JPH02284772A publication Critical patent/JPH02284772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764713B2 publication Critical patent/JP2764713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、細管とブロック体との接続方法、特に、金属
製細管を金属製ブロック体に接続する方法に関する。
〔従来の技術〕
質量流量計においては、流体流路を内部に形成した本体
ブロックに対してセンサケースを突設し、このセンサケ
ース内に測定流路としての金属製の細管(例えば外径が
0.6閣、内径が0.4−程度)を設け、この細管に1
対のセンサコイルを巻設しである。
ところで、上記細管を本体ブロックの内部に形成された
流体流路に接続するに際しては、リークが殆ど生じない
、いわゆる超低リークになるようにする必要があるが、
従来は第7図〜第1O図に示すように接続していた。
先ず、第7図および第8図はその一つの接続構造を説明
するための図で、上下方向に挿通孔1をそれぞれ形成し
た正面視凸字状の金属製のスリーブ2.2を、装着孔3
,3を形成した金属製のセンサ固定ベース4の下面側か
ら装着し、次いで、U字状の細管5を逆U字状になるよ
うにしてその両端部6゜6を前記挿通孔1,1内を挿通
させ、両端部6,6をスリーブ2.2の下部凹部におい
て、符号7で示すように、ろう付けする。
そして、内部に流体流路8を備えるとともに、この流体
流路8と連通し、ザグリ部9.9を備えた開口10.1
0を上面側に形成してなる金属製の本体ブロック11の
上面に、金属製のシール部材1212をザグリ部9.9
に介装した状態で、上記センサ固定ベース4をボルト(
図外)によって固定するのである。
なお、第7図において、13は上記細管5によって形成
される測定流路をバイパスするようにして本体ブロック
11の内部に設けられるバイパス流路、14はこのバイ
パス流路13に設けられる定流量特性を備えたバイパス
エレメントである。15は細管5を被覆するセンサケー
ス、16.16は細管5に巻設されたセンサコイルであ
る。
また、第9図および第10図は他の接続構造を説明する
ための図で、これらの図において、第7図および第8図
における符号と同一符号は同一物または相当物を示す。
この接続構造においては、上下方向に挿通孔17を有す
るとともに、下面にシール面18を有する金属製のセン
サ固定ベース19.19のそれぞれの挿通孔IT、 1
7に細管5の両端部6.6を挿通して、これら両端部6
,6をセンサ固定ベース19.19の下部凹部において
、符号7で示すように、ろう付けするのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記第7図および第8図に示す接続構造
においては、シール部材12.12とそれぞれ接触する
スリーブ2.2の下面20.20と、本体ブロック11
のザグリ部9,9の上面21.21との平行性を確保す
るのが容易ではなく、従って、満足しうる気密性を確保
することが困難であった。
また、上記第9図および第1O図に示す接続構造のよう
に、シール面18を有するセンサ固定ベース19、19
に細管5を直接接続する場合においては、接合材料とし
て金属ろう材(例えば銀ろう、ニンケルろう、銅ろうな
ど)を用いて高温ろう付は法によって接続を行うが、細
管5とセンサ固定ベース19.19との熱容量が違いす
ぎる(細管5(センサ固定ベース19.19)ため、前
記ろう付げに際してその温度制御を微妙に行わないと、
温度分布が乱れてしまい、その結果、融けたろう材とセ
ンサ固定ベース19.19との間に隙間が生じることが
あり、従って、満足しうる気密性を確保することが困難
であった。
このような問題点は、上記質量流量計におけるU字状の
細管5を本体ブロック体に接続する場合のみならず、液
体クロマトグラフのカラム、ガスクロマトグラフの毛管
カラム、マイクロデイスペンサの非0字状の細管のブロ
ック体への接続などにおいても生じている。
本発明は、上述の事柄に留意してなされたもので、その
目的とするところは、超低リークの状態になるように細
管とブロック体とを接続することができる方法を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明においては次の3つ
の方法を採用している。
第1の接続方法は、両端が開放された内部空間を形成し
たアダプタに対して、細管を、その内部空間とアダプタ
の内部空間とが連通ずるように、ろう付けし、さらに、
接続開口を有するブロック体に対して前記アダプタを、
その内部空間と前記接続開口とが連通ずるように、アダ
プタに形成されたプロジェクシッンを介して抵抗溶接す
るようにしたことを特徴としている。
第2の接続方法は、両端が開放された内部空間を形成し
たアダプタに対して、細管を、その内部空間とアダプタ
の内部空間とが連通ずるように、その端部に形成された
プロジェクションを介して抵抗溶接し、さらに、接続開
口を有するブロック体に対して、アダプタを、その内部
空間と前記接続開口とが連通ずるように、前記アダプタ
に形成されたプロジェクションを介して抵抗溶接するよ
うにしたことを特徴としている。
第3の接続方法は、接続開口を有するブロック体に対し
て、細管を、その内部空間と前記接続開口とが連通ずる
ように、その端部に形成されたプロジェクションを介し
て抵抗溶接するようにしたことを特徴としている。
〔作用〕
上記第1の接続方法によれば、細管とろう付けされるア
ダプタの質量を小さくすることができ、両者のろう付は
作業が容易になるとともに、センサ固定ベースの下部平
面が細管側のシール面となり、センサ固定ベースとブロ
ック体との平行性の確保は容易であるから気密性が向−
トする。
そして、上記第2および第3の接続方法によれば、シー
ル部材として樹脂材料を使用したり、接合材料としてろ
う材を使用したりする必要がないので、接続作業が容易
であり、しかも、高い気密性が得られる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
以下の図面(第1図〜第6図)において、第7図〜第1
0図における符号と同一の符号は同一物または相当物を
示す。
第1図および第2図は本発明に係る第1の接続方法を説
明するための図で、これらの図において、25はブロッ
ク体としてのセンサ固定ベース4に形成された接続開口
で、センサ固定ベース4をその厚み方向に貫通するよ・
うに形成されている。
26は抵抗溶接用のアダプタで、金属よりなり、細管5
をろう付けするためできるだけその熱容量が小さくなる
ように質量が小さくしである。そして、このアダプタ2
6には両端が開放された上下方向の内部空間27が形成
してあり、この内部空間27の下端側には凹入部28が
形成しである、また、アダプタ26の凹入部28側の端
部には抵抗溶接のためのプロジェクション29が下向き
に突設しである。
而して、細管5をアダプタ26の上方からその内部空間
27内に挿入して、下端側の凹入部28において真空ろ
う付けし、細管5の内部空間30とアダプタ26の内部
空間27とが連通ずるように、細管5をアダプタ26に
接続する(第2図(A)参照)、前記ろう付げに使用さ
れるろう材は二ンケルろうまたは銀ろうが好ましい。な
お、第2図(A)において、31はろう付は部分を示す
次に、細管5が接続されたアダプタ26を、そのプロジ
ェクション29がセンサ固定ベース4の上面32に当接
するように載置した状態で、アダプタ26とセンサ固定
ベース4との間に所定の電流を流して抵抗溶接を行って
、アダプタ26をセンサ固定ベース4の上面32に固着
する(第2図(B)参照)。なお、第2図(B)におい
て、33.33は抵抗溶接部分を示す。
さらに、細管5を接続したセンサ固定ベース4を、金属
製のスペーサ34および金属製のシール部材35.35
を介して本体ブロック11上に載置し、図外のボルトに
よってセンサ固定ベース4を本体ブロック11に固定す
る(第1図参照)、これによって、本体ブロックll内
の流体流路8と細管5とが、本体ブロック11内の開口
10、センサ固定ベース4内の接続開口25、アダプタ
26の内部空間27を介して気密に接続されるのである
第3図および第4図は本発明に係る第2の接続方法を説
明するための図で、この第2の接続方法においては、細
管5をアダプタ26に接続する工程においても抵抗溶接
を採用している。
すなわち、第4図(A)に示すように、細管5をアダプ
タ26の上方からその内部空間27に挿入した後、細管
5の下端部を適宜の手段で加工して、例えば鍔状に広げ
て抵抗溶接用のプロジェクション36を上向きに形成す
る。そして、このプロジェクション36をアダプタ26
の凹入部28の上側端面に当接させた状態で、細管5と
アダプタ26との間に所定のt流を流して抵抗溶接を行
って、細管5をアダブタ26に固定する(第4図(B)
参照)。なお、第4図(B)において、37.37は抵
抗溶接部分を示す。
次いで、上記第1の接続方法と同様に、アダプタ26を
抵抗溶接によってセンサ固定ヘース4に固着しく第4図
(C)参照)、さらに、このセンサ固定ベース4を、第
3図に示すように、本体ブロック11に固定するのであ
る。なお、第4図(C)において、38.38は抵抗溶
接部分を示す。
第5図および第6図は本発明に係る第3の接続方法を説
明するための図で、この第3の接続方法においては、上
記第1および第2の接続方法とは異なり、アダプタ26
を用いないで、細管5をセンサ固定ベース4に直接抵抗
溶接することにより、細管5をセンサ固定ベース4に接
続するようにしている。
すなわち、第6図(A)に示すように、細管5の下端部
を適宜の手段で加工して、例えば鍔状に広げて抵抗溶接
用のプロジェクション39を下向きに形成する。そして
、このプロジェクション39をセンサ固定ベース4の」
二面32に当接させた状態で、細管5とセンサ固定ベー
ス4との間に所定の電流を流して抵抗溶接を行って、細
管5をセンサ固定ヘース4に固定する(第6図(B)参
照)、なお、第6図(B)において、40.40は抵抗
溶接部分を示す。
而して、上記第2および第3の接続方法によれば、細管
5、アダプタ26、センサ固定ベース4を全てステンレ
スなどの耐腐食性に優れた単一の金属素材で構成するこ
とが可能となり、流体流路8を流れる流体が腐食性が強
いものであっても、質量流量計の構成部材が、これによ
って侵されることがなくなり、長寿命の質量流量計が得
られる。
そして、流体に直接曝される各部を鏡面仕上げすること
も可能であるから、流体中の不純物を吸着するといった
こともなくなる。
また、上述の各実施例においては、細管5をブロック体
としてのセンサ固定ベース4に接続するようにしている
が、ブロック体11に直接的に接続するようにしてもよ
い。
(発明の効果〕 本発明は以上のように構成しであるので、次の4゜ ような効果を奏する。
請求項(1)に記載の発明によれば、細管とろう付けさ
れるアダプタの質量を小さくすることができ、両者のろ
う付は作業が容易になるとともに、気密性が向上する。
請求項(2)および(3)に記載の発明によれば、抵抗
溶接作業だけで済み、接続作業が簡単になるとともに、
細管、アダプタ、センサ固定ベースなどを全て耐腐食性
に優れた単一の金属素材で構成することが可能となり、
長寿命でしかも気密性に優れた構造を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の第1実施例を示し、第1
図は第1の接続方法を適用した質量流量計を示す縦断面
図、第2図(A)、 (B)は第1の接続方法を示す説
明図である。 第3図および第4図は本発明の第2実施例を示し、第3
図は第2の接続方法を通用した質量流量計を示す縦断面
図、第4図(A)、 (B)、 (C)は第2の接続方
法を示す説明図である。 第5図および第6図は本発明の第3実施例を示し、第5
図は第3の接続方法を適用した質量流量計を示す縦断面
図、第6図(A)、 (B)は第3の接続方法を示す説
明図である。 第7図〜第10図は従来の接続方法を説明するための図
である。 4・・・ブロック体(センサ固定ベース)、5・・・細
管、25・・・ブロック体の接続開口、26・・・アダ
プタ、27・・・アダプタの内部空間、29・・・プロ
ジェクション、30・・・細管の内部空間、36・・・
プロジェクション、39・・・プロジェクション。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両端が開放された内部空間を形成したアダプタに
    対して、細管を、その内部空間とアダプタの内部空間と
    が連通するように、ろう付けし、さらに、接続開口を有
    するブロック体に対して前記アダプタを、その内部空間
    と前記接続開口とが連通するように、アダプタに形成さ
    れたプロジェクションを介して抵抗溶接するようにした
    ことを特徴とする細管とブロック体との接続方法。
  2. (2)両端が開放された内部空間を形成したアダプタに
    対して、細管を、その内部空間とアダプタの内部空間と
    が連通するように、その端部に形成されたプロジェクシ
    ョンを介して抵抗溶接し、さらに、接続開口を有するブ
    ロック体に対して、アダプタを、その内部空間と前記接
    続開口とが連通するように、前記アダプタに形成された
    プロジェクションを介して抵抗溶接するようにしたこと
    を特徴とする細管とブロック体との接続方法。
  3. (3)接続開口を有するブロック体に対して、細管を、
    その内部空間と前記接続開口とが連通するように、その
    端部に形成されたプロジェクションを介して抵抗溶接す
    るようにしたことを特徴とする細管とブロック体との接
    続方法。
JP1105485A 1989-04-25 1989-04-25 細管とブロック体との接続方法 Expired - Fee Related JP2764713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105485A JP2764713B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 細管とブロック体との接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105485A JP2764713B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 細管とブロック体との接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02284772A true JPH02284772A (ja) 1990-11-22
JP2764713B2 JP2764713B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=14408895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105485A Expired - Fee Related JP2764713B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 細管とブロック体との接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764713B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218217A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Yazaki Corp 流速センサモジュール及びその組立方法
JPH09317883A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Sannohashi:Kk トランスミッションのシフトフォ−ク移動用シャフト
JP2016162064A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社フジキン マスフローコントローラ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130782U (ja) * 1984-07-27 1986-02-24 株式会社東芝 パイプの接続構造
JPS61172688A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Toshiba Corp 圧縮機の管部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130782U (ja) * 1984-07-27 1986-02-24 株式会社東芝 パイプの接続構造
JPS61172688A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Toshiba Corp 圧縮機の管部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09218217A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Yazaki Corp 流速センサモジュール及びその組立方法
JPH09317883A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Sannohashi:Kk トランスミッションのシフトフォ−ク移動用シャフト
JP2016162064A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 株式会社フジキン マスフローコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2764713B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6168069B1 (en) Method of brazing titanium to stainless steel
JP5119274B2 (ja) グロープラグ
US8935843B2 (en) Temperature sensor and method for its manufacture
CN1311228C (zh) 具有流体隔离阻障的传感器
US9596795B2 (en) Manufacturing method for sensor of a thermal flow measuring device
EP0594778A1 (en) CORROSION RESISTANT INSULATOR.
US5847282A (en) Piezoresistive pressure sensor or pressure detector assembly
JP3047184B2 (ja) 質量流量計
JPH0815294A (ja) フローセンサ
JPH02284772A (ja) 細管とブロック体との接続方法
JP2827831B2 (ja) 熱伝導度検出器
JPS6354916B2 (ja)
EP3748326A1 (en) Pressure sensor and production method therefor
JP3124998B2 (ja) 管壁温度計測用熱電対装置およびその作製方法
CN1012216B (zh) 隔膜式高温高压流动介质压力传感器
JP2001099733A (ja) 圧力計
WO2019150749A1 (ja) 圧力センサとその製造方法
JP4344881B2 (ja) ろう付け可能な、多リード線の、低プロフィールの密封金具及びその取り付け方法
US4384490A (en) Pressure gauge construction
JPS6385323A (ja) シ−ス熱電対装置の製造方法
GB1587253A (en) Article comprising brazed tubular members
JPH03181820A (ja) 質量流量計
JP3533659B2 (ja) セラミックス電磁流量計
JPS6018572Y2 (ja) 密閉形電動圧縮機の消音器
JP2941535B2 (ja) 電磁流量計検出器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees