JPH02281965A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPH02281965A JPH02281965A JP1101619A JP10161989A JPH02281965A JP H02281965 A JPH02281965 A JP H02281965A JP 1101619 A JP1101619 A JP 1101619A JP 10161989 A JP10161989 A JP 10161989A JP H02281965 A JPH02281965 A JP H02281965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- image forming
- recording
- recording medium
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 150
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 claims description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 12
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 9
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 8
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 6
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N Acetophenone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC=C1 KWOLFJPFCHCOCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 2
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010034960 Photophobia Diseases 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 2
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 2
- JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N xanthone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3OC2=C1 JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNQXSTWCDUXYEZ-UHFFFAOYSA-N 1,7,7-trimethylbicyclo[2.2.1]heptane-2,3-dione Chemical compound C1CC2(C)C(=O)C(=O)C1C2(C)C VNQXSTWCDUXYEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 2-(3-phenylmethoxyphenyl)-1,3-thiazole-4-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CSC(C=2C=C(OCC=3C=CC=CC=3)C=CC=2)=N1 OEPOKWHJYJXUGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 2-[(4-methyl-2-nitrophenyl)diazenyl]-3-oxo-n-phenylbutanamide Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=O)C(C(=O)C)N=NC1=CC=C(C)C=C1[N+]([O-])=O MFYSUUPKMDJYPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-benzimidazol-2-yl)-7-(diethylamino)chromen-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JODFDXUBCBQKNC-UHFFFAOYSA-N 4-bromobenzenecarboximidamide Chemical compound NC(=N)C1=CC=C(Br)C=C1 JODFDXUBCBQKNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N Chalcone Natural products C=1C=CC=CC=1C(=O)C=CC1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004709 Chlorinated polyethylene Substances 0.000 description 1
- 206010011224 Cough Diseases 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920002319 Poly(methyl acrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N TEPP Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OP(=O)(OCC)OCC IDCBOTIENDVCBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSOXQYCFHDMMGV-UHFFFAOYSA-N Tetrakis(2-hydroxypropyl)ethylenediamine Chemical compound CC(O)CN(CC(C)O)CCN(CC(C)O)CC(C)O NSOXQYCFHDMMGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O Chemical compound [Pb++].[Pb++].[Pb++].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-][Cr]([O-])(=O)=O.[O-][Mo]([O-])(=O)=O AUNAPVYQLLNFOI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- AFPRJLBZLPBTPZ-UHFFFAOYSA-N acenaphthoquinone Chemical compound C1=CC(C(C2=O)=O)=C3C2=CC=CC3=C1 AFPRJLBZLPBTPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N anthraquinone Natural products CCC(=O)c1c(O)c2C(=O)C3C(C=CC=C3O)C(=O)c2cc1CC(=O)OC PYKYMHQGRFAEBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000008365 aromatic ketones Chemical class 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930006711 bornane-2,3-dione Natural products 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 150000001728 carbonyl compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000005513 chalcones Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000006103 coloring component Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 125000005594 diketone group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- MHCLJIVVJQQNKQ-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;2-methylprop-2-enoic acid Chemical class CCOC(N)=O.CC(=C)C(O)=O MHCLJIVVJQQNKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 208000013469 light sensitivity Diseases 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012860 organic pigment Substances 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 239000001007 phthalocyanine dye Substances 0.000 description 1
- 229920001483 poly(ethyl methacrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920001281 polyalkylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000120 polyethyl acrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- VHXJRLYFEJAIAM-UHFFFAOYSA-N quinoline-2-sulfonyl chloride Chemical compound C1=CC=CC2=NC(S(=O)(=O)Cl)=CC=C21 VHXJRLYFEJAIAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 1
- 125000005624 silicic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 1
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N trans-chalcone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 1
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は被記録媒体に画像を形成するための記録装置に
関し、更に詳しくはプリンターや複写機、或いはファク
シミリ等に利用出来る記録装置に関する。
関し、更に詳しくはプリンターや複写機、或いはファク
シミリ等に利用出来る記録装置に関する。
〈従来の技術〉
近年、情報産業の急速な発展に伴って種々の情報処理シ
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録装置が開発されている。
ステムが開発され、またそれぞれの情報処理システムに
適した記録装置が開発されている。
上記記録装置の一つとして感熱転写記録装置がある。こ
れは熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
溶融性インクをリボン状の支持体に塗布してなるインク
リボンを用いて、記録紙に記録を行うものである。
れは熱溶融性バインダー中に着色剤を分散させてなる熱
溶融性インクをリボン状の支持体に塗布してなるインク
リボンを用いて、記録紙に記録を行うものである。
即ち、前記インクリボンをその熱溶融性インク層が記録
紙に接するように重ね合わすと共に、該インクリボン及
び記録紙を熱ヘツドとプラテンとの間へ搬送し、前記イ
ンクリボンの支持体側から熱ヘツドによって画信号に応
じたパルス状の熱を印加するとともに、両者を圧接して
溶融したインクを記録紙に転写することにより、記録紙
上に熱印加に応じたインク像を記録してなるものである
。
紙に接するように重ね合わすと共に、該インクリボン及
び記録紙を熱ヘツドとプラテンとの間へ搬送し、前記イ
ンクリボンの支持体側から熱ヘツドによって画信号に応
じたパルス状の熱を印加するとともに、両者を圧接して
溶融したインクを記録紙に転写することにより、記録紙
上に熱印加に応じたインク像を記録してなるものである
。
上記記録装置は使用する装置が小型軽量にして騒音がな
く、更に粋通紙に記録を行うことが出来るので、近年広
く使用されている。
く、更に粋通紙に記録を行うことが出来るので、近年広
く使用されている。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかしながら、従来の感熱転写記録装置にも課題がない
訳ではない。
訳ではない。
それは、従来の感熱転写記録装置は転写記録性能、即ち
画像品位が記録紙の表面平滑度により大きく影響され、
平滑性の高い記録紙には良好な画像記録が行われるもの
の、平滑性の低い記録紙の場合には画像記録品位が低下
する恐れがある。
画像品位が記録紙の表面平滑度により大きく影響され、
平滑性の高い記録紙には良好な画像記録が行われるもの
の、平滑性の低い記録紙の場合には画像記録品位が低下
する恐れがある。
また、従来の感熱転写記録装置では多色の画像を得よう
とした場合、転写を繰り返して色を重ね合わす必要があ
る。その為に複数の熱ヘツドを設けたり、或いは記録紙
に停止、逆送等複雑な動きをさせなければならず、色ず
れが避けられないばかりでなく、装置全体が大きく複雑
になってしまう等の課題がある。
とした場合、転写を繰り返して色を重ね合わす必要があ
る。その為に複数の熱ヘツドを設けたり、或いは記録紙
に停止、逆送等複雑な動きをさせなければならず、色ず
れが避けられないばかりでなく、装置全体が大きく複雑
になってしまう等の課題がある。
く課題を解決するための手段〉
そこで本件出願人は光熱感応性の画像形成素体を用い、
熱エネルギーと光エネルギーとを与えたとき、その画像
形成素体の反応が急激に進んで転写特性が不可逆的に変
化して、画信号に応じた前記特性の違いによる像を形成
し、それを被記録媒体に転写する技術を提案した(特願
昭60−120080号、同60−120081号、同
60−131411号、同60−134831号、同6
0−150597号、同60−199926号、特開昭
62−174195号(昭和62年7月30口公開)等
)。
熱エネルギーと光エネルギーとを与えたとき、その画像
形成素体の反応が急激に進んで転写特性が不可逆的に変
化して、画信号に応じた前記特性の違いによる像を形成
し、それを被記録媒体に転写する技術を提案した(特願
昭60−120080号、同60−120081号、同
60−131411号、同60−134831号、同6
0−150597号、同60−199926号、特開昭
62−174195号(昭和62年7月30口公開)等
)。
この技術によれば、表面平滑度の低い被記録媒体にも高
品位の画像を記録することが可能であり、また多色記録
に応用した場合には、被記録媒体に複雑な動きをさせる
ことなく多色の画像が得られるものである。
品位の画像を記録することが可能であり、また多色記録
に応用した場合には、被記録媒体に複雑な動きをさせる
ことなく多色の画像が得られるものである。
本発明は前記技術を更に発展させたものであって、前記
画像形成素体の感度特性に応じて発光部材の位置を変え
ることにより光エネルギーの付与状態を向上し、記録の
高速化を可能にした記録装置を提供せんとするものであ
る。
画像形成素体の感度特性に応じて発光部材の位置を変え
ることにより光エネルギーの付与状態を向上し、記録の
高速化を可能にした記録装置を提供せんとするものであ
る。
そのための本発明に係る代表的な手段は、異なる色調を
呈する複数種の画像形成素体を有し、光エネルギーと熱
エネルギーとが付与されると転写特性が変化する転写記
録層を有する転写記録媒体を搬送するための搬送手段と
、前記搬送手段によって搬送される前記転写記録媒体の
搬送経路に沿って設けられ、前記転写記録層に前記熱エ
ネルギーを付与するための加熱手段と、前記光エネルギ
ーを付与するための光照射手段とを有する記録部と、前
記記録部で前記転写記録層に形成された像を被記録媒体
に転写するための転写部とを有し、前記光照射手段を、
前記複数種の画像形成素体の色調に対応した複数種の発
光部材で構成し、前記発光部材と前記搬送手段で搬送さ
れる転写記録媒体との相対位置を前記複数種の画像形成
素体の感度特性に応じて配置したことを特徴としてなる
。
呈する複数種の画像形成素体を有し、光エネルギーと熱
エネルギーとが付与されると転写特性が変化する転写記
録層を有する転写記録媒体を搬送するための搬送手段と
、前記搬送手段によって搬送される前記転写記録媒体の
搬送経路に沿って設けられ、前記転写記録層に前記熱エ
ネルギーを付与するための加熱手段と、前記光エネルギ
ーを付与するための光照射手段とを有する記録部と、前
記記録部で前記転写記録層に形成された像を被記録媒体
に転写するための転写部とを有し、前記光照射手段を、
前記複数種の画像形成素体の色調に対応した複数種の発
光部材で構成し、前記発光部材と前記搬送手段で搬送さ
れる転写記録媒体との相対位置を前記複数種の画像形成
素体の感度特性に応じて配置したことを特徴としてなる
。
く作用〉
上記手段によれば、転写記録媒体と被記録媒体を装置に
セットして記録をすると、記録部に於いて、転写記録層
に光エネルギー及び熱エネルギーが付与されて像が形成
され、該像が転写部に於いて被記録媒体に転写される。
セットして記録をすると、記録部に於いて、転写記録層
に光エネルギー及び熱エネルギーが付与されて像が形成
され、該像が転写部に於いて被記録媒体に転写される。
また前記転写記録層に光照射するに際し、発光部材が各
画像形成素体の感度特性に応じた位置に配置され、光エ
ネルギーが前記感度特性に応じて効率良く付与される。
画像形成素体の感度特性に応じた位置に配置され、光エ
ネルギーが前記感度特性に応じて効率良く付与される。
〈実施例〉
次に上記手段を適用した本発明の一実施例を説明する。
第1図(A)は記録装置の断面概略説明図であり、第1
図(B)は斜視説明図である。
図(B)は斜視説明図である。
先ず全体の概略構成を説明すると、第1図に於いて、1
は長尺シート状の転写記録媒体であって、ロール状に巻
き回して供給ロール2として装置本体Mに着脱可能に組
み込まれている。即ち、この供給ロール2は、装置本体
Mに設けられた回転自在の軸2aに着脱可能に装填され
る。
は長尺シート状の転写記録媒体であって、ロール状に巻
き回して供給ロール2として装置本体Mに着脱可能に組
み込まれている。即ち、この供給ロール2は、装置本体
Mに設けられた回転自在の軸2aに着脱可能に装填され
る。
そこで先ずこの転写記録媒体1の先端を供給口−ル2.
ガイドローラ12a、記録ヘッド3a及びガイドローラ
12bを経由し、転写ローラ4aと加圧ローラ4bの間
から剥離ローラ5.ガイドローラ12cによって変向し
て巻き取りロール6へ至らせ、その先端を巻き取りロー
ル6にグリッパ−(図示せず)等の手段により係止する
。その後は公知の駆動手段によって巻き取りロール6を
矢印C方向にトルクを与えながら、転写ローラ4aを回
転させることによって、転写記録媒体1が矢印a方向に
繰り出す如く構成している。
ガイドローラ12a、記録ヘッド3a及びガイドローラ
12bを経由し、転写ローラ4aと加圧ローラ4bの間
から剥離ローラ5.ガイドローラ12cによって変向し
て巻き取りロール6へ至らせ、その先端を巻き取りロー
ル6にグリッパ−(図示せず)等の手段により係止する
。その後は公知の駆動手段によって巻き取りロール6を
矢印C方向にトルクを与えながら、転写ローラ4aを回
転させることによって、転写記録媒体1が矢印a方向に
繰り出す如く構成している。
また前記繰り出しに同期して記録部3で前記転写記録媒
体1に熱エネルギー及び所定波長の光エネルギーを選択
的に付与して画像を形成し、転写部4で被記録媒体たる
記録紙8と重ね合わすと共に、熱及び圧力を印加して前
記画像が記録紙8に転写する如く構成している。
体1に熱エネルギー及び所定波長の光エネルギーを選択
的に付与して画像を形成し、転写部4で被記録媒体たる
記録紙8と重ね合わすと共に、熱及び圧力を印加して前
記画像が記録紙8に転写する如く構成している。
更に画像転写後の転写記録媒体1を巻取ロール6に巻き
取ると共に、記録紙8を排出ローラ対13a、13bに
よって排出トレー11に排出する如く構成している。
取ると共に、記録紙8を排出ローラ対13a、13bに
よって排出トレー11に排出する如く構成している。
尚、前記巻き取りの際に供給ロール2には、例えばヒス
テリシスブレーキ(図示せず)によって−4のパックテ
ンションが与えられ、このテンション及び前記ガイドロ
ーラ12a 12bによって、転写記録媒体lが記録
ヘッド3aに対して一定の圧力で、且つ一定の角度で圧
接しつつ搬送される如く構成している。
テリシスブレーキ(図示せず)によって−4のパックテ
ンションが与えられ、このテンション及び前記ガイドロ
ーラ12a 12bによって、転写記録媒体lが記録
ヘッド3aに対して一定の圧力で、且つ一定の角度で圧
接しつつ搬送される如く構成している。
次に前記各部の構成について順次詳細に説明する。
先ず転写記録媒体lは、第2図に示す如くシート状の支
持体la上に熱エネルギーと光エネルギーとが共に付与
された場合に像を形成し得る性質を存する転写記録層t
bを付着してなるものである。
持体la上に熱エネルギーと光エネルギーとが共に付与
された場合に像を形成し得る性質を存する転写記録層t
bを付着してなるものである。
その−例を説明すると、第2図に示す如く前記転写記録
層1bはコア1cとして下記第1表に示す成分、またコ
ア1dとして第2表に示す成分を用い、次に示す方法に
よりマイクロカプセル状の画像形成素体を形成してなる
。
層1bはコア1cとして下記第1表に示す成分、またコ
ア1dとして第2表に示す成分を用い、次に示す方法に
よりマイクロカプセル状の画像形成素体を形成してなる
。
第1表
先ず100gの水及びイソブイチレンー無水マレイン酸
共重合体(イソパン−10,クレハ化学社製)26gを
混合し、水酸化ナトリウムLogを添加して80°Cに
て6時間撹拌する。更に室温まで冷却した後、ここにペ
クチン3.1水溶液700 gを混合して20分間撹拌
する。前記イソパン−ペクチン混合液200gを20%
0%硫酸溶液チル4.0ニ調整し70.2gのクオドロ
ール(BASF社製)を添加し、これをホモミキサーで
3000rp+wで撹拌しながら、前記第1表及び第2
表に示す成分20gを、30gのクロロホルムで溶解し
た溶液を10〜15秒かけて投入し、そのまま10分間
乳化を行う。
共重合体(イソパン−10,クレハ化学社製)26gを
混合し、水酸化ナトリウムLogを添加して80°Cに
て6時間撹拌する。更に室温まで冷却した後、ここにペ
クチン3.1水溶液700 gを混合して20分間撹拌
する。前記イソパン−ペクチン混合液200gを20%
0%硫酸溶液チル4.0ニ調整し70.2gのクオドロ
ール(BASF社製)を添加し、これをホモミキサーで
3000rp+wで撹拌しながら、前記第1表及び第2
表に示す成分20gを、30gのクロロホルムで溶解し
た溶液を10〜15秒かけて投入し、そのまま10分間
乳化を行う。
更に前記乳化液を500M1のビーカーに移し、そのま
ま撹拌羽根で1〜2時間撹拌を続けて溶媒を留去する。
ま撹拌羽根で1〜2時間撹拌を続けて溶媒を留去する。
次に8.3gの尿素溶液(50重量%)、5gの水に溶
解したレゾルシン0.4g、10.7gのホルマリン(
37%)及び1OIR1の水に熔かした0、6gの硫酸
アンモニウムを2分間隔で加える。
解したレゾルシン0.4g、10.7gのホルマリン(
37%)及び1OIR1の水に熔かした0、6gの硫酸
アンモニウムを2分間隔で加える。
このまま60°Cに昇温しで3時間撹拌を続けた後、温
度を下げ、20%の苛性ソーダ溶液でpoを12.0と
し、このカプセル液を濾過した後2回1000+dの水
で洗浄して乾燥を行い、マイクロカプセル状の画像形成
素体を得る。
度を下げ、20%の苛性ソーダ溶液でpoを12.0と
し、このカプセル液を濾過した後2回1000+dの水
で洗浄して乾燥を行い、マイクロカプセル状の画像形成
素体を得る。
前記画像形成素体は、第1表及び第2表のコアIc、l
dがシェル1cで被覆されたマイクロカプセルで、粒径
7〜15趨、平均粒径約10nに形成される。
dがシェル1cで被覆されたマイクロカプセルで、粒径
7〜15趨、平均粒径約10nに形成される。
このようにして形成した画像形成素体を、支持体ld上
に付着剤1fにて付着させて転写記録媒体1を得る。
に付着剤1fにて付着させて転写記録媒体1を得る。
前記付着方法を更に詳しく説明すると、例えば日本合成
化学工業■製のポリエステル系接着剤ポリエスタ−LP
−022(固形分50%)Iceにトルエン3 ccの
割合で溶解してなる付着剤1fを、厚さ6−のポリエチ
レンテレフタレートフィルムよりなる支持体ld上に塗
布する。その後、溶剤を乾燥除去して厚みを約1趨にす
る。この付着剤1rはガラス転移点が−15”Cである
ため、室温でも微妙なタックが残っており、前記の如く
形成した画像形成素体を容易に支持体1aに付着させる
ことが可能である。
化学工業■製のポリエステル系接着剤ポリエスタ−LP
−022(固形分50%)Iceにトルエン3 ccの
割合で溶解してなる付着剤1fを、厚さ6−のポリエチ
レンテレフタレートフィルムよりなる支持体ld上に塗
布する。その後、溶剤を乾燥除去して厚みを約1趨にす
る。この付着剤1rはガラス転移点が−15”Cである
ため、室温でも微妙なタックが残っており、前記の如く
形成した画像形成素体を容易に支持体1aに付着させる
ことが可能である。
次に上記の如く得られた第1表及び第2表に示すものを
コア材としたマイクロカプセル状の画像形成素体を1=
1の割合で混合し、これを振り掛けて接着させる。その
後、余分な画像形成素体を払い落とすと、画像形成素体
は略1層且つ90%の割合で付着層上に配置される。
コア材としたマイクロカプセル状の画像形成素体を1=
1の割合で混合し、これを振り掛けて接着させる。その
後、余分な画像形成素体を払い落とすと、画像形成素体
は略1層且つ90%の割合で付着層上に配置される。
その後、約1kgf/adの圧力と、約80°Cの熱エ
ネルギーを与えて画像形成素体を支持体ld上に強固に
固定させて転写記録媒体1を構成する。
ネルギーを与えて画像形成素体を支持体ld上に強固に
固定させて転写記録媒体1を構成する。
前記第1表で示す画像形成素体中の光開始剤は、第3図
の吸光特性に於いて、グラフAの帯域の光を吸収して反
応を開始し、画像形成時にはマゼンタ色となり、また第
2表で示す画像形成素体中の光開始剤は、第3図のグラ
フBに示した帯域の光を吸収して反応を開始し、画像形
成時にはシアン色となる。
の吸光特性に於いて、グラフAの帯域の光を吸収して反
応を開始し、画像形成時にはマゼンタ色となり、また第
2表で示す画像形成素体中の光開始剤は、第3図のグラ
フBに示した帯域の光を吸収して反応を開始し、画像形
成時にはシアン色となる。
次に記録部3について説明する。記録部3は熱エネルギ
ーを、前記転写記録層1bに付与するための加熱手段と
、光エネルギーを同じく前記転写記録層1bに付与する
ための光照射手段とから構成されている。
ーを、前記転写記録層1bに付与するための加熱手段と
、光エネルギーを同じく前記転写記録層1bに付与する
ための光照射手段とから構成されている。
加熱手段は、記録ヘッド3aの表面に画信号に応じて発
熱する幅0.2鶴であって8ドツト/flのA−4サイ
ズ用、ラインタイプの発熱素子列3bが配列されてなり
、前述した通り転写記録媒体lの支持体ld側が搬送の
際のバンクテンションによって前記発熱素子列3bに所
定圧力をもって圧接するように構成されている。尚、前
記画信号は用途に応じて、例えばファクシミリ、イメー
ジスキャナ、或いは電子黒板等の制御部から発せられる
。
熱する幅0.2鶴であって8ドツト/flのA−4サイ
ズ用、ラインタイプの発熱素子列3bが配列されてなり
、前述した通り転写記録媒体lの支持体ld側が搬送の
際のバンクテンションによって前記発熱素子列3bに所
定圧力をもって圧接するように構成されている。尚、前
記画信号は用途に応じて、例えばファクシミリ、イメー
ジスキャナ、或いは電子黒板等の制御部から発せられる
。
一方、前記記録ヘッド3aと対向した転写記録層lb側
には、第4図に示すような分光特性をもった20Wタイ
プの発光部材たる2本の蛍光灯3c。
には、第4図に示すような分光特性をもった20Wタイ
プの発光部材たる2本の蛍光灯3c。
3dが設けられている0本実施例では第4図のグラフA
の特性を有する蛍光灯3Cとして一東芝製の20W健康
線用蛍光ランプPL205Eを使用し、これは前述した
第1表のマゼンタ色画像形成素体を反応させるものであ
る。また第4図のグラフBの特性を有する蛍光灯3dと
して一東芝製の20W蛍光アン色画像形成素体を反応さ
せるものである。
の特性を有する蛍光灯3Cとして一東芝製の20W健康
線用蛍光ランプPL205Eを使用し、これは前述した
第1表のマゼンタ色画像形成素体を反応させるものであ
る。また第4図のグラフBの特性を有する蛍光灯3dと
して一東芝製の20W蛍光アン色画像形成素体を反応さ
せるものである。
そして前記蛍光灯は第5図(A)に示すように、方の蛍
光灯3cと発熱素子3b上に位置する転写記録層1bま
での距離l、は22tmに設定され、他方の蛍光灯3d
と発熱素子3b上に位置する転写記録層1bまでの距離
lllは10龍に設定されている。
光灯3cと発熱素子3b上に位置する転写記録層1bま
での距離l、は22tmに設定され、他方の蛍光灯3d
と発熱素子3b上に位置する転写記録層1bまでの距離
lllは10龍に設定されている。
更に前記記録ヘッド3aに圧接している転写記録媒体l
の発熱素子列直上の領域にのみ、蛍光灯3c、3dの直
接光が照射されるように、スリットFi3eが転写記録
媒体1より約0.50の距離を保って、開口幅が1.2
龍となるように設けられている。
の発熱素子列直上の領域にのみ、蛍光灯3c、3dの直
接光が照射されるように、スリットFi3eが転写記録
媒体1より約0.50の距離を保って、開口幅が1.2
龍となるように設けられている。
前記蛍光灯3c、3dは第5図(A)に示すように発熱
素子3bとスリント板3eの開口とを結ぶ中心線りに対
して対称位置に配置されていないため、第5図(B)に
示すように蛍光灯3cによる照度分布Aと、蛍光灯3d
による照度分布Bの中心は前記中心線りに対して若干ず
れるが、最高照度部は必ず発熱素子3b上の転写記録F
J1b(第5図(B)の5ftl域)に位置するように
配置されてい次に転写部4について説明する。この転写
部4は前記記録部3よりも転写記録媒体1の搬送方向下
流側に配設され、第1図に示す如く矢印す方向に駆動回
転する転写ローラ4aと、この転写ローラ4aに圧接し
た加圧ローラ4bとによって構成されている。
素子3bとスリント板3eの開口とを結ぶ中心線りに対
して対称位置に配置されていないため、第5図(B)に
示すように蛍光灯3cによる照度分布Aと、蛍光灯3d
による照度分布Bの中心は前記中心線りに対して若干ず
れるが、最高照度部は必ず発熱素子3b上の転写記録F
J1b(第5図(B)の5ftl域)に位置するように
配置されてい次に転写部4について説明する。この転写
部4は前記記録部3よりも転写記録媒体1の搬送方向下
流側に配設され、第1図に示す如く矢印す方向に駆動回
転する転写ローラ4aと、この転写ローラ4aに圧接し
た加圧ローラ4bとによって構成されている。
前記転写ローラ4aは、表面が1鶴厚で硬度70度のシ
リコンゴムによって被覆されたアルミローラで構成され
、且つ内蔵された800Wのハロゲンヒータ4cによっ
て表面が90〜100°Cに保持されるように構成され
ている。
リコンゴムによって被覆されたアルミローラで構成され
、且つ内蔵された800Wのハロゲンヒータ4cによっ
て表面が90〜100°Cに保持されるように構成され
ている。
また加圧ローラ4bは、硬度70度のシリコンゴムによ
って1■露厚被覆されたアルミローラからなり、バネ等
の加圧手段(図示せず)によって転写ローラ4aとの押
圧力が6〜7kirf/cnに設定されている。
って1■露厚被覆されたアルミローラからなり、バネ等
の加圧手段(図示せず)によって転写ローラ4aとの押
圧力が6〜7kirf/cnに設定されている。
更にカセット7内に積載された被記録媒体たる記録紙8
は、給送ローラ9.レジストローラ対10a、10bに
よって給送され、LED26aとフォトトランジスタ2
6bからなるレジストセンサー26によって記録紙8の
先端を検出し、給送タイミングを制御することによって
、前記転写記録媒体1の像領域と重なるように同期して
転写部4へ給送される如く構成されている。
は、給送ローラ9.レジストローラ対10a、10bに
よって給送され、LED26aとフォトトランジスタ2
6bからなるレジストセンサー26によって記録紙8の
先端を検出し、給送タイミングを制御することによって
、前記転写記録媒体1の像領域と重なるように同期して
転写部4へ給送される如く構成されている。
次に上記の如く構成された記録装置を使用して記録を行
ったときの作用について説明する。
ったときの作用について説明する。
尚、この実施例では、熱を画像信号に応じて付与し、光
は一様に付与する例を示す。
は一様に付与する例を示す。
モーターを駆動させて転写記録媒体1を供給ロール2か
ら順次繰り出し、記録部3に於いて転写記録媒体1の転
写記録層1bに光と熱とを両信号に応じて一付与すると
像が形成される。前記転写記録層1bは、所定波長の光
と熱とが付与されると軟化点温度が上昇し、即ち転写特
性が不可逆的に変化して、記録紙8に転写されなくなる
性質を有している。従って、第6図のタイミングチャー
トに示すように、マゼンタ色記録に際しては発熱素子列
のうちマゼンタの補色、即ち緑色の画信号に相当する発
熱素子3bに1On+sの通電を行い、これと同時に蛍
光灯3Cを1011S点灯する。
ら順次繰り出し、記録部3に於いて転写記録媒体1の転
写記録層1bに光と熱とを両信号に応じて一付与すると
像が形成される。前記転写記録層1bは、所定波長の光
と熱とが付与されると軟化点温度が上昇し、即ち転写特
性が不可逆的に変化して、記録紙8に転写されなくなる
性質を有している。従って、第6図のタイミングチャー
トに示すように、マゼンタ色記録に際しては発熱素子列
のうちマゼンタの補色、即ち緑色の画信号に相当する発
熱素子3bに1On+sの通電を行い、これと同時に蛍
光灯3Cを1011S点灯する。
次にシアン色記録に際しては、前記光照射終了後15m
5経過してから、即ち前記通電開始時間より25m5後
に、今度は発熱素子列のうちシアンの補色、即ち赤色の
両信号に相当する部分に20+ssの通電を行い、これ
と同時に蛍光灯3dを21m5点灯する。
5経過してから、即ち前記通電開始時間より25m5後
に、今度は発熱素子列のうちシアンの補色、即ち赤色の
両信号に相当する部分に20+ssの通電を行い、これ
と同時に蛍光灯3dを21m5点灯する。
以上のような要領で60a+s / l ineの繰り
返し周期でマゼンタ、シアンの両信号に応じて記録ヘッ
ド3aの発熱及び蛍光灯3c、3dの点灯を制御して転
写記録層1bにネガ像を形成し、これに同期して転写記
録媒体lを搬送する。
返し周期でマゼンタ、シアンの両信号に応じて記録ヘッ
ド3aの発熱及び蛍光灯3c、3dの点灯を制御して転
写記録層1bにネガ像を形成し、これに同期して転写記
録媒体lを搬送する。
ここで前記転写記録層ibを構成する2種の画像形成素
体1c、ldの光感度特性と、蛍光灯3c、3dの光照
射時間との関係について詳細に説明する。
体1c、ldの光感度特性と、蛍光灯3c、3dの光照
射時間との関係について詳細に説明する。
前記転写記録層1bを構成する画像形成素体は少なくと
も光重合開始剤及び不飽和二重結合を有する七ツマ−、
オリゴマー、或いはプレポリマーと着色成分を含有し、
必要に応じてバインダー等も含をする。このような画像
形成素体に於いては異なる光感度を有する2種の画像形
成素体1cId(本実施例では一方の画像形成素体1c
の光感度が、他方の画像形成素体1dの光感度よりもn
倍高い)に第7図に示すように、同一距離1.から夫々
光照射したとすると、画像形成素体1c。
も光重合開始剤及び不飽和二重結合を有する七ツマ−、
オリゴマー、或いはプレポリマーと着色成分を含有し、
必要に応じてバインダー等も含をする。このような画像
形成素体に於いては異なる光感度を有する2種の画像形
成素体1cId(本実施例では一方の画像形成素体1c
の光感度が、他方の画像形成素体1dの光感度よりもn
倍高い)に第7図に示すように、同一距離1.から夫々
光照射したとすると、画像形成素体1c。
1dの転写特性を変化させるのに必要な時間は前記光感
度に反比例する。即ち、画像形成素体1cの転写特性を
変化させる光照射時間り、と、画像形成素体1dの転写
特性を変化させる光照射時間t、とは、 tl−1In−tA (n〉1) (1)
の関係にある。
度に反比例する。即ち、画像形成素体1cの転写特性を
変化させる光照射時間り、と、画像形成素体1dの転写
特性を変化させる光照射時間t、とは、 tl−1In−tA (n〉1) (1)
の関係にある。
尚、本実施例の画像形成素体1c、ldは前記距M1.
−20鶴に設定したとき、t^=10Ils、 Lm
=30+ws(n−3)となる材質によって構成されて
いる。従って、第7図に示すように蛍光灯3c。
−20鶴に設定したとき、t^=10Ils、 Lm
=30+ws(n−3)となる材質によって構成されて
いる。従って、第7図に示すように蛍光灯3c。
3dと転写記録媒体1との距離を共に4に設定したとき
の記録時間T、は、 T・=t^+を鄭 −+21=10+
3O−40s+s となる。
の記録時間T、は、 T・=t^+を鄭 −+21=10+
3O−40s+s となる。
また前記画像形成素体に光エネルギーと熱エネルギーを
付与して転写特性を変化させるのに必要な時間をto、
そのときの転写記録層1bと蛍光灯との距離を!−とす
ると、前記距離をglに変えたときの転写特性を変化さ
せるのに必要な時間1+は以下の関係にあることが発明
者の実験によって確認された。
付与して転写特性を変化させるのに必要な時間をto、
そのときの転写記録層1bと蛍光灯との距離を!−とす
ると、前記距離をglに変えたときの転写特性を変化さ
せるのに必要な時間1+は以下の関係にあることが発明
者の実験によって確認された。
1、−1.・ (ll/!I)”富 ・−・・・・・・
−・・・−・・・・・・(3)従って、本実施例のよう
に(第5図(A)参照)光感度の高い画像形成素体1c
を反応させる蛍光灯3cから発熱素子3b上の転写記録
媒体1までの距離を前記距離l@(20mm)よりも遠
ざけて1A(22fl)とし、画像形成素体1dを反応
させる蛍光灯3dから前記転写記録媒体1までの距離を
前記路#4よりも近づけて1B (10mm)に変え
たとすると(lA>4>1.)、 画像形成素体1cの転写特性を変化させるのに必要な時
間tAIは(3)式より、 LaI−LA ・C1s/1゜) I/1−IOX
(22/20) ”” #10Ilsとなる。
−・・・−・・・・・・(3)従って、本実施例のよう
に(第5図(A)参照)光感度の高い画像形成素体1c
を反応させる蛍光灯3cから発熱素子3b上の転写記録
媒体1までの距離を前記距離l@(20mm)よりも遠
ざけて1A(22fl)とし、画像形成素体1dを反応
させる蛍光灯3dから前記転写記録媒体1までの距離を
前記路#4よりも近づけて1B (10mm)に変え
たとすると(lA>4>1.)、 画像形成素体1cの転写特性を変化させるのに必要な時
間tAIは(3)式より、 LaI−LA ・C1s/1゜) I/1−IOX
(22/20) ”” #10Ilsとなる。
また画像形成素体1dの転写特性を変化させるのに必要
な時間t□は(3)式より、 LaI−Lm ・ (j!、 /l’o ) ”茸=
30X (10/20) ”” 421m5となる。
な時間t□は(3)式より、 LaI−Lm ・ (j!、 /l’o ) ”茸=
30X (10/20) ”” 421m5となる。
従って、前記画像形成素体1c、ldによるマゼンタ及
びシアン記録に要する時間T、は、T + = t s
+ + t□ ・−・−・・・・・・・−・・・・・・
・・・・ (41−10+21−31嘗S となる。
びシアン記録に要する時間T、は、T + = t s
+ + t□ ・−・−・・・・・・・−・・・・・・
・・・・ (41−10+21−31嘗S となる。
即ち、転写記録媒体1と蛍光灯3c、3dの距離を同−
設定した場合に対して、本実施例の如く感度の高い画像
形成素体ICに対する蛍光灯3Cを遠ざけると共に、感
度の低い画像形成素体1dに対する蛍光灯3dを近づけ
た場合の記録時間短縮ΔTは(11式、(2)式及び(
4)式より、ΔT−T、−T。
設定した場合に対して、本実施例の如く感度の高い画像
形成素体ICに対する蛍光灯3Cを遠ざけると共に、感
度の低い画像形成素体1dに対する蛍光灯3dを近づけ
た場合の記録時間短縮ΔTは(11式、(2)式及び(
4)式より、ΔT−T、−T。
−(i−(1a/zo)””) ・tA+ (t−(
Ils Ils ) ”茸) ・を醇−1,・ ((n
+1) (/l、171 、 (lAI/! +n、 l
、 I/茸) )従って、 n+1>1/l@”” (lh ”’ +n−1m
”” )となるようにlA及びl、を設定すれば、記録
時間をΔTだけ短縮することが出来ることが分かる。
Ils Ils ) ”茸) ・を醇−1,・ ((n
+1) (/l、171 、 (lAI/! +n、 l
、 I/茸) )従って、 n+1>1/l@”” (lh ”’ +n−1m
”” )となるようにlA及びl、を設定すれば、記録
時間をΔTだけ短縮することが出来ることが分かる。
本実施例では前記ΔTは、
ΔT−T、−T、 −4031=9msの短縮となる。
次に本実施例とは逆に、感度の高い画像形成素体1cに
対する蛍光灯3cを!、に近づけ、感度の低い画像形成
素体1dに対する蛍光灯3dを11に遠ざけた場合につ
いて説明すると、 このときの画像形成素体1cの転写特性を変化させるの
に必要な時間taxは(3)式より、Lat=ta
・ C1m/i0)””−IOX (10/20)μ”
s1剛sとなり、画像形成素体1dの転写特性を変化さ
せるのに必要な時間tszは(3)式より、tmt−L
m ・ C1a /Ila )””−3ox (2
2/20) ”” =31msとなる。
対する蛍光灯3cを!、に近づけ、感度の低い画像形成
素体1dに対する蛍光灯3dを11に遠ざけた場合につ
いて説明すると、 このときの画像形成素体1cの転写特性を変化させるの
に必要な時間taxは(3)式より、Lat=ta
・ C1m/i0)””−IOX (10/20)μ”
s1剛sとなり、画像形成素体1dの転写特性を変化さ
せるのに必要な時間tszは(3)式より、tmt−L
m ・ C1a /Ila )””−3ox (2
2/20) ”” =31msとなる。
従って、前記画像形成素体1c、1dによるマゼンタ及
びシアン記録に要する時間T2は、Tヨ −tA!+む
。 ・・・−−一一一・−・・・−・−・・・−(5
)−7+31−38麟3 即ち、TI Tzは前記+11式、(4)式及び(5)
式から、 tA/41/! 、(IAI/! 1.I/l
)、(l n)ここで1.>gl且つn>1である
から、T、−Tt <Oとなる。
びシアン記録に要する時間T2は、Tヨ −tA!+む
。 ・・・−−一一一・−・・・−・−・・・−(5
)−7+31−38麟3 即ち、TI Tzは前記+11式、(4)式及び(5)
式から、 tA/41/! 、(IAI/! 1.I/l
)、(l n)ここで1.>gl且つn>1である
から、T、−Tt <Oとなる。
従って、本実施例のように感度の高い画像形成素体1c
に対する蛍光灯3cを遠ざけ、感度の低い画像形成素体
1dに対する蛍光灯3dを近づけた方が、逆の場合より
も記録速度を短縮出来ることが分かる。
に対する蛍光灯3cを遠ざけ、感度の低い画像形成素体
1dに対する蛍光灯3dを近づけた方が、逆の場合より
も記録速度を短縮出来ることが分かる。
次に前記記録動作をさせるための本実施例に係る制御系
について第8図乃至第14図を参照して具体的に説明す
る。尚、第8図は制御系のプロック図、第9図及び第1
0図は記録動作のタイミングチャート、第11図は各部
材間の関係を示す図、第12図は各信号の送出を行うシ
ーケンステーブル、第13図は記録動作のフローチャー
ト、第14図は転写ローラ4aの温度制御系の回路図で
ある。
について第8図乃至第14図を参照して具体的に説明す
る。尚、第8図は制御系のプロック図、第9図及び第1
0図は記録動作のタイミングチャート、第11図は各部
材間の関係を示す図、第12図は各信号の送出を行うシ
ーケンステーブル、第13図は記録動作のフローチャー
ト、第14図は転写ローラ4aの温度制御系の回路図で
ある。
この制御系は第8図に示すように、例えばマイクロプロ
セッサ等のCPU20a、該CPLI20aの制御プロ
グラムや各種データを格納しているROM20b、及び
CPU20aのワークエリアとして使用されると共に、
各種データの一時保存等を行うRAM20c等を備えた
制御部20、インターフェース21、操作パネル22、
像形成タイミング発生器23、給送モータードライバー
24、搬送モータードライバー25、レジストセンサー
26、夫々の蛍光灯点灯装置27.28からなる。
セッサ等のCPU20a、該CPLI20aの制御プロ
グラムや各種データを格納しているROM20b、及び
CPU20aのワークエリアとして使用されると共に、
各種データの一時保存等を行うRAM20c等を備えた
制御部20、インターフェース21、操作パネル22、
像形成タイミング発生器23、給送モータードライバー
24、搬送モータードライバー25、レジストセンサー
26、夫々の蛍光灯点灯装置27.28からなる。
上記制御部20はインターフェース21を介して操作パ
ネル22からの各種情報(例えば記録濃度、記録枚数、
記録サイズ等)、レジストセンサー26からの信号及び
像形成タイミング発生器23で作られたマゼンタライン
同期信号を入力する。また前記制御部20はインターフ
ェース21を介して給送モーター30のモーターON信
号、搬送モーター31のモーターON信号及びページ信
号を発生する。
ネル22からの各種情報(例えば記録濃度、記録枚数、
記録サイズ等)、レジストセンサー26からの信号及び
像形成タイミング発生器23で作られたマゼンタライン
同期信号を入力する。また前記制御部20はインターフ
ェース21を介して給送モーター30のモーターON信
号、搬送モーター31のモーターON信号及びページ信
号を発生する。
像形成タイミング発生器23は内部の水晶発信器のクロ
ックを分周して各種信号(マゼンタライン同期信号、シ
アンライン同期信号、ページ同期信号、ビデオクロック
、イネーブル信号、ストローブ信号、蛍光灯ON信号等
)を発生する。
ックを分周して各種信号(マゼンタライン同期信号、シ
アンライン同期信号、ページ同期信号、ビデオクロック
、イネーブル信号、ストローブ信号、蛍光灯ON信号等
)を発生する。
マゼンタライン同期信号は第9図に示すように、35m
5 ’ハイ1と25m5 rロウ1を繰り返し、またシ
アンライン信号は25++s rハイJと35m5 r
ロウjを繰り返す信号である。
5 ’ハイ1と25m5 rロウ1を繰り返し、またシ
アンライン信号は25++s rハイJと35m5 r
ロウjを繰り返す信号である。
そして制御部20からインターフェース21を介して送
出されるページ信号を、マゼンタライン同期信号の立ち
上がりエツジでラッチしてページ同期信号を作る。
出されるページ信号を、マゼンタライン同期信号の立ち
上がりエツジでラッチしてページ同期信号を作る。
ビデオクロックはマゼンタ及びシアンのライン同期信号
の立ち上がりから100に+12のクロックを発生し、
1728個(約17.28m5)のクロックを発生した
後休止する信号である(尚、本実施例の記録ヘッド3a
は、1ライン当たり1728個の画素数をもつものであ
る)。
の立ち上がりから100に+12のクロックを発生し、
1728個(約17.28m5)のクロックを発生した
後休止する信号である(尚、本実施例の記録ヘッド3a
は、1ライン当たり1728個の画素数をもつものであ
る)。
また外部画信号発生器(例えば、ファクシミリやイメー
ジスキャナー、電子黒板等)′32は、像形成タイミン
グ発生器23からのページ同期信号、マゼンタ及びシア
ンのライン同期信号、ビデオクロックを受け、ページ同
期信号がrハイ」になった時点から、マゼンタライン同
期信号が「ハイ1の時にはマゼンタの画信号を、またシ
アンライン同期信号がrハイ1の時にはシアンの画信号
をビデオクロックに同期させて夫々1728個づつ送出
する。
ジスキャナー、電子黒板等)′32は、像形成タイミン
グ発生器23からのページ同期信号、マゼンタ及びシア
ンのライン同期信号、ビデオクロックを受け、ページ同
期信号がrハイ」になった時点から、マゼンタライン同
期信号が「ハイ1の時にはマゼンタの画信号を、またシ
アンライン同期信号がrハイ1の時にはシアンの画信号
をビデオクロックに同期させて夫々1728個づつ送出
する。
更に、上記マゼンタ及びシアンのライン同期信号のrハ
イJの期間であって、ビデオクロックが休止している期
間に「ハイ1になるストローブ信号を発生する。
イJの期間であって、ビデオクロックが休止している期
間に「ハイ1になるストローブ信号を発生する。
イネーブル信号はマゼンタ及びシアンのライン同期信号
の立ち上がりエツジから夫々2hs及び1〇−3のrハ
イ1を繰り返し、ページ同期信号がrロウjになった最
初のマゼンタライン同期信号のrハイ1の期間内の20
m rハイ」の発生で終了する。このイネーブル信号は
第6図の画信号に対応した発熱素子3bへの通電信号に
相応する。
の立ち上がりエツジから夫々2hs及び1〇−3のrハ
イ1を繰り返し、ページ同期信号がrロウjになった最
初のマゼンタライン同期信号のrハイ1の期間内の20
m rハイ」の発生で終了する。このイネーブル信号は
第6図の画信号に対応した発熱素子3bへの通電信号に
相応する。
更に像形成タイミング発生器23は蛍光灯ON信号を発
生する。蛍光灯3cのON信号は最初のイネーブル信号
の立ち上がりと同時に「ハイ」となり、その10s+s
後にrロウ1になる信号で、これがイネーブル信号の1
個おきに繰り返し発生する。
生する。蛍光灯3cのON信号は最初のイネーブル信号
の立ち上がりと同時に「ハイ」となり、その10s+s
後にrロウ1になる信号で、これがイネーブル信号の1
個おきに繰り返し発生する。
また蛍光灯3dのON信号は前記蛍光灯3cのON信号
に対して25製遅延して「ハイ1となり、その21ss
後にrロウjとなる信号で、これがイネーブル信号の1
個おきに繰り返し発生する。
に対して25製遅延して「ハイ1となり、その21ss
後にrロウjとなる信号で、これがイネーブル信号の1
個おきに繰り返し発生する。
上記信号により記録ヘッド3a及び蛍光灯3c3dが駆
動するものであるが、記録へラド3aは外部画信号発生
器32からの両信号を、像形成タイミング発生器23か
らのビデオクロックでヘッド内部のシフトレジスタに取
り込む、取り込まれた画信号は、像形成タイミング発生
器23からのストローブ信号によってヘッド内のラッチ
レジスタにラッチされ、その後、像形成タイミング発生
器23からのイネーブル信号によってラッチレジスタ内
の画信号に応じて発熱素子3bへ通電がなされ、該通電
と同時にシフトレジスタにビデオクロックによって次の
画信号が取り込まれる。
動するものであるが、記録へラド3aは外部画信号発生
器32からの両信号を、像形成タイミング発生器23か
らのビデオクロックでヘッド内部のシフトレジスタに取
り込む、取り込まれた画信号は、像形成タイミング発生
器23からのストローブ信号によってヘッド内のラッチ
レジスタにラッチされ、その後、像形成タイミング発生
器23からのイネーブル信号によってラッチレジスタ内
の画信号に応じて発熱素子3bへ通電がなされ、該通電
と同時にシフトレジスタにビデオクロックによって次の
画信号が取り込まれる。
また蛍光灯3c、3dの点灯装置27.28は、像形成
タイミング発生器23からの蛍光灯3c、3dのON信
号を受け、夫々の蛍光灯3c、3dのON信号がrハイ
1の時点で対応した蛍光灯3c。
タイミング発生器23からの蛍光灯3c、3dのON信
号を受け、夫々の蛍光灯3c、3dのON信号がrハイ
1の時点で対応した蛍光灯3c。
3dを点灯させる。
上記制御によって転写記録層1bに像が形成されるもの
である。
である。
次に上記転写記録媒体1に形成された像を記録紙8に転
写するための、転写記録媒体1及び記録紙8の搬送制御
について説明する。
写するための、転写記録媒体1及び記録紙8の搬送制御
について説明する。
給送モータードライバー24は、インターフェース21
を介して制御部20からの給送モーターON信号が「ハ
イ」の時、給送モーター30を駆動し、給送ローラ9及
びレジストローラ対10a、10bを回転して記録紙8
を一定速度で搬送する。
を介して制御部20からの給送モーターON信号が「ハ
イ」の時、給送モーター30を駆動し、給送ローラ9及
びレジストローラ対10a、10bを回転して記録紙8
を一定速度で搬送する。
また搬送モータードライバー25は、同じくインターフ
ェース21を介した制御21部20からの搬送モーター
ON信号が「ハイ1の時、搬送モーター31を駆動して
転写ローラ4aを回転し、これに従動回転する加圧ロー
ラ4bとの協働作用によって転写記録媒体1及び記録紙
8を一定速度で搬送する。
ェース21を介した制御21部20からの搬送モーター
ON信号が「ハイ1の時、搬送モーター31を駆動して
転写ローラ4aを回転し、これに従動回転する加圧ロー
ラ4bとの協働作用によって転写記録媒体1及び記録紙
8を一定速度で搬送する。
ここで制御部20がインターフェース21を介して人出
する各信号のタイミングは第10図に示す如くである。
する各信号のタイミングは第10図に示す如くである。
尚、第10図の時間T、−T、は第11図に示すように
各部材間の距離をL1〜L、とした場合、以下の如く転
写記録媒体1若しくは記録紙8が搬送されるのに要する
時間である。
各部材間の距離をL1〜L、とした場合、以下の如く転
写記録媒体1若しくは記録紙8が搬送されるのに要する
時間である。
Ll :記録ヘッド3aから転写ローラ4aと加圧ロー
ラ4bとの圧接部までの転写記録媒体1の搬送距離。
ラ4bとの圧接部までの転写記録媒体1の搬送距離。
L8 :前記圧接部から剥離ローラ5までの転写記録媒
体1の搬送距離。
体1の搬送距離。
L3 ニレジストセンサー26から前記圧接部までの記
録紙8の搬送距離。
録紙8の搬送距離。
T1 二転写記録媒体1をL+ −Lxの距離搬送する
のに要する時間。
のに要する時間。
Tt :記録紙8をり、の距離搬送するのに要する時間
。
。
T3 :記録紙8の長さ(例えばA4サイズであれば2
97■)分だけ転写記録媒体1を搬送するのに要する時
間。
97■)分だけ転写記録媒体1を搬送するのに要する時
間。
T4 :転写記録媒体lをL+ +L、tの距離搬送す
るのに要する時間。
るのに要する時間。
即ち、操作者が操作パネル22のスタートボタンを押す
と給送モーター30が駆動し、記録紙8を給送してその
先端がレジストセンサー26にかかった時点で駆動を休
止する。この駆動体止と同時に搬送モーター31が駆動
して転写記録媒体lを第1図の矢印a方向に搬送すると
共に、時間T、の間ページ信号がrハイ」となって記録
部3で転写像形成工程が行われる。
と給送モーター30が駆動し、記録紙8を給送してその
先端がレジストセンサー26にかかった時点で駆動を休
止する。この駆動体止と同時に搬送モーター31が駆動
して転写記録媒体lを第1図の矢印a方向に搬送すると
共に、時間T、の間ページ信号がrハイ」となって記録
部3で転写像形成工程が行われる。
搬送モーター31は前記像形成時間T、経過後、更に時
間T4経過した後に停止する。
間T4経過した後に停止する。
尚、給送モーター30は前記転写記録媒体1が搬送開始
から時間TI経過後、時間T、だけ駆動して記録紙8を
前記転写記録媒体1と同速度で搬送して停止する。これ
によって記録紙8の先端は、前記転写記録媒体1に形成
された転写像先端と転写部4に於いて合致し、転写記録
媒体lと密着しながら搬送モーター31の駆動によって
搬送される。
から時間TI経過後、時間T、だけ駆動して記録紙8を
前記転写記録媒体1と同速度で搬送して停止する。これ
によって記録紙8の先端は、前記転写記録媒体1に形成
された転写像先端と転写部4に於いて合致し、転写記録
媒体lと密着しながら搬送モーター31の駆動によって
搬送される。
ここで前記第10図に示す如き各信号を送出する制御部
20の動作について説明すると、制御部20はインター
フェース21を介してマゼンタライン同期信号を入力し
、それをソフトウェアカウンタによって個数をカウント
する。即ち、マゼンタライン同期信号は前述したように
60部周期であるから、制御部20が前記信号をカウン
トすることによって時間を管理することが出来−名。
20の動作について説明すると、制御部20はインター
フェース21を介してマゼンタライン同期信号を入力し
、それをソフトウェアカウンタによって個数をカウント
する。即ち、マゼンタライン同期信号は前述したように
60部周期であるから、制御部20が前記信号をカウン
トすることによって時間を管理することが出来−名。
制御部20の内部には第12図に示す如きシーケンステ
ーブルをもっており、レジストセンサー信号が「ハイ」
になってから、マゼンタライン同期信号をカウントしな
がら順次シーケンステーブルを参照し、給送モーターO
N信号、搬送モーターON信号、ページ信号を送出し、
夫々の信号によって各部材の駆動を制御する。
ーブルをもっており、レジストセンサー信号が「ハイ」
になってから、マゼンタライン同期信号をカウントしな
がら順次シーケンステーブルを参照し、給送モーターO
N信号、搬送モーターON信号、ページ信号を送出し、
夫々の信号によって各部材の駆動を制御する。
尚、本実施例に於いて、シーケンステーブルは第12図
に示す如く3ビツト構成で、第0番目から第3216番
目までの計3217ワードからなり、ビットOは給送モ
ーターON信号、ビット1は搬送モーターON信号、ビ
ット2はページ信号に夫々対応する。
に示す如く3ビツト構成で、第0番目から第3216番
目までの計3217ワードからなり、ビットOは給送モ
ーターON信号、ビット1は搬送モーターON信号、ビ
ット2はページ信号に夫々対応する。
また第10図に於ける上部のカッコ内の数字はレジスト
センサー信号がrハイjになった時点のマゼンタライン
同期信号を第0番目とし、各々の時点でのマゼンタライ
ン同期信号の番号(信号の個数)を示したものである。
センサー信号がrハイjになった時点のマゼンタライン
同期信号を第0番目とし、各々の時点でのマゼンタライ
ン同期信号の番号(信号の個数)を示したものである。
次に前述した機能を有する制御部20の一連の動作を第
13図のフローチャートを用いて説明すると、先ず操作
パネルのスタートボタンが押されたか否かを検出しくS
1 ) 、押された場合は給送モーターON信号を送
出する(S2)。次にレジストセンサー信号が「ハイj
になるのを待って(S3)、シーケンステーブルのラス
ク番号を示すRにOを代入する(S4)、次にマゼンタ
ライン同期信号がrロウ1であるのを待ち(35)、L
かる後にrハイJになるのを待つ(S6)、これによっ
てマゼンタライン同期信号の立ち上がりエツジを検出す
る。前記エツジを検出すると、シーケンステーブルの第
R番目を参照し、とットO〜ビット2を夫々給送モータ
ーON信号、搬送モーターON信号、ページ信号として
送出する(S7)、次に前記Rの値に1を加算して(S
8)、Rの値が3216より大きいか否かを判定しく3
9)、Rの値が前記3216よりも小さいか等しい場合
にはステップS5に戻って記録を続行し、大きい場合に
は記録を終了する。
13図のフローチャートを用いて説明すると、先ず操作
パネルのスタートボタンが押されたか否かを検出しくS
1 ) 、押された場合は給送モーターON信号を送
出する(S2)。次にレジストセンサー信号が「ハイj
になるのを待って(S3)、シーケンステーブルのラス
ク番号を示すRにOを代入する(S4)、次にマゼンタ
ライン同期信号がrロウ1であるのを待ち(35)、L
かる後にrハイJになるのを待つ(S6)、これによっ
てマゼンタライン同期信号の立ち上がりエツジを検出す
る。前記エツジを検出すると、シーケンステーブルの第
R番目を参照し、とットO〜ビット2を夫々給送モータ
ーON信号、搬送モーターON信号、ページ信号として
送出する(S7)、次に前記Rの値に1を加算して(S
8)、Rの値が3216より大きいか否かを判定しく3
9)、Rの値が前記3216よりも小さいか等しい場合
にはステップS5に戻って記録を続行し、大きい場合に
は記録を終了する。
前記の如くして形成された像は転写部4で記録紙8に加
熱転写されるが、転写ローラ4aの温度制御は第14図
に示すように構成されている。
熱転写されるが、転写ローラ4aの温度制御は第14図
に示すように構成されている。
第14図のサーミスタT、lは転写ローラ4aの表面に
接するように配置されており、該転写ローラ4aの表面
温度に応じて抵抗値が変化し、この抵抗値は電源E1及
び抵抗器rによって電圧Etに変換され、コンパレータ
Coによって基準電圧E0と比較される。比較出力はリ
レードライバーR0を介し、リレーRLによって電源E
、からのハロゲンヒータ4cの通電を制御する。
接するように配置されており、該転写ローラ4aの表面
温度に応じて抵抗値が変化し、この抵抗値は電源E1及
び抵抗器rによって電圧Etに変換され、コンパレータ
Coによって基準電圧E0と比較される。比較出力はリ
レードライバーR0を介し、リレーRLによって電源E
、からのハロゲンヒータ4cの通電を制御する。
ここで前記温度制御構成の駆動原理について述べる。サ
ーミスタT、lは温度が上がれば抵抗値が小さくなる性
質があり、よって転写ローラ4aの表面温度が上がれば
サーミスタTMの抵抗値が下がり、電圧E!が下がる。
ーミスタT、lは温度が上がれば抵抗値が小さくなる性
質があり、よって転写ローラ4aの表面温度が上がれば
サーミスタTMの抵抗値が下がり、電圧E!が下がる。
逆に転写ローラ4aの表面温度が下がればサーミスタT
、Iの抵抗値が上がって電圧E!も上がる。従って基準
電圧E、の値を転写ローラ4aが95℃に対応した電圧
E!の値に設定することにより、転写ローラ4aの表面
温度が95℃より低い場合は比較出力がrハイ1になり
、ハロゲンヒータ4Cに通電され、転写ローラ4aの表
面温度が上昇する。逆に95°Cより高い場合はハロゲ
ンヒータ4Cには通電されず、表面温度が下降する。前
記制御により転写ローラ4aの表面温度は90〜100
°Cに保持される。尚、この制御系は装置の電源スィッ
チがONの時は絶えず動作しており、操作パネルのスタ
ートボタンが押される以前に転写ローラ4aの表面温度
が90〜100℃になるように制御される。
、Iの抵抗値が上がって電圧E!も上がる。従って基準
電圧E、の値を転写ローラ4aが95℃に対応した電圧
E!の値に設定することにより、転写ローラ4aの表面
温度が95℃より低い場合は比較出力がrハイ1になり
、ハロゲンヒータ4Cに通電され、転写ローラ4aの表
面温度が上昇する。逆に95°Cより高い場合はハロゲ
ンヒータ4Cには通電されず、表面温度が下降する。前
記制御により転写ローラ4aの表面温度は90〜100
°Cに保持される。尚、この制御系は装置の電源スィッ
チがONの時は絶えず動作しており、操作パネルのスタ
ートボタンが押される以前に転写ローラ4aの表面温度
が90〜100℃になるように制御される。
上述の如くして転写記録媒体lに像が形成され、咳像が
転写部4に於いて記録紙8にマゼンタ、シアンの2色の
像として転写される。
転写部4に於いて記録紙8にマゼンタ、シアンの2色の
像として転写される。
その後、剥離ローラ5によって転写記録媒体1と記録紙
8とを剥離し、所望の色の画像記録が行われた記録紙8
を排出ローラ対13a、13bによって排出トレー11
に排出する。
8とを剥離し、所望の色の画像記録が行われた記録紙8
を排出ローラ対13a、13bによって排出トレー11
に排出する。
上記の如くして2色の記録がワンショットで行われるも
のである。
のである。
〈他の実施例〉
次に前述した実施例に於いて、各部の他の実施例につい
て説明する。
て説明する。
(1)転写記録媒体
前述の実施例では2色記録の例で説明したが、本件出願
人が特願昭61−128814号で明らかにしたように
、画像形成素体を構成する着色剤及び光開始剤の種類を
適宜選定し、且つ前記光開始剤を反応させる波長の光源
を選定し、前記出願に係るプロセスを用いることによっ
て、単色、或いは3色以上の多色、或いはフルカラーの
記録画像を得ることも出来る。
人が特願昭61−128814号で明らかにしたように
、画像形成素体を構成する着色剤及び光開始剤の種類を
適宜選定し、且つ前記光開始剤を反応させる波長の光源
を選定し、前記出願に係るプロセスを用いることによっ
て、単色、或いは3色以上の多色、或いはフルカラーの
記録画像を得ることも出来る。
更に前述の実施例に於いては、光エネルギーと熱エネル
ギーによって着色剤を含んだ高分子材料の転写記録層1
bの軟化点温度の変化によって、記録紙8へ像を転写記
録する例を示したが、記録紙8への接着特性、或いは昇
華特性の違いによって像を転写記録するようにしても良
い、或いは記録紙8に発色性をもたせて、その記録紙8
の発色特性を変化させるような層を転写記録媒体1に設
け、該転写記録媒体1に形成した像を記録紙8へ転写す
ることによって画像を得るように構成しても良い。
ギーによって着色剤を含んだ高分子材料の転写記録層1
bの軟化点温度の変化によって、記録紙8へ像を転写記
録する例を示したが、記録紙8への接着特性、或いは昇
華特性の違いによって像を転写記録するようにしても良
い、或いは記録紙8に発色性をもたせて、その記録紙8
の発色特性を変化させるような層を転写記録媒体1に設
け、該転写記録媒体1に形成した像を記録紙8へ転写す
ることによって画像を得るように構成しても良い。
また支持体1aの材料としては、前述のポリエチレンテ
レフタレートの他に、例えばポリアミド、或いはポリイ
ミド、コンデンサー紙、セロハン紙等も使用出来る。
レフタレートの他に、例えばポリアミド、或いはポリイ
ミド、コンデンサー紙、セロハン紙等も使用出来る。
本発明に用いる転写記録媒体に於いて、光エネルギーと
熱エネルギーとが付与されることにより転写特性が変化
する画像形成素体は、少な(とも光重合開始剤及び不飽
和二重結合を有するモノマ、オリゴマー又はプレポリマ
ー(以上、感応成分)と着色剤とを含有し、必要に応じ
て結合剤(バインダー)、熱重合防止剤、可塑剤、表面
平滑剤等の添加剤を含有する。
熱エネルギーとが付与されることにより転写特性が変化
する画像形成素体は、少な(とも光重合開始剤及び不飽
和二重結合を有するモノマ、オリゴマー又はプレポリマ
ー(以上、感応成分)と着色剤とを含有し、必要に応じ
て結合剤(バインダー)、熱重合防止剤、可塑剤、表面
平滑剤等の添加剤を含有する。
光重合開始剤としては、カルボニル化合物、ハロゲン化
合物、アゾ化合物、有機イオウ化合物等で、例えばアセ
トフェノン、ベンゾフェノン、クマリン、キサントン、
チオキサントン、カルコン、スチリルスチリルケトン等
の芳香族ケトン類及びその誘導体/、ベンジル、アセナ
フテンキノン、カンファーキノン等のジケトン類及びそ
の誘導体、アントラキノンスルホニル、クロライド、キ
ノリンスルホニルクロライド、2,4.6− トリス(
トリクロロメチル)−3−)リアジン等のハロゲン化合
物等が挙げられるが、本発明はこれに限定されるもので
ない。
合物、アゾ化合物、有機イオウ化合物等で、例えばアセ
トフェノン、ベンゾフェノン、クマリン、キサントン、
チオキサントン、カルコン、スチリルスチリルケトン等
の芳香族ケトン類及びその誘導体/、ベンジル、アセナ
フテンキノン、カンファーキノン等のジケトン類及びそ
の誘導体、アントラキノンスルホニル、クロライド、キ
ノリンスルホニルクロライド、2,4.6− トリス(
トリクロロメチル)−3−)リアジン等のハロゲン化合
物等が挙げられるが、本発明はこれに限定されるもので
ない。
不飽和結合を有するモノマー、オリゴマー或いはプレポ
リマーとしては、ポリイソシアネートと(必要に応じて
ポリオール類と反応させておいても良い)不飽和二重結
合を含むアルコール、アミン類との重付加反応により合
成されるウレタンアクリレート或いはウレタンメタクリ
レート類、エポキシ樹脂とアクリル酸又はメタクリル酸
との付加反応により合成されるエポキシアクリレート類
、又はポリエステルアクリレート類、スピナクリラード
類、ポリエーテルアクリレート類等が挙げられるが、本
発明はこれに限定されるものでない。
リマーとしては、ポリイソシアネートと(必要に応じて
ポリオール類と反応させておいても良い)不飽和二重結
合を含むアルコール、アミン類との重付加反応により合
成されるウレタンアクリレート或いはウレタンメタクリ
レート類、エポキシ樹脂とアクリル酸又はメタクリル酸
との付加反応により合成されるエポキシアクリレート類
、又はポリエステルアクリレート類、スピナクリラード
類、ポリエーテルアクリレート類等が挙げられるが、本
発明はこれに限定されるものでない。
またプレポリマーとしては、主鎖にポリアルキレン、ポ
リエーテル、ポリエステル、ポリウレタン等の骨格を有
し、側鎖にアクリル基、メタクリル基、シンナモイル基
、シンナミリデンアセチル基、フリルアクリロイル基、
ケイ酸度エステル等に代表される重合性、架橋性の反応
基を導入したものが挙げられるが、本発明はこれに限定
されるものでない。
リエーテル、ポリエステル、ポリウレタン等の骨格を有
し、側鎖にアクリル基、メタクリル基、シンナモイル基
、シンナミリデンアセチル基、フリルアクリロイル基、
ケイ酸度エステル等に代表される重合性、架橋性の反応
基を導入したものが挙げられるが、本発明はこれに限定
されるものでない。
また以上に挙げたモノマー、オリゴマー、プレポリマー
は常温で半固体状若しくは固体状であることが望ましい
が、液状のものでも後述のバインダーと混合することで
半固体若しくは固体状を維持するものであればかまわな
い。
は常温で半固体状若しくは固体状であることが望ましい
が、液状のものでも後述のバインダーと混合することで
半固体若しくは固体状を維持するものであればかまわな
い。
前述の不飽和二重結合を有するモノマー、オリゴマー又
はプレポリマーと光重合開始剤とをバインダーと併用す
る場合、バインダーとしては不飽和二重結合を有するモ
ノマー、オリゴマー、又はプレポリマーと相溶性のある
有機高分子重合体であればどのようなものを使用しても
かまわない。
はプレポリマーと光重合開始剤とをバインダーと併用す
る場合、バインダーとしては不飽和二重結合を有するモ
ノマー、オリゴマー、又はプレポリマーと相溶性のある
有機高分子重合体であればどのようなものを使用しても
かまわない。
このような有機高分子重合体として、ポリメチルアクリ
ルレート、ポリエチルアクリレート等のポリアクリル酸
アルキルエステル類、ポリメチルメタクリレート、ポリ
エチルメタクリレート等のポリメタクリル酸アルキルエ
ステル類、又はメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重
合体、マレイン酸共重合体/又は塩素化ポリエチレン、
塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリ
ル又はこれらの共重合体、更にポリビニルアルキルエー
テル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ポリアミド、ポリウレタン、塩素化ゴム、セルロース誘
導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等
が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものでな
い、これらのバインダーは単一で用いても良いし、適当
な比で2種以上混合して用いても良い。またバインダー
として相溶、非相溶に限らずワックス類を用いても構わ
ない。
ルレート、ポリエチルアクリレート等のポリアクリル酸
アルキルエステル類、ポリメチルメタクリレート、ポリ
エチルメタクリレート等のポリメタクリル酸アルキルエ
ステル類、又はメタクリル酸共重合体、アクリル酸共重
合体、マレイン酸共重合体/又は塩素化ポリエチレン、
塩素化ポリプロピレン等の塩素化ポリオレフィン、ポリ
塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリ
ル又はこれらの共重合体、更にポリビニルアルキルエー
テル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
ポリアミド、ポリウレタン、塩素化ゴム、セルロース誘
導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等
が挙げられるが、本発明はこれらに限定されるものでな
い、これらのバインダーは単一で用いても良いし、適当
な比で2種以上混合して用いても良い。またバインダー
として相溶、非相溶に限らずワックス類を用いても構わ
ない。
着色剤は、光学的に認識出来る画像を形成するために含
有させる成分であり、各種顔料、染料が適宜用いられる
。このような顔料、染料の例としては、カーボンブラッ
クや黄鉛、モリブデン赤、ベンガラ等無機顔料、ハンザ
イエロー、ベンジンイエロー、ブリリアントカーミノ6
B、レークレツドC1パーマネントレツドF5R,フタ
ロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーク、ファスト
スカイブルー等の有機顔料、ロイコ染料、フタロシアニ
ン染料等の着色剤等が挙げられる。
有させる成分であり、各種顔料、染料が適宜用いられる
。このような顔料、染料の例としては、カーボンブラッ
クや黄鉛、モリブデン赤、ベンガラ等無機顔料、ハンザ
イエロー、ベンジンイエロー、ブリリアントカーミノ6
B、レークレツドC1パーマネントレツドF5R,フタ
ロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーク、ファスト
スカイブルー等の有機顔料、ロイコ染料、フタロシアニ
ン染料等の着色剤等が挙げられる。
1つの画像形成素体中に含有される不飽和二重結合を有
するモノマー、オリゴマー又はプレポリマーは、画像形
成素体の重量に対して10〜99重量%、更には50〜
90重量%が好ましい、光重合開始剤は、画像形成素体
の重量に対して0.1〜20重量%、更には0.1〜1
5重量%、着色剤は0.1〜30重量%、更には1〜2
5重量%、結合剤は0〜90重量%、更には0〜40重
量%が好ましい。
するモノマー、オリゴマー又はプレポリマーは、画像形
成素体の重量に対して10〜99重量%、更には50〜
90重量%が好ましい、光重合開始剤は、画像形成素体
の重量に対して0.1〜20重量%、更には0.1〜1
5重量%、着色剤は0.1〜30重量%、更には1〜2
5重量%、結合剤は0〜90重量%、更には0〜40重
量%が好ましい。
更に画像形成素体に熱重合防止剤、可塑剤等の添加剤を
必要に応じて加えても良い。
必要に応じて加えても良い。
本発明に用いる転写記録媒体は、画像形成素体を構成す
る成分を混合溶融し、これら混合溶融したものを噴霧乾
燥法や乳化造粒法等によって微小な画像形成素体として
基材上に塗布することにより得ることが出来る。また感
度低下の防止、更には画像の解像性を向上させるために
、画像形成素体をマイクロカプセル化しても良い。
る成分を混合溶融し、これら混合溶融したものを噴霧乾
燥法や乳化造粒法等によって微小な画像形成素体として
基材上に塗布することにより得ることが出来る。また感
度低下の防止、更には画像の解像性を向上させるために
、画像形成素体をマイクロカプセル化しても良い。
画像形成素体にマイクロカプセルを使用する場合には、
コア部に前記説明した材料を含有させる。
コア部に前記説明した材料を含有させる。
マイクロカプセルの壁材に用いられる材料としては、ゼ
ラチンとアラビアゴム、エチルセルロース、ニトロセル
ロース等のセルロース系、尿素ホルマリン、ナイロン、
テトロン、ポリウレタン、ポリカーボネイト、無水マレ
イン酸系共重合体、塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート等のポリマー系等が挙げられる。
ラチンとアラビアゴム、エチルセルロース、ニトロセル
ロース等のセルロース系、尿素ホルマリン、ナイロン、
テトロン、ポリウレタン、ポリカーボネイト、無水マレ
イン酸系共重合体、塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレ
ート等のポリマー系等が挙げられる。
転写記録媒体を構成する画像形成素体の数平均粒径は1
〜20nが好ましく、特に3〜lOI!mが好ましい、
またマイクロカプセルの画像形成素体で構成されている
場合も、マイクロカプセルの数平均粒径は1〜20nが
好ましく、特に3〜Ionが好ましい、またマイクロカ
プセルの粒径分布は、数平均径に対して±50%以下が
好ましく、特に±20%以下が好ましい。マイクロカプ
セルの壁材の厚さは、0.1〜2.0−が好ましく、特
に0.1〜0.5nが好ましい。
〜20nが好ましく、特に3〜lOI!mが好ましい、
またマイクロカプセルの画像形成素体で構成されている
場合も、マイクロカプセルの数平均粒径は1〜20nが
好ましく、特に3〜Ionが好ましい、またマイクロカ
プセルの粒径分布は、数平均径に対して±50%以下が
好ましく、特に±20%以下が好ましい。マイクロカプ
セルの壁材の厚さは、0.1〜2.0−が好ましく、特
に0.1〜0.5nが好ましい。
マイクロカプセル化の方法としては従来公知の方法が何
れも適用出来、例えば単純コアセルベーション法、コン
プレックスコアセルベーション法、界面重合法、1n−
situ重合法、界面沈殿法、相分離法、スプレードラ
イング法、気中懸濁被覆法、メカノケミカル法等が用い
られる。
れも適用出来、例えば単純コアセルベーション法、コン
プレックスコアセルベーション法、界面重合法、1n−
situ重合法、界面沈殿法、相分離法、スプレードラ
イング法、気中懸濁被覆法、メカノケミカル法等が用い
られる。
(2)記録部
前述の実施例では記録部3に於いて、転写記録媒体1の
転写記録層1b側から所望の色に応じた所定波長の光を
一様に照射すると共に、支持体1a側から画信号に応じ
た熱を印加する構成であったが、他の実施例として熱を
一様に印加すると共に、所定の光を画信号に応じて照射
する構成にしても良い。
転写記録層1b側から所望の色に応じた所定波長の光を
一様に照射すると共に、支持体1a側から画信号に応じ
た熱を印加する構成であったが、他の実施例として熱を
一様に印加すると共に、所定の光を画信号に応じて照射
する構成にしても良い。
また支持体1aを透光性の材質で構成すれば、支持体1
a側から光を照射すると共に、転写記録層1b側から熱
を印加する構成にしても良い。
a側から光を照射すると共に、転写記録層1b側から熱
を印加する構成にしても良い。
更に前述の実施例では支持体1aを挟んで光照射と熱印
加を行ったが、これとは別に支持体1aの片側から光照
射と熱印加の双方を行うようにしても像形成は可能であ
る。
加を行ったが、これとは別に支持体1aの片側から光照
射と熱印加の双方を行うようにしても像形成は可能であ
る。
また加熱手段としては、前述の記録へラド3aを用いる
方法の他に、YAGレーザーとポリゴンミラーを用いて
選択的に加熱する方法等を使用しても良い。
方法の他に、YAGレーザーとポリゴンミラーを用いて
選択的に加熱する方法等を使用しても良い。
また光照射手段は2本の蛍光灯を用いた例を示したが、
本発明は前記蛍光灯に限定されるものでな(、画像形成
素体の材質に応じて適宜選定し得るのは当然であり、ま
た転写記録層からの距離も前述した数値に限定する必要
がないことは当然である。
本発明は前記蛍光灯に限定されるものでな(、画像形成
素体の材質に応じて適宜選定し得るのは当然であり、ま
た転写記録層からの距離も前述した数値に限定する必要
がないことは当然である。
更に前述の蛍光灯3c、3dを用いる方法の他、例えば
LEDプレイを用いる方法、或いはキセノンランプと材
料の吸光特性に合ったフィルターを用いる方法等が使用
出来る。
LEDプレイを用いる方法、或いはキセノンランプと材
料の吸光特性に合ったフィルターを用いる方法等が使用
出来る。
尚、前述の実施例では転写記録層1bに光エネルギーと
熱エネルギーとを同時に付与するようにしたが、光エネ
ルギーと熱エネルギーとは別々に付与する構成であって
も、結果的に両エネルギーが付与される構成であれば良
い。
熱エネルギーとを同時に付与するようにしたが、光エネ
ルギーと熱エネルギーとは別々に付与する構成であって
も、結果的に両エネルギーが付与される構成であれば良
い。
(3)転写部
転写部4は転写ローラ4a及び加圧ローラ4bのように
ローラ状のものに限定されるものでなく、例えば回転ベ
ルトの如きもの等所望の圧が得られる構成であれば良い
。
ローラ状のものに限定されるものでなく、例えば回転ベ
ルトの如きもの等所望の圧が得られる構成であれば良い
。
また必要に応じて転写部4で画像転写された被記録媒体
の像を定着させる為の定着手段を被記録媒体の搬送方向
であって、剥離ローラ5の下流側に設けるようにしても
良い。
の像を定着させる為の定着手段を被記録媒体の搬送方向
であって、剥離ローラ5の下流側に設けるようにしても
良い。
(4)被記録媒体
被記録媒体としては、前述の記録紙に限定されるもので
なく、例えばオーバーヘッドプロジェクタ−(O)IP
)用のプラスチックシート等も当然に使用することが出
来る。
なく、例えばオーバーヘッドプロジェクタ−(O)IP
)用のプラスチックシート等も当然に使用することが出
来る。
〈発明の効果〉
本発明は上述の如く、転写記録媒体への像の形成と、こ
の像の被記録媒体への転写を順次行うので、表面平滑度
の比較的低い被記録媒体にも画像の記録を良好に行うこ
とが出来る。また本発明を多色記録に応用した場合には
、被記録媒体に複雑な動きをさせることなく多色の画像
を得ることが出来る。
の像の被記録媒体への転写を順次行うので、表面平滑度
の比較的低い被記録媒体にも画像の記録を良好に行うこ
とが出来る。また本発明を多色記録に応用した場合には
、被記録媒体に複雑な動きをさせることなく多色の画像
を得ることが出来る。
また光照射装置の発光部材の位置を転写記録層の材質に
応じて設定したことにより、例えば光(さ度の異なる画
像形成素体に対して効率的に光エネルギーを付与するこ
とが出来、記録速度を短縮することが出来るものである
。
応じて設定したことにより、例えば光(さ度の異なる画
像形成素体に対して効率的に光エネルギーを付与するこ
とが出来、記録速度を短縮することが出来るものである
。
第1図(A)、 (B)は本発明の一実施例の全体模式
説明図、第2図は転写記録媒体の構成説明図、第3図は
転写記録媒体中の光開始剤の吸光特性を示すグラフ、第
4図は光照射手段の分光特性を示すグラフ、第5図(A
)は本実施例に係る蛍光灯配置状態の説明図、(B)は
照射状態の説明図、第6図は熱及び光を付与するタイミ
ングチャート、第7図は蛍光灯3c、3dを転写記録媒
体に対して同一距離に配置した状態説明図、第8図は制
御系のブロック図、第9図及び第1θ図は記録動作のタ
イミングチャート、第11図は各部材間の関係を示す説
明図、第12図は各信号の送出を行うシーケンステーブ
ルの説明図、第13図は記録動作のフローチャート、第
14図は転写ローラ4aの温度制御系の説明図である。 ■は転写記録媒体、1aは支持体、1bは転写記録層、
lc、ldはコア、1eはシェル、1fは付着剤、2は
供給ロール、2aは供給ロール軸、3は記録部、3aは
記録ヘッド、3bは発熱素子列、3c、3dは蛍光灯、
3eはスリット板、4は転写部、4aは転写コーラ、4
bは加圧ローラ、4cはヒータ、5は剥離ローラ、6は
巻き取りロール、7はカセット、8は記録紙、9は給送
ローラ、10a、10bはレジストローラ、11は排出
トレ、12a、12b、12cはガイドローラ、13a
、13bは排出ローラ、20は制御部、20aはCPU
、20bはROM、20CはRAM、21はインターフ
ェース、22は操作パネル、23は像形成タイミング発
生器、24は給送モータードライバー、25は搬送モー
タードライバー、26はレジストセンサー、26aはL
ED、26bはフォトトランジスタ、27.28は蛍光
灯点灯装置、30は給送モーター、31は搬送モーター
、32は外部画信号発生器、THはサーミスタ、rは抵
抗、C0はコンパレータ、Roはリレードライバー、R
Lはリレーである。
説明図、第2図は転写記録媒体の構成説明図、第3図は
転写記録媒体中の光開始剤の吸光特性を示すグラフ、第
4図は光照射手段の分光特性を示すグラフ、第5図(A
)は本実施例に係る蛍光灯配置状態の説明図、(B)は
照射状態の説明図、第6図は熱及び光を付与するタイミ
ングチャート、第7図は蛍光灯3c、3dを転写記録媒
体に対して同一距離に配置した状態説明図、第8図は制
御系のブロック図、第9図及び第1θ図は記録動作のタ
イミングチャート、第11図は各部材間の関係を示す説
明図、第12図は各信号の送出を行うシーケンステーブ
ルの説明図、第13図は記録動作のフローチャート、第
14図は転写ローラ4aの温度制御系の説明図である。 ■は転写記録媒体、1aは支持体、1bは転写記録層、
lc、ldはコア、1eはシェル、1fは付着剤、2は
供給ロール、2aは供給ロール軸、3は記録部、3aは
記録ヘッド、3bは発熱素子列、3c、3dは蛍光灯、
3eはスリット板、4は転写部、4aは転写コーラ、4
bは加圧ローラ、4cはヒータ、5は剥離ローラ、6は
巻き取りロール、7はカセット、8は記録紙、9は給送
ローラ、10a、10bはレジストローラ、11は排出
トレ、12a、12b、12cはガイドローラ、13a
、13bは排出ローラ、20は制御部、20aはCPU
、20bはROM、20CはRAM、21はインターフ
ェース、22は操作パネル、23は像形成タイミング発
生器、24は給送モータードライバー、25は搬送モー
タードライバー、26はレジストセンサー、26aはL
ED、26bはフォトトランジスタ、27.28は蛍光
灯点灯装置、30は給送モーター、31は搬送モーター
、32は外部画信号発生器、THはサーミスタ、rは抵
抗、C0はコンパレータ、Roはリレードライバー、R
Lはリレーである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 異なる色調を呈する複数種の画像形成素体を有し、光エ
ネルギーと熱エネルギーとが付与されると転写特性が変
化する転写記録層を有する転写記録媒体を搬送するため
の搬送手段と、 前記搬送手段によって搬送される前記転写記録媒体の搬
送経路に沿って設けられ、前記転写記録層に前記熱エネ
ルギーを付与するための加熱手段と、前記光エネルギー
を付与するための光照射手段とを有する記録部と、 前記記録部で前記転写記録層に形成された像を被記録媒
体に転写するための転写部とを有し、前記光照射手段を
、前記複数種の画像形成素体の色調に対応した複数種の
発光部材で構成し、前記発光部材と前記搬送手段で搬送
される転写記録媒体との相対位置を前記複数種の画像形
成素体の感度特性に応じて配置したことを特徴とした記
録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1101619A JPH02281965A (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1101619A JPH02281965A (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02281965A true JPH02281965A (ja) | 1990-11-19 |
Family
ID=14305420
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1101619A Pending JPH02281965A (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02281965A (ja) |
-
1989
- 1989-04-24 JP JP1101619A patent/JPH02281965A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63270703A (ja) | 光重合開始剤及び記録媒体 | |
JPS63134261A (ja) | 記録装置 | |
JPH02281965A (ja) | 記録装置 | |
JPS62207665A (ja) | 記録装置 | |
JP2911900B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0364759A (ja) | 記録方法及び記録装置 | |
JPH0313355A (ja) | 記録装置 | |
JPH01174503A (ja) | 光重合開始剤および記録媒体 | |
JP2632519B2 (ja) | 記録方法 | |
JPH02235648A (ja) | 記録装置 | |
JPH03173664A (ja) | 記録装置 | |
JPH03169647A (ja) | 記録装置 | |
JPH0193378A (ja) | 記録装置 | |
JPH02235039A (ja) | 光照射装置及び前記光照射装置を用いた記録装置 | |
JPH02164584A (ja) | 画像形成方法 | |
JPH0193379A (ja) | 記録装置 | |
JPH02235647A (ja) | 記録装置 | |
JP2525579B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH01108067A (ja) | 記録装置 | |
JPH02158372A (ja) | 記録装置 | |
JPH01110970A (ja) | 記録装置 | |
JPH03169646A (ja) | 記録装置 | |
JPH01108068A (ja) | 記録装置 | |
JPH02255358A (ja) | 記録装置及び記録方法 | |
JPS63145302A (ja) | 光重合開始剤及び記録媒体 |