JPH02281830A - 複数の通信モードを有する光学式トランシーバ - Google Patents

複数の通信モードを有する光学式トランシーバ

Info

Publication number
JPH02281830A
JPH02281830A JP2071796A JP7179690A JPH02281830A JP H02281830 A JPH02281830 A JP H02281830A JP 2071796 A JP2071796 A JP 2071796A JP 7179690 A JP7179690 A JP 7179690A JP H02281830 A JPH02281830 A JP H02281830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transceiver
communication mode
lens
communication
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2071796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084036B2 (ja
Inventor
Gregory J May
グレゴリー・ジェイ・メイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Inc
Original Assignee
Hewlett Packard Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Co filed Critical Hewlett Packard Co
Publication of JPH02281830A publication Critical patent/JPH02281830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084036B2 publication Critical patent/JP3084036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • G06K19/0728Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs the arrangement being an optical or sound-based communication interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10792Special measures in relation to the object to be scanned
    • G06K7/10801Multidistance reading
    • G06K7/10811Focalisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/1097Optical sensing of electronic memory record carriers, such as interrogation of RFIDs with an additional optical interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2207/00Other aspects
    • G06K2207/1013Multi-focal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はデータ通信用の光学式トランシーバに関し、特
に、バーコードの読取が可能であるとともに変調光によ
る通信が可能である光学式トランシーバに関する。
(従来の技術) 計算器およびコンピュータのような計算装置は、被接続
装置上のI10ボートに物理的に接続しているケーブル
を通して他の装置に対しての従来方式のデータ送受信を
行なう。しかしながら、物理的ワイヤは電磁放射ノイズ
を生じかつ破壊的なESD (静電気放電)に対する経
路をもたらすことがある。
光学的にデータ通信を行なうことは、現在開発されつつ
ある技法である。IR(赤外線)送信機が、ヒユーレッ
トバラカード28Sのような計算器からIR受信機を備
えたプリンタに対して変調光によってデータを送信する
ために現在使用されている。バーコード読取装置は、計
算装置に対してデータを読み込むための他の手段である
変調光通信モードおよびバーコード読取通信モードの両
者は、送受信可能なデータが多岐にわたるので好ましい
ものである。しかしながら、現在に至るまで、これらの
複数の通信モード(multiple communi
cation modes)を計算器やその他の低電力
低価格の計算装置に組み込むことは、寸法、経費、およ
び電力制約条件の理由で、実際的でなかった。
(発明が解決しようとする課題) したがって本発明の目的は、複数の通信モードでデータ
通信を行なう改良型装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、一つのモードでバーコードを読み
取りかつ、他のモードで変調光によるデータ通信を行う
ことが出来る上記の装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、低コスト、コンパクト、か
つ手持ち計算器または他の可搬式計算装置に容易に実施
可能な上記の装置を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上記課題は、本発明によれば、上記のような装置は光学
式トランシーバ、上記トランシーバの焦点距離を調整す
る集束手段、および上記集束手段によって調整された焦
点距離に対応するトランシーバの通信モードを選択する
制御手段を備えた、複数の通信モードでデータ通信を行
う装置により解決される。図説の実施例の場合は、制御
手段は集束手段が焦点距離を調整するにつれてこの集束
手段に応動する。例えば、バーコードを読み取るべき場
合は、集束手段はトランシーバの焦点距離を適切な距離
、すなわち、2〜4m餡こ調整する。制御手段は、トラ
ンシーバの通信モードをバーコード読取に切り換えるこ
とによって集束手段に応動する。データのより長距離に
わたる通信を行なう場合は、集束手段がより長距離に調
整し、また制御手段が通信モードを変調光によるIR通
信に切り換えることによって応動する。
図説の実施例の場合は、集束手段がレンズアセンブリを
具備し、これについての数種の実施例が説明されている
。制御手段は、制御回路およびマイクロプロセッサから
成っている。光学式トランシーバは、IR送信受信機を
含んでいる。本発明の2.3の実施例の代りに、機能的
等価構成の手段が使用可能であることは当業者であれば
容易に理解できるであろう。
(実施例及び作用) 本発明の前述およびその他の目的、機能、並びに利点は
、添付図面に関連して進められる数種の実施例について
の以下の詳細な説明からさらに明らかになるであろう。
第1図は、複数の通信モードでデータ通信を行なう本発
明に基づく装置lOのブロック図である。この装置lG
は、可搬式コンピュータ装置または計算器装置内に記号
で示されているマイクロプロセッサ12のような処理手
段に結合されているところが示されている。装置10に
おいて説明されるような、他のエレメントに対するマイ
クロプロセッサ12の相互接続は従来方式のものであっ
て以下の機能説明から技術的に十分に理解できるであろ
う。装置10は、もちろん、上記の諸装置に制限される
ものではなく、低電力低コストで複数モードによってプ
ログラム命令および他の情報を含むデータ通信を行なう
ことが望ましいすべての場合に利用可能である。
図に示すとおり、装置lOは、従来方式のLED(発光
ダイオード)駆動回路18および受信機信号調節回路2
0を通して制御回路16に結合されている光学式トラン
シーバ14を具備している。
回路20は、例えば、関連文書としてこの明細書に含ま
れているブレストン・デイ−・ブラウン(Presto
n D、 Brown)他による米国特許出願に開示さ
れているような任意数の回路の1つで構わない。レンズ
アセンブリ22のような集束手段がトランシーバ14に
隣接して装着され、トランシーバから発射された光線ま
たはトランシーバによって受信された光線がその距離で
集束される距離として定義されたトランシーバの焦点距
離を調整する。後述するように、アセンブリ22は適切
な形状の複数レンズで構成され、2〜4mmのような第
1の距離、および無限の距離のようなさらに大きな第2
の複数距離における光線の焦点を可能ならしめている。
このような焦点距離設室は、トランシーバ14の通信モ
ードに対応している。バーコード読取モードにおいては
、アセンブリ22がトランシーバの焦点距離をトランシ
ーバがバーコードを読み取ることが出来るように調整す
る。変調光通信モードにおいては、アセンブリ22が前
記焦点距離をトランシーバが変調光によって通信を行な
い得るように調整する。
トランシーバ14に隣接するレンズアセンブリ22の位
置から、このアセンブリ22はスイッチ21を通して制
御回路16およびマイクロプロセッサ12のような制御
手段に結合されている。このような手段はアセンブリ2
2の焦点距離設定に応動して、トランシーバ14の通信
モードを選択する。
第1の焦点距離設定においては、例えば、マイクロプロ
セッサ12によりバーコード読取モードか選択され、こ
のモードが制御回路16により実施される。無限のよう
な第2の焦点設定においては、マイクロプロセッサ12
により変調光通信モードが選択され、このモードにおい
ては変調赤外線ビームかトランシーバ14によって送受
信され、そして制御回路16によりこのモードが実施さ
れる。焦点距離を調整するために必要な凸レンズと凹レ
ンズとの関係はこの技術分野で周知のことであり、関連
文書としてこの明細書に含まれている、コックス(Co
x)による「写真光学(Photographic 0
ptica) (1966年、第13版)」のような光
学文献に十分に説明されている。
第2A図および第2B図は、レンズアセンブリ22かト
ランシーバ14の焦点距離を調整する要領を図説してい
る。第2A図において、ヒユーレットバラカード社光学
電子装置設計者用カタログにおいて[高解像度光学式反
射センサ(high resolution opti
cal reflective 5ensor)Jと称
されるrHBCS−1100Jのような従来方式の光学
式トランシーバが示されている。
このHBCS−1100は、バーコードを読み取るよう
に設計されている。トランシーバ14内のLED23は
、トランシーバ14から約2〜4mmの第1の焦点距離
26に集束される赤外線ビーム24を送出する。読み取
られるべきバーコードが、この焦点範囲内に保持される
。ビーム24の一部分が、受信ビーム28としてトラン
シーバ14内の光検出器27に対してバーコードから逆
反射される。バーコードは、被送出ビーム24がこのコ
ードを横切る際の受信ビーム28の輝度の変化として遮
断される。第2B図において、レンズアセンブリ22内
のレンズ30がビーム24の経路内に置かれていて、こ
のビームを無限のような第2の焦点距離に再集束させる
。レンズ30は、無限距離において発生した受信ビーム
をトランシーバ14内の光検出器上に集束させるように
さらに作用する。第2の焦点距離は、もちろん、トラン
シーバ14から任意の距離とすることができ、送出ビー
ムのエネルギー拡散が問題となるような場合には、例え
ば、1〜2メートルの範囲内におくことも可能である。
レンズアセンブリ22の多数の実施例が、例としてここ
にいくつか説明されているように可能である。第3A図
において、トランシーバ14はバーコード焦点距離26
においてビーム24を集束させるための固定レンズを有
している。レンズアセンブリ22は、焦点距離を調整す
るべく固定レンズ33の経路内に配置される複数のレン
ズを備えた回転ホイール32を包含することができる。
第1のレンズ34は、例えば、約1メートルの焦点距離
にトランシーバ14を再集束することができる。第2の
レンズ36は、無限距離にトランシー1<を再集束する
ことができる。第3のレンズ38は、バーコード読取に
対してトランシーバ14か集束状態を保持するように中
立であることかできる。第4のレンズ40は、日光また
はオーバヘッド照明からの干渉を濾波するため着色する
ことができる。
第3B図は、焦点距離を調整するため固定レンズ33の
前方に付加レンズ44を置くためのスライド機構42を
含んでいる。レンズ44が後退した状態で、トランシー
バ14がバーコード読取に対して集束される。レンズ4
4がトランシーバ上の定位置にスライドされた状態で、
トランシーバ14がIR通信または他の光波通信のため
のより長い焦点距離に再集束される。
第3C図および第3D図はレンズアセンブリ22を示し
ているが、この場合はカメラのレンズアセンブリに酷似
して、トランシーバ14がシリンダ45内においてアセ
ンブリ22の前方に置かれている2つのレンズを通して
集束している。第3C図において、レンズ46とレンズ
48との間の距離は、トランシーバ14がバーコード読
取のための第1の焦点距離において集束するようになっ
ている。第3D図においては、レンズ46とレンズ48
との間の距離は、トランシーバ14が変調光によって通
信を行なうための第2の焦点距離において集束されるよ
うに調整されている。
第3E図に点線で図説されているように、レンズを移動
させるのではなくトランシーバを移動させることによっ
てトランシーバに関してレンズアセンブリを位置決めす
るような、トランシーバを再集束させる等価的技法もも
ちろん可能である。
レンズアセンブリ22のいかなる実施例を使用する場合
にも、このアセンブリは焦点距離設定のために制御回路
16に信号を送るように構成されている。簡単な技法は
、スイッチ21を作動させるべくレンズアセンブリを移
動させることである。レンズアセンブリが第2の焦点位
置にトランシーバを集束させると、スイッチ21が高論
理信号に接続され、「レンズインプレース(レンズ焦点
合致)」信号を発生する。後述するように、マイクロプ
ロセッサ12は「レンズインプレース」信号に応動して
、トランシーバ14の通信モードをバーコード読取から
変調光通信に切り換える。レンズアセンブリが第1の焦
点距離についててトランシーバを集束させると、このス
イッチがグラウンドに接続され、そして「レンズインプ
レース」信号が低レベルになる。マイクロプロセッサは
、バーコード読取モードに切り換えることによってこの
低レベル信号に応動する。
再び第1図を参照すると、制御回路16、駆動回路18
、および受信機回路20は、マイクロプロセッサ12が
光学式トランシーバをいずれかの通信モードに作動させ
ることを可能ならしめている。バーコード読取モードに
おいては、制御回路16が回路18内のトランジスタ5
0に対して駆動電圧を印加する。LED23はこのトラ
ンジスタのコレクタに接続されているとともに、電源V
+にも接続されている。駆動電圧が印加されると、トラ
ンジスタ50が導通してLED23が点灯する。LED
23はこのモードにおいて連続的に点灯しまたは電力を
保存するための駆動電力を周期的に印加することによっ
てLED23のストローブが可能である。ストローブさ
れたLEDは、この明細書に関連文書として含まれてい
る米国特許第4,761,544号に開示されているよ
うなこの技術分野で周知のサンプリング技法を使用して
、バーコードをサンプルする。光検出器27は受信機信
号調節回路20に接続され、この回路20は周囲光から
の干渉を除去するため従来の方法で受信信号を増幅しか
つ濾波する。この受信信号は次に、このモードにおいて
バーコードデータとして信号データを解読するマイクロ
プロセッサに対して制御回路16によって送出される。
変調光通信モードにおいては、制御回路16がトランジ
スタ50に印加されるバイアス電圧を変調してLED2
3を経由してデータを伝達させる。光検出器27によっ
て検出されかつ受信機回路20によって調節された受信
信号は、変調光データによって受信されるにつれてマイ
クロプロセッサ12によって解読される。
第4A図は、制御回路16の一実施例を示している。こ
の回路■6は、トランシーバ14が第1の通信モードで
バーコードを読み取ることを可能ならしめる手段および
前記トランシーバが第2の通信モードで変調光によって
通信することを可能ならしめる手段を包含している。回
路16は従来方式のシステムクロックから導出されたク
ロック信号を受信するとともに、マイクロプロセッサ1
2からLEDストローブ制御信号、変調制御信号、およ
びスイッチ制御信号をも受信する。クロック信号および
LEDストローブ制御信号は、回路16内のNANDゲ
ート56に印加される。ゲート56の出力、および変調
制御信号は、ANDゲート58に印加される。ANDゲ
ート58の出力は、電流制限抵抗器59を通してトラン
ジスタ50に印加される駆動電圧である。LED23が
バーコード読取モードに連続しであるべき場合は、LE
Dストローブ制御信号はストローブがオフになるように
低レベルに保持される。NANDゲート56の出力はこ
のため、連続して高レベルである。変調制御信号も、ゲ
ート58の出力がまた連続的に高レベルであるように、
高レベルに保持される。LED23が電力を保存するた
めバーコード読取モードにおいてストローブされるべき
場合は、LEDストローブ信号が高レベルに保持され、
クロックがクロック信号の負の遷移でLEDをストロー
ブする。このクロック信号のデユーティサイクルが短い
のでL EDの点灯時間が制限されるが、このクロック
信号は正確にバーコードをサンプルするために十分な周
波数および持続時間のものである。このモードにおいて
、変調制御信号も高レベルに保持され、クロック信号か
LEDを点灯させるANDゲート58の出力における駆
動信号を制御することを可能ならしめている。
受信信号を解読するため、回路16は経路62と並列に
接続されているラッチ60を含んでいる。
入力ノードにおけるディジタル制1sPDT(単極、双
投)スイッチ64は、ラッチ60および経路62を回路
20に結合している。出力ノードにおける5PDTスイ
ツチ66は、ラッチ60および経路62を、マイクロプ
ロセッサ12の直列ボートに接続しているデータ経路に
、結合している。バーコード読取モードにおいては、高
レベルのスイッチ制御信号が、スイッチ64およびスイ
ッチ66に印加され、ラッチ60により回路20および
マイクロプロセッサの間の接続が形成される。第4B図
のタイミング図に示されるように、バーコードデータは
クロック信号の正の遷移に関してラッチされ、この状態
でこのバーコードデータはクロックサイクルの残余の時
間にわたって適切な時間にマイクロプロセッサによって
読取り可能になる。
変調光通信モードにおいては、マイクロプロセッサがL
EDストローブ信号を低レベルに保持して、クロック信
号に関係なく、NANDゲート56に光レベル出力を発
生させる。ANDゲート58に印加される変調制御信号
により、ANDゲート58の出力における駆動信号が制
御される。この制御信号はマイクロプロセッサ12によ
って変調され、この明細書に関連文書として含まれてい
るダ・クルツ(da Cruz)、カーミツト(Ker
mit)による「ファイル転送プロトコル(A fLi
e Transfer Protocol) (198
7年)」に記載されているカーミツトプロトコル(Ke
rmit protocol)のような従来技術で周知
の任意の数のプロトコルによる直列方法でデータを伝達
する。スイッチ制御信号は低レベル状態に変化して、ス
イッチ64.66に経路62を回路20およびマイクロ
プロセッサ12の間に接続せしめ、受信データをラッチ
60のまわりに導く。したがって受信データは、マイク
ロプロセッサ12の直列ボートに対して直接経路づけさ
れる。ラッチ60は、その出力に出現するデータがこの
受信データと干渉しないように、断路される。
レンズアセンブリ22からの「レンズインプレース」信
号は、この信号の論理値に基づいて通信モードを選択す
るマイクロプロセッサ12に対して、回路16を通して
直接伝達される。
マイクロプロセッサ12は、レンズアセンブリ22から
「レンズインプレース」信号に応動してデータを解読す
るようにこの分野で周知の従来方法でプログラムされて
いる。例えば、レンズアセンブリ22が無限距離にトラ
ンシーバ14を集束するように設定された状態では、[
レンズインプレース」信号は高レベルにあり、そしてマ
イクロプロセッサ12は前述のとおり所定のプロトコル
による前記の方法でデータを送受信することによって変
調光通信モードを選択しかつ実施する。レンズアセンブ
リ22が2〜4mmにトランシーバ14を集束するよう
に設定された状態では、マイクロプロセッサ12はバー
コード読取モードを選択しかつ実施する。ランプインジ
ケータまたは他のインジケータを別個にまたは計算器シ
ステムまたはコンピュータシステムの表示スクリーン上
に設けて、選択された通信モードを表示することができ
る。
前述のような制御回路16は、マイクロプロセッサ12
がトランシーバ14と通信することを可能ならしめる多
数の機能的等価構成手段のただ1つのであることを理解
されたい。また、マイクロプロセッサ12はユーザから
の信号に応動してレンズアセンブリ22を制御するよう
に適応化され、マイクロプロセッサおよびレンズアセン
ブリの両者はユーザ制御に応動するように構成され得る
ものと理解されたい。
(発明の効果) 以上のように、本発明によれば、複数の通信モードでデ
ータ通信を行なうことが可能な新規な改良型装置が提供
される。
さらに、本発明によれば、一つのモードでバーコードを
読み取りかつ、他のモードで変調光によるデータ通信を
行うことが出来る上記装置が提供される。
さらに、本発明によれば、低コスト、コンパクト、かつ
手持ち計算器または他の可搬式計算装置に容易に実施可
能な上記の装置が提供される。
本発明の原理と数種の好適実施例で図説および説明した
が、本発明はその本質に惇ることなく配列および細部が
変更され得ることはこの技術分野の技術者にとって明ら
かである。すべての変更等は下記の諸クレームの精神お
よび範囲に合致すべきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく装置のブロック図であり、 第2A図は、第1の通信モードでバーコードを読み取る
ための光学式トランシーバの側面図であり、 第2B図は、第2の通信モードで変調光法により通信を
行うための光学式トランシーバの側面図であり、 第3A図は、トランシーバの焦点距離を調整するための
レンズアセンブリの第1の実施例を示す透視図であり、 第3B図は、レンズアセンブリの第2の実施例を示す透
視図であり、 第3C図は、バーコードを読み取るために調整されたレ
ンズアセンブリの第3の実施例の側面図であり、 第3D図は、変調光法によりデータ通信を行うように調
整されたレンズアセンブリの第3の実施例であり、 第3E図は、レンズアセンブリの第4の実施例の平面図
であり、 第4A図は、第1図の制御回路の概略図であり、 第4B図は、装置のタイミング線図である。 lO・・・装置、12・・・マイクロプロセッサ、14
・・・光学式トランシーバ、 16・・・制御回路、18・・・LED駆動回路、20
・・・受信機信号調整回路、 22・・・レンズアセンブリ、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の通信モードでデータ通信を行うための装置で
    あって、 光学式トランシーバと、 上記光学式トランシーバの焦点距離を調整するための集
    束手段と、 上記集束手段により調整された焦点距離に対応する上記
    光学式トランシーバの通信モードを選択するための制御
    手段とから成ることを特徴とする装置。
JP02071796A 1989-03-21 1990-03-20 複数の通信モードを有する光学式トランシーバ Expired - Fee Related JP3084036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/327,229 US4957348A (en) 1989-03-21 1989-03-21 Optical transceiver with multiple communication modes
US327229 1989-03-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281830A true JPH02281830A (ja) 1990-11-19
JP3084036B2 JP3084036B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=23275670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02071796A Expired - Fee Related JP3084036B2 (ja) 1989-03-21 1990-03-20 複数の通信モードを有する光学式トランシーバ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4957348A (ja)
EP (1) EP0389125B1 (ja)
JP (1) JP3084036B2 (ja)
DE (1) DE69023260T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347836A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sharp Corp データ送信装置、データ受信装置、通信システム、データ送信装置の制御プログラム、データ受信装置の制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit
US8291273B2 (en) 2005-01-28 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, non-transitory computer-readable medium storing a communication program

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122893A (en) * 1990-12-20 1992-06-16 Compaq Computer Corporation Bi-directional optical transceiver
US5502297A (en) * 1992-10-22 1996-03-26 Intermec Corporation Method and apparatus for detecting the presence of a surface bearing a bar code symbol
IL105543A (en) * 1993-04-28 1997-04-15 Elisra Electronic Systems Ltd System for monitoring a multiplicity of doors
ES2160110T3 (es) * 1993-05-31 2001-11-01 Toshiba Tec Kk Lector optico de codigo.
JP2606613B2 (ja) * 1994-12-28 1997-05-07 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機のデータ書込方式
JPH11507777A (ja) * 1995-06-07 1999-07-06 イー−コム・インコーポレーテッド ハンドヘルドリモートコンピュータのコントロールと安全なインタラクティブリアルタイム通信のための方法
US5768633A (en) * 1996-09-03 1998-06-16 Eastman Kodak Company Tradeshow photographic and data transmission system
US6032860A (en) * 1997-08-05 2000-03-07 Ci-Matrix Uniform ultraviolet strobe illuminator and method of using same
US6396537B1 (en) 1997-11-24 2002-05-28 Eastman Kodak Company Photographic system for enabling interactive communication between a camera and an attraction site
US6141584A (en) 1998-09-30 2000-10-31 Agilent Technologies, Inc. Defibrillator with wireless communications
US6460770B1 (en) * 2000-06-21 2002-10-08 Atlantes Services, Inc. Bidirectional barcode scanning system
US7065299B2 (en) * 2000-12-05 2006-06-20 Ge Medical Systems Information Technologies, Inc. Medical device having a combination data reader and infrared data transceiver and method of using same
US6919815B2 (en) * 2002-01-24 2005-07-19 Emerson Electric Co. Appliance control communication methods and apparatus
US7097101B2 (en) * 2003-02-13 2006-08-29 Symbol Technologies, Inc. Interface for interfacing an imaging engine to an optical code reader
US20040183918A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-23 Eastman Kodak Company Producing enhanced photographic products from images captured at known picture sites
US7243174B2 (en) * 2003-06-24 2007-07-10 Emerson Electric Co. System and method for communicating with an appliance through an optical interface using a control panel indicator
US7321732B2 (en) 2003-07-28 2008-01-22 Emerson Electric Co. Method and apparatus for improving noise immunity for low intensity optical communication
US20050025493A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-03 Jurgis Astrauskas Method and apparatus for using a close proximity probe for optical communication with a device external to the probe
US7091932B2 (en) * 2003-07-28 2006-08-15 Emerson Electric Co. Method and apparatus for independent control of low intensity indicators used for optical communication in an appliance
US7280769B2 (en) * 2003-07-28 2007-10-09 Emerson Electric Co. Method and apparatus for operating an optical receiver for low intensity optical communication in a high speed mode
US7315148B2 (en) * 2003-07-28 2008-01-01 Emerson Electric Co. Method and apparatus for conserving battery for operation of a low intensity optical communication probe
US20090262661A1 (en) * 2005-11-10 2009-10-22 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission device and method of controlling same, data receiving device and method of controlling same, data transfer system, data transmission device control program, data receiving device control program, and storage medium containing the programs
JP4219950B2 (ja) * 2006-10-16 2009-02-04 シャープ株式会社 通信機器、通信方法、通信回路、携帯電話機、プログラム、およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20080174676A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Squilla John R Producing enhanced photographic products from images captured at known events
US9413448B2 (en) * 2014-08-08 2016-08-09 Nxgen Partners Ip, Llc Systems and methods for focusing beams with mode division multiplexing

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790756A (en) * 1972-11-08 1974-02-05 Fmc Corp Bar code reading circuitry
US4282425A (en) * 1979-07-25 1981-08-04 Norand Corporation Instant portable bar code reader
SE419908B (sv) * 1980-01-17 1981-08-31 Micronic Ab Kommunikationslenk
EP0098956B1 (de) * 1982-07-15 1989-09-13 Deutsche Thomson-Brandt GmbH Strichcodeleser für Hochfrequenzempfangsgeräte
JPS60112774A (ja) * 1983-11-25 1985-06-19 Kawaguchi Kagaku Kogyo Kk 2−メルカプトベンズイミダゾ−ルの製造法
JPS6210781A (ja) * 1985-07-09 1987-01-19 Alps Electric Co Ltd バ−コ−ドリ−ダ
US4694182A (en) * 1986-02-27 1987-09-15 Spectra-Physics, Inc. Hand held bar code reader with modulated laser diode and detector
AU6547686A (en) * 1986-05-12 1987-12-01 Clinicom Incorporated Portable handheld terminal including optical bar code reader and electromagnetic transceiver means for interactive wireless communication with a base communications station
US4792666A (en) * 1986-09-30 1988-12-20 Spectra-Physics, Inc. Bar code reader with compensation for signal variation on different scan lines

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005347836A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Sharp Corp データ送信装置、データ受信装置、通信システム、データ送信装置の制御プログラム、データ受信装置の制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4597583B2 (ja) * 2004-05-31 2010-12-15 シャープ株式会社 データ送信装置、データ受信装置、通信システム、データ送信装置の制御プログラム、データ受信装置の制御プログラム、および、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US8036244B2 (en) 2004-08-06 2011-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Transmitter, receiver, communication system, communication method, non-transitory computer readable medium
US7787391B2 (en) 2005-01-28 2010-08-31 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8051182B2 (en) 2005-01-28 2011-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, communication program, and communication circuit
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit
US8291273B2 (en) 2005-01-28 2012-10-16 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, non-transitory computer-readable medium storing a communication program

Also Published As

Publication number Publication date
EP0389125A2 (en) 1990-09-26
EP0389125B1 (en) 1995-11-02
EP0389125A3 (en) 1991-08-07
DE69023260D1 (de) 1995-12-07
JP3084036B2 (ja) 2000-09-04
US4957348A (en) 1990-09-18
DE69023260T2 (de) 1996-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3084036B2 (ja) 複数の通信モードを有する光学式トランシーバ
US9053378B1 (en) Laser barcode scanner
US4578571A (en) Portable bar code scanning device and method
CN202995752U (zh) 数字成像代码符号读取系统
AU702396B2 (en) Dataform readers and methods
US5233171A (en) Optical reader with power isolation
US20070241195A1 (en) Optical reading device with programmable LED control
CN104769609A (zh) 具有可变设置的光学读取装置
US20030164881A1 (en) Portable information terminal device
US20040159703A1 (en) Interface for interfacing an imaging engine to an optical code reader
FR2438275A1 (fr) Dispositif de reception et d'emission de signaux lumineux codes, et systeme iff comprenant ce dispositif
CN101908135B (zh) 具有软件升级的可编程指示器的标记读取器
US5308964A (en) Variable resolution wand
CN106646510A (zh) 一种基于光子标记的首光子激光成像系统
CN111680533A (zh) 扫描器、穿戴式智能设备及扫描系统
JP2002544492A (ja) レーザ光電制御
CN115173944B (zh) 一种可见光通信系统
GB2183070A (en) Bar-code reader
EP0907138A2 (en) Off-axis object detection system for a portable bar code scanner
CN108711279B (zh) 抄表光电头
CN1788270A (zh) 具有自动调焦和接口单元的光学读码机
JPH0620079A (ja) 反射光検出用モジュール及びそれを用いたスタイラスペン一体型バーコードリーダ
CN107796312A (zh) 一种金属零件尺寸的测量方法
JPH0524556B2 (ja)
JPH09294108A (ja) 赤外線通信アダプタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees