JPH02281598A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH02281598A
JPH02281598A JP10322589A JP10322589A JPH02281598A JP H02281598 A JPH02281598 A JP H02281598A JP 10322589 A JP10322589 A JP 10322589A JP 10322589 A JP10322589 A JP 10322589A JP H02281598 A JPH02281598 A JP H02281598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
discharge lamp
control circuit
oscillation control
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10322589A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hiraoka
敏行 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP10322589A priority Critical patent/JPH02281598A/ja
Publication of JPH02281598A publication Critical patent/JPH02281598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一石式インバータ回路により蛍光灯などの放電
灯を高周波点灯するようにした放電灯点灯装置に関する
ものである。
従来の技術 現在、直流電源から共振電流を得て蛍光灯などの放電灯
を点灯させる機構としては、一対のスイッチングトラン
ジスタをハーフブリッジ方式にしたシリーズインバータ
回路や、−個のスイッチングトランジスタにトランスや
コンデンサを接続した一石式インバータ回路などが知ら
れている。だが、この一石式インバータ回路を使用した
放電灯点灯装置では、放電灯が寿命末期になるなどして
半波放電が発生した場合、この半波毎にトランスがオン
オフすることになって回路各部に悪影響が生じやすい。
このような課題を解決した一方式インバータ回路の放電
灯点灯装置としては特開昭60−72192号公報に開
示されている装置などが存する。これは、所定の巻数比
でトランスの二次巻線側に巻回形成された第一第二の補
助巻線に正負方向の交流電圧の整流器を接続し、これら
整流器の直流出力が所定値となることでランプ寿命を検
知して一方式インバータ回路の発振を低減させると云う
ものである。つまり、寿命末期に生じる放電灯の半波放
電を正負両方向で異なる検出比で整流して同一値の直流
出力とし、この値からランプ寿命を保護回路で検知して
一方式インバータ回路の発振を停止や低減等させること
で回路各部を保護するようになっている。
また、放電灯にコンデンサを並列接続して一方式インバ
ータ回路のスイッチングトランジスタとの間にチョーク
を直列接続することで出力される共振波形を正弦波に近
似させ、上記チョークに検出巻線を巻回して保護回路に
接続し、検出した共振電流の電流値変化からランプ寿命
を検知し、ペース回路を制御するなどして回路各部を保
護するものも存する。
さらに、やはりコンデンサが並列接続された放電灯にリ
ーケージトランスを介して一方式インバータ回路のスイ
ッチングトランジスタを接続し、上記リーケージトラン
スの一次巻線側に巻回した検出巻線を保護回路に接続し
て検出電流の電流値変化からランプ寿命を検知するもの
も存する。
発明が解決しようとする課題 上述した一連の放電灯点灯装置は、いずれも寿命末期に
生じる放電灯の半波放電の電流値が平常時より大きくな
ることを利用し、これを検出巻線を介して保護回路で検
知し、一石式インバータ回路の発振を低減させたりベー
ス回路を制御するなどして回路を保護するようになって
いる。
だが、トランスやチョークに検出巻線を巻回することは
部品の大型化や構造重量の増大を招くことになって望ま
しくない。さらに、上述のような半波放電による電流値
変化は実際には微小であり、これを正確に検知すること
は困難である。このため、放電灯が平常に点灯している
のに保護回路が誤動作して発振が停止したり、放電灯が
寿命末期になって半波放電しているのに保護回路が作動
しないと云うようなことが発生している。そこで、ラン
プ寿命の検知を正確にするために回路を倍電圧整流にし
て平常時と半波放電時との電流値の差を拡大することな
どが行なわれているが、構造が複雑化するなどして好ま
しくない。
課題を解決するための手段 請求項1記載の発明は、直流電源と起動回路とが一個の
スイッチングトランジスタを介してペーストランスが接
続された一方式インバータ回路の出力端子に放電灯を接
続した放電灯点灯装置において、一石式インバータ回路
から放電灯に至る結線中に直流分検出回路を接続し、こ
の直流分検出回路に接続された発振制御回路をスイッチ
ングトランジスタのベースに接続する。
請求項2記載の発明は、直流分検出回路の出力端子に発
光部が接続されたフォトカプラを設け、このフォトカプ
ラの受光部を発振制御回路の入力端子に接続する。
請求項3記載の発明は、発振制御回路に遅延回路を設け
る。
請求項4記載の発明は、発振制御回路に保持回路を設け
る。
作用 一方式インバータ回路から放電灯に至る結線中に直流分
検出回路を接続し、この直流分検出回路に接続された発
振制御回路をスイッチングトランジスタのベースに接続
したことにより、寿命末期であるなどして放電灯が半波
放電すると、この半波放電の直流電位が直流検出回路に
検出されて発振制御回路に入力され、発振制御回路がス
イッチングトランジスタをオン状態にして一方式インバ
ータ回路の発振が低減や停止等され、さらに、直流分検
出回路の出力端子に発光部が接続されたフォトカプラを
設け、このフォトカプラの受光部を発振制御回路の入力
端子に接続することで、直流電源等を含む一方式インバ
ータ回路から放電灯を電気的に絶縁することが可能であ
り、また、発振制御回路に遅延回路を設けることで、直
流分検出回路が連続的に出力した場合にのみ発振制御回
路が作動し、電圧変化等のために直流分検出回路が瞬間
的に誤信号を出力しても発振制御回路は作動せず、或は
、発振制御回路に保持回路を設けることで、直流分検出
回路が一度出力した検出電流に従って発振制御回路が連
続的に作動するので、一石式インバータ回路は発振が低
減された状態で安定する。
実施例 請求項1記載の発明の実施例を第1図に基づいて説明す
る。この放電灯点灯装置1では、商用直流電源に整流器
(共に図示せず)を接続するなどした直流電源2に、コ
ンデンサ3とインダクタンス素子4とを並列接続したも
のと、ダイオード5とスイッチングトランジスタ6とを
並列接続したものとが直列に接続されて一方式インバー
タ回路7が形成されている。そして、この一石式インバ
ータ回路7の出力端子からコンデンサ8が並列接続され
た放電灯9に至る結線中には、一方にコンデンサ10、
他方にドライブトランス11の一次巻線とチョークコイ
ル12との直列接続が設けられている。ここで、前記ス
イッチングトランジスタ6のベースには、起動用の抵抗
13を介して前記コンデンサ10に至る前記一石式イン
バータ回路7の一方の出力端子が接続され、前記ドライ
ブトランス11の二次巻線を介して発振制御回路14が
接続されている。また、前記コンデンサ10の両端には
、ここではダイオードブリッジからなる直流分検出回路
15が接続されており、この直流分検出回路15の出力
端子は前記発振制御回路14の入力端子に接続されてい
る。
そこで、この発振制御回路14では、入力端子が抵抗1
6.17を介して第一のトランジスタ18のベースに接
続され、このトランジスタ18のコレクタは抵抗19を
介して前記直流電源2が接続された第二のトランジスタ
20のベースに接続されている。ここで、前記ドライブ
トランス11に接続された前記発振制御回路14の出力
端子はコンデンサ21.22に接続され、このコンデン
サ21は前記トランジスタ20のコレクタとダイオード
23とに接続されている。そして、前記トランジスタ1
8.20のエミッタ及び部品21゜23の端子は、前記
直流分検出回路15から前記スイッチングトランジスタ
6のエミッタに至る結線に共通に接続されている。
このような構成において、この放電灯点灯装置lでは、
放電灯9が平常に点灯している場合、この発振電流は双
方向なのでコンデンサ10への充電は行なわれない、従
って、直流分検出回路15に直流電位が入力されること
がなく、発振制御回路14は作動しない。つまり、この
発振制御回路14では、トランジスタ18がオフ状態な
のでベースに直流電源2が接続されたトランジスタ20
はオン状態になってコンデンサ21.22が並列に導通
する。従って、スイッチングトランジスタ6のベースに
接続された発振制御回路14のインピーダンスは低く保
たれ、一石式インバータ回路7が良好に発振して放電灯
9が共振点灯される。
つぎに、放電灯9が寿命末期になるなどして半波放電に
なった場合、この半波放電によりコンデンサ10に直流
電位が充電されることになり、この直流電位は直流分検
出回路15で所定方向の直流電流に整流されて発振制御
回路14に入力される。そこで、この入力された電流値
は抵抗16゜17を介してトランジスタ18に入力され
、これが予め抵抗16.17の抵抗値により設定された
所定値以上であるならばトランジスタ18がオン状態と
なる。すると、トランジスタ20のベースに印加されて
いた直流電源2の電圧はトランジスタ18のコレクタか
らエミッタへと流れ、トランジスタ20はオフ状態とな
ってコンデンサ21は電流が流れなくなる。従って、ス
イッチングトランジスタ6のベースが接続された発振制
御回路14のインピーダンスが増大し、一石式インバー
タ回路7の発振が低減や停止等されて回路各部が保護さ
れることになる。
なお、本実施例の放電灯点灯装置1では、直流分検出回
路15をダイオードブリッジからなるものとしたが、本
発明はこれに限定されるものではなく、第2図に例示す
るように、両端が入力端子となるよう二個のコンデンサ
24.25を直列に接続し、この両端にダイオード26
.27を接続して出力端子を共通化し、二個のコンデン
サ24゜25間に他の出力端子を設けた直流分検出回路
28を採用することも可能である。
つぎに、請求項2記載の発明の実施例を第3図に基づい
て説明する。この放電灯点灯装置29では、一石式イン
バータ回路7と放電灯9とがインダクタンス素子でもあ
るリーケージトランス30で連結されている。また、直
流分検出回路15の出力端子にはフォトカプラの発光部
であるLED31が接続されており、このフォトカプラ
の受光部であるフォトトランジスタ32は発振制御回路
33のトランジスタ20のベースに接続されている。な
お、この他の構造は第1図に例示した放電灯点灯装置1
と同様になっている。
このような構成において、この放電灯点灯装置29は、
放電灯9が平常に点灯している時は前述の放電灯点灯装
置lと同様に機能する。
つぎに、放電灯9が寿命末期になるなどして半波放電に
なった場合、直流分検出回路15の出力電流に従ってL
ED31が発光し、この光出力を受光したフォトトラン
ジスタ32がオン状態になる。そこで、トランジスタ2
0がオフ状態となり、以下は前述の放電灯点灯装置lと
同様にして、一石式インバータ回路7の発振が低減する
なお、この放電灯点灯装置29では、一石式インバータ
回路7と放電灯9とは各トランス11゜30の磁気出力
で連結され、しかも、直流分検出回路15と発振制御回
路33とがフォトカプラの光出力で連結されているので
、放電灯9は直流電源2を含む回路から電気的に、絶縁
されている。従って、放電灯9を着脱する際などに作業
者が感電することから保護されており、この放電灯点灯
装置29は極めて安全性が高い。また、本実施例の放電
灯点灯装置29では、一石式インバータ回路7と放電灯
9とをリーケージトランス30で連結したことにより、
放電灯9に接続されていたチョークコイル12が省略さ
れている。
請求項3記載の発明の実施例を第4図に基づいて説明す
る。この放電灯点灯装置34では、発振制御回路35に
ツェナーダイオード36とコンデンサ37とからなる遅
延回路38が設けられている。ここで、前記ツェナーダ
イオード36は抵抗16.17とトランジスタ18との
間に直列接続されており、前記コンデンサ37は一端が
前記ツェナーダイオード36の入力端子に接続されて他
端が直流分検出回路15の出力端子に接続されている。
なお、この他の構造は第1図に例示した放電灯点灯装置
1と同様になっている。
このような構成において、この放電灯点灯装置34は前
述の放電灯点灯装置1と同様に機能する。
なお、この放電灯点灯装置34は、発振制御回路35に
遅延回路38が内蔵されているので、電圧変化等のため
に直流分検出回路15が瞬間的に誤信号を出力してもト
ランジスタ18はオン状態とならず、直流分検出回路1
5の出力が連続的でコンデンサ37の充電電圧がツェナ
ーダイオード36のツェナー電圧に達することでトラン
ジスタ18がオン状態となって発振制御回路35が作動
する。従って、この放電灯点灯装置34は、発振制御回
路35により回路各部が半波放電から保護され、かつ、
誤動作により放電灯6の点灯が停止等することも防止さ
れている。
さらに、請求項4記載の発明の実施例を第5図に基づい
て説明する。この放電灯点灯装置39では、発振制御回
路40に抵抗41.42とサイリスタ43とからなる保
持回路44が設けられている。ここで、前記サイリスタ
43は各々前記抵抗41.42を介して直流電源2と直
流分検出回路15の出力端子との間に直列接続されてお
り、このサイリスタ43の出力端子がトランジスタ18
のベースに接続されている。なお、この他の構造は第1
図に例示した放電灯点灯装置lと同様になっている。
このような構成において、この放電灯点灯装置39は前
述の放電灯点灯装置lと同様に機能する。
なお、この放電灯点灯装置39は、発振制御回路40に
保持回路44が内蔵されているので、寿命末期の放電灯
9が半波放電して直流分検出回路15が検出電流を出力
すると、サイリスタ43がオン状態となってトランジス
タ18のベースと直流電源2とが導通し、発振制御回路
40が連続動作することになる。
これは、例えば、第1図に例示した放電灯点灯装置1で
は、直流分検出回路15が半波放電を検出して発振制御
回路14が一石式インバータ回路7の発振を低減させる
と、同時に直流分検出回路15の出力も低下して発振制
御回路14が停止する場合があり、低減された一石式イ
ンバータ回路7の発振が一定に安定せずに回路各部に負
担がかかる恐れがある。
だが、本実施例の放電灯点灯装置39では、直流分検出
回路15が一度出力した検出電流に従って発振制御回路
40が連続的に作動するので、一石式インバータ回路7
の発振が低減された状態で安定する。しかも、この発振
制御回路40の保持回路44は最大入力状態を保持して
、これは随時更新されるため、回路各部は確実に保護さ
れることになる。
発明の効果 本発明は上述のように、一石式インバータ回路から放電
灯に至る結線中に直流分検出回路を接続し、この直流分
検出回路に接続された発振制御回路をスイッチングトラ
ンジスタのベースに接続したことにより、寿命末期であ
るなどして放電灯が半波放電すると、この半波放電の直
流電位が直流検出回路に検出されて発振制御回路に入力
され、発振制御回路がスイッチングトランジスタをオン
状態にして一石式インバータ回路の発振が低減や停止等
されるので、放電灯点灯装置の回路各部が的確に保護さ
れ、しかも、この制御は半波放電の直流分に基づいて行
なわれるので、変化量が微小で検知が困難な半波放電の
電流値に基づく制御とは異なって正確で誤動作も防止さ
れ、さらに、直流分検出回路の出力端子に発光部が接続
されたフォトカプラを設け、このフォトカプラの受光部
を発振制御回路の入力端子に接続することで、直流電源
等を含む一石式インバータ回路から放電灯を電気的に絶
縁することが可能なので、放電灯の着脱時などに発生し
がちな感電や電撃等から作業者を保護した放電灯点灯装
置を形成することができ、また、発振制御回路に遅延回
路を設けることで、直流分検出回路、が連続的に出力し
た場合にのみ発振制御回路が作動し、電圧変化等のため
に直流分検出回路が瞬間的に誤信号を出力しても発振制
御回路は作動しないので、誤動作により放電灯の点灯が
停止等することが防止され、或は、発振制御回路に保持
回路を設けることで、直流分検出回路が一度出力した検
出電流に従って発振制御回路が連続的に作動するので、
一石式インバータ回路は発振が低減された状態で安定し
てインバータ回路の発振の低減信号と開放信号とがルー
プ状に繰返されるようなことがなく、回路各部は確実に
保護される等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1記載の発明の実施例を示す回路図、第
2図は直流分検出回路の他の例を示す回路図、第3図は
請求項2記載の発明の実施例を示す回路図、第4図は請
求項3記載の発明の実施例を示す回路図、第5図は請求
項4記載の発明の実施例を示す回路図である。 1.29,34.39・・・放電灯点灯装置、2・・・
直流電源、6・・・スイッチングトランジスタ、7・・
・一石式インバータ回路、9・・・放電灯、14,33
゜35.40・・・発振制御回路、15.28・・・直
流分検出回路、31.32・・・フォトカプラ、38・
・・遅延回路、44・・・保持回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、直流電源と起動回路とが一個のスイッチングトラン
    ジスタを介してベーストランスが接続された一石式イン
    バータ回路の出力端子に放電灯を接続した放電灯点灯装
    置において、前記一石式インバータ回路から前記放電灯
    に至る結線中に直流分検出回路を接続し、この直流分検
    出回路に接続された発振制御回路を前記スイッチングト
    ランジスタのベースに接続したことを特徴とする放電灯
    点灯装置。 2、直流分検出回路の出力端子に発光部が接続されたフ
    ォトカプラを設け、このフォトカプラの受光部を発振制
    御回路の入力端子に接続したことを特徴とする請求項1
    記載の放電灯点灯装置。 3、発振制御回路に遅延回路を設けたことを特徴とする
    請求項1又は2記載の放電灯点灯装置。 4、発振制御回路に保持回路を設けたことを特徴とする
    請求項1、2又は3記載の放電灯点灯装置。
JP10322589A 1989-04-21 1989-04-21 放電灯点灯装置 Pending JPH02281598A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322589A JPH02281598A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10322589A JPH02281598A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02281598A true JPH02281598A (ja) 1990-11-19

Family

ID=14348543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10322589A Pending JPH02281598A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02281598A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723497A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Ikeda Denki Kk Discharge lamp firing device
JPS57148898A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Kyoshin Denki Seisakusho Kk Device for protecting discharge lamp
JPS6454697A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Works Ltd Lighting device for discharge lamp

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723497A (en) * 1980-07-18 1982-02-06 Ikeda Denki Kk Discharge lamp firing device
JPS57148898A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Kyoshin Denki Seisakusho Kk Device for protecting discharge lamp
JPS6454697A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Matsushita Electric Works Ltd Lighting device for discharge lamp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507698A (en) Inverter-type ballast with ground-fault protection
US4939427A (en) Ground-fault-protected series-resonant ballast
CA2213426C (en) Circuit arrangement for operating electrical incandescent bulbs
US4983887A (en) Controlled series-resonance-loaded ballast
JPH02281598A (ja) 放電灯点灯装置
JPH01265498A (ja) 放電灯の点灯装置
JPH06325886A (ja) 高周波点灯装置
JPH0634396B2 (ja) ランプ異常検出回路
JP3482784B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH01258396A (ja) 蛍光ランプ点灯装置
JP2003348846A (ja) 電源回路
JPS6216019A (ja) スイツチング電源出力短絡保護回路
JPH07163142A (ja) スイッチング電源
JP2638618B2 (ja) 放電ランプ非常灯点灯装置
JPS62200687A (ja) 放電灯点灯装置
JPH03256558A (ja) スイッチング電源
JPH0389492A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0294396A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0116389Y2 (ja)
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPH0650679B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0457080B2 (ja)
JPH0678560A (ja) インバータ装置
JPH03141590A (ja) 白熱電球用高周波点灯装置
JPH06101387B2 (ja) 放電灯点灯装置