JPH02281317A - 入力装置 - Google Patents

入力装置

Info

Publication number
JPH02281317A
JPH02281317A JP1103881A JP10388189A JPH02281317A JP H02281317 A JPH02281317 A JP H02281317A JP 1103881 A JP1103881 A JP 1103881A JP 10388189 A JP10388189 A JP 10388189A JP H02281317 A JPH02281317 A JP H02281317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mouse
output
integrators
signal
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1103881A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Shibata
幹夫 柴田
Tomohide Hirono
広野 友英
Masato Mitani
三谷 眞人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1103881A priority Critical patent/JPH02281317A/ja
Publication of JPH02281317A publication Critical patent/JPH02281317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子計算機(以下計算機と呼ぶ)や図形処理
装置等の入力装置に関するものである。
従来の技術 計算機の入力手段として従来はフルキーボード・テンキ
ーボード等が多(用いられてきたが、計算機の利用対象
の増加によって操作の容易化を図るためマウスと呼ばれ
る簡易入力装置が使用されるようになっている。
マウスは複数個の選択スイッチと移動検出機構からなり
、第4図に示されるように作業者は手1で本体2を把持
し机面3上を移動させて使用する。移動量に対応してマ
ウスはパルス状の信号を計算機本体に送信する。計算機
は、受信したパルスに応じて画面に表示されているマウ
ス用のカーソル(以下マウスカーソルと呼ぶ)の表示位
置を変えると同時に、マウスの選択スイッチが押された
時点でマウスカーソルが指す画面に表示されている内容
を実行するようにソフト的に制御されている。マウスは
机面から離した場合は移動量検出を行わないため、机面
上で十分なマウス移動面積を確保できない場合でマウス
カーソルを同一方向に連続的に移動させる場合、机面か
らマウスを持ち上げてマウスカーソルの移動方向と反対
方向に−度マウスを移動させた後、再度机面上でマウス
を所、望の方向へ移動させることにより、机面の限られ
た面積内で同一方向へ連続的に移動させることが可能と
なっている。
従来のマウスの移動検出機構は、(1)  机面との機
械的な接触によって移動量を検出するもの(以下機械式
と呼ぶ)、■ 光学的に移動量を検出するもの(以下光
学式と呼ぶ)の二つの方式に大別することができた。
機械式マウスの移動量検出機構は、第5図に示すように
本体11と、前記本体内部に支持されたボール12と、
ボール12と接触する複数(通常2組)の回転子3と、
回転子の回転を検出しパルスを発生する回転量検出素子
14から構成されている。
マウスの移動は、ボール12が自重により机面と機械的
に接触し机面とボール12の表面との摩擦力で、マウス
本体11の移動に伴ってボール12が回転し、それにと
もなって回転子13が回転し、回転量検出素子14によ
ってパルス信号に変換され計算機本体に伝達される。な
お回転子及び回転量検出素子は2次元的な移動を計測す
るため2組必要となる。
また光学式マウスは第6図aに示すように机面上に設置
される専用台21と、マウス本体22からなる。マウス
本体22の下部には同図すに示すように、発光素子23
と受光素子24が複数組(通常4組)取り付けられてい
る。
同図Cに示すように、専用台21の表面(マウスと接す
る面)は微小なピッチで格子が描かれており、発光素子
23から出射された光は専用台面で反射され受光素子2
4に入射するが、格子の有無により受光素子24の受、
ける光量は異なる。マウス本体22の移動に伴いマウス
は専用台の格子をよぎり、受光素子24の受ける光量が
変化するため光量変化から移動が検出される。なお、光
学式マウスでは移動とその方向を決定するため、2次元
の移動量検出の場合4組の発光素子受光素子が必要とな
る。
発明が解決しようとする課題 ところが従来の移動検出機構を持ったマウスでは、それ
ぞれ以下の様な課題があった。
機械式マウスの場合 (1)  内部にボールを持つため大型になり、操作性
が低い。
■ 機械的摺動があるため、はこり等の対環境性が低い
(3)  机面の摩擦係数が低い場合、摩擦を発生する
ための板状もしくはシート状の物体が必要である。
光学式マウスの場合 (1)表面に格子模様のはいりた専用台が必要とされる
■ マウスが台表面の格子となす角度に適正範囲があり
、範囲を越えるとマウスの移動が検出できなくなる。
課題を解決するための手段 上記の課題を解決するため、本発明の入力装置は、マウ
スの移動量検出機構として、複数組の加速度センサと加
速度センサの出力と接続された2段の積分器と、積分器
の出力と接続された二値化器を備えたことを特徴とする
ものである。
又、積分器に対する動作リセットスイッチが、マウスの
下部に設けた接触センサもしくは近接センサからなるこ
とを特徴とするものである。
作   用 本発明の上記構成によれば、加速度センサによらてマウ
スの動きは加速度としてとらえられ、第1段の積分器に
よって速度に変換され、第2段の積分器によって変位量
に変換される。変位量信号は比較器によって一定以上の
値をとった場合にパルス信号として計算機に送られ、ま
た前記パルス信号を第2段の積分器のリセット信号に用
いると変位量に応じて連続的にパルス信号を発生するこ
とが可能で、通常のマウスと同じ動作が可能となる。マ
ウスカーソルを連続的に同一方向に動かす場合には、第
2段の積分器に接続されたリセットスイッチを入力する
ことで積分動作を一時的に中止し、マウスを所望の方向
と反対の方向へ移動させることが可能となる。
まは、マウス下部に設けられた接触センサまたは近接セ
ンサによってマウスの机面からの浮上検出を行い、マウ
スが浮上した場合に第2段の積分器の積分動作をリセッ
トする信号として用いることで、作業者が積分動作の制
御を意識せずにマウス用カーソルを単一方向に連続的に
移動させるマウス動作を可能とする。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図a −dは本発明によるマウスの構造を示したも
ので、同図aにおいて、31aはX方向の加速度を検出
する加速度センサ、31bはX方向の加速度を検出する
加速度センサ、32は机面との接触を検出するLED 
(発光ダイオード)とホトトランジスタ(以下P−Tr
と表記する)からなる接触センサ、33は加速度センサ
の出力を積分し、また接触センサの出力から積分動作を
制御するICなどからなる回路である。加速度センサ3
1a、31bから出力された加速度信号は、回路33で
計算機本体へ送られパルス信号に変換される。なおふた
つの加速度センサ31a、31bはX方向・X方向の加
速度を検出するためおおむね直角に取り付ける必要があ
る。
回路33の機能を示すブロック図と動作を示すタイミン
グ図を第2図、第3図に示す(回路33にはX方向・X
方向に対応する2系統の回路が必要だがここではl系統
についてのみ示す)。第2図において、加速度センサは
31で示す。42゜45a、45bは積分器、43は正
の入力に対して正の比例常数で比例的に出力を行う第1
の非線形素子ブロック、44は負の入力に対して、負の
比例常数で比例的に出力を行う第2の非線形素子ブロッ
ク、46a、46bはある一定値を越える入力に対して
二値的に出力が変化する二値化器である。。
積分器45a、45bはそれぞれ二値化器ブロック46
a、46bの高レベル出力によってリセット動作がなさ
れ、またスイッチ47によっても前記のリセット動作と
は別のリセットが行われる。ここでスイッチ47は第1
図におけるLEDとP−Trからなる接触センサ32に
対応する。
マウス本体を左から右に移動させた後、右らか左へ移動
させた場合について加速度センサ31の出力が第3図に
おける信号波形図のAに示す様になったとする。この時
積分器42の出力はBに示す信号となり、この信号を第
1の非線形素子ブロック43に入力すると、Cに示すよ
うに正の成分だけを取り出すことができ、また第2の非
線形素子ブロック44に入力すると、C゛ (Cのチャ
ートに破線で記入)の様に負の成分を反転した形で取り
出すことができる。非線形素子ブロック43゜44の出
力信号をそれぞれ積分器45a、45bに入力すると二
値化器46a、46bによるリセット信号がない場合は
単調増加となるが、積分器45a、45bの出力がある
一定以上になると二値化器46a、46bの出力が高レ
ベルとなり、積分器のリセット信号となるので、積分器
45の出力はDに示すように鋸歯状となる。また二値化
器46a、46bの出力はEの様にパルス状になる。こ
の時二値化器46aからは正方向へ移動した量に比例し
てパルスが出力され、二値化器46bからは負方向に移
動した量に比例してパルスが出力される。
マウスの机面からの浮上は接触センサ32により検出さ
れ、浮上が検出された場合に第2段の積分器45a、4
5bはリセットされる。このリセット動作によって第1
段の積分器42の加速度の積分はなされたまま、即ち速
度の変化は検出が続行された状態で、移動量の検出のみ
が停止される。移動量の検出が停止されているのでマウ
スカーソルを同一方向に連続的に移動させる場合にも、
限られた机面の範囲内で作業を行うことができると同時
に、作業者にこのリセット動作を意識させずにマウスの
操作を行うことを可能にする。
なお上記実施例では接触センサ32としてLEDとP−
Trからなる光学式のセンサを示したが、機械的なフェ
ザ−タッチセンサを使用しても支障はない。しかしこの
場合機械的な損傷等の問題が発生する可能性がある。ま
た近接センサを積分器のリセット信号に用いた場合にも
接触センサを用いた場合と同様な機能を持たせることが
できるが、センサの感度によりリセット位置の検出が変
化することに注意を必要とする。
発明の効果 以上の様に本発明によれば、機械的な部分を持たずにマ
ウスを構成することが可能となるので、小型軽量でなお
かつ机面の摩擦係数、はこり等の使用環境を問わずに使
用することが可能なマウスを構成することができる。ま
た光学式マウスの様に専用の台を必要としないため余分
なスペースを必要としない。このためマウスを必ずしも
机面上におく必要がなく例えば書類等の上で操作するこ
とも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示し、同図aはマウスの内
部を示した平面図、同図すは同縦断側面図、同図Cは外
観平面図、同図dは外観側面図、第2図は同実施例の回
路ブロック図、第3図は同信号波形図、第4図はマウス
の使用法を示す斜視図、第5図は機械式マウスの構造を
示す断面斜視図、第6図は光学式マウスの構成を示し、
同図aは斜視図、同図すは横断面図、同図Cは光学式マ
ウス専用台の表面拡大図である。 31.31a、31b・・・−・加速度センサ1.32
・・・・・・接触センサ、42.45a、45b・・・
・・・積分器、46a、46b・・・・・・二値化器。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 ほか1名第1図 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動検出機構と入力選択機構からなり、移動検出
    機構として複数組の加速度センサ及び二段の積分器及び
    二値化器と、前記の積分器に対する動作リセットスイッ
    チを有することを特徴とする入力装置
  2. (2)移動検出機構と入力選択機構からなり、移動検出
    機構として複数組の加速度センサ及び二段の積分器及び
    二値化器と、積分器に対する動作リセットスイッチを有
    し、動作リセットスイッチがマウス本体の下部に設けら
    れた接触センサもしくは近接センサにあることを特徴と
    する入力装置。
JP1103881A 1989-04-24 1989-04-24 入力装置 Pending JPH02281317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103881A JPH02281317A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103881A JPH02281317A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02281317A true JPH02281317A (ja) 1990-11-19

Family

ID=14365779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103881A Pending JPH02281317A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02281317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000050198A (ko) * 2000-05-24 2000-08-05 송치훈 가속도계의 듀티비의 변화를 이용한 위치정보 입력장치
WO2002019085A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Omron Corporation Dispositif de pointage

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000050198A (ko) * 2000-05-24 2000-08-05 송치훈 가속도계의 듀티비의 변화를 이용한 위치정보 입력장치
WO2002019085A1 (fr) * 2000-08-29 2002-03-07 Omron Corporation Dispositif de pointage

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5164713A (en) Cursor position controller for use with mouse and display systems
EP0653725B1 (en) Co-ordinate input device
US5874941A (en) Presentation supporting device
EP0429391A1 (en) Three-dimensional computer input device
US5355148A (en) Fingerpoint mouse
US6307539B2 (en) Data input apparatus
US5095302A (en) Three dimensional mouse via finger ring or cavity
KR100739980B1 (ko) 관성 감지 입력장치
US20030214482A1 (en) Finger-operated isometric mouse
EP1917572A1 (en) Free-space pointing and handwriting
JPH02281317A (ja) 入力装置
EP0782093A1 (en) Data input means
JPH08272538A (ja) 座標位置入力装置
KR101632841B1 (ko) 마우스
US8896553B1 (en) Hybrid sensor module
JPS61211726A (ja) 入力装置
JPH03156519A (ja) ペン型のコンピュータ入力装置
WO2000025294A1 (en) Force feedback cursor controller
TW411416B (en) Sensing apparatus
JPH0210422A (ja) 座標入力装置
JPS6225315A (ja) ポインテイング・デバイス
SRINIVASSEN Design requirements for force reflecting master controllers
JPS63223818A (ja) 光センサ−キ−スペ−ス
JPS6093310A (ja) 座標入力装置
JPH01211025A (ja) マウス