JPH02282365A - オクタヒドロベンゾ[f]―キノリン誘導体 - Google Patents

オクタヒドロベンゾ[f]―キノリン誘導体

Info

Publication number
JPH02282365A
JPH02282365A JP2064464A JP6446490A JPH02282365A JP H02282365 A JPH02282365 A JP H02282365A JP 2064464 A JP2064464 A JP 2064464A JP 6446490 A JP6446490 A JP 6446490A JP H02282365 A JPH02282365 A JP H02282365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
formula
hydrogen
octahydro
quinoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2064464A
Other languages
English (en)
Inventor
Rene Imhof
ルネ・イムホフ
Hans H Keller
ハンス・ヘルマン・ケラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH02282365A publication Critical patent/JPH02282365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/10Aza-phenanthrenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はオクタヒドロベンゾ[f]キノリン誘導体に関
する。特に本発明は一般式 級アルキル、ヘテロアリール−低級アルキル又はアリー
ル−低級アルキルを意味し、゛そしてR2は水素又は低
級アルカノイルを意味する] の、ラセミ体形及び光学対字体形並びにこれらの製薬学
的に有用な酸付加塩形のオクタヒドロベンゾ[N キノ
リンに関する。
本発明による式 [式中、R1は水素、随時ヒドロキシ、低級アルコキシ
、シアノ、ハロゲン、低級アルコキシカルボニル、アミ
ノカルボニル、置換ベンゾイル又は置換α−ヒドロキシ
ベンジルで置換されていてもよい低級アルキル、随時ヒ
ドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲン
で置換されていてもよい低級アルケニル、シクロアルキ
ル、シクロアルキル−低υR+ [式中、R1は水素、随時ヒドロキシ、低級アルコキシ
、シアン、ハロゲン、低級アルコキシカルボニル、アミ
ノカルボニル、置換ベンゾイル又は置換α−ヒドロキシ
ベンジルで置換されていてもよい低級アルキル、随時ヒ
ドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲン
で置換されていてもよい低級アルクニル、シクロアルキ
ル、シクロアルキル−低級アルキル、ヘテロアリール−
低級アルキル又はアリール−低級アルキルを意味し、モ
してR2は水素又は低級アルカノイルを意味する] の、ラセミ体形及び光学対掌体形並びにこれらの製薬学
的に有用な酸付加塩形の化合物は、選択的な前シナラプ
ス的に作用するドーパミン受容体アゴニストとして活性
があり、従って中枢神経系の病気の抑制又は防止に対し
て、特に精神変調例えば慢性精神分裂症の抑制又は防止
に対して適当である。これは公知の種々の方法によって
製造することができるる 本発明の範囲において、驚くことに上述したように式1
の化合物は興味ある及び治療学的に有用な薬方的性質を
低毒性と共に有していることが発見された。即ち動物実
験において、上記式■の化合物並びにその製薬学的に有
用な酸付加塩は選択的な前シナラプス的に作用するドー
パミン受容体アゴニストである。
本発明の目的は、一般式1の化合物並びにその製薬学的
に有用な酸付加塩、及び製薬学的に活性な物質とじて一
般式1の化合物又はその製薬学的に有用な酸付加塩を含
有する薬剤、そのような薬剤の製造法、及び一般式Iの
化合物並びにその製薬学的に有用な酸付加塩の、病気の
抑制又は防止或いは健康の改善、特に中枢神経系の病気
の抑制又は防止、特に精神変調例えば慢性精神分裂症の
抑制又は防止における使用法に関する。最後に、上記式
■の化合物及びその製薬学的に有用な酸付加塩並びに工
程で使用する中間体の製造法も本発明の目的である。
本明細書に用いる「低級アルキル」とは、単独又は他と
の組合せにおいて、炭素数1〜8、好ましくは1〜4の
直鎖及び分岐鎖の飽和炭化水素残基例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブ
チル、5ec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシ
ルなどである。「低級アルコキシ」とは、「低級アルキ
ル」が上述のま 意味を有する低級アルキルエーテル基、例えばメトキシ
、エトキシ、プロポキシ、インプロポキシ、ブトキシ、
インブトキシ、5eC−ブトキシ、tブトキシ、ペンチ
ロキシ、ヘキシロキシなどを意味する。「ハロゲン」と
は、4つのハロゲンの弗素、塩素、臭素及びヨウ素を包
含する。「置換ベンゾイル」とは、好ましくは4−位が
低級アルキル、低級アルコキシ又はハロゲンでモノ置換
されているベンゾイル基を意味する。同様に「置換α−
ヒドロキシベンジル」とは、好ましくは4位が低級アル
キル、低級アルコキシ又はノλロゲンでモノ置換されて
いるα−ヒドロキシベンジル基を意味する。「低級アル
ケニル」とは、炭素数2〜8、好ましくは2〜4の直鎖
又は分岐鎖不飽和炭化水素基例えばビニル、アリルなど
を意味する。「シクロアルキル」とは、炭素数3〜8、
好ましくは3〜6の飽和環式炭化水素基、例えばシクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シルなどを示す。「ヘテロアリール」とは、1つ又はそ
れ以上の炭素原子が1〜2つの窒素原子及び/又は酸素
もしくは硫黄原子で置換された単又は二環式芳香族炭化
水素基例えばピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、オキサシリル、チアゾリル、ピリジル
、ピラジニル、ピリミジニル、インドリル、キノリル、
イソキノリル、イソキサリニルなどを示す。[アリール
低級アルキル」とは、1つ又はそれ以上の水素原子がフ
ェニルで置換されている直鎖又は分岐鎖低級アルキル基
例えばベンジル、ジフェニルメチル、l・リチル、2−
フェニルエチル、3−−yエニルグロビル、4−フェニ
ルブチルなどを示す。「低級アルカノイル」とは、炭素
数1〜8、好ましくは1〜4の直鎖又は分岐鎖アルカン
酸の酸残基例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、
ブチリル、バレリル、インバレリルなどを意味する。
「製薬学的に有用な酸付加塩」とは、無機及び有機酸例
えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、燐酸、クエン酸、
ぎ酸、マレイン酸、酢酸、コノ1り酸、酒石酸、メタン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの塩を包含す
る。そのような塩は、現技術に照らして及び塩へ転化す
べき化合物の性++ 質を考慮して容易に製造することができる。
式Iの化合物は2.4a及びfob位に不斉炭素原子を
有するが、式■で示す相対的配置で存在し、この理由の
ためにそれらはジアステレオマー又はジアステレオマー
の混合物の形で存在しなくて、ラセミ体又は光学的対掌
体の形でだけ存在する。本発明はラセミ体及び光学的対
掌体を包含する。ラセミ体は普通の方法に従って、例え
ばカラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー
HPLC,分別結晶などによって分解することができる
式1の好適な化合物はR2が水素又はアセチル、好まし
くは水素を意味する。
式■の更に好適な化合物は、R1が水素、随時ヒドロキ
シ、シアノ又は置換ベンゾイルで置換されていてもよい
低級アルキル、随時ヒドロキシで置換されていてもよい
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル又はアリール
−低級アルキルを意味するものである。
R1が水素、随時ヒドロキシ、シアノ又は4−メトキシ
ベンゾイルで置換されていてもよい低級アルキル、好ま
しくはエチル、プロピル又はイソプロピルである低級ア
ルキノ呟 シクロペンチル、シクロペンチルエチル又は
4−ヒドロキシフエネチルは特に好適である。
上述から、式■の化合物のうち、R1が水素、随時ヒド
ロキシ、シアノ又は4−メトキシベンゾイルで置換され
ていてもよいエチル、プロピル又はインプロピノ呟 シ
クロペンチル、シクロペンチルエチル或いは4−ヒドロ
キシフエネチルヲ意味し且つR2が水素を意味するもの
は非常に特に好適であることは明白であろう。
弐■の非常に特に好適な化合物は次の通りである: rac−1,2,3,4aα、5,6.10bβ−オク
タヒドロ−2α−メチル−4−プロピルベンゾ[f]キ
ノリン−オール、 rac−1,2,3,4aα、5,6,10bβ−オク
タヒドロ−4−(4−ヒドロキシフエネチル)−2α−
メチルベンゾ[f] キノリン−7−オール、rac 
−1,2,3,4a α、5,6,10 bβ−オクタ
ヒドロ−7−ヒドロキシ−2α−メチルベンゾ[flキ
ノリン−4−エタノール、 rac  1,2.3,4aα、5,6.lobβ−オ
クタヒドロ−7−ヒドロキシ−2α−メチルベンゾ[f
]キノリン−4−ブチロニトリル、 rac−1,2,3,4aα、5.6,10bβ−オク
タヒドロ−4−シクロペンチル−2α−メチルベンゾ[
f]キノリン−7−オール、 rac−1,2,3,4aa、5,6.10bβ−オク
タヒドロ−4−イソプロピル−2α−メチルベンゾ[f
l キノリン−7−オール、 rac−1,2,3,4aα、5,6,10bβ−オク
タヒドロ−4−シクロペンチルエチル−2α−メチルベ
ンゾ[flキノリン−7−オール、rac−[1,2,
3,4a α、5,6,10 bβ−才クタヒドロ−7
−ヒドロキシ−2α−メチルベンゾ[f]キノリン−4
−イル1−4′−メI・キシブチロフェノン、 rac−1,2,3,4a α、5,6,10 bβ−
オクタヒドロ−7−ヒドロキシ−2α−メチルベンゾ[
f]キノリン−7−オール、 ()   1,2.3,4aα、5,6,10bβ−オ
クタヒドロ−4−シクロペンチルー2α−メチルベンゾ
[fl キノリン−7−オール、 ()   l 、2,3.4 a α、5,6.10 
bβ−オクタヒドロ−2α−メチル−4−プロピルベン
ゾ[f]キノリン−7−オール、 ()   1,2,3.4aα、5,6.10bβ−オ
クタヒドロ−7−ヒドロキシ−2α−メチルベンゾ[f
lキノリン−4−エタノール、及び()   1,2,
3.4aα、5.6.10bβ−オクタヒドロ−2α−
メチルベンゾ[flキノリン−7オール。
式■の化合物及びその製薬学的に有用な酸付加塩は、本
発明によると、 a)R2が水素を意味する式■の化合物の製造に際して
、一般式 [式中、R3は低級アルキルを意味し、モしてR1は特
許請求の範囲第1項記載の意味を有する] の化合物のエーテル基を開裂させる、或いはb)R2が
水素を意味する式■の化合物の製造に際して、一般式 [式中、R1は特許請求の範囲第1項記載の意味を有す
る] の化合物を還元的に脱ハロゲン化いる、或いはc)R’
が随時ヒドロキシ、低級アルコキシ、シアン、ハロゲン
、低級アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、置換
ベンゾイル又は置換αヒドロキシベンジルで置換されて
いてもよい低級アルキル、随時ヒドロキシ、低級アルコ
キシ、低級アルキル又はハロゲンで置換されていてもよ
い低級アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル−
低級アルキル、ヘテロアリール−低級アルキル又はアリ
ール−低級アルキルを意味し、そしてR2が水素を意味
する式■の化合物の製造に際して、R1がR2がそれぞ
れ水素を意味する式1の化合物を適当に置換する、或い
は d)R2が低級アルカノイルを意味する弐■の化合物の
製造に際して、R2が水素を意味する式■の化合物をO
−アシル化する、或いはe)R’がヒドロキシ又は置換
α−ヒドロキシベンジルで置換された低級アルキルを意
味し、そしてR2が水素を意味する式1の化合物の製造
に際して、R1が低級アルコキシカルボニル又は置換ベ
ンゾイルで置換された低級アルキルを意味し、モしてR
2が水素を意味する式Iの化合物を還元する、或いは f)R’及びR2がそれぞれ水素を意味する式Iの化合
物の製造に際して、R1がベンジルを意味し、モしてR
2が水素を意味する弐■の化合物を脱ベンジル化する、
そして g)所望によりラセミ体をその光学対掌体に分割する、
及び/又は h)所望により得られた化合物を製薬学的に有用な酸付
加塩に転化する、 ことによって製造することができる。
本方法の変化a)に従う式■の化合物のエーテルの開裂
は、公知の方法に従って行なわれる。即ち、エーテルの
開裂は、例えば約50’C!〜還流温度、好ましくは還
流温度下に臭化水素酸を用いて或いは約−10°C〜室
温の温度、好ましくは室温において反応条件下に不活性
な有機溶媒中酸結合剤を用いて行なわれる。適当な有機
溶媒は塩素化炭化水素例えば塩化メチレン、クロロホル
ム又は四塩化炭素、エーテル例えばジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなどである。塩化メチ
レンは好適な溶媒である。この反応において、置換基R
1に存在するエーテル基も開裂されるであろう。
方法の変化b)による弐■の化合物の還元的脱ハロゲン
化も同様に公知の方法に従い、適当な触媒例えばパラジ
ウム又はラネーニッケルの存在下に水素を用いて行なわ
れる。この反応工程は、簡便には不活性な有機溶媒又は
溶媒混合物の存在下に行なわれる。適当な溶媒はアルコ
ール例えばメタノール、エタノール又はブタノール、炭
化水素例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン又はキシレ
ン、エーテル例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン又はジオキサン、アルカン酸例えば酢酸などである
。反応は好ましくは凡そ室温ないし反応混合物の沸点の
温度、好ましくは室温で行なわれる。圧力は厳密でない
が、簡便の理由から反応は大気圧で行なわれる。
R1及びR2がそれぞれ水素を意味する式1の化合物の
対応するN−置換化合物への、本方法の変化C)による
転化も公知の方法に従って行なわれ2〇− る。即ち例えばR1及びR2が水素を意味する弐■の化
合物は反応条件下に不活性な有機溶媒中酸結合剤の存在
下に適当なハライドと反応させることができる。適当な
酸結合剤は塩基、例えば3級アミン例えばトリエチルア
ミン又はエチルジイソプロピルアミン、炭酸ナトリウム
、炭酸カリウムなどである。適当な溶媒の例はエチルメ
チルケトン、アセトン、塩化メチレン、メタノールなど
である。
反応は凡そ室温ないし反応混合物の還流温度の温度、好
ましくは還流温度で簡便に行なわれる。
R2が水素を意味する式Iの化合物のアルカノイル化剤
との、本方法の変化d)による反応も公知の方法に従っ
て行ないうる。適当なアルカノイル化剤は低級アルカン
酸の無水物及びハライド、好ましくはクロライドである
。反応は反応条件下に不活性な有機溶媒又は溶媒混合物
中室温ないし反応混合物の還流温度、好ましくは凡そ室
温で行なわれる。適当な溶媒は芳香族炭化水素トルエン
、塩素化炭化水素例えば塩化メチレン、アセトニトリル
などである。反応は酸結合剤例えば炭酸ナトリウム又は
カリウム、ピリジン、トリエチルアミンなどの存在又は
不存在下に行なうことができる。
RI2が低級アルコキシカルボニル又は置換ベンゾイル
で置換された低級アルキルを意味する式1の化合物の、
本方法の変化e)による還元も公知の方法に従って行な
われる。即ち簡便には出発物質を、反応条件下に不活性
である有機溶媒中において錯体金属ヒドリド例えば水素
化アルミニウムリチウム又は水素化ホウ素ナトリウムな
どと反応させる。反応条件は用いる錯体金属ヒドリドに
依存する。即ち例えば水素化アルミニウムリチウムを用
いる場合、反応は有利にはジエチルエーテル又はテトラ
ヒドロフランのような溶媒中還流温度下に行なわれ、−
力水素化ホウ素ナトリウムでの還元は有利にはメタノー
ル又はエタノールなどのような溶媒中凡そ室温で行なわ
れる。
本方法の変化f)による脱ベンジル化も公知の方法で行
なわれる。簡便には、脱ベンジル化はパラジウムのよう
な触媒の存在下、凡そ室温及び大気圧において水素を用
いる水素化分解によって行なわれる。
式■及び■の出発物質は新規であり、これも本発明の目
的である。これらの化合物は公知の方法、例えば次の方
程式Iにまとめた方法に従って製造することができる。
弐■の出発物質を製造する場合には、弐■の2−テトラ
ロンを最初にメタクリルアミド及び弗素セシウムと、次
いでテトラメトキシシランと反応させる。反応は簡便に
は不活性な有機溶媒例えばt−プチルメヂルエーテルな
ど中凡そ室温ないし反応混合物の還流温度で行なうこと
ができる。
次の2つの反応工程の場合、得られた式Vaの化合物は
中間に生成する式Viaの化合物を生成することなしに
式ffaの化合物に還元することができる。最初の式■
aの化合物への還元は反応条件下に不活性な有機溶媒例
えば塩化メチレンなど中で凡そ室温下にトリエチルシラ
ン/トリフルオル酢酸を用いて行なうことができ、一方
策2の式11aの化合物への還元は反応条件下に不活性
な有機溶媒例えばテトラヒドロフランなど中で還流温度
下に水素化アルミニウムリチウムを用いて行なわれる。
得られる式I[aの化合物は統いて本方法の変化C)に
対して記述した反応条件下に式■の対応するN−置換化
合物に転化することができる。
他に得られる式Vaの化合物は本方法の変化C)に記述
した反応条件下に塩化ベンジルを用いて式vbの化合物
に転化することができ、次いでこれは2つの反応段階と
同様に、即ちテトラヒドロフランなどのような溶媒中還
流温度下に水素化アルミニウムリチウムを用いる第1の
還元及びテ1〜ラヒドロフラン/アセトニトリル又はテ
トラヒドロフラン/ニチノールのような溶媒混合物中室
温且つ酸性還元条件下に水素化シアノホウ素ナトリウム
を用いる第2の還元により弐nbの化合物に還元するこ
とができる。この場合中間に生成する式■bの化合物の
精製は必ずしも必要ではない。
式■の化合物を製造する場合には、式■の2−テトラロ
ンを式■のアミン及び式■のアルキル2(ブロムメチル
)アクリレートと反応そせて式■の化合物を製造するこ
とができる。反応は好ましくは不活性な有機溶媒例えば
芳香族炭化水素、例えばベンゼン中還流温度で行なわれ
る。この場合、生成水は簡便には水分離器で集められる
この方法で得られる式■の化合物は続いてアルキル2−
(ブロムメチル)−アクリレートのアルコール成分に相
当するアルコール中において好マしくは水素化シアノホ
ウ素ナトリウムを用いて式Xの化合物に還元することが
できる。
得られる式Xの化合物の不活性なを機溶媒例えばエーテ
ル例えばテトラヒドロ7ラン中、好ましくは室温下に水
素化アルミニウムリチウムを用いる還元は弐■の化合物
を生成する。
式■の化合物は、本方法の変化、a)に対して示した反
応条件下に臭化水素酸と反応させることにより、式■の
化合物にされる。この場合、これらの反応条件下には2
位のヒドロキシメチル基が同時に臭素化される。
上述した出発物質を製造するだめの正確な反応条件に関
しては実施例の項を参考にされたい。
式Va、、 Vbs Vlas Vlb、 IFF、X
及び■の化合物も同様に新規であり、本発明の目的であ
る。
式■の化合物は公知であり、或いは公知の化合物の製造
と同様に製造することができる。
弐■の化合物及びその製薬学的に有用な酸付加塩は、選
択的な前シナツブス的に作用するドーパミン受容体アゴ
ニストであり、そして中枢神経系の病気の抑制又は防止
に、特に精神変調例えば慢性精神分裂症の抑制又は防止
に適当である。
ドーパミン受容体アゴニストの活性は以下に記述する試
験により実験的に示すことができる。
A)脳切片からKCIで誘導されるドーパミン遊離の決
定 H,H,ケラ−(Keller)及びM、ダ・ブラダ(
DaPrada)、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・
7アーマコロジー(European Journal
 of Pha+macology)、119.247
〜250(1985)に記述されているこの試験管内法
では、体重190〜2502の未処置の雄のラツ]・[
フリンスドルファ・アルピノ(Fijllindsdo
rfer Albino)、5PFIの切除した脳切片
[ストリアツム(striatum)]をトトリウムで
標識されたドーパミンと共に予備培養した。次いでこれ
を生理学的緩衝剤を用い、37°C下に小室中で過融解
し、そしてこの過融解媒体中へ遊離される両放射性物質
、即ち自然に遊離される放射性物質並びlこ塩化カリウ
ムでの極性の定価により誘導遊離される放射性物質を測
定する。
試験すべき前シナラプス的に作用するドーパミン・アゴ
ニストによるドーパミン遊離の禁止を、相互作用実験に
より、即ちモリンドン(molindone)、即ち前
シナラプス的に作用するドーパミン・アゴニストによっ
てもたらされる塩化カリウム誘導のドーパミン遊離の増
加の禁止により間接的に決定した。この方法及びそのド
ーパミン・アゴニストへの適用に関しては、H,H,ケ
ラ−ら、リスライド(Lisuride)及び他のドー
パミン・アゴニスト、ラベン・プレス(Raven P
ress、 New ’10rk)、1983年、79
〜87頁を参照。
試験化合物を、その水溶性に依存して、0.9%塩化ナ
トリウム溶液C1amρ/ky+ツウィーン80の2滴
)に溶解し又は懸濁させ、そして体重140〜1702
の雄のラット(フリンズドルファ・アルピノ、5PF)
に推下器で投与する。
2時間後に、この動物を麻酔をかけないでできる限り緊
張のないようにして斬首し、その全層を=80°Cで深
冷凍結する。対照動物には溶媒だけを投与する。
ホモバニリン酸を、[ドーパミン、3,4−ジヒドロキ
シフェニル酢酸、ノルアドレナリン、3−メトキシ−4
−ヒドロキシフェニルグリコール、5−ヒドロキシトリ
プタミン(セロトニン)及び5−ヒドロキシインドール
酢酸と一緒に] HPLC(高速液体クロマトグラフィ
ー)及びM、ダ・プラグら、ジャーナル・オブ・7アー
マコロジー・アンド・イクスベリメンタル・セラビュー
ティクス(Journal of Pharmacol
ogy and ExperimentalThera
peut 1cs)、248.400−414(198
9)に記述されている方法による電気化学的検知法を用
いて定量する。
これらの2つの試験で得られた結果を下表に示す。
A:rac−1,2,3,4aα、5,6.lObβ−
オクタヒドロ−2α−メチル−4−プロピルベンゾ[f
、]キノリン−7−オール、 B+ ()  1,2,3.4aα、5,6,10bβ
−オクタヒドロ−1−(4−ヒドロキシ7エネチル)−
2α−メチル−4−プロピルベンゾ[fl キノリン−
7−オール、 C:rac−1,2,3,4air、5,6.lObβ
−才クタヒドロ−4−イソプロピル−2α−メチルベン
ツ[f]キノリン−7−オール、Dirac  1.2
,3.4aα、5,6.lObβ−オフタヒドロ−4−
シフロペンチルー2σ〜メチル[fl キノリン−7−
オール E: ()  1.2,3,4,4aσ、5,610b
β−オクタヒドロ−4−シクロペンチル−2α−メチル
ベンゾ[fl キノリン−7−オールF:rac−1,
2,3,4,4aα、5.610bβオクタヒトo−7
−ヒドロキシ−2α〜メチルベンゾ[fl キノリン−
4−エタノールG:  ()   1.2,3.4.4
aα、5,610bβオクタヒトc7−ツーヒドロキシ
−2α−メチルベンゾ[f]キノリン−4−エタノール
式■の化合物並びにその製薬学的に有用な酸付加塩は例
えば製薬学的調製剤の形で薬剤として使用することがで
きる。この製薬学的調製剤は腸内に、好ましくは経口的
に、例えば錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、硬及び軟質ゼラチ
ンカプセル、溶液、乳液又は懸濁液の形で或いは直腸的
に、例えば生薬の形で投与することができる。しかしな
がら投与は非経口的に例えば筋肉内又は静脈内的に、例
えば注射溶液の形で行なってもよい。
錠剤、被覆錠剤、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセルの製
造の場合、式■の化合物並びにその製薬学的に有用な酸
付加塩は製薬学的に不活性な無機又は有機賦形剤を用い
て加工しうる。ラクトース、モロコシ澱粉又はその誘導
体、タルク、ステアリン酸又はその塩は例えば錠剤、糖
衣錠及び硬質ゼラチンカプセルに対するそのような賦形
剤として使用することができる。
軟質ゼラチンカプセルに対して適当な賦形剤は例えば植
物油、ワックス、脂肪、半固体及び液体ポリオールなど
である。
溶液及びシロップの製造に対して適当な賦形剤は例えば
水、ポリオーツ上サン力ローズ、軟化糖、グルコースな
どである。
注射溶液に対して適当な賦形剤は例えば水、アルコール
、ポリオール、グリセロール、m物油などである。
生薬に適当な賦形剤は例えば天然油又は硬化油、ワック
ス、脂肪、半液体又は液体ポリオールなとである。
更に製薬学的調製物は保存剤、可溶化剤、増粘剤、安定
化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、風味剤、浸透
圧を変えるための塩、緩衝剤、被覆剤又は酸化防止剤を
含有することができる。またそれは他の治療学的に有用
な物質も含有しうる。
本発明によれば、一般式Iの化合物並びにその製薬学的
に有用な酸付加塩は精神変調の抑制又は防止に、特に慢
性の精神分裂症のそれに使用できる。投薬量は広い範囲
内で変えることができ、勿論特別な場合には個々の必要
条件に適合させることができる。一般に経口投与の場合
約10〜500m、?、好ましくは約20〜300r+
Jの1日投薬量で、また非経口投与の場合1回又はそれ
以上のここの投薬で分与する1〜50mj?、好ましく
は2〜25m2の1日投薬量で十分である。
しかしながら必要な場合には言及した上限量を越えるこ
ともできる。普通子供は成人の投薬量の半分である。
次の実施例は本発明を例示するが、本発明をいずれの具
合にも限定するものではない。すべての−33= 温度はセラ氏で示すものとする。
実施例1 rac−1,2,3,4,4aα、5.6.Iobβ−
オクタヒドロ−2α−メチル−4−プロピル−7メトキ
シベンゾ[f] キノリン6.0.9  (21,9ミ
リモル)を、アルゴン雰囲気下に撹拌しながら臭化水素
M(48%)240v2中で13(時間還流するまで加
熱した。冷却後に過剰な臭化水素酸を減圧下に留去し、
残渣を塩化メチレン及び飽和炭素水素すI・リウム溶液
間に分配した。水性相を2N水酸化ナトリウム溶液でp
H9に調節し、有機相を分離した。水性相を塩化メチレ
ンで2回抽出した後、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、そして減圧下で蒸発させた。こ
の残液をメタノール500mffに溶解し、濾過し、エ
タノール中塩化水素で酸性にした。溶液を100m+2
の容量まで濃縮した時、rac −1,2,3,4。
4 aα、5,6.1.Obβ−オクタヒドロ−2αメ
チル−4−プロピルベンゾ[f] キノリン−7−オー
ル塩酸塩(融点264〜267’)5.56、?  (
86%)が晶出した。
rac−4,2,3,4,,4aα、5,6.10bβ
−オクタヒドロ−2α−メチル−4−プロピルベンゾ[
f] キノリンは次のように製造した。
a)t−ブチルメチルエーテル中5−メトキシ2−テト
ラロン[コーンフォース(Corn f or th)
及びロビンソン(Robinson)、J、ケム・ツク
(Chem、Soc、)1855 (1949)100
fI (0,568モル)を、メタクリルアミド53.
?  (0,642モル)及び弗化セシウム857  
(0,568モル)で処理した。続いてテトラメトキシ
シラン85m12(0,568モル) ヲ20℃テ30
分子JH:わたって滴下した。1時間還流させた後、混
合物を冷却し、水5Q中に注いだ。塩化メチレン合計6
Qでの抽出により赤味を帯びた結晶を得た。これを塩化
メチレン/酢酸エチルから再結晶した。
この結果rac −1,2,5,6−テトラヒドロ−2
−メチルーフ−メトキシ[f] キノリン−3(4,H
)オン113.3&  (82%)を、融点180〜1
81°Cの白色結晶として得た。
b) rac −1,2,5,6−テトラヒドロ−2−
メチルーフ−メトキシ[fl キノリン−3(4H)オ
ン113J  (0,465モル)を塩化メチレン1.
4Qに溶解し、20°C下にトリエチルシラン222.
5m12(1,4モル)で処理した。続いて、混合物を
5°まで冷却し、この温度でトリプルオル酢酸555m
0.を滴下した。得られた透明な溶液を20°で63時
間撹拌し、続いて飽和炭酸水素ナトリウム溶液0,5Q
中に注ぎ、28%水酸化ナトリウム溶液でpH9に調節
した。塩化メチレンで抽出することにより結晶残渣1.
14.97を得、これを塩化メチレン/エタノールメタ
ノールから再結晶して、rac−1,2,4aα、5,
6 10bβ−ヘキサヒドロ−2α−メチル−7−メド
キシベンゾ[fl キノリン−3(4H)−オン101
.19  (89%)を融点248〜250°の白色結
晶として得た。
c)rac−1,2,4aα、5,6,10bβ−へキ
サヒドロ−7−メドキシベンゾ[fl キノリン3(4
H)−オン55.1  (0,226モル)を、テトラ
ヒドロフラン212中塩化アルミニウムリチウムl 7
−’2:l (0,452モル)の懸濁液に一部ずつ添
加し、統いて1時間還流下に撹拌した。5″まで冷却し
た後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で加水分解し
、継いでこれに酢酸エチル50QmQを添加し、そして
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に、蒸発さ
せた。残渣(53,52)をジエチルエーテル3QQm
(2中で沸とうさせ、濾過し、モして濾液をn−ヘキサ
ン225+++12で希釈した。この溶液を175m0
.まで濃縮した後、冷蔵庫中4°で結晶化させた。この
ようにしてracl 、2,3,4.4 a σ、5,
6,10 bβ−オクタヒドロ−2α−メチル−7−メ
ドキシベンゾ[flキノリン28.57  (54%)
を融点81〜83″の白色の結晶として得た。
d)rac−1,2,3,4,4a α、5,6+10
 bβオクタヒドロ−2α−メチル−7−メドキシベン
ゾ[fl キノリン527  (22,6ミリモル)の
塩化メチレン80mΩ中溶液に、最初にトリエチルアミ
ン4.5m12及び次いで塩化メチレン15m4中グロ
ピオニルクロライド2.3mβ(259モル)を添加し
た。この反応混合物をアルゴン雰囲気中において206
で5時間撹拌した。統いて混合物を飽和炭酸水素すl−
IJウム溶液及び塩化メチレン間に分配させ、有機相を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして揮発性成分を減
圧下に留去した。
この残渣を2%メタノールを含有する塩化メチレンを流
出剤とするシリカゲルでのクロマトグラフィーに供した
。主成分(6,81を乾燥テトラヒドロフラン60m1
2に溶解し、テトラヒドロ7ランloom+2中水素化
アルミニウムリチウム1.82の懸濁液に30分間にわ
たって20〜34°で滴下した。続いて混合物を1時間
還流するまで加熱し、次いで冷却し、飽和塩化アンモニ
ウム溶液20m12で加水分解した。酢酸エチル50m
ffの添加した後、混合物を更に15分間20°Cで撹
拌し、最後に珪藻土で濾過した。濾液を酢酸エチル及び
水量に分配し、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、そして揮発性成分を減圧下に留去した。
このようにしてraC1,2,3,4,4aα、5.6
 。
10bβ−オクタヒドロ−2σ−メチル−4−プロピル
−7−メドキシベンゾ[f]キノリン6.0!i (9
13%)を黄色の油としで得、これを次の工程に直接使
用した。
実施例2 rac −1,2,3,4,4a α、5,6,10 
bβ−オクタヒドロ−2σ−メチル−4−(2−ジメチ
ルプロピル)−7−メドキシベンゾ[fl キノリン3
.911 (13ミリモル)を、アルゴン雰囲気下に撹
拌しながら臭化水素酸(48%)150mIl中で1時
間還流するまで加熱した。冷却後に過剰な臭化水素酸を
減圧下に留去し、残渣を塩化メチレン及び飽和炭素水素
ナトリウム溶液間に分配した。
水性相を2N水酸化ナトリウム溶液でpH9に調節し、
有機相を分離した。水性相を塩化メチレンで2回抽出し
た後、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、そして減圧下で蒸発させた。この残渣をメタノ
ール150n++2に溶解し、濾過し、エタノール中塩
化水素で酸性にした。溶液を75mQの容量まで濃縮し
た時、rac−1+2+3.4.4 a α、5,6.
10 bβ〜オクタヒドロ2α−メチル−4−(2,2
−ジメチルプロピル)7−メドキシベンゾ[fl キノ
リン−7−オル塩酸塩(融点268〜271°’)3.
72  (87%)が晶出した。
出発物質として用いたrac −1,2,3,4,4a
α、5,6.lObβ−オクタヒドロ−2α−メチル−
!(2,2−ジメチルプロピル)−7−メドキシベンゾ
[fl キノリンは、実施例1d)に記述した方法と同
様にして、rac −1,2,3,4。
4aα、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−2σメチ
ル−7−メドキシベンゾ[fl キノリンをピバロイル
クロライドと反応させ、続いて水酸化アルミニウムリチ
ウムで還元することによって得られ、これを次の工程で
直接使用した。
実施例3 rac −1,,2,3,4,4a α、5.6.10
 bβ−オクタヒドロ−2σ−メチル−4−ブチル−7
−メドキシベンゾ[fl キノリン3.67  (11
5ミリモル)を、アルゴン雰囲気下に撹拌しなから臭化
水素酸(48%)150v2中で1時間還流するまで加
熱した。冷却後に過剰な臭化水素酸を減圧下に留去し、
残渣を塩化メチレン及び飽和炭素水素すトリウム溶液間
に分配した。水性相を2N水酸化ナトリウム溶液でpH
9に調節し、有機相を分離した。水性相を塩化メチレン
で2回抽出した後、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、そして減圧下で蒸発させた。この
残渣をメタノール1501TII2に溶解し、濾過し、
エタノール中塩化水素で酸性にした。溶液を75m(l
の容量まで濃縮した時、rac −1,2,3,4,4
aα。
5.6.10bβ−オクタヒドロ−2α−メチル4−ブ
チルベンゾ[fl キノリン−7−オール塩酸塩(融点
250〜254a)3.!l  (90%)が晶出した
出発物質として用いたrac−1,2,3,4,4aα
、5,6.10bβ−オクタヒドロ−2α−メチル−4
−ブチル−7−メドキシベンゾ[fl キノリンは、実
施例1d)に記述した方法と同様にして、rac−1,
2,3,4,4aα、5.6,1.obβ−I オクタヒドロ−2α−メチル−7−メドキシベンゾ[f
l キノリンをブチリルクロライドと反応させ、続いて
水素化アルミニウムリチウムで還元することによって製
造され、これを次の工程に直接使用した。
実施例4 rac−1,2,3,4+4aα+5,6.lObβ−
オクタヒドロ−2α−メチル−4−メチル−7−メドキ
シベンゾ[fl キノリン3.2&  (13ミリモル
)を、アルゴン雰囲気下に撹拌しながら臭化水素酸(4
8%)150mQ中で1%時間還流するまで加熱した。
冷却後に過剰な臭化水素酸を減圧下に留去し、残液を塩
化メチレン及び飽和炭素水素ナトリウム溶液間に分配し
た。水性相を2N水酸化ナトリウム溶液でpH9に調節
し、有機相を分離した。水性相を塩化メチレンで2回抽
出した後、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、そして減圧下で蒸発させた。この残渣をメ
タノール150mQに溶解し、濾過し、エタノール中塩
化水素で酸性にした。溶液を50mQの容量まで濃縮し
た時、rac−1,2,3,4,4aα。
5.6.IObβ−オクタヒドロ−2α−メチル4−メ
チルベンゾ[f]キノリン−7−オール塩酸塩(融点2
75〜278°)2.9.?  (83%)が晶出した
出発物質として用いたrac−1,2,3,4,4aα
、5.6.l Obβ−オクタヒドロ−2α−メチル−
4−メチル−7−メドキシベンゾ[fl キノリンは、
rac−1,2,3,4,4aα、5,6.lObβ−
オクタヒドロ−2α−メチル−7−メトキシ[fl キ
ノリンから、ホルムアルデヒド及びぎ酸の1=2混合物
を100’(2時間)で用いる還元的メチル化により製
造され、これを次の工程で直接使用した。
実施例5 rac−1,2,3,4,4aα、5,6,10bβ−
オクタヒドロ−2α−メチル−1−(3−ヒドロキシプ
ロピル)−7−メドキシベンゾ[fl キノリン1.L
?  (6,5ミリモル)を、アルゴン雰囲気下に撹拌
しながら2時間にわたり、臭化水素酸(48%)中で1
00mQ中で還流するまで加熱した。冷却後過剰な臭化
水素酸を減圧下に留去した。
残渣をメタノール50n+Qに溶解し、濾過し、酢酸エ
チル50+nQで処理した。この溶液を25++++2
の容量まで濃縮した時、rac −1’、2.3.4.
4 aα、5゜6.10 bβ−オクタヒドロ−2a−
メチル−4=(3−ヒドロキシプロピル)ベンゾ[fl
 キノリン−7−オール塩酸塩(融点248〜251℃
)1.65fI (61%)が晶出した。
出発物質として用いたrac−1,2,3,44aα、
5,6.fobβ−オクタヒドロ−2α−メチル−4−
(3−ヒドロキシプロピル)−7−メドキシベンゾ[f
l キノリンは、実施例30に記述したものと同様に、
rac−1,2,3,4,4aσ、56.10bβ−オ
クタヒドロ−2α−メチル−7メトキシベンゾIf]キ
ノリンをアクリル酸メチルと反応させ、続いて実施例3
3に記述するように水素化アルミニウムリチウムで還元
し、これを次の工程で直接使用した。
実施例6 rac−1,2,3,4,4aα、5,6,10bβ−
オクタヒドロ−2α−メチル−7−メドキシベンゾ[f
l キノリン−4−イル]−4′−フルオルブチロフェ
ノン2.7.?  (6,8ミリモル)を、アルゴン雰
囲気下に撹拌しながら臭化水素酸(48%)400mΩ
中で5時間還流するまで加熱した。冷却後に過剰な臭化
水素酸を減圧下に留去し、残渣を塩化メチレン及び飽和
炭素水素ナトリウム溶液間に分配した。水性相を2N水
酸化ナトリウム溶液でpH9に調節し、有機相を分離し
た。水性相を塩化メチレンで2回抽出した後、有機抽出
物を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして
減圧下で蒸発させた。この残渣をエタノール10mQに
溶解し、濾過し、エタノール中塩化水素で酸性にした。
溶液を30m(lの容量まで濃縮した時、rac  E
l、2.3.4.4aa、5.6.lObβ−オクタヒ
ドロ−2α−メチル−4−プロピルベンゾ[fl キノ
リン−4−イルJ−4′−フルオルブチロフェノン塩酸
塩(融点r7o−172°)2゜05&  (62%)
が晶出した。
出発物質として用いたrac  El、2,3,4,4
aα、5,6.10 bβ−オクタヒドロ−2α−メチ
ル−7−メドキシベンゾ[fl キノリン−4−イル]
−4’−フルオルーブチlニアフェノンは、実施例31
に記述したものと同様にして、rac  1 +2.3
.4,4aα、5.6.jobβ−オクタヒドロ2α−
メチル−7−メドキシーベンゾ[f]キノリン及び4−
クロル−4′−フルオルブチロフェノンを反応させるこ
とにより製造され、これを次の工程に直接用いた。
実施例7 rac−1,2,3,4,4a α、5,6,10 b
β−オクタヒドロ−2α−メチル−4−(4−クロルフ
ェネチル)−7−メドキシベンゾ[fl キノリン7.
1fI (19,1ミリモル)を、アルゴン雰囲気下に
撹拌しながら臭化水素酸(48%)400m4中で1時
間還流するまで加熱した。冷却後に過剰な臭化水素酸を
減圧下に留去し、残渣を塩化メチレン及び飽和炭素水素
ナトリウム溶液間に分配した。水性相を2N水酸化ナト
リウム溶液でpH9に調節し、有機相を分離した。水性
相を塩化メチレンで2回抽出した後、有機抽出物を一緒
にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下で
蒸発させた。この残渣をエタノール200m(lに溶解
し、濾過し、エタノール中塩化水素で酸性にした。溶液
を50mαの容量まで濃縮した時、raC−1,2,3
,4,4a α。5,6,10 bβ−オクタヒドロ−
2α−メチル−4−(4−クロルフェネチル)ベンゾ[
fl キノリン−7−オール塩酸塩(融点264〜26
6°)5.97  (79%)が晶出した。
出発物質として用いたrac −1,2,3,4,4a
α、5’、6,10bβ−オクタヒドロ−2α−メチル
−4−(4−クロルフェニルエチル)−7−メドキシペ
ンゾ[fl キノリンは、rac−1,2,3。
4.4aa、5,6.lObβ−才クタヒド口−2α−
メチル−7−メドキシベンゾ[fl キノリン及び4−
クロルフェニル酢酸から、キシレン中ポランートリメチ
ルアミンを用いるアシル化[シンセシス(Synthe
sis) 1983.101.31及び続く中間に生成
するアミドの水素化アルミニウムリチウムでの還元によ
り製造され、これを次の工程に直接使用した。
実施例8 rac−1,2,3,4,4aσ、5,6.lObβ−
オクタヒドロ−2α−メチル−1[2−(2−チエニル
)エチル]−7−メドキシベンゾ[f]キノリン3.6
&  (10,6ミリモル)を、アルゴン雰囲気下に撹
拌しながら臭化水素酸(48%)400mQ中で2時間
還流するまで加熱した。冷却後に過剰な臭化水素酸を減
圧下に留去し、残渣を塩化メチレン及び飽和炭素水素ナ
トリウム溶液間に分配した。水性相を2N水酸化ナトリ
ウム溶液でp H9に調節し、有機相を分離した。水性
相を塩化メチレンで2回抽出した後、有機抽出物を一緒
にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下で
蒸発させた。この残渣をメタノール200mRに溶解し
、濾過し、エタノール中塩化水素で酸性にした。酢酸エ
チル50m<+を添加しそして溶液を40mQの容量ま
で濃縮した時、rac−1,2,3。
4.4aα、5,6.lObβ−オクタヒドロ−2σメ
チル−4−[2−(チエニル)エチル]ベンゾ[fl 
キノリン−7−オール塩酸塩(融点276〜279°)
4.95.?  (51%)が晶出した。
出発物質として用いたrac−1,2,3,4,4aα
、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−2a−メチル−
4−[2−(2−チエニル)エチル]−7−メドキシベ
ンゾ[fl キノリンは、rac−1,2+3.4,4
 a α、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−2α−
メチル−7−メドキシベンゾ[fl キノリン及びチオ
7エンー2−酢酸から、キシレン中ポランートリメチル
アミンを用いるアシル化[シンセシス(Synthes
is) l 983.1013]及び続く中間に生成す
るアミドの水素化アルミニウムリチウムでの還元により
製造され、これを次の工程に直接使用した。
実施例9 rac  L、2,3.4.4aσ、5,6.Jobβ
−オクタヒドロ−2α−メチル−4−4−メチルフェネ
チル)−7−メドキシベンゾ[fl キノリン4.2&
  (12ミリモル)を、アルゴン雰囲気下に撹拌しな
がら臭化水素酸(48%)250m+2中で1%時間還
流するまで加熱した。冷却後に過剰な臭化水素酸を減圧
下に留去し、残渣を塩化メチレン及び飽和炭素水素ナト
リウム溶液間に分配した。水性相を2N水酸化ナトリウ
ム溶液でpH9に調節し、有機相を分離した。水性相を
塩化メチレンで2回抽出した後、有機抽出物を一緒にし
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下で蒸発
させた。この残液をエタノール100IlIQ、に溶解
し、濾過し、エタノール中塩化水素で酸性にした。溶液
を50m12の容量まで濃縮した時、racl、2.3
,4.4 a α、5,6,10 bβ−オクタヒドロ
−2α−メチル−4−(4−メチルフェネチル)ベンゾ
[flキノリン−7−オール塩酸塩(融点285〜28
8°)3.42  (76%)が晶出した。
出発物質として用いたrac −1,2,3,4,4a
σ、5.6.IObβ−オクタヒドロ−2α−メチル−
4−(4−メチルフェニルエチル)−7−メトキシベン
ゾ[fl キノリンは、rac−1,2,3。
4 4aa、5,6.jobβ−オクタヒドロ−2α−
メチル−7−メドキシベンゾ[fl キノリン及びp−
トリル酢酸から、キシレン中ポランートリメチルアミン
を用いるアシル化[シンセシス(Synthesis)
 1983.101.3]及び続く中間に生成するアミ
ドの水素化アルミニウムリチウムでの還元により製造さ
れ、これを次の工程に直接使用し Iこ 。
実施例10 rac−1,2,3,4,4aα、5,6.LObβ−
オクタヒドロ−2α−メチル−4−(4−メトキシフェ
ネチル)−7−メドキシベンゾ[f]キノリン4.25
.?  (11,6ミリモル)を、アルゴン雰囲気下に
撹拌しながら臭化水素酸(48%)250m4中で1%
時間還流するまで加熱した。冷却後に過剰な臭化水素酸
を減圧下に留去し、残液を塩化メチレン及び飽和炭素水
素ナトリウム溶液間に分配した。水性相を2N水酸化ナ
トリウム溶液でpH9に調節し、有機相を分離した。水
性相を塩化メチレンで2回抽出した後、有機抽出物を一
緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下
で蒸発させた。この残渣をエタノール100m12に溶
解し、濾過し、エタノール中塩化水素で酸性にした。溶
液を50m(2の容量まで濃縮した時、rac−1,2
,3,4,4aa、5,6.10bβ−オクタヒドロ−
2α−メチル−1−(4−ヒドロキシフエネチル)ベン
ゾ[fl キノリン−7−オール塩酸塩(融点304〜
308”)3.3&  (76%)が晶出した。
出発物質として用いたrac −1,2,3,4,4a
a、5,6.10 bβ−オクタヒドロ−2α−メチル
−4−(4−メトキシフェニルエチル)−7メトキシベ
ンゾ[fl キノリンは、rac−1,2゜3.4.4
aα、5,6,10bβ−オクタヒドロ2α−メヂルー
7−メトキシベンゾ[flキノリン及びp−メトキシフ
ェニル酢酸から、キシレン中ポランートリメチルアミン
を用いるアシル化[シンセシス(Synthesis)
 l 983.1013]及び続く中間に生成するアミ
ドの水素化アルミニウムリチウムでの還元により製造さ
れ、これを次の工程に直接使用した。
実施例11 rac−1,2,3,4,4aa、5,6.10bβ−
オクタヒドロ−2α−メチル−4−(2−メトキシエチ
ル)−7−メドキシベンゾ[fl キノリン3゜557
  (12ミリモル)を、アルゴン雰囲気下に撹拌しな
がら臭化水素酸(48%)140m12中で1%時間還
流するまで加熱した。冷却後に過剰な臭化水素酸を減圧
下に留去し、残渣を塩化メチレン及び飽和炭素水素ナト
リウム溶液間に分配した。
水性相を2N水酸化ナトリウム溶液でpH9に調節し、
有機相を分離した。水性相を塩化メチレンで2回抽出し
た後、有機抽出物を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで
乾燥し、そして減圧下で蒸発させた。この残渣をメタノ
ール50m(lに溶解し、濾過し、エタノール中塩化水
素で酸性にした。エタノール中塩化水素で酸性にした。
エタノール中塩化水素(6N)2m12を添加した時、
rac−1,2+3.4.4 a α、5,6,10 
bβ−オクタヒドロ2α−メチル−7−ヒドロキシベン
ゾ[fl キノリン−4−エタノール塩酸塩(融点25
2〜253°)1.8j/  (50%)が晶出した。
出発物質として用いたrac −1,2,3,4,4a
a、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−2α−メチル
−4−(2−メトキシエチル)−7−メドキシベンゾ[
fl キノリンは、実施例1d)に記述した方法と同様
にして、rac −1,2,3,4,4aa5.6.J
obβ−才クタヒド口−2σ−メチル7−メドキシベン
ゾ[fl キノリンをメトキシアセチルクロライドと反
応させ、続いて水酸化アルミニウムリチウムで還元する
ことによって得られ、これを次の工程で直接使用した。
実施例12 塩化メチレン35mΩ中rac−1,2,3,4,4a
a、5.6.10bβ−オクタヒドロ−2σ−メチル−
4−(4−インドルー3−イルブチル)−7メトキシベ
ンゾ[flキノリン1..459(3,6ミリモル)を
アルゴン雰囲気下に三臭化ホウ素と共に、−10°で1
時間及び10〜15″′で1時間撹拌した。次いで2N
水酸化ナトリウム溶液30m(2を滴下し、そして混合
物を更に15分間20°で撹拌した。次いで水性相を飽
和塩化アンモニウム溶液でp H8に調節し、有機相を
分離した。水性相を塩化メチレンで2回抽出した後、有
機抽出物を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
そして減圧下に蒸発させた。この残渣をエタノールlQ
m+2に溶解し、濾過し、エタノール中塩化水素で酸性
にした。エタノール中塩化水素(6N)2mQを滴下し
た時、rac −1,2,3,4,4aa、5,6,1
0bβ−オクタヒドロ−2α−メチル−4−(4−イン
ドルー3−イルブチル)ベンゾ[fl キノリン−7−
オール塩酸塩(融点158〜163°O)0.8!l 
 (55%)が晶出した。
出発物質として用いたrac −1,2,3,4,4a
a、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−20−メチル
−4−(4−インドルー3−イルブチル)−7メトキン
ベンゾ[fl キノリンは、rac  1+2+3.4
.4 a σ、5,6,10 bβ−オクタヒドロ2α
−メチル−7−メドキシベンゾ[fl キノリン及び4
−(3−インドリル)酪酸から、キシレン中ボランート
リメチルアミンを用いるアシル化[シンセシス(Syn
thesis) 1983.1013コ及び続く中間に
生成するアミドの水素化アルミニウムリチウムでの還元
により製造され、これを次の工程に直接使用した。
実施例13 塩化メチレン15m4中rac −1,2,3,4,4
aα、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−2α−メチ
ル−4−アリル−7−メトキシベンゾ[f]キノリン0
.9.?  (3,3ミリモル)の溶液に塩化メチレン
lomQ中三臭化ホウ素1.05mGを添加し、そして
混合物を20″で2時間撹拌した。続いて2N水酸化ナ
トリウム16mffを0°Cで滴々に添加し、混合物を
更にに時間20°で撹拌した。加水分解した溶液を塩化
アンモニウムでpH8〜9に調節し、塩化メチレンで抽
出した。−緒にした抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し
、蒸発させた。
この残渣の、塩化メチレン/メタノール(98:2)を
用いるシリカゲルでのクロマトグラフィーはrac −
1,2,3,4,4a cr、5,6,10 bβ−オ
クタヒドロ−2α−メチル−4−アリル−7−ヒドロキ
シベンゾ[fl キノリン0.6!lを与え、これを塩
化水素で塩酸塩に添加した。収量0.6L?(68%)
、融点267〜270’出発物質として用いたrac 
 1.2,3.4,4aα、5.6.10 bβ−オク
タヒドロ−2α−メチル−4−アリル−7−メトキシベ
ンゾ[f]キノリンは、実施例1d)に記述した方法と
同様にして、rac−1,2,3,4,4aα、5,6
,10bβオクタヒドロ−2σ−メチル−メトキシベン
ゾ[fl キノリンをアクリロイルクロライドと反応さ
せ、続いて水素化アルミニウムリチウムで還元すること
により製造され、これを次の工程に直接使用した。
実施例14 塩化メチレン4QmQ中rac −1,2,3,4,4
aα、5,6,10bβ−オクタヒドロ−2α−メチル
−7−メトキシベンゾ[fl キノリン−4ブチロニト
リル3.91  (13ミリモル)の溶液に、塩化メチ
レン30v2中三臭化ホウ素3.75m12を一10°
Cで添加し、混合物を20°下に16時間撹拌した。統
いて2N水酸化ナトリウム80mQを0°Cで滴下し、
混合物を20°Cで更に1%時間撹拌した。加水分解さ
れた溶液を塩化アンモニウムでpH8〜9に調節し、そ
して塩化メチレンで抽出した。−緒にした抽出物を硫酸
マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。この残渣の、塩化
メチレン/メタノール(99:1)を用いるシリカゲル
でのクロマトグラフィーはrac −1,2,3,4。
4 a σ、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−2σ
メチル−7−ヒドロキシベンゾ[f]キノリン−4−ブ
チロニトリル2.657を与えた。これは塩化水素によ
り塩酸塩に添加できた。収量2.21  (54%)、
融点255〜257″出発物質として用いたrac −
1,2,3,4,4aα、5,6.lObβ−オクタヒ
ドロ−2α−メチル−7−メトキシベンゾ[fl キノ
リン−4−ブチロニトリルは、実施例31に記述するも
のと同様に、rac−1,2,3,4,4a σ、5,
6.10 bβオクタヒドロ−2α−メチル−7−メト
キシベンゾ[fl キノリンを4−ブチロニトリルと反
応させることにより製造され、これを次の工程で直接用
いた。
実施例15 エヂルメチルケトン100mQ、中rac −1,2,
3。
4.4aα、5,610bβ−オクタヒドロ−2αメチ
ル−7−メトキシベンゾ[fl キノリン3&  (1
3ミリモル)を、シクロペンチルブロマイド5−6m4
(52ミリモル)、炭酸カリウム3.62及びヨウ化ナ
トリウム0.92と共に113時間還流するまで加熱し
た。続いて揮発性成分を減圧下に留去し、残液を飽和炭
酸水素ナトリウム溶液及び酢酸エチル間に分配した。有
機相の残渣をシリカゲル(塩化メチレン/メタノール9
8:2V / V )でのクロマトグラフィーに供した
クロマトグラフィーからの主成分(3,15&)を、臭
化水素酸(48%)170mQに溶解し、そして1時間
還流するまで加熱した。冷却後、揮発性成分を減圧下に
除去し、残渣を飽和炭酸水素すトリウム及び塩化メチレ
ン間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し且
つ蒸発させた後、融点199〜202°の結晶性塩基2
.72を得、これをエタノール中塩化水素で塩酸塩に転
化した。
この結果rac−1,2,3,4,4aα、5.6.I
Obβ−オクタヒドロ−2α−メチル−4−シクロペン
チルベンゾ[f]キノリン−7−オール塩酸塩(融点〉
3IO°)2.971  (66%)を得た。
実施例16 エチルメチルケトン1oono2中rac  l +2
 +3 +4.4 a α、5,6.10 bβ−オク
タヒドロ−2α−メチル−7−メトキシベンゾ[fl 
キノリン32 (13ミリモル)を、イソグロピルブロ
マイド5.0ma(52ミリモル)、炭酸カリウム3.
62及びヨウ化ナトリウム0.92と共に113時間還
流するまで加熱した。続いて揮発性成分を減圧下に留去
し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び酢酸エチル
間に分配した。有機相の残渣をシリカゲル(塩化メチレ
ン/メタノール97:3v/ V )でのクロマj・グ
ラフィーに供した。
クロマトグラフィーからの主成分(2,8,? )を、
臭化水素酸(48%)170mi2に溶解し、そして1
時間還流するまで加熱した。冷却後、揮発性成分を減圧
下に除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム及び塩化メ
チレン間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥
し且つ蒸発させた後、結晶性塩基2.62を得、これを
エタノール中塩化水素で塩酸塩に転化した。この結果r
ac  l + 2 +3.4,4aα、5,6,10
bβ−オクタヒドロ−2σ−メチル−4−イソプロピル
ベンゾ[flキノリン−7−オール塩酸塩(融点〉30
5°)2.941  (66%)を得た。
実施例J7 エチルメチルケトン100n+ff中rac −1,2
,3。
4.4ae、5,6.lObβ−オクタヒドロ−2a〜
メチル−7−メトキシベンゾ[fl キノリン3I (
13ミリモル)を、3−シクロへキシルプロピルクロラ
イド2.8mρ(26ミリモル)、炭酸カリウム3.6
2及びヨウ化ナトリウム0.99と共に20時間還流す
るまで加熱した。続いて揮発性成分を減圧下に留去し、
残渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び酢酸エチル間に
分配した。有機相の残液をシリカゲル(塩化メチレン/
メタツル99:1v/v)でのクロマトグラフィーに供
しブこ。
クロマトグラフィーからの主成分(4,7,?)を、臭
化水素酸(48%)1.80mΩに溶解し、そして1時
間還流するまで加熱した。冷却後、揮発性成分を減圧下
に除去し、残渣を熱メタノール150m12及び熱エタ
ノール150mαに溶解し、活性体と共に沸とうさせ、
珪藻土を通して濾過した。
減圧下に70mQの容量まで濃縮した後、rac−1+
2.3,4.4 a cr、5,6.10 bβ−オク
タヒドロ−2α−メチル−1−(3−シクロへキシルプ
ロピル)ベンゾ[f]ギノリン−7−オール塩酸塩(融
点256〜2576)3.27  (58%)が晶出し
た。
実施例18 エチルメチルケトン100mQ中raCl+2+3+4
.4 a a、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−2
αメチル−7−メトキシベンゾ[fl キノリン2゜3
7(10ミリモル)を、3−7エニルプロピルブロマイ
ド4.0v2(20ミリモル)、炭酸カリウム3.62
及びヨウ化ナトリウム0.L9と共に20時間還流する
まで加熱した。統いて揮発性成分を減圧下に留去し、残
渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び酢酸エチル間に分
配した。有機相の残渣をシリカゲル(塩化メチレン/メ
タノール99:1v/v)でのクロマトグラフィーに供
した。
クロマトグラフィーからの主成分(4,35& )を、
臭化水素酸(48%)200m4に溶解し、そして1時
間還流するまで加熱した。冷却後、揮発性成分を減圧下
に除去し、残渣を飽和炭酸水素すトリウム及び塩化メチ
レン間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し
且つ蒸発させた後、結晶性塩基3.1.52を得、これ
をエタノール中塩化水素で塩酸塩に転化した。この結果
rac −1。
2.3,4.4aα、5.6.lobβ−オクタヒドロ
2α−メチル−4−(3−フェニルプロピル)ベンゾ[
fl キノリン−7−オール塩酸塩(融点264〜27
0’ )3.19&  (86%)を得た。
実施例19 エチルメチルケトン100mff中rac−1,2,3
4.4 aα、5,6.10 bβ−オクタヒドロ−2
σ−メチル−7−メドキシベンゾ[f] キノリン32
(13ミリモル)を、2−シクロヘキシルエチルブロマ
イド5m12(26ミリモル)、炭酸カリウム3.62
及びヨウ化ナトリウム0.92と共に20時間還流する
まで加熱した。続いて揮発性成分を減圧下に留去し、残
渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び酢酸エチル間に分
配した。有機相の残液をシリカゲル(塩化メチレン/メ
タノール98:2V/V)でのクロマトグラフィーに供
した。
クロマトグラフィーからの主成分(3,65J )を、
臭化水素酸(48%)200m4に溶解し、そして1時
間還流するまで加熱した。冷却後、揮発性成分を減圧下
に除去し、残液を飽和炭酸水素ナトリウム及び塩化メチ
レン間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し
且つ蒸発させた後、結晶性塩基3.42を得、これをエ
タノール中塩化水素で塩酸塩に転化した。この結果ra
c−1,2゜3.4.4aα、5,6.10bβ−オク
タヒドロ2α−メチル−4−(2−シクロヘキシルエチ
ル)ベンゾ[f] キノリン−7−オール塩酸塩(融点
278〜280°)2.92  (57%)を得た。
実施例20 エチルメチルケトンI00mQ中rac −1,2,3
4+4aα+5,6.lObβ−オクタヒドロ−2αメ
チル−7−メドキシベンゾ[f] キノリン32 (1
3ミリモル)を、4−クロル−1−(4t−ブヂルフェ
ニル)−1−ブタノン6.53.?(26ミリモル)、
炭酸カリウム3.62及びヨウ化ナトリウム0.99と
共に113時間還流するまで加熱した。続いて揮発性成
分を減圧下に留去し、残渣を飽和炭酸水素ツートリウム
溶液及び酢酸エチル間に分配した。有機相の残渣をシリ
カゲル(酢酸エチル/n−ヘキサンl:1v/v)での
クロマトグラフィーに供した。
クロマトグラフィーからの主成分(4,2,9)を、臭
化水素酸(48%’、r 300mQに溶解し、そして
33(時間還流するまで加熱した。冷却後、揮発性成分
を減圧下に除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム及び
塩化メチレン間に分配した。有機相を硫酸マグネシウム
で乾燥し且つ蒸発させた後、結晶性塩基3.95&を得
、これをエタノール中塩化水素で塩酸塩に転化した。こ
の結果rac−1+2+3.4.4 a α。5,6.
10 bβ−オクタヒドロ2α−メチル−4−(4’−
七一ブチル−4−フェニルー4−オキシブチル)ベンゾ
[f] キノリン−7−オール塩酸塩(融点170〜1
72°)2.752  (46%)を得た。
実施例21 ジメチルホルムアミド100mQ中rac−1+2+3
.4,4 a α、5,6,10 bβ−オクタヒドロ
2σ−メチル−7−メドキシベンゾ[f] キノリン3
2(13ミリモル)を、シクロヘキシルブロマイド6.
3mQ(52ミリモル)、炭酸ノJリウム3.62及び
ヨウ化ナトリウム0.9.?と共に120時間還流する
まで加熱した。続いて揮発性成分を減圧下に留去し、残
渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び酢酸エチル間に分
配した。有機相の残渣をシリカゲル(最初に酢酸エチル
/n−ヘキサンl:3、次いで酢酸エチル)でのクロマ
トグラフィーに供した。
クロマトグラフィーからの主成分(1,!l)を、臭化
水素酸(48%)100mΩに溶解し、そして2時間還
流するまで加熱した。冷却後、揮発性成分を減圧下に除
去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム及び塩化メチレン
間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し且つ
蒸発させた後、結晶性塩基1.32を得、これをエタノ
ール中塩化水素で塩酸塩に転化した。この結果rac−
1,2゜3.4,4 a α、5,6.10 bβ−オ
クタヒドロ−2α−メチル−4−シクロへキシルベンゾ
[f]キノリン−7−オール塩酸塩(融点〉3o5°)
0.95.9  (22%)を得た。
実施例22 エチルメチルケト7100m12中rac−1,2,3
4.4 a α。5,6,10 bβ−オクタヒトo−
2,7メチルー7−メトキシベンゾ[f] キノリン3
、.1(13ミリモル)をオートクレーブ中においてシ
クロブチルブロマイド5.02  (37ミリモル)、
炭酸ロリウム3.69及びヨウ化ナトリウム0,92と
共に150°に5日間加熱した。
続いて揮発性成分を減圧下に留去し、残渣を飽和炭酸水
素ナトリウム溶液及び酢酸エチル間に分配しIこ。
粗生成物を臭化水素酸(48%)300n++2に溶解
し、5時間還流するまで加熱した。冷却後揮発性成分を
減圧下に除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及
び塩化メチレン間に分配した。有機相を硫酸マグネシウ
ムで乾燥し且つ蒸発させた後塩基3.3!lを得、これ
をシリカゲル(塩化メチレン/メタノール96:4〜9
2:8)でのクロマトグラフィーに供した。この主成分
(1,51)をエタノール中塩化水素で塩酸塩に転化し
た。
この結果rac−1,2,3,4,4aα、5,6.l
Obβ−オクタヒドロ−2α−メチル−4−シクロブチ
ルベンゾ[fl キノリン−7−オール塩酸塩(融点2
80〜283°)1.0!l (23%)を得Iこ 。
実施例23 エチルメチルケトン10〇−中rac−1,2,3゜4
.4 a α、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−2
σメチル−7−メドキシベンゾ[fl キノリン32 
(13ミリモル)を、4−クロル−1−(4−メチルフ
ェニル)−1−ブタノン5.1.?  (26ミリモル
)、炭酸カリウム3.62及びヨウ化ナトリウム0.9
2と共に72時間オートクレーブ中で1506に加熱し
た。続いて揮発性成分を減圧下に留去し、残渣を飽和炭
酸水素ナトリウム溶液及び酢酸エチル間に分配した。有
機相の残渣をシリカゲル(最初酢酸エチル/n−ヘキサ
ンl:3、次いで酢酸エチル)でのクロマトグラフィに
供した。
クロマトグラフィーからの主成分(1,37)を、臭化
水素酸(48%)150mI2に溶解し、そして5時間
還流するまで加熱した。冷却後、揮発性成分を減圧下に
除去し、残液を飽和炭酸水素ナトリウム及び塩化メチレ
ン間に分配した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し且
つ蒸発させた後、結晶性塩基1.22を得、これをエタ
ノール中塩化水素で塩酸塩に転化した。この結果rac
  1,2゜3.4.4 a a、5.6.10 bβ
−オクタヒドロ2α−メチル−1−[(4−メチルフェ
ニル)4−オキソブチル]ベンゾ[flキノリン−7オ
ール塩酸塩(融点173〜175°)0.73、?(1
5%)を得た。
実施例24 エチルメチルケトン120m4中(−)−1,2゜3.
4,4 a α、5,6,10 bβ−オクタヒドロ2
σ−メチル−7−メドキシベンゾ[fl キノリン2.
91  (15,6ミリモル)を、シクロペンチルブロ
マイド10.05mQ(93,3ミリモル)、炭酸カリ
ウム8.62及びヨウ化ナトリウムlflと共に72時
間還流するまで加熱した。続いて冷却した反応溶液を水
100m<1中に注ぎ、酢酸エチル100m4で2回抽
出した。硫酸マグネシウムで乾燥した有機相を減圧下に
蒸発させ、残渣を塩化メチレン/メタノール(98:2
)を流出剤とするシリカゲルでのクロマトグラフィーに
供した。
このクロマトグラフィーからの主成分(3,02)を臭
化水素酸110+n12中で2時間還流するまで加熱し
た。冷却後揮発性成分を減圧下に留去した。この残液を
メタノール70m4及び塩化メチレン300m(を中に
懸濁させ、そして溶液が得られるまで撹拌しながら2N
水酸化ナトリウム溶液を懸濁液に添加した。続いて溶液
のpH値を飽和塩化アンモニウム溶液で8に調節し、塩
化メチレンで抽出した。硫酸マグネシウムで乾燥した有
機相を蒸発させ、残渣をメタノール100mα及びエタ
ノール100m(2に溶解し、アルコール性塩化水素で
酸性にし、容量約30+n+2まで濃縮した。この結果
()−1,2,3,4,4aβ、5.6,10bβオク
タヒドロ−2α−メチル−4−シクロペンチルベンゾ[
f]キノリン−7−オールjJ[塩2゜4IC49%)
が晶出した:融点284〜289°:[α]D−−38
.0° (C−メタノール中1%)。
出発物質として用いた(、−)−1,2,3,4,4a
β、5,6,10bβ−オクタヒドロ−2α−メチル−
7−メドキシベンゾ[fl キノリンは次のように製造
した: 塩化メチレン500mQ及び水50mQ中rac −1
2.3.4,4aβ、5.6,10 bβ−オクタヒド
ロ2α−メチルーフーメドキシベンゾ[f]キノリン2
4.81  (106ミリモル)の溶液に、塩化メチレ
ン50m+2中? (−)−α−メトキシフェニルアセ
チルクロライド[塩化メチレン中R(−)−α−メトキ
シフェニル酢酸及びオキサリルクロライドから1時間還
流下に加熱することによって製造] 21.9.9  
(118ミリモル)及び5%水酸化ナトリウム溶液50
0mQ、を2つの滴下濾斗から同時に撹拌しながら滴下
し、続いて混合物を20℃で更に15時間撹拌した。処
理のために反応混合物を塩化メチレン500m+2及び
飽和塩化ナトリウム溶液500m4間に分配させ、有機
相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発させ
た。残存樹脂(342)を、シリカゲル1.2に7での
クロマトグラフィーに供した。この結果R(−)−α−
メトキシフェニル酢酸のジアステレオマーアミド12.
11  (ジエチルエーテル/n−ヘキサン1:3で流
出)を画分lとして且つ10.12(ジエチルエーテル
/n−ヘキサン1.1で流出)を画分2として得た。
画分2の10.1.?  (26,6ミリモル)をテト
ラヒドロフラン1.912に溶解し、次いでカリウムt
−ブチシー1−41.62及び水3−4m12で処理し
、1時間還流下に加熱した。冷却後、混合物をジエチル
エーテル及び2N水酸化ナトリウム間に分配し、有機相
を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次いで無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮後、メタノール/
酢酸エチルから塩酸塩として晶出する(  )  1,
2,3,4.4aα。
5.6,10 bβ−オクタヒドロ−2α−メチル7−
メドキシベンゾ[fl キノリン6.12を得た:融点
190〜193° [α]。=−85,5゜(c−1%
、メタノール)。
画分1からも同様にしてメタノール/酢酸エチルから塩
酸塩として晶出する(+) −1,2,3゜4 4aα
、5,6.lObβ−オクタヒドロ−2αメチル−7−
メドキシベンゾ[fl キノリンを得た:融点193〜
194°、[σ]D=+87.4゜(c−1%、メタノ
ール)。
実施例25 rac−1,2,5,6−テトラヒドロ−2−メトキシ
ベンゾ[fl キノリン−3(4H)−オン5゜02 
 (20,5ミリモル)を、七−ブチルアルコール80
mQ中カリウムし一ブチレート37  (27゜1ミリ
モル)と共にX時間還流するまで加熱し、ベンジルクロ
ライド2.4n+Q(20−5ミリモル)の添加後この
温度に更に3時間維持した。冷却後、混合物を水及びジ
エチルエーテル間に分配させ、有機相を硫酸マグネシウ
ムで乾燥した。蒸発時にrac −1,2,5,6−テ
トラヒドロ−2−メチル4−ベンジル−7−メドキシベ
ンゾ[fl キノリン−3−オン(融点136〜137
°)’5.5J(81%)を得た。
テトラヒドロフラン200m12中rac−1,2,5
6−テトラヒドロ−2−メチル−4−ベンジル7−メド
キシベンゾ[fl キノリン−3−オン5、fl  (
16,5ミリモル)を、還流温度下に2時間にわたり、
乾燥テトラヒドロフランloOmQ中水素化アルミニウ
ムリチウム1.32で還元した。
冷却後塩化アンモニウム溶液100mQを10’で滴下
し、加水分解された溶液を珪藻土で濾過し、モして濾液
をジエチルエーテル及び中間に分配した。有機相を硫酸
マグネシウムで乾燥後、これを減圧下に蒸発させ、黄色
の油6.4FM  (20,2ミリモル)を得た。この
油をアセトニトリル50mQに溶解し、水素化シアノホ
ウ素ナトリウム2゜05、?  (32,8ミリモル)
一部ずつで20″下に処理した。この場合、エタノール
中6.3N塩化水素(全量6 、2 mQ)を用いて、
pH値をブロムクレゾール・グリーンの変色点に維持し
た。16時間の反応時間の後、過剰量の試薬を少量の濃
塩酸で壊し、次いで混合物を氷上に注いだ。混合物を2
N水酸化ナトリウムでpH9に調節し、ジエチルエーテ
ルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥且つ揮
発性成分を減圧下に留去することにより粗生成物(6,
L?)を得、これをシリカゲルでのクロマトグラフィー
に供した。ジエチルエーテル/n−ヘキサン(l:4)
を用いるより、rac−1,2,3,4,,4aα、5
,6,10bβオクタヒドロ−2α−メチル−4−ベン
ジル7−メドキシベんゾ[flキノリン2.62を淡黄
色の油として流出させた。(塩酸塩、酢酸エチル/エタ
ノールから、融点214〜215°)。
rac−1,2,3,4,4aα、5,6.l’obβ
−オクタヒドロ−2α−メチル−4−ベンジル−7メト
キシベんゾ[f]キノリン2.6.li  (8,1ミ
リモル)を臭化水素酸(48%)100m+2と共に3
%時間還流下に加熱した。冷却後揮発性成分を減圧下に
蒸発させ、飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び塩化メチレ
ン間に分配させた。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し
且つ濃縮した後、結晶のracl、2.3’、4.4 
a α、5.6,10 bβ−オクタヒドロ−2σ−メ
チル−4−ベンジルベんゾ[f]キノリン−7−オル(
融点174〜178°)2.42 (47%)を得た。
臭化水素/エタノールからの結晶化は臭化水素酸塩(融
点293〜294’)を与えた。
実施例26 rac −1,2,3,4,4a tr、5,6,10
 bβ−オクタヒドロ−2α−メチル−4−ベンジルベ
ンゾ[fコキノリン−7−オール2.4.?  (7,
8ミリモル)をメタノール200m4に溶解し、モして
ノくラジウム/カーボン(10%)0.25.?の存在
下に20°及び大気圧で2時間水素化した。統l/)で
触媒を濾別し、濾液を蒸発させ、生成物を塩化水素/エ
タノールから結晶化させた。このようにしてrac−1
,2,3,4,4aα、5.6.lObβオクタヒドロ
−2α−メチルベンゾ[fl キノリン−7−オール塩
酸塩(融点〉285°)1.559 (78%)を得た
実施例27 rac−1,2,3,4;4aα、5.6,10bβ−
オクタヒドロ−2α−メチルベンゾ[fl キノリン7
−オール2.[9(9,2ミリモル)をメタノール10
0n+12に溶解し、アクリロニトリル0.91d(1
3,8ミリモル)で処理し、17時間還流下に加熱した
。続いて揮発性成分を減圧下に蒸発させ、残渣を、塩化
メチレン及びメタノールの98=2混合物を流出剤とす
るシリカゲルでのクロマトグラフィーに供した。主成分
として、racl、2,3,4.4aa、5,6,10
bβ−オクタヒドロ−7−ヒドロキシ−2α−メチルベ
ンゾ[fl キノリン−4−プロピオニトリル2.02
を得、これをエタノール中5N塩化水素で塩酸塩に転化
した。融点>312’ 、収量2−L?(74%)。
実施例28 rac’−12,3+4.4aq、5.6+10bβ−
オクタヒドロ−2α−メチルベンゾ[fl キノリン=
7−オール4 、’l(22,5ミリモル)をメタノー
ル200m12に溶解し、アクリルアミド249(33
,8ミ!Jモル)で処理し、30時間還流下に加熱した
。続いて揮発性成分を減圧下に蒸発させ、残渣を、塩化
メチレン及びメタノールの98=2混合物を流出剤とす
るシリカゲルでのクロマトグラフィーに供した。主成分
として、racl8 1.2,3,4.4aα、5.6.lObβ−才クタヒ
ド口−7−ヒドロキシ−2α−メチルベンゾ[fl キ
ノリン−4−プロピンアミド5.9gを得、これをエタ
ノール中5N塩化水素で塩酸塩に転化した。融点250
″、収量4−52(62%)。
実施例29 rac−1,2,3,4,4aα、5,6.10bβ−
オクタヒドロ−2α−メチルベンゾ[f]キノリン−7
−オール4.L9 (18,4ミリモル)を塩化メチレ
ン200no2に溶解し、トリエチルアミン5.1m+
2で処理した。これに塩化メチレン15m12中メトキ
シアセチルクロライド2.4.?  (22,1ミリモ
ル)を添加した。20°で20時間撹拌した後、混合物
を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び塩化メチレン間に分
配させ、塩化メチレン逆抽出し、有機相を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下に蒸発させた。樹脂状残渣(5,
6,?)を乾燥テトラヒドロ7ラン60mQに溶解し、
乾燥テトラヒドロフラン50m12中水素化アルミニウ
ムリチウム1.25、?の懸濁液に滴下した。1時間還
流下に加熱した後、混合物を0°Cまで冷却し、飽和塩
化アンモニウム溶液20m12をこれに滴下し、続いて
酢酸エチル50m12を撹拌しながら添加し、混合物を
最後に珪藻土を通して濾過した。硫酸マグネシウムで乾
燥し且つ溶媒を留去した後、残渣をエタノール30m1
2に溶解し、エタノール中6N塩化水素10m12テ処
理した。この結果、rac −1,2,3,4,4ac
r、5,6.fobβ−オクタヒドロ−4−(2メトキ
シエチル)−2α−メチルベンゾ[f]キノリン−7−
オール塩酸塩(融点243〜245’ )4.3El 
 (76%)を得た。
実施例30 rac −1,2,3,4,4a σ、5.6,10 
bβ−オクタヒドロ−2α−メチルベンゾ[fコキノリ
ン7−オール3.5& (13ミリモル)をメタノール
150m(2に溶解し、アクリル酸メチル1.14mg
(19ミ!Jモル)で処理し、20時間還流下に加熱し
た。続いて揮発性成分を減圧下に蒸発させ、残渣を、塩
化メチレン及びメタノールの98=2混合物を流出剤と
するシリカゲルでのクロマトグラフィーに供した。主成
分として、rac  1 +2 +3.4.4aa、5
,6.lObβ−オクタヒドロ7−ヒドロキシ−2α−
メチルベンゾ[fl キノリン−4−プロピニルメチル
カルボキシレート4゜02を得、これをエタノール中5
N塩化水素で塩酸塩に転化した。融点207〜21O″
、収量3.6:j(81%)。
実施例31 エチルメチルケトン100m12中rac −1,2,
3。
4.4 a σ、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−
2αメチルベンゾ[f]キノリン−7−オール2.8、
?(13ミリモル)を、4−クロル−47−メトキシ−
ブチロフェノン5.59 (26ミリモル)、炭酸カリ
ウム3.62及びヨウ化ナトリウム0.92と共に還流
下に20時間加熱した。続いてこの混合物を冷却し、塩
化メチレン及び水量に分配させた。硫酸マグネシウムで
乾燥し且つ溶媒を減圧下に蒸発させた後粗生成物を得た
。これを、酢酸エチルを流出剤として用いるシリカゲル
でのクロマトグラフィーに供し、塩基1.92を主画分
として得た。酢酸エチル/塩化水素/エタノールから、
rac−[1,2,3,4,4aα、5,6.lObβ
オクタヒドロ−2σ−メチル−7−ヒドロキシベンゾ[
f]キノリン−4−イル]−4′−メトキシブチロフェ
ノン塩酸塩(融点95〜97a)2.01  (38%
)を晶出させた。
実施例32 アセトン150mff中rac−1,2,3,44aσ
5.6.10bβ−オクタヒドロ−2α−メチルベンゾ
[f]キノリン−7−オール4−059  (15ミリ
モル)を、4−7’ロム酪酸エチル3.6v2(25ミ
リモル)、炭酸カリウム5.75&及びヨウ化ナトリウ
ム2.82と共に還流下に4時間加熱した。続いてこの
混合物を冷却し、塩化メチレン及び水量に分配させた。
硫酸マグネシウムで乾燥し且つ溶媒を減圧下に蒸発させ
た後粗生成物を得た。これを、塩化メチレン/メタノー
ル(98:2)を流出剤として用いるシリカゲルでのク
ロマトグラフィーに供し、塩基1.92を主画分として
得た。酢酸エチル/塩化水素/エタノール=82 から、rac−1,2,3,4,4aα、5.6.lo
bβオクタヒドロ−2σ−メチル−7−ヒドロキシベン
ゾ[fl キノリン−4−ブチレート塩酸塩(融点23
3〜235°)3.86jF  (70%)を晶出させ
た。
実施例33 テトラヒドロフラン30m12中rac−1,2,3,
4。
4 a α、5.6,10 bβ−オクタヒドロ−7−
ヒドロキシ−2び−メチルベンゾ[fl キノリン−4
−(3−プロピオニルメチルカルボキシレート)2.3
:I C7,6ミリモル)の溶液を、乾燥テトラヒドロ
フラン30mQ中水素化アルミニウムリチウム0.58
2の懸濁液に滴下し、混合物を還流下に1時間加熱した
。5°まで冷却後、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液
で加水分解し、酢酸エチルで希釈し、濾過した。この濾
液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び酢酸エチル間に分
配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下に蒸
発させた。残渣を墳化メチレン/メタノール50m12
に溶解し、エタノール中5N塩化水素で処理した。
容量15mgまで濃縮することにより、rac−1,2
゜3.4.4 a α、5,6,10 bβ−オクタヒ
ドロ7−ヒドロキシ−2σ−メチルベンゾ[fl キノ
リン−4−プロパツール塩酸塩(M点248〜250°
)11.? (46%)を得た。
実施例34 テトラヒト0フラン60mQ中rac −[1,2,3
4.4 a α、5,6.10 bβ−オクタヒドロ−
7ヒドロキシー2α−メチルベンゾ[flキノリン4−
イル14’−フルオルブチロフェノン1゜1  (3,
6ミリモル)の溶液を、メタノール10mQ中水素化ホ
ウ素ナトリウム0.7.?の懸濁液に添加し、混合物を
20°で1時間撹拌した。次いで混合物を水100m4
で加水分解し、塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発させた。この残渣を
酢酸エチル40mQに溶解し、エタノール中5N塩化水
素で処理し、rac−1,2,3,4,4aα、5,6
,10bβ−オクタヒドロ−7−ヒドロキシ−2α−メ
チルベンゾ[fl キノリン−4−(4−フルオルフェ
ニル)ブタノール塩酸塩(融点123〜133″)0.
6El  (43%)を得た。
実施例35 rac −1,2,3,4,4a α、5,6,10 
bβ−オクタヒドロ−2α−(ブロムエチル)−4−フ
ェニルエチルベンゾ[fl キノリン−7−オール2゜
79  (6,7ミリモル)をメタノール200mQ及
び氷酢酸20mQに溶解し、そしてパラジウム/カーボ
ン(10%)0.3.9の存在下に20°及び常圧下に
39時間水素化した。続いて触媒を濾別し、濾液を減圧
下に蒸発させた。この残液を飽和炭酸水素ナトリウム溶
液及び塩化メチレン間に分配させ、有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥させ、蒸発乾固した。結晶残渣をエタノー
ル100m12に溶解し、エタノール中6N塩化水素で
処理した。
この溶液からrac−1,2,3,4,4a α、5,
6.10bβ−オクタヒドロ−2α−メチル−4−ペン
ジメチル−4−フェニルエチルベンゾ[fl キノリン
−7−オール塩酸塩(融点285〜287°)の白色結
晶1.11N?  (75%)が晶出した。
出発物質として用いたrac −1,2,3,4,4a
α、5.6,10 bβ−オクタヒドロ−2α−(ブロ
ムメチル)−4−フェニルエチルベンツ[flキノリン
−7−オールは次の如く製造した:フェニルエチルアミ
ン8.27  (65,4ミリモル)をベンゼン30m
12に溶解し、これに、J、ビリエラス(Vi ] I
 1eras)及びM、ラムボード(Rambard)
、シンセシス(5ylthesis)、1982.92
4〜924の詳細に従って製造したエチル2−(ブロム
メチル)アクリレート(85%)9.97(43,6ミ
リモル)のベンゼン40mQ中溶液を0〜5°下に1時
間以内に添加した。0〜5°で1時間撹拌した後、ベン
ゼン30mQ中5−メトキシ2−テトラロン6.1? 
 (36,3ミリモル)の溶液を滴下し、続いて混合物
を水分離器の存在下に20時間還流するまで加熱した。
冷却後、混合物を酢酸エチル及び水量に分配し、有機相
を硫酸マグネシウムで乾燥した。揮発性成分を減圧下に
留去することにより暗色の油16.82を得、これをエ
ーテル/n−ヘキザン(1: 4)を用いるシロ リカゲルでのクロマトグラフィーに供した。主画分とし
て、黄色の油10.052を得た。これ(25,7ミリ
モル)をテトラヒドロフラン100m4及びアルコール
lQm(2に溶解し、これに水素化シアノホウ素ナトリ
ウム3.2.?  (51,4ミリモル)及び反応溶液
がブロムクレゾール・グリーンの変色点にあるような十
分なエタノール中り、3N塩化水素(全量で5 、3 
m12)を添加した。20〜30゜で4時間撹拌後、混
合物を炭酸水素すl・リウム溶液に注ぎ、塩化メチレン
で抽出した。有機相を水洗した後、これを硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下に蒸発させた。次いで油状残渣を
シリカゲルでのクロマトグラフィーに供し、そして最初
に塩化メチレン及びn−ヘキサンのl:2混合物で、次
いで塩化メチレンで流出させた。薄層クロマトグラフィ
ー[展開系a)ジエチルエーテル/nヘキサン(1: 
l)又はb)塩化メチレン/ジエチルエーテル(9: 
l) ]に従って均一である画分を一緒にし且つ蒸発さ
せ、この結果rac−1+2+3.4.4 a α、5
,6.10 bβ−オクタヒドロ4−フェニルエチル−
7−メドキシーペン/ [f]キノリン−2α−カルボ
ン酸エチル3.7IC37%)を橙赤色の油として得た
乾燥テトラヒドロ7ラン50mQ中rac  t、2゜
3.4.4aα、5,6.jobβ−オクタヒドロ4−
フェニルエチル−7−メドキシーベンゾ[f]キノリン
−2α−カルボキシレート3.7.?(9,4ミリモル
)を、乾燥テトラヒドロフラン50m4中水素化アルミ
ニウムリチウム1.2gの懸濁液に滴下し、続いて20
〜32″でX時間撹拌した。
反応溶液を0〜10℃下に塩化アンモニウム50mαで
加水分解した後、混合物を珪藻土で濾過し、酢酸エチル
及び塩化メチレンで抽出した。−緒にした有機抽出物を
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去して、
rac−1,2,3,4,4aα、5,6.lobβ−
オクタヒドロ−2α−(ヒドロキシメチル)−4−フェ
ニルエチル−7−メドキシベンゾIf] キノリン3.
251  (98%)を得た。
rac−1,2,3,4,4aα、5.6,10bβ−
オクタヒドロ−2α−(ヒドロキシ)−4−フェニルエ
チル−7−メドキシベンゾ[fl キノリン3゜259
 (9,2ミリモル)を臭化水素酸(48%)300m
0.中で4時間還流させた。続いて揮発性残渣を減圧下
に蒸発させ、これにトルエン7Qm12ヲ2回添加し、
その度に混合物を蒸発させた。残液を飽和炭酸水素ナト
リウム溶液と塩化メチレン間に分配させ、−緒にした抽
出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。この残
液(4,6&)をシリカゲルのクロマトグラフィーにか
け、酢酸エチルで流出する両分から、ra、c −1,
2,3,4。
4 a c、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−2α
−(ブロムメチル)−4−フェニルエチルベンゾ[fl
 キノリン−7−オールの淡褐色の結晶3゜15、j(
85%)を得た。酢酸エチルからの再結晶により融点1
60〜162’のベージュ色の結晶を得た。
実施例36 rac−1,2,3,4,4aα、5,6.lObβ−
才クタヒド口−2α−メチル−4−プロピルベンゾ=8
9 [f]キノリン−7−オール5.2.9  (20ミリ
モル)をメタノール100m4及び塩化メチレン100
+nQに溶解し、メタノールlOc1m12及び塩化メ
チレン100m(l中(+)−2,2’−(1,1’−
ビナフチル)燐酸3.852  (11,1ミリモル)
で処理し、そして減圧下に容量100m12まで蒸発さ
せた。次いでこの溶液からベージュ色の結晶6゜32が
結晶化した。この結晶をエタノール/メタノール/クロ
ロホルム(1: l : 1)から3回再結晶させた。
残存した結晶(融点>300’ )2゜32をジエチル
エーテル及び希アンモニア溶液環に分配させ、有機相を
硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させた。次いで光学活
性の塩基(融点178〜187°)0.82をエタノー
ル中塩化水素で塩酸塩に添加した。このようにして(+
)−1゜2.3.4,4aα、5,6.LObβ−オク
タヒドロ2α−メチル−4−プロピルベンゾ[fl キ
ノリン−7−オール塩酸塩の白色結晶0.7125%)
を得た。融点275〜277’   [α]。=十67
.4° (c=1%、メタノール)。
上述した結晶化からのすべての母液をジエチルエーテル
及び希アンモニア溶液間に分配させ、何機相を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、蒸発させた。
この残渣(塩基3.7!l)を塩化メチレン/メタノー
ル(1: 1) 200m+2に溶解し、塩化メチレン
/メタノール(1: 1)20OmQ中(−)2.2’
−(1,1’−ビナフチル)燐酸4.52.?(13ミ
!Jモル)で処理した。減圧下に容量140mQまで濃
縮した後ベージュ色の結晶6.92が晶出した。これを
エタノール/メタノール/クロロホルム(1: 1 二
I)から3回再結晶させた。最後に結晶(融点〉300
°)3.61を得、これをジエチルエーテル及び希アン
モニア溶液間に分配させた。この溶液から、硫酸マグネ
シウムでの乾燥、濾過及び濃縮後に光学活性な塩基(融
点176〜187°)1.54?を得た。これをエタノ
ール中塩化水素で塩酸塩に転化し、(−)−1,23,
4,4aβ、5.6.lObβ−オクタヒドロ2σ−メ
チル−4−7’口ビルベンゾ[f]キノリン−7−オー
ル塩酸塩の白色の結晶1.4 !l(52%)を得た。
融点275〜277°  [α]D=68.4° (C
=1%、メタノール)。
実施例37 塩化メチレン5Qm(2及びトリエチルアミン8゜4m
(2(60ミリモル)中rac −1,2,3,4,4
aβ、5.6,10bβ−オクタヒドロ−2α−メチル
−4−プロピルベンゾ[f]キノリン−7−オール塩酸
塩2.7.?(9,1ミリモル)の懸濁液を、塩化メチ
レン10mQ中ピバロイルクロライド1.75m12(
22ミリモル)で20°下に処理し、15時間撹拌した
。続いて反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム溶液及び塩
化メチレン間に分配させ、水性相のpH値を2N水酸化
ナトリウムで8に調節した。有機相を硫酸マグネシウム
で乾燥した後、これを蒸発させ、残渣をシリカゲルでの
クロマトグラフィーに供した。塩化メチレン/メタノー
ル(98: 2)を用いて油状の生成物3.62を流出
させ、これをエタノール中塩化水素の添加後にメタノー
ル/酢酸エチルから塩酸塩として結晶化させた。このよ
うにして、rac −1,2,3,4,4aβ、5,6
.1.Obβ−オクタヒドロ−2α−メfルー4−7’
ロピルベンゾ[f] キノIJ 7−7−イルピバレー
ト塩酸塩(融点222〜224’)3、]、59 (9
1%)を得た。
実施例38 塩化メチレン35m4及びトリエチルアミン4゜7mQ
中()−1,2,3,4,4aβ、5.6.t。
bβ−才クタヒド口−2α−メチル−7−メドキシベン
ゾ[f] キノリン3.05.?  (16ミリモル)
を、20″で撹拌しながら塩化メチレン15mQ中メト
キシアセチル□クロライド29C,19ミリモル)で処
理した。20°で18時間後、混合物を塩化メチレン及
び炭酸水素ナトリウム溶液間に分配し、有機相を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発させた。この残渣油
(5,21をシリカゲルでのクロマトグラフィーに供し
た。
酢酸エチル/n−ヘキサン(l:2’)での流出により
主画分(3,L?)を得、これを乾燥テトラヒドロフラ
ン55mαに溶解し、水素化アンモニウムリチウムで還
元した(還流下に1時間加熱)。
=93= 処理のために、混合物を飽和塩化アンモニウム溶液10
mffで加水分解し、酢酸エチル50mθで希釈し、珪
藻土を通して濾過した。有機相を硫酸マグネシウムで乾
燥後、これを蒸発させ、残渣をシリカゲルでのクロマト
グラフィーに供した。塩化メチレン/メタノール(99
:l)を用いて油2.3.?を主画分として流出させ、
これを臭化水素酸(48%)90m4に溶解し、1時間
還流するまで加熱した。続いて揮発性成分を減圧下に留
去し、残液を塩化メチレン及び希水酸化すl・リウム溶
液(pH8)間に分配した。有機相を硫酸マグネシウム
で乾燥し且つ蒸発させ、残渣をメタノール中で塩化水素
により処理し、そして酢酸エチルの添加によって結晶化
させた。このようにして(−)1.2,3,4.4 a
 α。5,6,10 bβ−オクタヒドロ−2α−メチ
ル−7−ヒドロキシベンゾ[f] キノリン−4−エタ
ノール塩酸塩のベージュ色の結晶1..5.?(32%
)を得た。融点239−241°  [、zlI)=−
67,1° (c−1%、メタノール)。
実施例39 エチルメチルケトン300m12中rac−1,2,3
4,4a α、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−2
αメチル−7−メドキシベンゾ[f]キノリン10、?
 c4343ミリ)を、2−クロルシクロペンタノン8
 mQ、炭酸カリウム112及びヨウ化すトリウム22
と共に還流するまで20時間加熱した。
続いて揮発性成分を減圧下に留去し、残渣を水及び塩化
メチレン間に分配した。有機相からの残渣を、塩化メタ
シン/メタノール(99:1)を流出剤とするシリカゲ
ルでのクロマトグラフィーに供した。この結果rac 
−1,2,3,4,4aα、5゜6、fobβ−オクタ
ヒドロ−2σ−メチル−4(2−シクロペンタノイル)
−7−メドキシベンゾ[f] キノリン(融点126〜
128°)12.47?  (92%)を得た。
rac −1,2,3,4,4a α。5,6,10 
bβ−オクタヒドロ−2α−メチル−4−(2−シクロ
ペンタノイル)−7−メドキシベンゾ[f] キノリン
を、ヒドラジン水和物1.5m12.粉末水酸化カリウ
ム2.24i及びトリエチレングリコール1’ OmQ
と共に還流(内部温度214°)下に2時間加熱した。
次いでフラスコに上昇型凝縮器を取りつけ、ヒドラジン
及び水の混合物をゆっくり留去し、反応混合物をフラス
コ内部温度195°に更に2時間保った。冷却後、混合
物を水中に注ぎ、塩化メチレンで抽出した。有機相から
の残渣を、塩化メチレン/メタノール(19: I)を
流出剤とするシリカゲルでのクロマトグラフィーに供し
、得られた塩基(56%)I−iをエタノール中塩化水
素で塩酸塩に転化し、rac −1,2,3,4。
4、aα、5,6.lObβ−オクタヒドロ−4−シク
ロペンチル−2α−メチル[f] キノリン−7オール
塩酸塩(融点>3100) 1.5.9を晶出させた。
実施例40 ()   1.2,3,4,4aα、5,6.LObβ
オクタヒドロ−2α−メチル−7−メチルベンゾIf]
 キ/!Jン8.(L?  (34,5ミ!Jモル)を
、臭化水素酸(48%)250m4中においてアルゴン
雰囲気下に撹拌しながら1時間還流させた。
冷却後、過剰な臭化水素酸を減圧下に留去し、残渣を塩
化メチレン/メタノール(5: l)間に分配し、飽和
水性炭酸水素すトリウム溶液間に分配した。水性相を濃
水酸化ナトリウム溶液でpH9に調節し、有機相を分離
した。水性相を塩化メチレンで3回抽出した後、有機抽
出物を一緒にし、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧
下に蒸発させた。この結晶残渣(7,(L?、93%)
をメタノール150m+2に溶解し、濾過し、エタノー
ル中塩化水素で酸性にした。この溶液を定量75mQま
で濃縮した時、(−) −1,2,3,4,4a α、
5゜6、lObβ−オクタヒドロ−2α−メチルベンゾ
[f]キノリン−7−オール塩酸塩が晶出した。
融点300−305°  [ff]D−一86.0° 
(C=1%、メタノール)。
組成物 参考例A 10m9錠剤 混合した。この圧縮成形の準備のできた混合物を必要な
重量200峠の適当な寸法の錠剤に圧縮成形した。
実施例B 塩酸塩             11.38m7木)
2、粉末ラクトース        98.62m73
、トウモロコシ澱粉        45.0On+j
+4、ポリビニルピロリドンK 30   15.00
mj95、トウモロコシ澱粉        25 、
00m76、タルク              4.
50叶7、ステアリン酸マグネシウム    0.50
m1全量  200.0On+49 *)塩基10m2に相当 工μ= 1〜3を混合し、0.5mmのふるい寸法のふるいを通
過させた。この粉末混合物を4のアルコール溶液で湿ら
し、混練りした。湿った物体を造粒し、乾燥し、そして
適当な粒径に転化した。この乾燥した粒状物に5.6及
び7を連続的に添加し、2、粉末ラクトース     
   63.24.J3、トウモロコシ澱粉     
   40.00mI4、タルク          
    3.60mJ5、ステアリン酸マグネシウム 
   0.40m76、結晶ラクトース       
  llo、0On+jlカプセル充填量 240.0
0叶 *)塩基20m2に相当 エル。
1〜5を混合し、0.5mmのふるい寸法のふるいを通
過させた。次いで6を添加し、混合した。
この充填の準備のできた混合物を、個々の充填量24’
 Omlを有する適当な寸法(例えば2号)のインター
ロッキング・ゼラチンカプセルに充填した。
実施例C 実施例A及びBに記述した工程に従い、次の同様に好適
な化合物から対応する錠剤及びカプセル剤を製造するこ
とができた: rac−1,2,3,4,4aα、5,6.10bβ−
オクタヒドロ−2α−メチル−4−プロピルベンゾ[f
l キノリン−7−オール、 ()  1.2,3,4.4aσ、5.6.lobβオ
クタヒドロ−2σ−メチル−4−プロピルベンゾ[fl
 キノリン−7−オール、 rac−1,2,3,4,4aα、5.6.lobβ−
オクタヒドロ−4−イソプロピル−2α−メチルベンゾ
[fl キノリン−7−オール、 rac−1,2,3,4,4aα、5,6.IObβ−
オクタヒドロ−4−シクロペンチルー2α−メチルベン
ゾ[fl キノリン−7−オール、 ()  1.2.3,4.4 a α。5,6.10 
bβオクタヒドロ−4−シクロペンチル−2α−メチル
ベンゾ[、fコキノリンー7一オール、rac−12,
3,4,4aα、5,6.10bβ−オクタヒドロ−7
−ヒドロキシ−2α−メチルベンゾ[fl キノリン−
4−エタノール、及ヒ()  1.2,3,4,4aα
、5,6,10bβ−オククヒド口−7−ヒドロキシ−
2α−メチルベンゾ[fl キノリン−7−オール。
本発明の特徴と態様は以下の通りである=1、一般式 [式中、R1は水素、随時ヒドロキシ、低級アルコキシ
、シアノ、ハロゲン、低級アルコキシカルボニル、アミ
ノカルボニル、置換ベンゾイル又は置換α−ヒドロキシ
ベンジルで置換されていてもよい低級アルキル、随時ヒ
ドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲン
で置換されていてもよい低級アルケニル、シクロアルキ
ル、シクロアルキル−低級アルキル、ヘテaアリール−
低級アルキル又はアリール−低級アルキルを意味し、そ
してR2は水素又は低級アルカノイルを意味する] の、ラセミ体形及び光学対掌体形並びにこれらの製薬学
的に有用な酸付加塩形のオクタヒドロベンゾ[fl キ
ノリン。
2、R2が水素又はアセチルを意味する上記lの化合物
3、R2が水素を意味する上記2の化合物。
4、R1が水素、随時ヒドロキシ、シアノ又は置換ベン
ゾイルで置換されていてもよい低級アルキル、随時ヒド
ロキシで置換されていてもよいシクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル又はアリール−低級アルキルを意味す
る上記1〜3のいずれかの化合物。
5、R1が水素、随時ヒドロキシ、シアノ又は4−メト
キシベンゾイルで置換されていてもよい=102 低級アルキル、シクロペンチル、シクロペンチルエチル
又は4−ヒドロキシフエネチルを意味する上記4の化合
物。
6、低級アルキル基がエチル、プロピル又はイソプロピ
ルである上記5の化合物。
7、R1が水素、随時ヒドロキシ、シアノ又は4−メト
キシベンゾイルで置換されていてもよいエチル、プロピ
ル又はイソプロピル、シクロペンチル、シクロペンチル
エチル或いは4−ヒドロキシフエネチルを意味し、そし
てR2が水素を意味する上記5の化合物。
8、rac−1,2,3,4aα、5,6.lObβオ
クタヒドロ−2α−メチル−4−プロピルベンゾ[f]
キノリン−7−オール、rac −1−,2,3,4a
 α、5,6,10 bβ−オクタヒドロ−4−(4−
ヒドロキシフエネチル)−2α−メチルベンゾ[fl 
キノリン−7−オール、rac −1,2,3,4aσ
、5,6.lObβ−オクタヒドロ−7−ヒドロキシ−
2α−メチルベンゾ[flキノリン−4エタノール、r
ac−1,2,3,4aα、5,6.10bβ−オクタ
ヒドロ−7−ヒドロキシ−2α−メチルベンゾ[f]キ
ノリン−4−ブチロニトリル、rac−1,2,3,4
aα、5,6.lObβ−才クタヒドロ−4−シクロペ
ンチル−2σ−メチルベンゾ[f]キノリン−7−オー
ル、rac−1,2,3,4a α、5,6,10 b
β−オクタヒドロ−4−イソプロピル−2α−メチルベ
ンゾ[fl キノリン7−オール、rac−1,2,3
,4aα、5,6,10bβ−オクタヒドロ−4−シク
ロペンチルエチル2α−メチルベンゾ[f]キノリン−
7−オル、rac−[1,2,3,4a α、5,6.
10 bβオクタヒドロ−7−ヒドロキシ−2α−メチ
ルベンゾ[fl キノリン−4−イル]−4′−メトキ
シブチロフェノン、又はrac−1,2,3,4a a
5.6.10bβ−オクタヒドロ−7−ヒドロキシ2α
−メチルベンゾ[f]キノリン−7−オール。
9、()   1,2.3.4aα、5.6,10bβ
−オクタヒドロ−4−シクロペンチルー2α−メチルベ
ンゾ[Nキノリン−7−オール。
10−  ()  1.2.3,4acr、5.6.l
Obβ−オクタヒドロ−2α−メチル−4−プロピルベ
ンゾ[flキノリン−7−オール。
11、()  1.2,3,4aα、5,6.Jobβ
−オクタヒドロ−7−ヒドロキシ−2α−メチルベンゾ
[f]キノリン−4−エタノール。
12、()   1.2,3,4aα、5,6.lOb
β−才クタヒド口−2a−メチルベンゾ[f]キノリン
−7−オール。
13、一般式 %式% [式中、Rは低級アルキルを示し、R1は水素、随時ヒ
ドロキシ、低級アルコキシ、シアン、ハロゲン、低級ア
ルコキシカルボニル、アミノカルボニル、置換ベンゾイ
ル又は置換αヒドロキシベンジルで置換されていてもよ
い低級アルキル、随時ヒドロキシ、低級アルコキシ、低
級アルキル又はハロゲンで置換されていてもよい低級ア
ルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級アル
キル、ヘテロアリール−低級アルキル又はアリール−低
級アルキルを意味し、R3は低級アルキルを意味し、そ
してR11は水素又はベンジルを意味する] の化合物。
14、治療学的活性基質として用いるための上記1〜1
2のいずれか1つによるオフシタヒドロベンゾ[fl 
キノリン。
15、精神変調、特に慢性精神分裂症の抑制又は防止に
用いるための上記1〜12のいずれか1つによるオクタ
ヒドロベンゾ[fl キノリン。
16、a)R”が水素を意味する式■の化合物の製造に
際して、一般式 1式中 R3は低級アルキルを意味し、モしてR1は上
記lの意味を有する] の化合物のエーテル基を開裂させる、或いはb)R”が
水素を意味する式1の化合物の製造に際して、一般式 [式中、R1は上記1に記載の意味を有する]の化合物
を還元的に脱ハロゲン化する、或いはc)R’が随時ヒ
ドロキシ、低級アルコキシ、シアノ、ハロゲン、低級ア
ルコキシカルボニル、アミノカルボニル、置換ベンゾイ
ル又は置換σ−ヒドロキシベンジルで置換されていても
よい低級アルキル、随時ヒドロキシ、低級アルコキシ、
低級アルキル又はハロゲンで置換されていてもよイ低級
アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級ア
ルキル、ヘテロアリール−低級アルキル又はアリール−
低級アルキルを意味し、モしてR2が水素を意味する式
Iの化合物の製造に際して、R1がR2がそれぞれ水素
を意味する式Iの化合物を適当に置換する、或いは d)R’が低級アルカノイルを意味する式■の化合物の
製造に際して、R2が水素を意味する式■の化合物を0
−アシル化する、或いはe)R’がヒドロキシ又は置換
α−ヒドロキシベンジルで置換された低級アルキルを意
味し、そしてR2が水素を意味する式Iの化合物の製造
に際して、R′が低級アルコキシカルボニル又は置換ベ
ンゾイルで置換された低級アルキルを意味し、モしてR
2が水素を意味する式■の化合物を還元する、或いは f)R’及びR2がそれぞれ水素を意味する式Iの化合
物の製造に際して、R1がベンジルを意味し、モしてR
2が水素を意味する式■の化合物を脱ベンジル化する、
そして g)所望によりラセミ体をその光学対掌体に分割する、
及び/又は h)所望により得られた化合物を製薬学的に有用な酸付
加塩に転化する、 ことを含んでなる上記1〜12のいずれか1つによる化
合物の製造法。
17、上記1〜12のいずれか1つによるオフ+09 タヒドロベンゾ[fl キノリン及び治療学的に不活性
な賦形剤を含有する薬剤。
18、上記1〜12のいずれか1つによるオクタヒドロ
ベンゾ[flキノリン及び治療学的に不活性な賦形剤を
含有する精神変調、特に慢性精神分裂症の抑制又は防止
のための薬剤。
19、上記1〜12のいずれか1つによるオクタヒドロ
ベンゾ[f]キノリンの、病気の抑制又は防止における
使用法。
20、上記1〜12のいずれ力司っによるオクタヒドロ
ベンゾ[flキノリンの、精神変調、特に慢性精神分裂
症の抑制又は防止における使用法。
21、上記1〜12のいずれが1つによるオクタヒドロ
ベンゾ[fl キノリンの、精神変調、特に慢性精神分
裂症に対する薬剤の製造に対する使用法。
22、上記16の方法又はその明らかに化学的に同等の
方法によって製造された上記1−12のいずれか1つに
よるオクタヒドロベンゾ[flキノリン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I [式中、R^1は水素、随時ヒドロキシ、低級アルコキ
    シ、シアノ、ハロゲン、低級アルコキシカルボニル、ア
    ミノカルボニル、置換ベンゾイル又は置換α−ヒドロキ
    シベンジルで置換されていてもよい低級アルキル、随時
    ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル又はハロゲ
    ンで置換されていてもよい低級アルケニル、シクロアル
    キル、シクロアルキル−低級アルキル、ヘテロアリール
    −低級アルキル又はアリール−低級アルキルを意味し、
    そしてR^2は水素又は低級アルカノイルを意味する] の、ラセミ体形及び光学対掌体形並びにこれらの製薬学
    的に有用な酸付加塩形のオクタヒドロベンゾ[f]キノ
    リン。 2、R^1が水素、随時ヒドロキシ、シアノ又は4−メ
    トキシベンゾイルで置換されていてもよいエチル、プロ
    ピル又はイソプロピル、シクロペンチル、シクロペンチ
    ルエチル或いは4−ヒドロキシフエネチルを意味し、そ
    してR^2が水素を意味する特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 3、(−)−1,2,3,4aα,5,6,−10bβ
    −オクタヒドロ−7−ヒドロキシ−2α−メチルベンゾ
    [f]キノリン−4−エタノール。 4、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II▲数式、化学式、
    表等があります▼III▲数式、化学式、表等があります
    ▼V ▲数式、化学式、表等があります▼VI▲数式、化学式、
    表等があります▼IX▲数式、化学式、表等があります▼
    X [式中、Rは低級アルキルを示し、R^1は水素、随時
    ヒドロキシ、低級アルコキシ、シアノ、ハロゲン、低級
    アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、置換ベンゾ
    イル又は置換α−ヒドロキシベンジルで置換されていて
    もよい低級アルキル、随時ヒドロキシ、低級アルコキシ
    、低級アルキル又はハロゲンで置換されていてもよい低
    級アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキル−低級
    アルキル、ヘテロアリール−低級アルキル又はアリール
    −低級アルキルを意味し、R^3は低級アルキルを意味
    し、そしてR^1^1は水素又はベンジルを意味する] の化合物。 5、a)R^2が水素を意味する式 I の化合物の製造
    に際して、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II [式中、R^3は低級アルキルを意味し、そしてR^1
    は特許請求の範囲第1項記載の意味を有する] の化合物のエーテル基を開裂させる、或いはb)R^2
    が水素を意味する式 I の化合物の製造に際して、一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼III [式中、R^1は特許請求の範囲第1項記載の意味を有
    する] の化合物を還元的に脱ハロゲン化する、或いはc)R^
    1が随時ヒドロキシ、低級アルコキシ、シアノ、ハロゲ
    ン、低級アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、置
    換ベンゾイル又は置換α−ヒドロキシベンジルで置換さ
    れていてもよい低級アルキル、随時ヒドロキシ、低級ア
    ルコキシ、低級アルキル又はハロゲンで置換されていて
    もよい低級アルケニル、シクロアルキル、シクロアルキ
    ル−低級アルキル、ヘテロアリール−低級アルキル又は
    アリール−低級アルキルを意味し、そしてR^2が水素
    を意味する式 I の化合物の製造に際して、R^1及び
    R^2がそれぞれ水素を意味する式 I の化合物を適当
    に置換する、或いは d)R^2が低級アルカノイルを意味する式 I の化合
    物の製造に際して、R^2が水素を意味する式 I の化
    合物をO−アシル化する、或いはe)R^1がヒドロキ
    シ又は置換α−ヒドロキシベンジルで置換された低級ア
    ルキルを意味し、そしてR^2が水素を意味する式 I
    の化合物の製造に際して、R^1が低級アルコキシカル
    ボニル又は置換ベンゾイルで置換された低級アルキルを
    意味し、そしてR^2が水素を意味する式 I の化合物
    を還元する、或いは f)R^1及びR^2がそれぞれ水素を意味する式 I
    の化合物の製造に際して、R^1がベンジルを意味し、
    そしてR^2が水素を意味する式 I の化合物を脱ベン
    ジル化する、そして g)所望によりラセミ体をその光学対掌体 に分割する、及び/又は h)所望により得られた化合物を製薬学的 に有用な酸付加塩に転化する、 ことを含んでなる特許請求の範囲第1〜4項記載のいず
    れか1つによる化合物の製造法。 6、特許請求の範囲第1〜4項記載のいずれか1つによ
    るオクタヒドロベンゾ[f]キノリン及び治療学的に不
    活性な賦形剤を含有する精神変調、特に慢性精神分裂症
    の抑制又は防止のための薬剤。
JP2064464A 1989-03-20 1990-03-16 オクタヒドロベンゾ[f]―キノリン誘導体 Pending JPH02282365A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01028/89-7 1989-03-20
CH102889 1989-03-20
CH459389 1989-12-21
CH04593/89-9 1989-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282365A true JPH02282365A (ja) 1990-11-19

Family

ID=25686424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2064464A Pending JPH02282365A (ja) 1989-03-20 1990-03-16 オクタヒドロベンゾ[f]―キノリン誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5030636A (ja)
EP (1) EP0399159A3 (ja)
JP (1) JPH02282365A (ja)
KR (1) KR900014323A (ja)
AU (1) AU627846B2 (ja)
CA (1) CA2011640A1 (ja)
FI (1) FI901383A0 (ja)
HU (1) HUT53881A (ja)
IL (1) IL93749A0 (ja)
MC (1) MC2108A1 (ja)
NO (1) NO901257L (ja)
NZ (1) NZ232901A (ja)
PT (1) PT93503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088362A (ja) * 2012-09-12 2014-05-15 Kissei Pharmaceutical Co Ltd オクタヒドロチエノキノリン誘導体の製造方法及びその製造中間体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991000856A2 (en) * 1989-07-13 1991-01-24 The Upjohn Company (1,2n) and (3,2n)-carbocyclic-2-amino tetralin derivatives
ES2169026T3 (es) * 1991-08-21 2002-07-01 Lilly Co Eli Benzo(f)quinolinonas como inhibidores de 5-alfa-reductasa.
US5239075A (en) * 1991-08-21 1993-08-24 Eli Lilly And Company Process for the preparation of benzo (f) quinolinones
AU654573B2 (en) * 1991-08-21 1994-11-10 Eli Lilly And Company Benzo(f)quinolinones
US5863928A (en) 1993-11-19 1999-01-26 The Board Of Governors For Higher Education The State Of Rhode Island And Providence Plantation. Octahydrobenzo f!quinoline-based receptor agonists and antagonists
US5578724A (en) * 1994-09-20 1996-11-26 Eli Lilly And Company Process for preparation of benzo[f]quinolinones

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341786A (en) * 1981-03-02 1982-07-27 Smithkline Corporation Pharmaceutical compositions and method of producing central alpha1 agonist activity utilizing octahydrobenzo[f]quinoline compounds
SE8302361D0 (sv) * 1983-04-27 1983-04-27 Astra Laekemedel Ab New tricyclic amines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088362A (ja) * 2012-09-12 2014-05-15 Kissei Pharmaceutical Co Ltd オクタヒドロチエノキノリン誘導体の製造方法及びその製造中間体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2011640A1 (en) 1990-09-20
NO901257D0 (no) 1990-03-19
EP0399159A3 (de) 1991-03-20
IL93749A0 (en) 1990-12-23
NO901257L (no) 1990-09-21
HUT53881A (en) 1990-12-28
US5030636A (en) 1991-07-09
EP0399159A2 (de) 1990-11-28
PT93503A (pt) 1990-11-07
AU627846B2 (en) 1992-09-03
HU901554D0 (en) 1990-06-28
KR900014323A (ko) 1990-10-23
FI901383A0 (fi) 1990-03-20
MC2108A1 (fr) 1991-03-11
AU5132290A (en) 1990-09-20
NZ232901A (en) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042894B2 (ja) サブスタンスpアンタゴニストとしての置換ベンゾラクタム化合物
KR100214905B1 (ko) 퀴누클리딘 유도체
EP0258755B1 (en) Alpha-alkyl-4-amino-3-quinoline-methanols and 1-(4-aralkylamino-3-quinolinyl) alkanones, a process for their preparation and their use as medicaments
PL170516B1 (en) Method of obtaining novel derivatives of fluoroalkoxy benzylaminic compounds of piperidine
HU201544B (en) Process for production of derivatives of indol-2-ons, quinoline-2-ons, benzo/bazepin-2-ons, benzimidasole-2-ons and quinasoline-2-ons 1-hydroxi-2-piperidon-alkyl and medical compositions containing these derivatives
TW200306830A (en) N-[phenyl (piperidin-2-yl) methyl] benzamide derivatives, their preparation and their application in therapy
CA2096611C (en) 4-benzylpiperidine derivatives and process for their production
JPS63146874A (ja) インドール誘導体
HU195640B (en) Process for producing 2-/4-benzoyl-1-piperidinyl/-1-phenyl-alkanol derivatives and pharmaceutical compositions containing them
EP0059553B1 (en) Octahydrobenzo(f)quinoline compounds
JP2002518327A (ja) セロトニン再取り込みインヒビター
JPH02282365A (ja) オクタヒドロベンゾ[f]―キノリン誘導体
US5455248A (en) Substituted 6,11-ethano-6,11-dihydrobenzo[b] quinolizinium salts, and compositions and method of use thereof
DE69736890T2 (de) Kondensierte heterozyklische verbindungen und ihre pharmazeutische anwendung
US4179567A (en) 2-Aryltropane compounds
JPH05213751A (ja) 一連のアレコロンおよびイソアレコロンのニコチン様活性
JPS61106577A (ja) フロ−〔3,2−c〕ピリジン誘導体、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
IL25953A (en) Phenanthridine derivatives and process for the manufacture thereof
HU187480B (en) Process for producing 1-bracket-4-quinolyl-bracket closed-2-bracket-4-piperidyl-bracket closed-ethanol and 1-bracket-4-quinolyl-bracket closed-3-bracket-4-piperidiyl-bracket closed-propanol and pharmaceutival compositions containing them as active agents
JPS6135991B2 (ja)
US5098925A (en) Spiro-dihydroisoindole compounds
US5434159A (en) 6,11-cyclyl-1,2,3,4,5,6,11,11a-octahydrobenzo[b]quinolines and compositions and method of use thereof
JP3047112B2 (ja) 置換アリールアミン類およびヘテロアリールアミン類、それらの製造方法、およびそれらの薬理組成物
US4278797A (en) Intermediates to phenylmorphans and method of preparation thereof
JPH03184978A (ja) 新規なモルホリン誘導体およびこれらの誘導体を含有する医薬組成物