JPH02284364A - 少なくとも2つのデイスク形個別セルを有する2次電池 - Google Patents

少なくとも2つのデイスク形個別セルを有する2次電池

Info

Publication number
JPH02284364A
JPH02284364A JP2001153A JP115390A JPH02284364A JP H02284364 A JPH02284364 A JP H02284364A JP 2001153 A JP2001153 A JP 2001153A JP 115390 A JP115390 A JP 115390A JP H02284364 A JPH02284364 A JP H02284364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
individual cells
battery according
casing
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001153A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald Boehm
ハラルト・ベーム
Wolfgang Juetting
ヴオルフガング・ユツテイング
Jork Bretting
ヨルク・ブレテイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Original Assignee
Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Licentia Patent Verwaltungs GmbH filed Critical Licentia Patent Verwaltungs GmbH
Publication of JPH02284364A publication Critical patent/JPH02284364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/39Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34 working at high temperature
    • H01M10/3909Sodium-sulfur cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、それぞれ固体電解質?含む、少なくとも2つ
のディスク形個別セル會有する2次電池に関する。
従来技術 固体電解質たとえばNa / S電池すなわちゼブラ電
池を有する高エネルギー電池は、現在は通常はβAl2
O3から成るU字形電解質を有する円柱状のセルとして
構成されている。このことは、[Anglis 、  
Birnbreier 、  Haase : ETZ
14/87 およびDell、 Bones : B。
Electrochem  4 (4) +  619
(1988)Jに詳述されている。電池のセルは2つの
極(+および−)を有しており、この場合、通常はセル
のケーゾングが一方の爆音構成する;他方の極は円柱の
上側端部に中心に絶縁されて、金属セラミック接続体音
用いて、突出されて案内されている。電池においてセル
は、電池の相応の電圧を形成するために、一方のセルの
プラス極の相応の接続により、後続のセルのマイナス極
と直列に接続されている。
高い電力での電池の作動の場合はセルの内部抵抗のため
損失熱が発生する。セルの円筒形状の構造により定めら
れてこの損失熱は、電極全弁してだけ、ハウジング近傍
の電極へ導ひくことができる。中心の電極はここに生ず
る熱會電解質セラミック?介して外側の電極へ導ひいて
さらにここからケー7/グ會介して外部へ導びく必要が
ある。こnによりセルの内部に温度勾配が生ずる。セル
の熱的な過負荷?回避するために、電力の高さをまたは
冷却空気貫流の持続時間を、電池装置により定められる
温度限界を上回わらないように、選定する必要がある。
発明の解決すべき問題点 本発明の課題は、前述のセルの−様な冷却ケわずかな冷
却構成によりおよび温度勾配の最小化により達成し、こ
の場合、簡単な接続による簡単な電池構造が得られるよ
うに、セルおよび電池全構成することである。
問題点を解決するための手段 この課題は本発明により次のようにして解決されている
、即ち冒頭に述べた少なくとも2つのディスク形個別セ
ルを有する2次電池において、各々の個別セルが、突出
部を有するケーシング壁を少なく1つは有するようにし
、該突出うにし、さらに各2つの隣り合わさ扛た互いに
対向する、2つの個別セルのケーシング壁會、突出部の
少なくとも接触個所において導電的に形成されそれぞれ
異なる極性のための電流導出体として構成したのである
本発明の基本は、ケーシング壁を、個別セルの相差らぶ
配置の場合にこれらの間に冷却剤用の通路が形成される
ように、構成した点にある。
冷却剤としては例えば空気lたは冷却流体が用いられる
。冷却空気はファンによりまたは送風機により発生でき
る。直列接続により2次電池の著しく簡単な構成が得ら
れる。個別セルの電圧の所望の倍数は相応の個数の個別
セルの相互配置によジ得られる。ケーシングは例えば金
属から構成される。個別セルの相互配列により個別セル
は電気的に直列に接続される。そのためケーシング壁は
個別セルの成層体の端部において異なる極性を導ひく。
端部において個別セル紺するために、各々の個別セルに
2つの互いに対向するケーシングに突起を設けると好適
である。ディスク形の即ちフラットな個別セルはフラッ
トな即ちディスク形状の電解質會含む。これらは絶縁性
の縁を有し、ここに両方のキャップ状の個別セルケーシ
ング壁が取り付けられる。
絶縁性の縁のロッドにより少なくとも、個別セルの両方
のケーシング壁が互いに絶縁されそのため完全に金属か
ら構成できる。そのためフラットな個別セルは、これら
が冷却路用の突出部會有する時は、密にかつスペースが
節約されて組み立てら詐る。
有利にケーシング壁は、製造技術的に簡単に製造できる
平行に走行する波形の隆起ケ有する。
波形の隆起が個別セルの、2つの互いに反対側の上で、
異なる高さおよび等しい波幅を有するようにすると好適
である。そのため隣り合う個別セルの壁の互いに接触す
る個所は低い接触抵抗しか有せず、そのため高い電流の
場合に電流熱損失に関連して有利である。
本発明は請求項5〜15に示されたように構成すること
ができる。
フラットなセルは前記の刊行物から公知である;前記刊
行物においてフラットなセルが、固定電解質を有する2
次セル(Na / Sセル)の基本構成を示すために、
既に用いられているが、しかし異外なことには実際の適
用に対しては円筒形セルだけしか開発されていない。こ
のことは個別セルの場合はいっそうわずかな開発費用に
より正当化されるが、しかし電池の場合はこのことは上
述の欠点となる。
本発明により、個別セルに対する要求も個別セルから成
る電池に対する要求も充足するセル構造が提供される。
実施例の説明 次に本発明の実施例を図面を用いて説明する。
個別セル1は平らに即ちディスク形に形成されていて、
平らな例えば平面のディスクの形に構成された固体電解
質2を有する。固体電解質2は、ナトリウムイオン導電
性のβ酸化アルミニウムから構成されている。固体電解
質の両側にケーシング部4.5が設けられている。ケー
シング部は金属から構成さ扛ておりそれらの両縁で縁3
と結合されている。この縁3により即ち縁3のストリッ
プにより金属部4と5と)1互いに電気的に絶縁されて
いる。ケーシング部4゜5は個別セル1のそれぞれ電極
および一%を構成する。金属部4は平らなディスクとし
て構成されていてさらに平らなケーシング壁ケ有する。
ケーシング部5は突出部6を有しており、それらの外側
端部は仮想の詳細には図示されていない平面に接する。
突出部6は、ケーシング部5のケーシング壁7の波形体
上に位置する。固体電解質2とケーシング部4,5との
間に中空空間8,9が延在する。この中空空間は正の電
極の物質と負の電極の物質を収容する;例えばナトリウ
ムを負の電極として収容し、塩化ニッケル?正の電極と
してかつゼブラセルの場合は付加的な電解質NaAl 
C14と共に収容する。ケーシング部はキャップ状に構
成することも可能であり、この場合は両ケーシング部の
少くとも一方において、平行に設けられる波形体ケ有す
る波形表面ケ有する。
個別セル1のケーシング部4が平らなケージ路を形成す
る。この通路の中全冷却剤友とえば空気が貫流できる。
同時に一方の個別セルの正の極と他方の個別セルの負の
極とが互いに導電接続され、その結果これらの個別セル
は電気的に直列に接続される。
個別セルの両方のケーシング部が即ち子種および一極が
波形表面を有するようにしても、有利である。この構成
の電池が第2図に示されている。それぞれ同じ固体電解
質2を含む個別セル10,11.12は、2つの互いに
反対側のケーシング側でそれぞれ波形ケーシング壁13
゜14を有する。これらのケーシング壁の波の間隔に同
じであるが波の高さは通常は異なる。3つの個別セル1
0,11.12は1つの成層体へ1とめられており、こ
の場合、隣り合う個別セル1o、iiおよび11,12
のケーシング壁13.14は、相互の間の通路15の形
成の下に、それぞれ接触している。通常は一極の波の高
さに即ちケーシング壁13の波の高さは、ケーシング壁
14の波の高さよりも低い。
セル10,11.12の並置は、水平に即ち横にセル1
0,11.12’e並べることも、垂直に即ち縦にセル
を並べることもできる。セルの並置の場合、第1のセル
の一方のケーシング部の波形体が後続のセルの他方のケ
ーシング部の波形体の中へ係合する。両方の波形体の高
さを異なるようにすることにより通路15が形成される
。この通路が冷却剤の例えば冷却空気の案内のために用
いられる。さらにこの並置によりセル10,11.12
の直列接続が直接得られる。セル成層体は、セルからセ
ルへの接触抵抗を最小にするために、絶縁だけがなされ
て機緊締さ 械的にメーL7Je−APχ−&−Jlれる。付加的に
、何個の端子の螺合、溶接またはろう付けにより所望の
接続を実施することも、もちろん可能である。
一方のケーシング部4の表面がフラットで他方のケーシ
ング部50表面が波形の場合も、全く同様に実施される
。第1のセルのフラットな側が、後続のセルの波形の側
へ並置されることにより、直列接続が、冷却空気案内路
の同時の形成の下に、得られる。
両方の変形実施例の場合に個々のセルは両側で、案内さ
れる冷却空気により冷却されるためセル内の温度勾配は
最小にされる。電池における個別セルの成層化によりさ
らに自動的に、個別セルの電圧から実際に適した電圧を
−ゼブラセルの場合はNa / NiC1□では休止電
圧2.59v’l−発生するために、いくつでも必要と
されるだけの直列接続体が形成できる。
個別セルの幾何学的形状ケ円形、正方形’E7tは長方
形にすることも、即ち広幅側を円形、正方形または長方
形にすることもできる。正方形セル17cに長方形セル
の場合は、平行に設けられる全部の通路を同じ長さにし
て同じ空気抵抗を有するようにさ扛る。円形セルの場合
は通路は、縁の方へ進むにつれて次第に短かくする。
そのため空気抵抗は、幾何学寸法が同じ場合は、壕す1
す小さくなる。しかし円形セルの場合は損出電力の発生
は中心が最大である。そのため円形セルの場合は、通路
が縁へ近つくにつれて通路断面積が次第に小さくなるよ
うに選定さ6利であることが示されている。
さらにケーシング部の形状は必ずしも波形にする必要は
ない。台形または長方形のブリッジも、複数個のセルの
並置の場合に冷却路が形成されてかつ自動的に直列接続
体が実施される限り、同じ目的を充足する。
ケーシング部の上における不規則な隆起も、例えば折υ
返しまたは円圧状の隆起−これがセルの並置の場合に直
列接続体を形成しさらに空気案内用の中空全形成する−
も適している。
−船釣に、ケーシング部における突起または隆起とは、
セルの並置の場合に冷却剤の案内に用いられる空間を形
成し、さらにケーシング壁の一体部分ではないスペーサ
部材も挿入できるような全部の構成のことである。この
棟のスペーサ部材は力ばめまたは形状ばめによりケーシ
ング部に取り付けることができる。この場合、個別セル
から生ずる熱はケーシング壁?介して一部は冷却剤へ直
接溝びか扛一部はスペーサ部材ケ介して冷却剤へ導ひか
れる。
第1図は本発明の個別セルの断面図、第2図は側面によ
り直列に配置された複数個の個別セルの部分断面図を示
す。
1・・・個別セル、2・・・固体電解質、3・・・縁、
4.5・・・ケーシング部、6・・・突起、7・・・ケ
ーシング壁、8,9・・・中空、10,11.12・・
・個別セル、13.14・・・ケーシング壁、15・・
・通路 この場合たとえば冷却ff;/、Ff中での温度全調整
により一定に維持することにより、単位時間あたりの冷
却剤容積全発生損失熱へ適合調整することができる。
発明の効果 本発明により個々セルの冷却が簡単に行なえるため放熱
効果の良い、かつ任意の電圧が簡単に形成できる2次電
池が提供される。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも2つのデイスク形個別セルを有する2次
    電池において、各々の個別セル(1、10、11、12
    )が、突出部(6)を有するケーシング壁(7、14)
    を少なく1つは有するようにし、該突出部は、隣り合う
    個別セル(11、12)のケーシング壁において、冷却
    剤のための通路(15)の形成の下に当接するようにし
    、さらに各2つの隣り合わされた互いに対向する、2つ
    の個別セル(10、11、12)のケーシング壁(13
    、14)が、突出部の少なくとも接触個所において導電
    的に形成されそれぞれ異なる極性のための電流導出体と
    して構成されていることを特徴とする少なくとも2つの
    デイスク形個別セルを有する2次電池。 2、ケーシング壁(4、5;13、14)が金属から構
    成されている請求項1記載の2次電池。 3、各個別セルが2つの互いに反対側の、突出部を有す
    るケーシング壁(13、14)を有するようにした請求
    項1又は2記載の2次電池。 4、ケーシング壁(13、14)が平行に走行する波形
    の隆起を有するようにした請求項1から3までのいずれ
    か1項記載の2次電池。 5、ケーシング壁が平行に走行する台形状の隆起を有す
    るようにした請求項1から3までのいずれか1項記載の
    2次電池0 6、ケーシング壁が平行に走行する長方形の隆起を有す
    るようにした請求項1から3までのいずれか1項記載の
    2次電池。 7、ケーシング壁が不規則な形状の隆起を有するように
    した請求項1から3までのいずれか1項記載の2次電池
    。 8、個別セル(1、10、11、12)が、それらの広
    幅面において長方形であるようにした請求項1から7ま
    でのいずれか1項記載の2次電池。 9、個別セル(1、10、11、12)が、それらの広
    幅面において、正方形であるようにした請求項1から8
    までのいずれか1項記載の2次電池。 10、個別セル(1、10、11、12)がそれらの広
    幅面において円形であるようにした請求項1から8まで
    のいずれか1項記載の2次電池。 11、円形の個別セルの場合は、商である通路長さ/通
    路幅が、全部の通路に対して等しいようにした請求項1
    0記載の2次電池。 12、互いに相並らぶ個別セル(10、11、12)が
    絶縁状態で緊締されるようにした請求項1から12まで
    のいずれか1項記載の2次電池。 13、相並らぶ配置および緊締による機械的加圧にさら
    に付加的に、個別セルを正、負の極において、ろう付け
    された、溶接されたまたは機械的に取り付けられた接続
    体により、接続した請求項1から12までのいずれか1
    項記載の2次電池。 14、成層化の場合に個別セル(10、11、12)が
    、電池の中で水平に配置されるようにした請求項1から
    13までのいずれか1項記載の2次電池。 15、成層化の場合に個別セル(10、11、12)が
    電池の中で垂直に配置されるようにした請求項1から1
    4までのいずれか1項記載の2次電池。
JP2001153A 1989-01-09 1990-01-09 少なくとも2つのデイスク形個別セルを有する2次電池 Pending JPH02284364A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3900381.7 1989-01-09
DE19893900381 DE3900381C1 (ja) 1989-01-09 1989-01-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02284364A true JPH02284364A (ja) 1990-11-21

Family

ID=6371733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001153A Pending JPH02284364A (ja) 1989-01-09 1990-01-09 少なくとも2つのデイスク形個別セルを有する2次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5006427A (ja)
JP (1) JPH02284364A (ja)
DE (1) DE3900381C1 (ja)
GB (1) GB2228137B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2694136B1 (fr) * 1992-07-27 1994-09-30 Bertin & Cie Batterie d'accumulateurs électriques équipée de moyens de refroidissement et ensemble de telles batteries.
US5338624A (en) * 1993-02-08 1994-08-16 Globe-Union Inc. Thermal management of rechargeable batteries
GB9512971D0 (en) * 1995-06-26 1995-08-30 Programme 3 Patent Holdings Electrochemical cell
US5972533A (en) * 1996-02-29 1999-10-26 Electro Chemical Holdings Societe Anonyme Electrochemical cell comprising a molten salt electrolyte containing sodium iodide
AU5998598A (en) * 1997-02-06 1998-08-26 Aabh Patent Holdings Societe Anonyme Electrochemical cell
JP4485187B2 (ja) * 2003-12-24 2010-06-16 本田技研工業株式会社 バッテリケース
US20100178546A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 General Electric Company Electrochemical cell
US9153844B2 (en) 2011-01-31 2015-10-06 General Electric Company System and methods of using a sodium metal halide cell
JP5451694B2 (ja) * 2011-07-05 2014-03-26 株式会社日立製作所 非水電解質電池モジュール
IL221664A0 (en) * 2012-08-27 2012-12-31 Yitzchak Dotan Bipolar battery
US20170069940A1 (en) * 2014-03-06 2017-03-09 Unicell Llc Battery cells and arrangements
DE102015206392A1 (de) * 2015-04-10 2016-10-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Temperieren von Batteriezellen sowie Fahrzeug
KR102154672B1 (ko) * 2018-02-02 2020-09-10 주식회사 아모그린텍 플렉서블 배터리의 제조방법
IT201800020902A1 (it) * 2018-12-21 2020-06-21 Magneti Marelli Spa Modulo di raffreddamento di un sistema di accumulo di energia elettrica per un veicolo con propulsione elettrica

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2987568A (en) * 1957-09-27 1961-06-06 Gen Electric Cells and batteries
US3533848A (en) * 1967-04-20 1970-10-13 Gen Electric Sodium-sulfur fuel cell units
US3745048A (en) * 1970-12-30 1973-07-10 Gen Electric Battery cooling system
US3880670A (en) * 1973-07-02 1975-04-29 United Aircraft Corp Electrochemical cell separator plate means
DE2354150A1 (de) * 1973-10-29 1975-05-07 Gulton Battery Corp Luftgekuehlte akkumulatorenbatterie
GB2081000B (en) * 1980-07-23 1984-01-18 Chloride Silent Power Ltd Controlling the temperature of eg sodium-sulphur batteries
DE3119409A1 (de) * 1981-05-15 1982-12-09 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim "hochtemperaturbatterie"
US4468440A (en) * 1982-05-21 1984-08-28 General Electric Company Air heating and cooling system for aircraft batteries
DE3224161A1 (de) * 1982-06-29 1983-12-29 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Hochtemperatur-speicherbatterie
DE3247969A1 (de) * 1982-12-24 1984-06-28 Brown, Boveri & Cie Ag, 6800 Mannheim Hochtemperaturspeicherbatterie
US4664988A (en) * 1984-04-06 1987-05-12 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell electrode substrate incorporating separator as an intercooler and process for preparation thereof
DE3735931A1 (de) * 1987-10-23 1989-05-03 Asea Brown Boveri Hochtemperaturspeicherbatterie

Also Published As

Publication number Publication date
US5006427A (en) 1991-04-09
GB9000233D0 (en) 1990-03-07
GB2228137A (en) 1990-08-15
DE3900381C1 (ja) 1990-09-27
GB2228137B (en) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0322437B1 (en) Batteries
ES2386485T3 (es) Batería multipolar con estanqueidad mejorada entre placas
JPH02284364A (ja) 少なくとも2つのデイスク形個別セルを有する2次電池
CA2270749C (en) The electricity storage/discharge device with low internal resistance current collector structure
US4292381A (en) Battery construction for uniform electrode current density
US5582936A (en) Lead-acid batteries with optimum current collection at grid lugs
US9240580B2 (en) Battery module
JP4221639B2 (ja) 電池
JPS63279574A (ja) 燃料電池の温度分布改善方法
KR20180131602A (ko) 에너지 저장 디바이스를 위한 냉각 장치
JP2001196103A (ja) 組電池の冷却構造
JP2014135180A (ja) 電池モジュール
KR101078132B1 (ko) 연료 전지 및 연료 전지용 가열 장치
CN106463672A (zh) 电池模块
KR20210073887A (ko) 배터리 팩
US20230231221A1 (en) Tab Cooling for Batteries
KR100627396B1 (ko) 이차 전지 모듈
GB1233177A (ja)
JP3224790U (ja) 蓄電池及び蓄電池システム
JPS6030068B2 (ja) 燃料電池
CN219350594U (zh) 电芯结构以及电池
EP4310993A1 (en) Battery apparatus with a cell tab cooling system
CN217062378U (zh) 一种锂电池包结构
JPH08212986A (ja) 組電池構造体
KR100563035B1 (ko) 전지