JPH02283460A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH02283460A
JPH02283460A JP1104664A JP10466489A JPH02283460A JP H02283460 A JPH02283460 A JP H02283460A JP 1104664 A JP1104664 A JP 1104664A JP 10466489 A JP10466489 A JP 10466489A JP H02283460 A JPH02283460 A JP H02283460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transfer
recording medium
image
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1104664A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Ishida
泰彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1104664A priority Critical patent/JPH02283460A/ja
Publication of JPH02283460A publication Critical patent/JPH02283460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は被記録媒体に画像を記録するための記録装置に
関し、更に詳しくはプリンターや複写機、或いはファク
シミリ等に利用出来る記録装置に関する。
〈従来の技術〉 近年、情報産業の急、速な発展に伴って種々の情報処理
システムが開発され、またそれぞれの情報処理システム
に適した記録装置が開発されている。
上記記録装置の一つとして感熱転写記録装置かある。こ
れは熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
溶融性インクをリボン状の支持体に塗布してなるインク
リボンを用いて、記録紙に記録を行うものである。
即ち、前記インクリボンをその熱溶融性インク層が記録
紙に接するように重ね合わすと共に、該インクリボン及
び記録紙を熱ヘツドとプラテンとの間へ搬送し、前記イ
ンクリボンの支持体側から熱ヘツドによって画信号に応
したパルス状の熱を印加するとともに、両者を圧接して
溶融したインクを記録紙に転写することにより、記録紙
−トに熱印加に応じたインク像を記録してなるものであ
る。
上記記録装置は使用する装置が小型軽量にして騒音がな
く、更に普通紙に記録を行うことが出来るので、近年広
く使用されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、従来の感熱転写記録装置にも課題がない
3尺ではない。
それは、従来の感熱転写記録装置は転写記録性能、即ち
画像品位が記録紙の表面平滑度により大きく影響され、
平滑性の高い記録紙には良好な画像記録が行われるもの
の、平滑性の低い記録紙の場合には画像記録品位が低下
する恐れがある。
また、従来の感熱転写記録装置では多色の画像を得よう
とした場合、転写を繰り返して色を重ね合わす必要があ
る。その為に複数の熱ヘツドを設けたり、或いは記録紙
に停止、逆送等複雑な動きをさせなければならず、色ず
れが避けられないばかりでなく、装置全体が大きく複雑
になってしまう等の課題がある。
〈課題を解決するための手段〉 そこで本件出願人は光熱感応性の材料を用い、熱エネル
ギーと光エネルギーとを与えたとき、その材料の反応が
急激に進んで転写特性が不可逆的に変化して、画信号に
応した前記特性の違いによる像を形成し、それを被記録
媒体に転写する技術を提案した(特願昭60−1200
80号、同60−120081号、同60−13141
1号、同60−134831号、同60−150597
号、同60−199926号、 特開昭62−1741
95号(昭和62年7月30日公開)等)。
この技術によれば、表面平滑度の低い被記録媒体にも高
品位の画像を記録することが可能であり、また多色記録
に応用した場合には、被記録媒体に複雑な動きをさせる
ことなく多色の画像が得られるものである。
本発明の目的は前記技術を更に発展させたものであって
、光エネルギーを付与するに際し、安定した光量の光を
照射することにより、鮮明画像を記録することが可能な
記録装置を提供することにある。
前記目的を達成するための本発明に係る代表的な手段は
、熱エネルギーと、光エネルギーとが付与されることに
よって転写特性が変化する転写記録層を有する転写記録
媒体を搬送するための搬送手段と、前記搬送手段によっ
て搬送される前記転写記録媒体の搬送経路に沿って設け
られ、前記転写記録媒体に熱エネルギーを付与するため
の加熱手段と、光エネルギーを付与するための光照射手
段を有する記録部と、前記記録部で前記転写記録媒体に
形成された像を被記録媒体に転写するための転写部と、
前記光照射手段を加熱するための加熱手段若しくは冷却
するための冷却手段の少なくとも一方からなる光源温度
可変手段と、前記光照射手段の光量を検出し、照射光量
が所定のピーク範囲に維持されるよう前記光源温度可変
手段を駆動するための制御手段とを設けたことを特徴と
してなる。
〈作用〉 前記手段によれば、転写記録媒体と被記録媒体を装置に
セットして記録をすると、゛記録部に於いて、転写記録
媒体に熱及び光エネルギーが選択的に付与されて像が形
成され、該像が転写部に於いて被記録媒体に転写される
また前記光照射手段の照射光量が常に最大光量付近とな
るように、光a温度可変手段で光源温度を制御すること
により、常に安定した光エネルギをイ]与し、高品位の
画像を得るものである。
〈実施例〉 次に上記手段を適用した本発明の一実施例を詳細に説明
する。
〔第一実施例〕
第1図(A)は第一実施例に係る記録装置の断面概略説
明図であり、第1図(B)は斜視説明図である。
先ず装置全体の概略構成を説明すると、Iは長尺シート
状の転写記録媒体であって、ロール状に巻き回して供給
ロール2として装置本体Mに着脱可能に組み込まれてい
る。即ち、この供給ロール2は、装置本体Mに設けられ
た回転自在の軸2aに着脱可能に装填される。
そごで先ずこの転写記録媒体1の先端を供給ロール2.
ガイドローラ12a、記録ヘッド3a及びガイドローラ
12bを経由し、転写ローラ4aと加圧ローラ4bの間
から剥離ローラ5 ガイトローラ12cによって変向し
て巻取ロール6へ至らせ、その先端を巻取ロール6にグ
リッパ−(図示せず)等の手段により係止する。その後
は公知の駆動子段によって巻取ロール6を矢印C方向に
トルクを与えながら、転写ローラ4aを回転させること
によって、転写記録媒体1を矢印a方向に繰り出す。
この繰り出しと同期して記録部3で前記転写記録媒体1
に熱エネルギー及び所定波長の光エネルギーを選択的に
付与して画像を形成し、転写部4で被記録媒体たる記録
紙8と重ね合わすと共に、熱及び圧力を印加して前記画
像を記録紙8に転写する如く構成している。更に画像転
写後の転写記録媒体1を巻取ロール6に巻き取ると共に
、記録紙8を排出ローラ対13a、13bによって排出
トレー11に抽出する如く構成している。
尚、前記転写記録媒体1の巻き取りに際し、供給ロール
2には例えばヒステリシスブレーキ(図示せず)等の公
知の手段によって一定のバックテンションが与えられ、
このテンション及び前記ガイドローラ12a、12bに
よって、転写記録媒体1は記録ヘラt”3aに対して一
定の圧力で、且つ一定の角度で圧接しつつ搬送されるよ
うに構成されている。
またこの記録装置は前記記録に際し、記録部3の光照射
手段には光源温度可変手段15及び光源の光量検出手段
16が設けられており、光照射光量が最適値となるよう
に制御される々1く構成されている。
次に前記各部の構成について順次詳細に説明する。
先ず転写記録媒体1は、第2図に示す如くシート状の支
持体la上に熱エネルギーと光エネルギーとが共に付与
された場合に像を形成し得る性質を有する転写記録層1
bを(=j着してなるものである。
その−例を説明すると、本実施例では前記転写記録層1
bのコア1b+として下記第1表に示す成分、またコア
Ibzとして第2表に示す成分、コアlb3として第3
表に示す成分を用い、次に示す方法によりマイクロカプ
セル状の画像形成素体を形成してなる。
(以下余白) 第1表 第3表 第2表 先ず100gの水及びイソブイチレンー無水マレイン酸
共重合体(イソパン−10,クレハ化学社製)26gを
混合し、水酸化ナトリウム10gを添加して80°Cに
て6時間撹拌する。更に室温まで冷却した後、ここにペ
クチン3,1水溶液700gを混合して20分間撹拌す
る。前記イソパン−ペクチン混合液200 gを20%
硫酸溶液でpl+を4.0に調整して0.2gのクオド
ロール(BASF社製)を添加し、これをホモミキサー
で300Orpmで撹拌しながら、前記第1表乃至第3
表に示す成分20gを、308のクロl:1ホルムで溶
解した溶液°を10〜15秒かけて投入し、そのまま1
0分間乳化を行う。
更に前記乳化液を500m1のビーカーに移し、そのま
ま撹拌羽根で1〜2時間撹拌を続けて溶媒を留去する。
次に8.3gの尿素溶液(50重量%)、5gの水に溶
解したレゾルシン0.4g、10.’7gのホルマリン
(37%)及び101nIlの水に溶かした0、6gの
硫酸アンモニウムを2分間隔で加える。
このまま60“Cに昇温しで3時間撹拌を続けた後、温
度を下げ、20%の苛性ソーダ溶液でpHを12.0と
し、このカプセル液を濾過した後2回1000−の水で
洗浄して乾燥を行い、マイクロカプセル状の画像形成素
体を得る。
前記画像形成素体は、第1表乃至第3表のコア1 b+
、  1 bz、  1 b3がシェルlb4で被覆さ
れたマイクロカプセルで、粒径7〜15−1平均粒径約
10−に形成される。
このようにして形成した画像形成素体を、支持体la上
に付着剤1bsにて付着させて転写記録媒体1を得る。
前記付着方法を更に詳しく説明すると、例えば日本合成
化学工業住荀製のポリエステル系接着剤ポリエスタ−L
P−022(固形分50%)leeにトルエン3 cc
の割合で溶解してなる付着剤1bsを、厚さ6μmのポ
リエチレンテレフタレートフィルムよりなる支持体la
上に塗布する。その後、溶剤を乾燥除去して厚みを約1
μmにする。この付着剤1b5はガラス転移点が一15
°Cであるため、室温でも微妙なタックが残っており、
前記の如く形成した画像形成素体を容易に支持体1aに
付着させることが可能である。
次に上記の如く得られた第1表乃至第3表に示すものを
コア材としたマイクロカプセル状の画像形成素体を1:
t:iの割合で混合し、これを振り掛けて接着させる。
その後、余分な画像形成素体を払い落とすと、画像形成
素体は略1層且つ90%の割合で付着層上に配置される
その後、約1’kgf/cJの圧力と、約80°Cの熱
エネルギーを与えて画像形成素体を支持体1a上に強固
に固定させて転写記録媒体1を構成する。
前記第1表で示す画像形成素体中の光開始剤は、第3図
の吸光特性に於いて、グラフAの帯域(ビーク波長29
8nm )の光を吸収して反応を開始し、画像形成時に
はマゼンタ色となり、第2表で示す画像形成素体中の光
開始剤は、第3図のグラフBに示した帯域(ビーク波長
389nm )の光を吸収して反応を開始し、画像形成
時にはシアン色となり、また第3表で示す画像形成素体
中の光開始剤は、第3図のグラフCに示した帯域(ビー
ク波長458nm)の光を吸収して反応を開始し、画像
形成時にはイエロー色となる。
次に記録部3について説明する。記録部3は本実施例で
は第1のエネルギーとなる熱エネルギーを、前記転写記
録媒体1に付与するための加熱手段と、第2のエネルギ
ーとなる光エネルギーを、同しく前記転写記録媒体1に
付与するための光照射手段とから構成されている。
加熱手段は、記録ヘッド3aの表面に画信号に応じて発
熱する幅0 、2 鶴であって8ドツト/ llのA−
4サイズ用、ラインタイプの発熱素子3bが1728個
−列に配列されてなり、前述した通り転写記録媒体1の
支持体la側が搬送の際のハックテンションによって前
記発熱素子3bに所定圧力をもって圧接するように構成
されている。尚、前記画信号は用途に応じて、例えばフ
ァクシミリ、イメージスキャナ、或いは電子黒板等の制
御部から発せられる。
一方、前記記録ヘッド3aと対向した転写記録層lb側
には、光照射手段が配設されている。この光照射手段は
分光透過率として第4図に示す特性を有する、厚さ21
mで内径401霧のガラス(西ドイツの5CHOTT社
製、品名DLIRAN 50)製の円筒よりなる回転体
3cが3組のローラ対3d、3e、3fによって回転可
能に支持され、モーターにより前記ローラ3dを駆動回
転することによって一定速度で回転するように構成され
ている。
また前記回転体3cの内面には3種類の蛍光体A、B、
Cが円周方向120度(3等分)づつのストライプに塗
布されている。本実施例では前記蛍光体Aの主成分とし
てCa(PO4)z:Tl  (タリウム付活力ルシウ
ムリン酸塩)を用い、蛍光体Bの主成分として(Sr、
Mg)zPz07:Eu  (ユーロピウム付活ストロ
ンチウムマグネシウムピロリン酸塩) ヲ用い、蛍光体
Cの主成分としてBa、MgAl+Jzt:Eu  (
ユーロピウム付活バリウムマグネシウムアルミン酸塩)
を用いている。
前記回転体3Cの内部には光源3gが配設され、該光源
3gの点灯により前記蛍光体A、B、Cが発光する如く
構成されている。尚、本実施例では前記光源3gとして
低圧水銀灯を用いており、この光源3gが点灯すると蛍
光体Aは第5図のグラフA(ビーク波長335nm) 
、蛍光体Bは第5図のグラフB(ビーク波長390nm
) 、蛍光体Cは第5図のグラフC(ピーク波長450
.r+m)の分光分布を有する光を発する。そして前記
蛍光体A、B、Cで発した光は、遮光板3hに形成され
た幅1.2Mのスリン)3iを通って転写記録層1bに
照射する。
従って前記回転体3Cを回転させると共に、光源3gか
ら光を照射すると、蛍光体A、B、Cが順に励起発光し
、夫々分光分布の異なる光がスリット31を通って転写
記録層1bに順に照射される。
ここで前記回転体3cの回転速度及び位相を制御するた
めの制御構成について説明する。
前記回転体3cは第1図(B)に示すように、端部付近
の円周上に多数の遮光部14aが一定間隔のストライプ
状に形成され、その中の1つの遮光部14a′が他の遮
光部14aよりも幅広に形成されている。また前記遮光
部14aを挟むようにして回転体3cの内側にLED等
の発光部材14bが配設され、外側にはホトダイオード
等の受光部材14cが配設されている。
前記構成から、回転体3cが一定速度で回転している状
態で、受光部材14cから得られる信号は第6図(八)
に示すものとなる。尚、第6図(^)に示すレベルrロ
ウ」は発光部材14bの光が回転体3cを透過して受光
部材14cに受光された状態であり、レベルrハイ」は
遮光部材14aによって遮光され、受光部材14cに受
光されない状態である。
従って、前記信号の立ち上がりエツジの周波数が回転体
3Cの回転速度として表れるので、これを検出制御する
ことによって回転体3Cの回転速度を制御することが可
能となる。
また位相制御に当たっては、第6図(A)の積分波形を
求めると第6図(B)の如くなり、遮光部14aの1つ
(14a’)が幅広のために、その部分の積分波高値が
高くなる。従って、波高値が高くなったタイミングを基
準にして後述するマゼンタライン同期信号、シアンライ
ン同期信号、イエローライン同期信号、ビデオクロック
、ストローブ信号、イネーブル信号等を作成し、イネー
ブル信号の最初の「ハイ」の期間に回転体3cの蛍光体
Aがスリン1−3iを介して転写記録層1bと対向し、
イネーブル信号の2番目の「ハイJの期間は蛍光体Bが
対向し、イネーブル信号の3番目のrハイ」の期間は蛍
光体Cが対向するように制御し、これを順次イネーブル
信号の「ハイjに対して繰り返すようにすれば良い。
そこで本実施例では前記回転体3cを一定速度及び位相
で回転させるためのP L L (Phase  LO
(:ked  Loop)モータードライバー27を用
いている。
このPLL制御方式をブロック図を用いて説明すると、
第7図に示すようにV CO(Voltage  Co
ntrol  0scillator) 28と位相比
較器27aとローパスフィルター27cからなり、第7
図中、光源モーター28a及びF C(Frequen
ce  Generetor) 28bが前記VC02
8に相当する。尚、前記光源モーター28aは回転体3
cを支持するローラ3dを駆動するモーターであり、F
G28bは前記受光部月140の出力である。
本実施例では前記FG28bの出力とモータークロック
の位相比較出力を位相比較器27aから得、更に系の安
定を図るために前記FC28bの出力を単安定マルチバ
イブレーク27bで積分し、その出力と位相比較器の出
力の差をローパスフィルタ27c及び電力増幅器27d
を通してVC02Bに加えている。
また第7回中、ロック検出器27eは位相比較器27a
からの信号から系が同期状態にあるか否かを検出するた
めのものである。またFC28bの出力は積分器27f
で積分し、その波形(第6図(B)に相当)を波形整形
器27gで整形して回転位相基準信号を得るものである
次に前記光源3gの温度可変手段15について説明する
と、前記光源3gは第1図(B)に示すように画電極が
一方に位置するような、U字型の低圧水銀灯が用いられ
、このU字屈曲部に電流経路とならない突起部3jが設
けられている。そして前記突起部3jに光源3gの加熱
手段となるヒータ(本実施例ではニクロム線)15aが
巻き付けられ、更には前記突起部3jの近傍には光源3
gの冷却手段となるファン15bが配設されている。
更に前記光源3gの光量を検出するための光量検出手段
となるフォトダイオード(本実施例ではシャープal製
)BS530tlVを使用)16が前記光源3gの近傍
に配設されている。そして前記ヒータ15a、ファン1
5b1フオトダイオード16は後述する制御部を介して
接続され、フォトダイオード16からの検出光量に応じ
て前記ヒータ15a或いはファン15bが駆動する如く
構成されている。
次に転写部4について説明する。この転写部4は前記記
録部3よりも転写記録媒体1の搬送方向下流側に配設さ
れ、第1図に示す如く矢印す方向に駆動回転する転写ロ
ーラ+’laと、この転写ローラ4aに圧接して従動回
転する加圧ローラ4bとによって構成されている。
前記転写ローラ4aは、表面が11厚で硬度70度のシ
リコンゴムによって被覆されたアルミローラで構成され
、且つ内蔵された800Wのハロゲンヒータ4cによっ
て表面が90〜100°Cに保持されるように構成され
ている。
また加圧ローラ4bは、硬度70度のシリコンゴムによ
って1酊厚被覆されたアルミローラからなり、バネ等の
加圧手段(図示せず)によって転写ローラ4aとの押圧
力が6〜1kgf/cmになるように設定されている。
また第1図(八)に示ずようにカセント7内にば被記録
媒体たる記録紙8が積載されており、この記録紙8が給
送ローラ9.レジストローラ対10a10bによって一
枚づつ給送され、LED26aとフォトトランジスタ2
6bからなるレジストセンサー26によって前記給送さ
れる記録紙8の先端を検出し、給送タイミングを制御す
ることによって、前記転写記録媒体1の像領域と記録紙
8とが重なるように同期して転写部4へ給送する如く構
成している。
従って、前記転写部4に於いては転写記録媒体1及び記
録紙8が両ローラ4a、4b間を通るときに圧力及び熱
が印加されるものである。
次に上記の如く構成された記録装置を使用して記録を行
う場合の作用について説明する。
尚、この実施例では、熱を画像信号に応じて付与し、光
は一様に付与する例を示す。
モーターを駆動させて転写記録媒体1を供給ロール2か
ら順次繰り出し、記録部3に於いて転写記録媒体1の転
写記録層1bに光と熱とを画信号に応じて付与すると像
が形成される。前記転写記録層1bは、所定波長の光と
熱とが付与されると軟化点温度が上昇し、即ち転写特性
が不可逆的に変化して、記録紙8に転写されなくなる性
質を有している。
従って、第8図のタイミングチャートに示すように、マ
ゼンタ色記録に際しては発熱素子列のうち画信号のマゼ
ンタの補色、即ち緑色の画信号に相当する発熱素子3b
に10m5の通電を行い、これと同時に光源3gをI 
Oms点灯する。このときスリット31に位置する転写
記録層1bには回転体3Cの蛍光体Aが対向しており、
第5図のグラフAに示す分光分布の光エネルギーが転写
記録層1bに一様に照射される。
次にシアン色記録に際しては、前記マゼンタ色記録に於
ける発熱素子3bへの通電開始がら50m5後に、今度
は発熱素子列のうちシアンの補色、即ち赤色の画信号に
相当する部分に20m5の通電を行い、これと同時に光
源3gを20m5点灯する。このときスリット31に位
置する転写記録層1bには回転体3cの蛍光体Bが対向
しており、第5図のグラフBに示す分光分布の光エネル
ギーが転写記録層1bに一様に付与される。
次にイエロー色記録に際しては、前記シアン色記録に於
ける発熱素子3bへの通電開始から50m5後に、今度
は発熱素子列のうちイエローの補色、即ち青色の両信号
に相当する部分に35m5の通電を行い、これと同時に
光源3gを35m5点灯する。このときスリット31に
位置する転写記録層1bには回転体3cの蛍光体Cが対
向しており、第5図のグラフCに示す分光分布の光エネ
ルギーが転写記録層1bに一様に付与される。
以上のような要領でマゼンタ、シアン、イエローの補色
の画信号に応じて発熱素子3bの発熱、回転体3cの回
転及び光源3gの点灯を制御して転写記録層1bに転写
像を形成し、この像形成に対して150m5/Lin5
の繰り返し周期で同期して転写記録媒体を搬送する。
ここで上記記録動作をさせるための本実施例に係る制御
系について第9図乃至第17図を参照して具体的に説明
する。尚、第9図は制御系のブロック図、第10図及び
第11図は記録動作のタイミングチャート、第12図は
各部材間の関係を示す図、第13図は各信号の送出を行
うシーケンステーブル、第14図は記録動作のフローチ
ャー1・、第15図は光源温度制御部の動作を示すフロ
ーチャート、第16図は光源温度−光量特性を示すグラ
フ、第17図は転写ローラ4aの温度制御系の回路図で
ある。
この制御系は第9図に示すように、例えばマイクロプロ
セッサ等のCP U20a 、 M亥CPU20aの制
御プログラムや各種データを格納しているROM20b
、及びCPU20aのワークエリアとして使用されると
共に、各種データの一時保存等を行うRAM20c等を
備えた制御部2o、インターフェース21、画像濃度や
記録紙サイズ等を指定するための操作パネル22、各種
信号のタイミング信号を発生する像形成タイミング発生
器23、モーターを駆動するための給送モータードライ
バー24及び搬送モータードライバー25、記録紙8を
検出するためのレジストセンサー26、回転体3cの回
転を制御するためのPLLモータードライバー27、光
源3gの点滅を制御するための光源点灯袋W 29、サ
ンプルホールド30a、ピークホールド30b、J衰器
30c、比較器30d、リセット回路30 e 、  
J−にフリップ・フロンプ回路30f、アンド回路30
g+、 30gzよりなる光源温度制御部30からなる
前記制御部20はインターフェース21を介して操作パ
ネル22からの各種情報(例えば記録濃度、記録枚数、
記録サイズ等)、レジストセンサー26からの信号及び
像形成タイミング発生器23で作られたマゼンタライン
同期信号及びPLLモータードライバー27からのロッ
ク検出信号、アンド回路30g+からのヒータON信号
を入力する。また前記制御部20はインターフェース2
1を介して給送モーター31のモーターON信号、搬送
モーター32のモーターON信号及びページ信号及び光
源モーターON信号を出力する。
像形成タイミング発生器23は内部の水晶発信器のクロ
ックを分周して各種信号(マゼンタライン同期信号、シ
アンライン同期信号、イエローライン同期信号、ページ
同期信号、ビデオクロック、イネーブル信号、ストロー
ブ信号、光源ON信号、モーター基準りロンク、サンプ
リング信号等)を発生ずる。
マゼンタライン同期信号、シアンライン同期(3号、イ
エローライン同期信号は第10図に示すように、周期1
50m5でデユーティ−比1/3であり、位相が120
°ずれた信号である。またマゼンタライン同期信号はP
LLモータードライバー27からの回転位相基準信号を
基準に作成される。そして制御部20からインターフェ
ース21を介して送出されるページ信号を、マゼンタラ
イン同期信号の立ち上がりエツジでラッチしてページ同
期信号を作る。
ビデオクロックはマゼンタ、シアン及びイエローのライ
ン同期信号の立ち上がりから36KIIzのクロックを
発生し、1728個(約48m5)のクロックを発生し
た後休止する信号である。
また外部画信号発生器(例えば、ファクシミリやイメー
ジスキャナー、電子黒板等)32は、像形成タイミング
発生器23からのページ同期信号、マゼンタ、シアン、
イエローのライン同期信号、ビデオクロックを受け、ペ
ージ同期信号がrハイ」になった時点からマゼンタライ
ン同期信号がrハイJの時にはマゼンタの画信号を、ま
たシアンライン同期信号がrハイjの時にはシアンの両
信号を、同様にイエローライン同期信号がrハイ」の時
にはイエローの画信号をビデオクロックに同期させて夫
々1728個づつ送出する。
更に、上記マゼンタ、シアン又はイエローのライン同期
信ぢの「ハイ」の期間であって、ビデオクロックが休止
している期間がrハイjになるストローブ信号を発生ず
る。
イネーブル信号はページ同期信号が「ハイ」になった最
初のシアンライン同期信号から始まり、シアン、イエロ
ー及びマゼンタのライン同期信号の立ち上がりxッジか
ら順に10ms、20m5.35m5の「ハイJを繰り
返し、ページ同期信号がrロウjになった最初のマゼン
タライン同期信号のrハイJの期間内の35m5 「ハ
イ」の発生で終了する。このイネーブル信号は第8図の
両信号に対応した発熱素子3bへの通電信号に対応する
更に像形成タイミング発生器23は光源ON信号を発生
する。光源ON信号はシアンライン同期信号の立ち上が
りから始まり、各イネーブル信号の立ち上がり毎に、1
0m5.20m5.35m5の順で「ハイ、Iを繰り返
す。
更に像形成タイミング発生器23はPLLモータードラ
イバー27に与えるモータークロック作成のためのモー
ター基準クロックを発生する。このクロックは6kll
zの連続したクロックであり、制御部20からインター
フェース21を介して送出される光源モーターON信号
によって制御されるスイッチを介して前記モータークロ
ックがP’LLモータードライバー27に与えられる。
更に像形成タイミング発生器23はサンプリング信号を
発生する。このサンプリング信号は前記シアンライン同
期信号の立ち上がりから3ms遅れた幅4msのパルス
であり、後述する如く前記サンプリング信号のタイミン
グで光源温度制御部30が光源3gの光量をサップリン
グする。
記録ヘッド3aは外部画信号発生器32からの画信号を
、像形成タイミング発生器23からのビデオクロツタで
ヘッド内部のシフトレジスト内に取り込む。この取り込
まれた画信号は、像形成タイミング発生器23からのス
トローブ信号によってヘッド内のランチレジスタにラッ
チされ、その後、像形成タイミング発生器23からのイ
ネーブル信号によってラッチレジスタ内の画信号に応じ
て発熱素子3bへの通電がなされ、該通電々同時にシフ
トレジスタにビデオクロツタによって次の画信号が取り
込まれる。
また光源3gの点灯装置29は、像形成タイミング発生
器23からの光源ON信号と、インターフェース21か
らの光源モータークロックのアンド信号を受け、その信
号が「ハイJの時点で光源3gを点灯させる。
PL、Lモータードライバー27は第7図に示したよう
に、入力したモータークロックと前記受光部材14cか
らの出力(第6図(A))との位相同期がかかるように
光源モーター28aを駆動する。更にこのP L Lモ
ータードライバー27はインターフェース21を介して
制御部20に位相同期がかかっていることを知らせるロ
ック検出信号を送出し、且つ像形成タイミング発生器2
3には回転体3cとライン同期信号と同期を合わセるた
めの回転位相基準信号を送出する。
尚、本実施例では回転体3c上の遮光部14a14a′
の数は900個であり、PLLモータードライバー27
によって光源モーター28aが位相同期状態にあれば、
モータークロックが前記したように6kllzであるの
で回転体3cは1回転150m5の速度で回転する。
光源温度制御部30のサンプルホールド30aは像形成
タイミング発生器23からのザンプリング信号のタイミ
ングでフォトダイオード16の検出信号をサンプルホー
ルドする。
ピークホールド30bは前記サンプルボールド30aで
サンプルホールドされた信号を減衰器30cで減衰して
ピークホールドする。
比較器30dは前記サンプルホールド信号とピークホー
ルド信号を比較し、サンプルホールド信号がピークホー
ルド信号よりも高いときGこ「ハイ」、低いときは「ロ
ウ」信号を出力する。
即ち、フォトダイオード16の光量検出信号が上昇して
いるときは減衰器30cで減衰された分だけピークホー
ルド信号が低くなり、比較器30dの出力は「ハイ」と
なる。またフォトダイオード16の光量検出信号が極大
値を越えて下降していくと、サンプルホールド信号がピ
ークホールド信号より低くなり、比較器30dの出力は
「ロウ」となる。
リセット回路30eは比較器出力がrハイ」から「ロウ
Jに変化したとき、ピークホールドをリセットし、J−
にフリップ・フロップ回路30fに1クロツタを与え、
光源3gの加熱、冷却モードを切り換えるものである。
次に上記転写記録媒体1に形成された像を記録紙8に転
写するための、転写記録媒体1及び記録紙8の搬送制御
について説明する。
給送モータードライバー24は、インターフェース21
を介して制御部20からの給送モータークロックがrハ
イjの時、給送モーター31を駆動し、給送ローラ9及
びレジストローラ対10a、10bを回転して記録紙8
を一定速度で搬送する。
また搬送モータードライバー25は、同じくインターフ
ェース21を介した制御部20からの搬送モータークロ
ックがrハイjの時、搬送モーター32を駆動して転写
ローラ4aを回転し、これに従動回転する加圧ローラ4
bとの協働作用によって転写記録媒体1及び記録紙8を
一定速度で搬送する。
ここで制御部20がインターフェース21を介して人出
する各信号のタイミングは第11図に示す如くである。
尚、第11図の時間T、〜T4は第13図に示すように
各部材間の距離を1.1〜L3とした場合、以下の如く
転写記録媒体1若しくは記録紙8が搬送されるのに要す
る時間である。
LI :記録ヘッド3aから転写ローラ4aと加圧ロー
ラ4bとの圧接部までの転写記録媒体1の搬送距離。
L2 :前記圧接部から剥離ローラ5までの転写記録媒
体1の搬送距離。
L3 ニレジストセンサー26から前記圧接部まての記
録紙8の搬送距離。
Tl :転写記録媒体1をL+  Liの距離搬送する
のに要する時間。
T2 :記録紙8をL3の距離搬送するのに要する時間
T3 :記録紙8の長さ(例えばA4サイズであれば2
97++n)分だけ転写記録媒体1を搬送するのに要す
る時間。
T4 :転写記録媒体1をり、 十L2の距離搬送する
のに要する時間。
即ち、操作者が操作パネル22のスタートボタンを押す
と給送モーター31が駆動し、記録紙8を給送してその
先端がレジストセンサー26にかかった時点で駆動を休
止する。この時点で光源モーター28aで回転する回転
体3cは前記制御により位相同期している。
次に搬送モーター32が駆動して転写記録媒体1を第1
図の矢印a方向に搬送すると共に、時間T3の間ページ
信号が「ハイ1となって記録部3で転写像形成工程が行
われる。
搬送モーター32は前記像形成時間T3経過後、更に時
間T4経過した後に停止する。
尚、給送モーター31は前記転写記録媒体1が搬送開始
から時間T、経過後、時間T2だけ駆動して記録紙8を
前記転写記録媒体1と同速度で搬送して停止する。これ
によって記録紙8の先端は、前記転写記録媒体1に形成
された転写像先端と転写部4に於いて合致し、転写記録
媒体1と密着しながら搬送モーター32の駆動によって
搬送される。
ここで前記第11図に示す如き各信号を送出する制御部
20の動作について説明すると、制御部20はインター
フェース21を介してマゼンタライン同期信号を入力し
、それをソフトウニアカランクによって個数をカウント
する。即ち、マゼンタライン同期信号は前述したように
150+++s周期であるから、制御部20が前記信号
をカウントすることによって時間を管理することが出来
る。
制御部20の内部には第13図に示す如きシーケンステ
ーブルをもっており、レジストセンサー信号がrハイ」
になってから、マゼンタライン同期信号をカラン1〜し
ながら順次シーケンステーブルを参照し、給送モーター
ON信号、搬送モーターON信号、ページ信号を送出し
、夫々の信号によって各部材の駆動を制御する。
尚、本実施例に於いて、シーケンステーブルは第13図
に示す如く3ピント構成で、第0番目から第3216番
目までの計3217ワードからなり、ビット0は給送モ
ーターON信号、ビット1は搬送モーターON信号、ビ
ット2はページ信号に夫々対応する。
また第11図に於ける上部のカッコ内の数字はレジスト
センサー信号が「ハイ」になった時点のマゼンタライン
同期信号を第0番目とし、各々の時点でのマゼンタライ
ン同期信号の番号(信号の個数)を示したものである。
次に前述した機能を有する制御部2oの一連の動作を第
14図のフローチャートを用いて説明すると、先ずステ
ップS1に於いて操作パネルのスタートボタンが押され
たか否かを検出し、押された場合にはステップS2へ移
行して給送モーターON信号を送出し、更にステップS
3で光源モーター0N信号を送出する。次にステップs
4に移行してレジストセンサー信号がrハイjになるの
を待ら、前記信号がrハイ」になるとステップs5へ移
行してPLLモータードライバー27からのロック検”
比信号が「ハイ」になるのを待つ。そして前記ロック検
出信号がrハイJになると、ステップs6へ移行しヒー
タON信号がrロウ」になるのを待つ。即ち、ステップ
S5.S6に於いて、回転体3の位相同期を待つと共に
、光源3gが光源温度制御部30によって適切光量にな
るように加熱制御されるまで待つ。
次にステップS7に移行してシーケンステーブルのラス
ク番号を示すRにOを代入し、ステップS8でマゼンタ
ライン同期信号がrロウjであるのを待ち、しかる後に
ステップs9で前記マゼンタ同期信号がrハイjになる
のを待つ。これによってマゼンタライン同期信号の立ち
上がりエツジを検出する。そして前記エツジを検出する
と、ステップSIOへ移行してシーケンステーブルの第
R番目を参照し、ビット0、ビ・ント1、ピッ1−2を
夫々給送モーターON信号、搬送モーターON信号、ペ
ージ信号として送出する。
次にステップ311に移行して前記Rの値に1を加算し
、ステップ312で前記Rの値が3216よりも大きい
か否かを検出する。そしてRの値が3216よりも小さ
いか等しい場合にはステップS8へ戻って記録を続行し
、大きい場合にはステップ313へ移行して光源モータ
ー27aを停止して記録を終了する。
前記の如くして形成された像は転写部4で熱及び圧力が
印加されて記録紙8に転写される。
ここで前記像形成に際して光源3gを適切温度に維持す
るための光源温度制御部30の動作は以下の如くである
これは第15図のフローチャートに示すように、初期状
態では光源温度が低いためにステップ330゜331に
於いてヒータ15aがONL、且つ光源モーター28a
がONする。次にステップS32.  S33に於いて
像形成タイミング発生器23からのサンプリング信号の
タイミングでフォトダイオード16の検出信号をサンプ
ルホールド30aにサンプルボールドする。更にステッ
プS34.  S35に於いて前記ナンプルホールド信
号を減衰器30cで減衰してピークホールド30bにピ
ークホールド′する。次にステップ336に於いて前記
ザンプルホールド信号(SH倍信号とピークホールド信
号(PH倍信号を比較器30dで比較し、S H信号>
PH倍信号場合はステップ337へ進んで比較器30d
が信号「ハイjを出力し、ステップ331へ戻る。
そして前記光源3g温度がヒータ15aの加熱によって
上昇すると、SH倍信号P H信号よりも小さくなる。
従って、前記ステップS36でSH倍信号PH倍信号な
った場合にはステップ338−・進んで比較器30dが
信号「ロウJを出力し、この比較器出力がrハイjから
「ロウ」へ変換したのを受けてステップS39.  S
40でピークホールドをリセットすると共に、J−にフ
リップ・フロップ回路30fに1クロツク付与してヒー
タ15aとファン15bの駆動状態を逆転する。この動
作を光源モーター28aが停止するまで繰り返す。
前記の如く光源温度制御部30が動作することにより光
量がピーク範囲に維持されるものである。
前記状態をより具体的に説明すると、装置環境温度が低
い初期状態、例えば光源3gの温度が第16図の温度T
1より低い状態ではヒータ15aがONして光源3gが
加熱される。そして光源3gの温度が最大光量温度T0
を越えて温度T2に達すると、J−にフリップ・フロッ
プ回路30fが動作してヒータ15aをOFFすると共
にファン15bをONして光源3gを冷却する。次に前
記ファン15bの動作によって光源温度がT、まで下降
すると、J−にフリップ・フロップ回路30fが動作し
てファン15bがOFFすると共に再びヒータ15aが
ONする。
前記動作を繰り返すことによって光源3gの温度をT、
〜T2間に維持し、光源3gからの光量をり。
〜L、の間に維持する。
そして記録に際しては前述した如く、ヒータON信号が
最初にrロウ」になった適正温度で作画動作に入る。こ
れによって高品位の画像が形成されるものである。
次に前記転写部4での温度制御構成について説明すると
、これは第17図に示すように構成されている。
第17図のサーミスタT、は転写ローラ4aの表面に接
するように配置されており、該転写ローラ4aの表面温
度に応じて抵抗値が変化し、この抵抗値は電源E1及び
抵抗器rによって電圧E2に変換され、コンパレータC
8によって基準電圧E。
と比較される。比較出力はリレードライバーR8を介し
、リレーRLによって電源E3からのハロゲンヒータ4
Cの通電を制御する。
ここで前記温度制御構成の駆動原理について述べる。サ
ーミスタT、は温度が上がれば抵抗値が小さくなる性質
があり、よって転写ローラ4aの表面温度が上がればサ
ーミスタTl+の抵抗値が下がり、電圧E2が下がる。
逆に転写ローラ4aの表面温度が下がればサーミスタT
□の抵抗値が上がって電圧E2も上がる。従って基準電
圧E。の値を転写ローラ4aが95°Cに対応した電圧
E2の値に設定することにより、転写ローラ4aの表面
温度が95°Cより低い場合は比較出力がrハイ」にな
り、ハロゲンヒータ4Cに通電され、転写ローラ4aの
表面温度が上昇する。逆に95°Cより高い場合はハロ
ゲンヒータ4Cには通電されず、表面温度が下降する。
前記制御により転写ローラ4aの表面温度は90〜10
0°Cに保持される。尚、この制御系は装置の電源スィ
ッチがONの時は絶えず動作しており、操作パネルのス
タートボタンが押される以前に転写ローラ4aの表面温
度が90〜100°Cになるように制御される。
前記の如くして転写記録媒体1に像が形成され、その像
が転写部4に於いて記録紙8にマゼンタ、シアン、イエ
ローによるカラー画像として転写される。
像転写後は、剥離ローラ5によって転写記録媒体1と記
録紙8とを剥離し、所望の色の画像記録が行われた記録
紙8を排出ローラ対13a、13bによって排出トレー
11に排出する。また転写記録媒体1は巻取ロール6に
巻き取られる。
上記の如くしてカラー記録がワンショットで行われるも
のである。
〔第二実施例〕
前述した第一実施例では転写記録媒体に光と熱とを付与
することによって画像を形成する例を示したが、第二実
施例として光エネルギーのみを付与して像形成する例を
第18図を用いて説明する。
尚、第一実施例と同一構成部分は同一符号を付すことに
よって説明を省略する。
この実施例に係る転写記録媒体101は色彩の異なる発
色剤と、特定波長の光に感応して重合反応する反応物質
を封入した複数種の画像形成素体を支持体上に付着して
構成している。例えば、夫々第3図のグラフA、B、C
に示す波長の光を吸収して重合反応して硬化する光開始
剤と、モノマーと、マゼンタ、シアン、イエロー色に発
色する発色剤としてのロイコ染料と、安定剤等の添加剤
によって3種類のコアを構成し、これをシェルで被覆し
てマイクロカプセル状にした3種類の画像形成素体を構
成し、これを第一実施例と同様に支持体上に付着させて
転写記録媒体を構成する。
前記転写記録媒体101を第一像形成部103に搬送し
て画信号に応じた光エネルギーを照射する。
この第一像形成部103は転写記録媒体101の支持体
側をガイド板103aでガイドし、画像形成素体を付着
した転写記録層側に光照射手段を配置している。前記光
照射手段は第一実施例に用いた光照射手段に、画信号に
応じて開閉するシャッタアレイ 103b及びレンズ1
03Cを取り付けたものであり、これによって第4図に
示す3種類の波長光を画信号に応じて転写記録層に照射
することが出来る。これによって、特定波長の光が照射
された画像形成素体が硬化して像が形成されるものであ
る。
次に前記第一像形成部103の光照射によって像形成さ
れた転写記録媒体101が第一実施例で説明した転写部
と同一構成よりなる第二像形成部4に搬送される。
このとき前記第二像形成部4には、表面に顕色剤を塗布
した記録紙8が搬送され、前記転写記録層と重厚して圧
力印加される。この圧力印加により、転写記録媒体10
1の硬化していない画像形成素体が破壊され、その発色
剤と記録紙8の顕色剤とが発色反応を起こして記録紙8
に顕像化された像が記録され、画像記録後の記録紙8が
排出トレー11に排出されるものである。
前記構成の記録装置にあっても、第一実施例と同様に光
源3gに加熱手段と冷却手段とを設け、光量検出手段の
検出結果に応じて光源温度を制御するようにすれば、高
出力で安定した光量の光照射が行われ、高品位の画像を
記録することが出来る。
尚、前記記録工程にあっては、記録紙に形成された像を
定着するために、記録紙の搬送方向に対して前記第二像
形成部の下流側に定着部を設けておくと良い。
〔他の実施例〕
次に前述した転写記録媒体1や記録部3等、各部の他の
実施例について説明する。
(11転写記録媒体 前述の各実施例に於いては、光エネルギーと熱エネルギ
ーによって着色剤を含んだ高分子材料の転写記録層1b
の軟化点温度の変化によって、記録紙8へ像を転写記録
する例を示したが、記録紙8への接着特性、或いは昇華
特性の違いによって像を転写記録するようにしても良い
。或いは記録紙8に発色性をもたせて、その記録紙8の
発色特性を変化させるような層を転写記録媒体1に設け
、該転写記録媒体lに形成した像を記録紙8へ転写する
ことによって画像を得るように構成しても良い。
また転写記録層1bに付与する第1のエネルギー及び第
2のエネルギーは、前述の熱及び光エネルギーに限定さ
れるものではなく、例えば圧力エネルギー等地のエネル
ギーにより像を形成するようにしても良い。
また支持体1aの材料としては、前述のポリエチレンテ
レフタレートの他に、例えばポリアミド、或いはポリイ
ミド、コンデンサー紙、セロハン紙等も使用出来る。
本発明に用いる転写記録媒体に於いて、光エネルギーと
熱エネルギーとが付与されることにより転写特性が変化
する画像形成素体には、少なくとも光重合開始剤及び不
飽和二重結合を有するモノマー、オリゴマー又はプレポ
リマー(以上、感応成分)と着色剤とを含有し、必要に
応して結合剤(バインダー)、熱重合防止剤、可塑剤、
表面平滑剤等の添加剤を含有する。
光重合開始剤としては、カルボニル化合物、ハロゲン化
合物、アゾ化合物、有機イオウ化合物等で、例えばアセ
トフェノン、ヘンシフエノン、クマリン、キサントン、
チオキサントン、カルコン、スチリルスチリルケトン等
の芳香族ケトン類及びその誘導体/、ベンジル、アセナ
フテンキノン、カンファーキノン等のジケトン類及びそ
の誘導体、アントラキノンスルホニル、クロライド、キ
ノリンスルホニルクロライド、2,4.6− トリス(
トリクロロメチル)−3〜トリアジン等のハロゲン化合
物等が挙げられるが、本発明はこれに限定されるもので
ない。
不飽和結合を有するモノマー、オリゴマー或いはプレポ
リマーとしては、ポリイソシアネートと(必要に応じて
ポリオール類と反応させておいても良い)不飽和二重結
合を含むアルコール、アミン類との重付加反応により合
成されるウレタンアクリレート或いはウレタンメタクリ
レート類、エポキシ樹脂とアクリル酸又はメタクリル酸
との付加反応により合成されるエポキシアクリレート類
、又はポリエステルアクリレート類、スピナクリラード
類、ポリエーテルアクリレート類等が挙げられるが、本
発明はこれに限定されるものでない。
またプレポリマーとしては、主鎖にポリアルキレン、ポ
リエーテル、ポリエステル、ポリウレタン等の骨格を有
し、側鎖にアクリル基、メタクリル基、シンナモイル基
、シンナミリデンアセチル基、フリルアクリロイル基、
ケイ酸皮エステル等に代表される重合性、架橋性の反応
基を導入したものが挙げられるが、本発明はこれに限定
されるものでない。
また以上に挙げたモノマー、オリゴマー、プレポリマー
は常温で半固体状若しくは固体状であることが望ましい
が、液状のものでも後述のパインダーと混合することで
半固体若しくは固体状を維持するものであればかまわな
い。
前述の不飽和二重結合を有するモノマー、オリゴマー又
はプレポリマーと光重合開始剤とをバインダーと併用す
る場合、バインダーとしては不飽和二重結合を有するモ
ノマー、オリゴマー、又はプレポリマーと相溶性のある
有機高分子重合体であればどのようなものを使用しても
かまわない。
このようなを機高分子重合体として、ポリメチルアクリ
ルレート、ポリエチルアクリレート等のポリアクリル酸
アルキルエステル類、ポリメチルメタクリレート、ポリ
エチルメタクリレ−1・等のポリメタクリル酸アルキル
エステル類、又はメタクリル酸共重合体、アクリル酸共
重合体、マレイン酸共重合体/又は塩素化ポリエチレン
、塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニト
リル又はこれらの共重合体、更にポリビニルアルキルエ
ーテル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
、ポリアミド、ポリウレタン、塩素化ゴム、セルロース
誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン
等が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるもので
ない。これらのバインダーは単一で用いても良いし、適
当な比で2種以上混合して用いても良い。またバインダ
ーとして相溶、非相溶に限らずワックス類を用いても構
わない。
着色剤は、光学的に認識出来る画像を形成するために含
有させる成分であり、各種顔料、染料が適宜用いられる
。このような顔料、染料の例としては、カーボンブラッ
クや黄鉛、モリブデン赤、ベンガラ等無機顔料、ハンザ
イエロー、ベンジンイエロー、ブリリアントカーミン6
B、 レークレッドC1パーマネントレッドF5R、フ
タロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーク、ファス
トスカイブルー等の有機顔料、ロイコ染料、フタロシア
ニン染料等の着色剤等が挙げられる。
1つの画像形成素体中に含有される不飽和二重結合を有
するモノマー、オリゴマー又はプレポリマーは、画像形
成素体の重量に対して10〜99重量%、更には50〜
90重量%が好ましい。光重合開始剤は、画像形成素体
の重量に対し°ζ0.1〜20重足%、更には0.1〜
15重量%、着色剤は0.1〜30重量%、更には1〜
25重量%、結合剤は0〜90重量%、更には0〜40
重量%が好ましい。
更に画像形成素体に熱重合防止剤、可W剤等の添加剤を
必要に応じて加えても良い。
本発明に用いる転写記録媒体は、画像形成素体を構成す
る成分を混合熔融し、これら混合溶融したものを噴霧乾
燥法や乳化造粒法等によって微小な画像形成素体として
基材上に塗布するごとにより得ることが出来る。また感
度低下の防止、更には画像の解像性を向上させるために
、画像形成素体をマイクロカプセル化しても良い。
画像形成素体にマイクロカプセルを使用する場合には、
コア部に前記説明した材料を含有させる。
マイクロカプセルの壁材に用いられる材料としては、ゼ
ラチンとアラビアゴム、エチルセルロース、ニトロセル
ロース等のセルロース系、尿素ホルマリン、ナイロン、
テトロン、ポリウレタン、ポリカーボネイト、無水マレ
イン酸系共重合体、塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート等のポリマー系等が挙げられる。
転写記録媒体を構成する画像形成素体の数平均粒径は1
〜20μmが好ましく、特に3〜lopmが好ましい。
またマイクロカプセルの画像形成素体で構成されている
場合も、□マイクロカプセルの数平均粒径は1〜20μ
mが好ましく、特に3〜10μmが好ましい。またマイ
クロカプセルの粒径分布は、数平均径に対して±50%
以下が好ましく、特に±20%以下が好ましい。マイク
ロカプセルの壁材の厚さは、0.1−2.0μmが好ま
しく、特に0.1〜0.5μmが好ましい。
マイクロカプセル化の方法としては従来公知の方法が何
れも適用出来1、例えば単純コアセルベーション法、コ
ンブレンラスコアセルベーション法、界面重合法、1n
−situ重合法重合面沈殿法、相分離法、スプレード
ライング法、気中懸濁被覆法、メカノケミカル法等が用
いられる。
(2)記録部 前述した第一実施例では記録部3に於いて、転写記録媒
体1の転写記録層】b側から所望の色に応じた所定波長
の光を一様に照射すると共に、支持体1a側から画信号
に応した熱を印加する構成であったが、他の実施例とし
て熱を一様に印加すると共に、所定の光を画信号に応じ
て+tq射する構成にしても良い。
また支持体1aを透光性の材質で構成すれば、支持体1
a側から光を照射すると共に、転写記録層1b側から熱
を印加する構成にしても良い。
更に前述の第一実施例では支持体1aを挾んで光照射と
熱印加を行ったが、これとは別に支持体1aの片側から
光照射と熱印加の双方を行うようにしても像形成は可能
である。
また加熱手段は前述した記録ヘッド3aを用いる方法の
他に、YAGレーザーとポリゴンミラを用いて選択的に
加熱する方法等を使用しても良い。
また光照射手段は前述した回転体3cを用いる方法に限
定する必要はない。例えば、各波長に対応した光を照射
し得る個別の蛍光灯を複数本設け、各蛍光灯を画信号に
対応して個別に点灯させるようにしても良い。更に前記
蛍光灯の他に、例えばLEDアレイを用いる方法、或い
はキセノンランプと材料の吸光特性に合ったフィルター
を用いる方法等を使用しても良い。
尚、前述の実施例では転写記録層1bに光エネルギーと
熱エネルギーとを同時に付与するようにしたが、光エネ
ルギーと熱エネルギーとは別々に付与する構成であって
も、結果的に両エネルギーが付与される構成であれば良
い。
前述した第一実施例ではマゼンタ、シアン、イエローで
のカラー記録の例を示したが、転写記録媒体1の特性、
記録部3での熱及び光エネルギの付与特性を選択するこ
とによって、1色記録若しくは2色記録をすることも当
然可能である。
(3)光源温度可変手段 前述した実施例では光源温度可変手段15としてヒータ
15a及びファン15bの双方を設けた例を示したが、
装置環境温度が低い場所で使用する場合にはヒータ等の
加熱手段のみを設け、加熱手段のON  OFFによっ
て光源温度を適正値に制御するようにしても良く、逆に
装置環境が高い場所で使用する場合にはファン等の冷却
手段のみを設けて光源温度を適正値に制御するようにし
ても良い。
また光源の加熱手段及び冷却手段も前述した実施例で示
したヒータ15a及びファン15bに限定する必要はな
い。
(4)転写部 前述した実施例では転写部4に於いて、熱及び圧力を印
加するようにしたが、この転写部4では圧力のみを印加
するようにしても良い。
転写部4は転写ローラ4a及び加圧ローラ4bのように
ローラ状のものに限定されるものでなく、例えば回転ベ
ルトの如きもの等所望の圧が得られる構成であれば良い
また必要に応じて転写部4で画像転写された被記録媒体
の像を定着させる為の定着手段を被記録媒体の搬送方向
であって、剥離ローラ5の下流側に設けるようにしても
良い。
(5)被記録媒体 被記録媒体としては、前述の記録紙に限定されるもので
なく、例えばオーバーヘッドプロジェクタ−(OHP)
用のプラスチックシート等も当然に使用することが出来
る。
〈発明の効果〉 本発明は上述の如く、転写記録媒体への像の形成と、こ
の像の被記録媒体への転写を順次行うので、表面平滑度
の比較的低い被記録媒体にも画像の記録を良好に行うこ
とが出来る。また本発明を多色記録に応用した場合には
、被記録媒体に複雑な動きをさせることなく多色の画像
を得ることが出来る。
また光照射手段の光源温度を制御することにより、一定
のピーク波長を有する光エネルギーを照射することが出
来、色の濁りが少ない鮮明画像を記録することが可能と
なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、 (B)は第一実施例に係る記録装置の
全体模式説明図、第2図は転写記録媒体の構成説明図、
第3図は転写記録媒体中の光開始剤の吸光特性を示すグ
ラフ、第4図は回転体の光透過特性を示すグラフ、第5
図は光照射手段の分光特性を示すグラフ、第6図は回転
体の回転を検出する受光部材の信号及びその積分波形、
第7図はPLLモータードライバーの構成説明図、第8
図は熱及び光を付与するタイミングチャート、第9図は
制御系のブロック図、第10図及び第11図は記録動作
のタイミングチャート、第12図は各部材間の関係を示
す説明図、第13図は各信号の送出を行うシーケンステ
ーブルの説明図、第14図は記録動作のフローチャート
、第15図は光源温度制御部の動作を示すフローチャー
ト、第16図は光源の温度−光量特性を示すグラフ、第
17図は転写ローラ4aの温度制御系の説明図、第18
図は第二実施例に係る記録装置の説明図である。 lは転写記録媒体、1aは支持体、1bは転写記録層、
1 b+、  1 b2. 1 b+はコア、lbaは
シェル、lbsは付着剤、2は供給ロール、2aは供給
ロール軸、3は記録部、3aば記録へνF、3bは発熱
素子列、3Cは回転体、3d、3e、3fは支持ローラ
、3gは光源、3 l+は遮光板、31はスリッ1−1
4は転写部、4aは転写ローラ、4bは加圧ローラ、4
Cはヒータ、5は剥離ローラ、6は巻取ロール、7はカ
セント、8ば記録紙、9は給送1コーラ、]Oa、10
bはレジストローラ、11は排出トレー、12a、12
b、12cはガイドローラ、13a、13bは排出ロー
ラ、14aは遮光部、14bは発光部祠、14cは受光
部材、15は温度可変手段、15aはヒータ、]、5b
はファン、16はフォトダイ第1.20は制御部、20
aはCP U、20bはROM、20cはRAM、21
はインターフェース、22は操作パネル、23は像形成
タイミング発生器、24ば給送モータードライバー、2
5ば搬送モータートライバ、26はレジストセン()−
一、26aはL E D、26bはフォl−トランシス
ク、27はP L Lモータードライバー、28は■0
C12F1aは光源モーター、28bはFCl29L;
l光源点灯装置、30は光源温度制御部、30aはザン
プルボールド、30bはピークホールド、30cは減衰
器、30dは比較器、30cはリセンi・回路、30f
はフリンゾ・717171回路、30g+ 、 30I
X2はアンド回路、31は給送モーター、32は1般送
干ター、33は外部画信43発ノI、器、′鳳、はり一
′:スタ、rは抵抗、coはコンパレータ、[int;
Iりし一1ライバー、R1はリレーである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱エネルギーと、光エネルギーとが付与されるこ
    とによって転写特性が変化する転写記録層を有する転写
    記録媒体を搬送するための搬送手段と、前記搬送手段に
    よって搬送される前記転写記録媒体の搬送経路に沿って
    設けられ、前記転写記録媒体に熱エネルギーを付与する
    ための加熱手段と、光エネルギーを付与するための光照
    射手段を有する記録部と、 前記記録部で前記転写記録媒体に形成された像を被記録
    媒体に転写するための転写部と、前記光照射手段を加熱
    するための加熱手段若しくは冷却するための冷却手段の
    少なくとも一方を有する光源温度可変手段と、 前記光照射手段の光量を検出し、照射光量が所定のピー
    ク範囲に維持されるよう前記光源温度可変手段を駆動す
    るための制御手段と、 を有する記録装置。
  2. (2)光エネルギーが付与されると特性が変化する記録
    層を有する転写記録媒体を搬送するための搬送手段と、 前記搬送手段によって搬送される前記転写記録媒体の搬
    送経路に沿って設けられ、前記記録層に前記光エネルギ
    ーを付与するための光照射手段を有する第一像形成部と
    、 前記第一像形成部で前記転写記録媒体に形成された像に
    応じた像を被記録媒体に形成するための第二像形成部と
    、 前記光照射手段を加熱するための加熱手段若しくは冷却
    するための冷却手段の少なくとも一方を有する光源温度
    可変手段と、 前記光照射手段の光量を検出し、照射光量が所定のピー
    ク範囲に維持されるよう前記光源温度可変手段を駆動す
    るための制御手段と、 を有する記録装置。
  3. (3)前記光照射手段の光源が、低圧水銀灯で構成され
    、 前記温度可変手段が、前記光照射手段の光源を加熱する
    ための加熱手段と、光源を冷却するための冷却手段の双
    方を有し、 前記制御手段が、光照射手段の光量を検出して該検出量
    をサンプルホールドする回路と、前記サンプルホールド
    された信号を減衰してピークホールドする回路と、前記
    サンプルホールド信号とピークホールド信号を比較する
    回路と、前記比較回路の出力がハイからロウに変化した
    とき、前記加熱手段と冷却手段の駆動を切り換えると共
    に、前記ピークホールドをリセットする回路とを有する
    請求項(1)又は請求項(2)記載の記録装置。
JP1104664A 1989-04-26 1989-04-26 記録装置 Pending JPH02283460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104664A JPH02283460A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1104664A JPH02283460A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02283460A true JPH02283460A (ja) 1990-11-20

Family

ID=14386736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1104664A Pending JPH02283460A (ja) 1989-04-26 1989-04-26 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02283460A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4888635A (en) Illuminating apparatus and recording apparatus making use of the same
JPH02283460A (ja) 記録装置
JPH0313355A (ja) 記録装置
JP2911900B2 (ja) 画像形成方法
JPH03173664A (ja) 記録装置
JPH02255358A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH0364759A (ja) 記録方法及び記録装置
JP2676615B2 (ja) 光照射装置及び画像形成装置
JPH03169648A (ja) 記録装置
JPH02158372A (ja) 記録装置
JPH03216367A (ja) 記録装置
JPH02143867A (ja) 光照射装置及び前記光照射装置を用いた記録装置
JPH024529A (ja) 記録装置
JPH03169647A (ja) 記録装置
JPH0218061A (ja) 記録装置
JPH02147351A (ja) 記録ヘッド及び前記記録ヘッドを用いた記録装置
JPH02235648A (ja) 記録装置
JPH02147352A (ja) 記録ヘッド及び前記記録ヘッドを用いた記録装置
JPH0230548A (ja) 記録装置
JPH02235649A (ja) 記録装置
JP2711451B2 (ja) 記録装置
JPH01122457A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2632519B2 (ja) 記録方法
JPH01301266A (ja) 記録装置
JPH02235039A (ja) 光照射装置及び前記光照射装置を用いた記録装置