JPH02281300A - 音声符号化装置、音声復号化装置及び音声符号化・復号化装置 - Google Patents

音声符号化装置、音声復号化装置及び音声符号化・復号化装置

Info

Publication number
JPH02281300A
JPH02281300A JP1102716A JP10271689A JPH02281300A JP H02281300 A JPH02281300 A JP H02281300A JP 1102716 A JP1102716 A JP 1102716A JP 10271689 A JP10271689 A JP 10271689A JP H02281300 A JPH02281300 A JP H02281300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residual
waveform
linear prediction
pitch
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1102716A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782359B2 (ja
Inventor
Masaya Takahashi
真哉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1102716A priority Critical patent/JPH0782359B2/ja
Priority to CA002014643A priority patent/CA2014643C/en
Priority to DE90107330T priority patent/DE69005010T2/de
Priority to EP90107330A priority patent/EP0393614B1/en
Priority to AU53741/90A priority patent/AU616349B2/en
Priority to US07/511,100 priority patent/US5091944A/en
Publication of JPH02281300A publication Critical patent/JPH02281300A/ja
Publication of JPH0782359B2 publication Critical patent/JPH0782359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は音声信号をディジタル伝送あるいは蓄積する
ときに用いる音声符号化・復号化装置uにおける線形予
測残差波形の時間軸圧縮・伸長法の改良に関する。
〔従来の技術〕
入力音声波形を線形予測分析して線形予測残差波形(以
後残差波形と呼ぶ)を抽出し、線形予測係数等と共に量
子化する方法は音声の高能率圧縮符号化法の一つである
が、この方法にピッチ周期を利用した残差波形の時間軸
の圧縮を適用した音声符号化装置および復号化装置とし
て従来第4図に示すものがあった。第4図は浅用他「ピ
ッチ情報を利用した8〜16Kjpa残差圧縮法(TD
R)アルゴリズムJ日本背響学会講演論文集3−2−1
(昭和61年3月)に示されたものと同様なものである
図において(4a)は符号化部、(4b)は復号化部で
あり、(1)は入力音声波形、(2)は線形予測逆フイ
ルタ手段、(3)は線形予測分析手段、(4)は残差波
形、(5)は線形予測係数、(至)はピッチ抽出手段、
(8)はピッチ周期、(ハ)は残差間引き手段、(ハ)
は有声/無声判定手段、翰は有声/無声判定情報、@は
間引き残差波形、(ホ)は残差量子化手段、α場は量子
化残差、04は多重化手段、[ハ]は伝送路、06は分
離手段、翰は残差逆量子化手段、輪は逆遺子化残差波形
、6])は残差再生手段、四は再生残差波形、(財)は
線形予測合成フィルタ手段、(財)は再生音声波形であ
る。
以下従来装置の動作について説明する。
先ず第4図(4a)の符号化部について説明する。
入力音声波形(1)(離散値データの時系列)は線形予
測分析手段(3)で固定長の分析フレーム(以後フレー
ムと呼ぶ)毎に線形予測分析され、線形予測係数が求め
られる。線形予測分析手段(3)は求めた線形予測係数
(5)を線形予測逆フイルタ手段(2)と多重化手段0
4に出力する。線形予測逆フイルタ手段(2)は入力音
声波形(1)をフレーム毎に線形予測係数(5)を用い
て線形予測逆フィルタリングし、残差波形(4)を求め
る。ピッチ抽出手段(財)は前記入力音声波形(1)と
その残差波形(4)より該フレームの入力音声波形(1
)のピッチ周期を例えばAMDF法と自己相関法を併用
して算出する。有声/無声判定手段(ハ)は該フレーム
の残差波形(4)のパワー値及びピッチ抽出手段に)で
求まったAMD F値(AMDF法による)を基に該フ
レームの人力音声波形(1)が有声か無声かを判定し、
有声/無声判定情報(至)として出力する。残差間引き
手段(ハ)は該フレームの有声/無声判定情報(ホ)が
有声であるとき該フレームの残差波形(4)をピッチ周
期(8)を利用して間引いて代表残差波形(ロ)として
出力する。有声音声に対する残差間引き手段■の間引き
動作例を第5図に示す。
第5図において(5a)は残差波形である。残差間引き
手段(ハ)はこの残差波形について次フレームにまたが
るピッチ区間(区間幅P)から、その区間の最大振幅の
残差パルスを含み、連続した所定本数の残差パルスの振
幅の絶対値和が最大となる部分を抽出しく5亀における
該フレームと次フレームにまたがった四角部分)代表残
差波形とする。
!T 5 図(5b)は該フレームと前フレームの代表
残差波形である。
また、残差間引き手段(財)は該フレームの有声/無声
判定情報(ホ)が無声であるとき、残差パルスを振幅の
大きい順にツーライングし、所定本数を抽出し、代表残
差波形に)として出力する。
残差量子化手段に)は、残差間引き手段(2)から出力
さnた代表残差波形(ロ)を有声/無声判定情報に)に
より、有声時と無声時で別々の量子化ピット割り当て(
あらかじめ設定しておく)を行って量子化し、量子化残
差(至)を出力する。多重化手段α◆はピッチ周期(8
)、有声/無声判定情報(ホ)、量子化残差(至)、線
形予測係数(5)を多重化し符号化音声情報として伝送
路に)に出力する。
次に第4図(4b)の復号化部について説明する。
分離手段Q・は伝送路に)から伝送された符号化音声情
報をピッチ周期(8)、有声/無声判定情報(2)、量
子化残差(至)、線形予測係数(5)に分離する。残差
逆量子化手段軸は、量子化残差(至)を有声/無声判定
情報に)を用いて残差量子化手段(2)で行った量子化
と同じビット割り当てによって逆量子化し、代表残差波
形■として出力する。残差再生手段6つは、該フレーム
の有声/無声判定情報(ホ)が有声のとき、該フレーム
の代表残差波形員を、前フレームで再生した残差波形と
振幅を補完しながらピッチ周期(8)ごとに繰返し、該
フレーム全体の残差を再生する。第5図に有声音声に対
する残差再生手段6カの行う残差再生の動作例を示す。
残差再生手段(ロ)は第5図(5b)の該フレームの代
表残差波形を前フレームの代表残差波形と振幅を補間し
ながらピッチ周期毎に繰返し、(5C)の再生残差波形
を求める。
また残差再生手段6])は有声/無声判定情報(ハ)が
無声のとき、代表残差波形(至)の各パルスを間引き前
の位置に戻して残差波形の再生を行う。
残差再生手段0ηは再生した残差波形を再生残差波形−
として出力する。線形予測合成フィルタ手段に)は再生
残差波形−を入力とし線形予測係数(5)を用いた線形
予測合成フィルタリングにより該フレームの音声波形を
合成し、再生音声波形(22を出力する。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上説明したように従来の音声符号化装置および復号化
装置では有声音声に対し、復号化装置で残差再生処理を
行う際に、該フレームの代表残差波形を前フレームの代
表残差波形と振幅を補完しながピッチ周期毎に繰り返す
方法を用いるので、符号化部における間引き前の残差波
形の内の代表残差波形以外の区間で、代表残差波形との
相関の少ない個所では復号化部で補完によって再生され
る再生波形と原波形との歪が大きくなり、再生音声波形
の品質が劣化するという課題があった。
また有声音声に対し復号化部で該フレームと次フレーム
にまたがった残差波形の間引きと再生を行うので、伝送
路で生じるビット誤りによって該フレームのピッチ周期
が誤伝送された場合、この誤りによる再生残差波形の歪
が次フレーム以後にも波及することになり、伝送路誤り
耐性が小さいという課題もあった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされた
もので、有声音声の残差波形のピッチ周期を利用した時
間軸圧縮を隣接したピッチ区間毎の相関が大きい部分の
みに実施するようにし、しかもこの残差波形の時間圧縮
と再生を該フレーム内で完結するようにしたものである
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る音声符号化・復号化装置は、1つのフレ
ームを1測具とのブロックに分割し、各ブロック内の残
差波形のピッチ周期とこの残差波形のピッチ周期毎の波
形の相関性の強度を求めるピッチ分析手段と、この相関
性の強度が大きいブロック内及びその周辺の該フレーム
以内の残差波形についてピッチ周期性を利用した時間軸
圧縮を行う残差部分圧縮手段と、この残差部分圧縮手段
で圧縮された残差波形を、被圧縮部分には量子化割り当
てビットを優先的に割当てて量子化する残差量子化手段
とを符号化部に備え、復号化部には符号化部の残差量子
化手段と同様のビット割り当てによって量子化後の残差
波形を逆量子化する残差逆量子化手段と、この逆量子化
された残差波形の被圧縮部分を元の長さに伸長する残差
部分伸長手段とを備えたものである。
〔作用〕
この発明におけるピッチ分析手段は1つのフレームを1
個以上のブロックに分割し、各ブロック内の残差波形の
ピッチ周期とこの残差波形のピッチ周期毎の波形の相関
性の強度を求め、残差部分圧縮手段はこのピッチ周期毎
の波形の相関性が強いブロック及びその周辺の該フレー
ム以内の残差波形を2ピッチ区間を1ピッチ区間に圧縮
することで時間軸圧縮し、残差量子化手段は残差波形や
時間軸圧縮手段で圧縮された部分に量子化割り当てビッ
トを優先的に割り当てながら量子化する。
残差逆量子化手段は残差量子化手段と同様のビット割り
当てて量子化された残差波形を逆量子化し、残差部分′
伸長手段は逆量子化された残差波形の被圧縮部分をその
部分の1ピッチ区間を2回くり返すことで伸長する。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例を第1図について説明する。第
1図においては第4図と同一部分については同一符号を
付してあり説明を省略する。
第1図において(1a)は符号化部、(1b)は復号化
部である。また(6)はピッチ分析手段、(7)は部分
ピッチ相関値、(8)はピッチ周期、(9)は残差部分
圧縮手段、αQは圧縮制御情報、α◇は部分圧縮残差波
形、(2)は残差量子化手段、α旧よ残差逆量子化手段
、(至)は部分圧縮残差波形、01は残差部分伸長手段
である。
次に動作について説明する。
ピッチ分析手段(6)は対象とする分析フレーム内の残
差波形(4)のフレーム全体に亘ってのピッチ周期長P
を例えば自己相関法を用いて求め、ピッチ周期(8)と
して出力する。ここで分析フレーム長Nは通常考えられ
る人間の音声のピッチ周期の最大値の2倍以上の長さに
設定しておく。ピッチ分析手段(6)はさらにフレーム
を例えば2つのブロック(ブロック1.ブロック2)に
2等分割し、各ブロック毎にピッチ周期長Pずれた残差
波形のサンプル間の相関値Bl+B2をそれぞれ求め、
部分ピッチ相関値(υとして出力する。
残差部分圧縮手段(9)は部分ピッチ相関値B1+B2
及びピッチ周期長Pを用いて残差波形(4)を時間軸圧
縮し、部分圧縮残差波形(ロ)と圧縮制御情報αQを出
力する。残差部分圧縮手段(9)の行う残差波形の部分
時間軸圧縮の詳細を以下に述べる。
残差郡部圧縮手段(9)は部分ピッチ相関値B1がB2
より大きくしかもB1がうめ設定した閾値THより大き
い場合、ブロック1を対象とした時間軸圧縮を行う。す
なわち、フレームの始端から終端に向って隣接した2ピ
ッチ区間を次々に(1)式を用いて1ピッチ区間に圧縮
する。
RCiw=(RS t + RS t + p ) 1
2 1 ;φ、P−1(1)ここでR3iは圧縮対象と
なる2ピッチ区間長の残差波形、RCiは圧縮後の残差
波形、Pはピッチ周期長である。簡単のため、ポインタ
iはφからp−1の範囲とした。この圧縮処理は圧縮対
象となる2ピッチ区間の始端がブロック2に入る直前ま
で続けられる。
また部分ピッチ相関値B1がB2より小さくしかもB2
が閾値THより大きい場合ブロック2を対象とした時間
軸圧縮が行われる。すなわちフレームの終端から始端に
向って隣接した2ピッチ区間が次々に(1)式を用いて
1ピッチ区間に圧縮される。この圧縮処理は圧縮対象と
なる2ピッチ区間の終端がブロック1に入る直前まで続
けられる。第2図。
第3図に残差部分圧縮手段(9)の動作を示す。第2図
はN/4<P≦N/aの場合のもので、(2a)にブロ
ック1を対象とした時間軸圧縮(B+>B2かつB、)
THのとき) 、(2b)にブロック2を対象とした時
間軸圧縮(Bg>B+かつB2>THのとき)の様子−
を示す。第3図はN15<P≦N / aの場合であ抄
、(3b)にブロック1を対象とした時間軸圧縮、(3
b)にブロック2を対象とした時間軸圧縮の様子を示し
である。
さて、残差部分圧縮手段(9)は、B1<T)lかつB
2<THのときは残差波形(嗅)の時間軸圧縮は実施せ
ずそのまま次段の残差量子化手段(2)に出力する。
また残差部分圧縮手段(9)は、残差波形の時間軸圧縮
実施の有無及び圧縮したブロック番号(圧縮実施時のみ
)を圧縮制御情報員として出力する。
残差量子化(6)は圧縮制御情報QOを利用して部分圧
縮残差波形α力を量子化し、量子化残差(ロ)として出
力する。以下に残差量子化手段(6)の動作を説明する
残差量子化@は入力された部分圧縮残差波形(ロ)が時
間軸圧縮を施されている場合(圧縮制御情報00より判
断する)、時間軸圧縮を施されたブロック(圧縮制御情
報αQより判断)に優先的に−It子化ビットを割り当
てて部分圧縮残差波形(ロ)を量子化する。今、圧縮前
のフレーム内の残差サンプル数と同じ数の量子化ビット
が残差量子化用に配分されている場合を考える。ブロッ
ク1が時間軸圧縮の対象である場合先ず部分圧縮残差波
形αめの始端より順に終端に向って各サンプルに1ビツ
トずつ割□り当てて行(。部分圧縮残差波形<13)は
可変長であり、部分圧縮残差波形の全サンプルにビット
を割り当てた後にさらに割り当てビットがあまれば始端
より終端に向ってプラス1ビ、ットずつ、割り当てて行
く。これは部分圧縮残差波形の被圧縮区間により多くの
ビットを割り当てて量子化残差を低減するためである。
ブロック2が時間軸圧縮の対象である場合、例えばブロ
ック1の場合と同様のビット割り当てを、終端のサンプ
ルを起点に始端に向って行う。
また残差量子化手段(6)は入力された部分圧縮残差波
形(ロ)が時間軸圧縮を施されていない場合、各サンプ
ルに均等に1ビツトずつ滑子化ビット側り当てを行う。
次に復号化部(1b)について説明する。
残差逆量子化手段a’hは、ピッチ周期(8)と圧縮制
御情報α時より量子化残差(至)のサンプル数及び各サ
ンプルの量子化割り当てビットを逆算し、量子化残差(
至)を逆量子化して部分圧縮残差波形(至)を求める。
残差部分伸長手段部はピッチ周期(8)と圧縮制御情報
ar)を基に部分圧縮残差波形(至)の時間軸圧縮を施
された部分を時間軸伸長し、再生残差波形−を求めて出
力する。以下に残差部分伸長手段Q・の詳細動作につい
て説明する。
圧縮制御情報αQより部分圧縮残差波形(ト)が前記ブ
ロック1を対象とした時間軸圧縮を施されている場合、
残差部分伸長手段0時は部分圧縮残差波形の始端より終
端に向って1ピッチ区間を次々に(2)式を用いて2ピ
ッチ区間長に伸長する。
R5i   =RCi R8i÷p −RCx   (’ =φ、p−1)  
   (2)ここでRCiは部分圧縮残差波形における
被圧縮部の1ピッチ区間、R8iは伸長後の再生残差波
形である。簡単のためポインタiはφからp−1の範囲
とした。この伸長処理は2ピッチ区間長に伸長された再
生残差波形の長さの合計がフレーム長Nの半分以上(つ
まりブロック1の長さ以上)に達つするまで続けられる
また、部分圧縮残差波形(至)が前記ブロック2を対象
とした時間軸圧縮を施されている場合、残差部分伸長手
段α呻は部分圧縮残差波形の終端より始端に向って1ピ
ッチ区間を次々に(2)式に従って2ピッチ区間長に伸
長し、再生残差波形を求める。
この場合もこの伸長処理は2ピッチ区間長に伸長された
再生残差波形の長さの合計がフレーム長さNの半分以上
に達つするまで続けられる。第2図。
第3図に残差部分伸長の動作を示す。
残差部分伸長手段(至)は部分圧縮残差波形が時間軸圧
縮を施されていない場合は、伸長処理を行なわず、再生
残差波形曽としてそのまま出力する。
次にこの発明による残差部分圧縮手段での残差波形の時
間軸圧縮率は、ピッチ周期によって変化するので、この
時間軸圧縮率の変化について考える。
今フレーム長N内には最低2ピッチ周期区間の残差波形
が存在するとする。残差部分圧縮手段の動作説明で説明
した方法であるブロック(長さN/2)を対象とした残
差波形の時間軸圧縮を行う場合、圧縮対象となる残差波
形がそのブロックをはみ出さないとき、つまりブロック
長N / 2が2倍のピッチ周期長2Pの整数倍と一致
したときそのブロック内の残差波形のみが1/2に時間
軸圧縮され(部分圧縮残差波形の全体長は−・Nとなる
)このとき時間軸圧縮率は最小となる。またブロック長
N/ 2がピッチ周期長Pと一致したとき、フレーム内
の残差波形全体が1/2に時間軸圧縮され(部分圧縮残
差波形の全体長は−Nとなる)、このとき時間軸圧縮率
は最大となる。従って本発明の残差部分圧縮手段での残
差波形の圧縮率をRとすると、Rは(3)式の範囲とな
る。
一≦R≦− なお、と記実雄側では符号化部において残差部分圧縮手
段で時間軸圧縮後の部分圧縮残差波形をそのまま残差量
子化手段で量子化したが、ピッチ分析手段でピッチ周期
の他にピッチ周期前れた点での予測係数(ピッチ予測係
数)を求め、このピッチ周期とピッチ予測係数による長
周期予測逆フイtレタリングを部分圧縮残差波形に施し
た後に残差量子化手段による量子化を行っても良い。こ
のとき復号化部では残差逆量子化後の部分圧縮残差波形
に対しピッチ周期とピッチ予測係数を用いた長周期予測
合成フィルタリングを施す必要がある。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、残差波形の時間軸圧縮
において、残差波形のピッチ周期区間毎の相関が強い部
分のみを圧縮の対象とし、しかも隣接する2ピッチ周期
区間を平均化によって1ピツチ周期区間にする圧縮処理
を行うので、圧縮前の残差波形の形状を圧縮後も保持で
き、しかも2倍の区間情報を担う被圧縮区間については
優先的に量子化ビットを割り当てて竜子化誤差低減を図
るので、時間軸伸長で伸長した再生残差波形と圧縮前の
残差波形との歪が小さくなり、品質の再生音声波形を得
られる効果を有する。
またこの発明によればフレーム内の残差波形の時間軸圧
縮伸長処理が該フレーム内完結するのでピッチ周期の誤
伝送による再生残差波形の歪が、そのフレーム以内で止
まり、伝送誤り耐性が大きくなるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
、@3図は第1図に示す実施例の動作を説明する説明図
、第4図は従来の音声符号化・復号化装置を示すブロッ
ク図、第5図はその動作を説明する説明図である。 図中符号(1)は入力音声波形、(2)は線形予測逆フ
イルタ手段、(3)は線形予測分析手段、(4)は残差
波形、(5)は線形予測係数、(6)はピッチ分析手段
、(7)は部分ピッチ相関値、(8)はピッチ周期、(
9)は残差部分圧縮手段、αQは圧縮制御情報、(ロ)
は部分圧縮波形、(2)は残差量子化手段、03は量子
化残差、α力は多重化手段、0時は伝送路、α力は分離
手段、α力は残差逆量子化手段、Qlftは部分圧縮残
差波形、0*は残差部分伸長手段、(イ)は再生残差波
形、eI)は線形予測合成フィルタ手段、(財)は再生
音声波形である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声波形を分析フレーム毎に線形予測分析し、得られた
    線形予測係数を利用して前記音声波形の線形予測残差信
    号を求め、この線形予測残差信号及び前記線形予測係数
    を量子化して出力する符号化部と、この符号化部より量
    子化された線形予測残差信号と線形予測係数を逆量子化
    し、この逆量子化された線形予測残差信号を同じく逆量
    子化された線形予測係数を利用して復号化し再生音声波
    形を求める符号化部とで構成される音声符号化・復号化
    装置において、符号化部には、該分析フレームを1個以
    上のブロックに分割し各ブロック内の線形予測残差信号
    のピッチ周期とこのピッチ周期毎の波形の相関性の強度
    を求めるピッチ分析手段と、このピッチ分析手段で求め
    られた線形予測残差信号のピッチ周期毎の波形の相関性
    の強度が了め設定された閾値以上のブロックについては
    そのブロック内及びその周辺の該分析フレーム以内の線
    形予測残差信号について隣接する2つのピッチ周期区間
    を一ピッチ区間に圧縮することで時間圧縮する残差部分
    圧縮手段と、この残差部分圧縮手段で圧縮された線形予
    測残差信号内の被圧縮区間には量子化割り当てビットを
    優先的に割り当てて量子化を行う残差量子化手段を備え
    、復号化部には、前記残差量子化手段で行なわれた量子
    化ビット割り当てに従つて符号化部から出力された量子
    化された線形予測残差信号を逆量子化する残差逆量子化
    手段と、この残差信号逆量子化手段で逆量子化された線
    形予測残差信号における前記時間軸圧縮手段で時間軸圧
    縮された部分について1ピッチ周期区間を2回くり返す
    ことで時間軸伸長する残差部分伸長手段を備えることを
    特徴とする音声符号化・復号化手段。
JP1102716A 1989-04-21 1989-04-21 音声符号化装置、音声復号化装置及び音声符号化・復号化装置 Expired - Lifetime JPH0782359B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102716A JPH0782359B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 音声符号化装置、音声復号化装置及び音声符号化・復号化装置
CA002014643A CA2014643C (en) 1989-04-21 1990-04-17 Speech coding and decoding apparatus
DE90107330T DE69005010T2 (de) 1989-04-21 1990-04-18 Einrichtung zur Sprachkodierung und -Dekodierung.
EP90107330A EP0393614B1 (en) 1989-04-21 1990-04-18 Speech coding and decoding apparatus
AU53741/90A AU616349B2 (en) 1989-04-21 1990-04-19 Speech coding and decoding apparatus
US07/511,100 US5091944A (en) 1989-04-21 1990-04-19 Apparatus for linear predictive coding and decoding of speech using residual wave form time-access compression

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102716A JPH0782359B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 音声符号化装置、音声復号化装置及び音声符号化・復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02281300A true JPH02281300A (ja) 1990-11-16
JPH0782359B2 JPH0782359B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=14334989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1102716A Expired - Lifetime JPH0782359B2 (ja) 1989-04-21 1989-04-21 音声符号化装置、音声復号化装置及び音声符号化・復号化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5091944A (ja)
EP (1) EP0393614B1 (ja)
JP (1) JPH0782359B2 (ja)
AU (1) AU616349B2 (ja)
CA (1) CA2014643C (ja)
DE (1) DE69005010T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546199A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化装置
JP2008083363A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 音声符号化装置、音声復号装置、音声符号化方法、音声復号方法、及び、プログラム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434948A (en) * 1989-06-15 1995-07-18 British Telecommunications Public Limited Company Polyphonic coding
JP2689739B2 (ja) * 1990-03-01 1997-12-10 日本電気株式会社 秘話装置
US5388181A (en) * 1990-05-29 1995-02-07 Anderson; David J. Digital audio compression system
US5630011A (en) * 1990-12-05 1997-05-13 Digital Voice Systems, Inc. Quantization of harmonic amplitudes representing speech
US5255343A (en) * 1992-06-26 1993-10-19 Northern Telecom Limited Method for detecting and masking bad frames in coded speech signals
US5517511A (en) * 1992-11-30 1996-05-14 Digital Voice Systems, Inc. Digital transmission of acoustic signals over a noisy communication channel
US5862516A (en) * 1993-02-02 1999-01-19 Hirata; Yoshimutsu Method of non-harmonic analysis and synthesis of wave data
DE69426860T2 (de) * 1993-12-10 2001-07-19 Nec Corp., Tokio/Tokyo Sprachcodierer und Verfahren zum Suchen von Codebüchern
AU696092B2 (en) * 1995-01-12 1998-09-03 Digital Voice Systems, Inc. Estimation of excitation parameters
US5701390A (en) * 1995-02-22 1997-12-23 Digital Voice Systems, Inc. Synthesis of MBE-based coded speech using regenerated phase information
US5754974A (en) * 1995-02-22 1998-05-19 Digital Voice Systems, Inc Spectral magnitude representation for multi-band excitation speech coders
SE508788C2 (sv) * 1995-04-12 1998-11-02 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande att bestämma positionerna inom en talram för excitationspulser
DE69614799T2 (de) * 1995-05-10 2002-06-13 Koninklijke Philips Electronics N.V., Eindhoven Übertragungssystem und -verfahren für die sprachkodierung mit verbesserter detektion der grundfrequenz
JPH09127995A (ja) * 1995-10-26 1997-05-16 Sony Corp 信号復号化方法及び信号復号化装置
KR970023245A (ko) * 1995-10-09 1997-05-30 이데이 노부유끼 음성복호화방법 및 장치
KR100217372B1 (ko) * 1996-06-24 1999-09-01 윤종용 음성처리장치의 피치 추출방법
US6161089A (en) * 1997-03-14 2000-12-12 Digital Voice Systems, Inc. Multi-subframe quantization of spectral parameters
US6131084A (en) * 1997-03-14 2000-10-10 Digital Voice Systems, Inc. Dual subframe quantization of spectral magnitudes
US6199037B1 (en) 1997-12-04 2001-03-06 Digital Voice Systems, Inc. Joint quantization of speech subframe voicing metrics and fundamental frequencies
US6377916B1 (en) 1999-11-29 2002-04-23 Digital Voice Systems, Inc. Multiband harmonic transform coder
US6879955B2 (en) * 2001-06-29 2005-04-12 Microsoft Corporation Signal modification based on continuous time warping for low bit rate CELP coding
US6915256B2 (en) * 2003-02-07 2005-07-05 Motorola, Inc. Pitch quantization for distributed speech recognition
GB0920729D0 (en) * 2009-11-26 2010-01-13 Icera Inc Signal fading

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961891A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 松下電器産業株式会社 残差信号符号化方法
JPS59168494A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 株式会社日立製作所 音声合成方式

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4220819A (en) * 1979-03-30 1980-09-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Residual excited predictive speech coding system
JPS6262399A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 株式会社日立製作所 音声高能率符号化方式
US4720861A (en) * 1985-12-24 1988-01-19 Itt Defense Communications A Division Of Itt Corporation Digital speech coding circuit
US4827517A (en) * 1985-12-26 1989-05-02 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital speech processor using arbitrary excitation coding
CA1299750C (en) * 1986-01-03 1992-04-28 Ira Alan Gerson Optimal method of data reduction in a speech recognition system
US4797926A (en) * 1986-09-11 1989-01-10 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Digital speech vocoder
US4815134A (en) * 1987-09-08 1989-03-21 Texas Instruments Incorporated Very low rate speech encoder and decoder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5961891A (ja) * 1982-10-01 1984-04-09 松下電器産業株式会社 残差信号符号化方法
JPS59168494A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 株式会社日立製作所 音声合成方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0546199A (ja) * 1991-08-21 1993-02-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化装置
JP2008083363A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Casio Comput Co Ltd 音声符号化装置、音声復号装置、音声符号化方法、音声復号方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU5374190A (en) 1990-11-08
CA2014643A1 (en) 1990-10-21
DE69005010T2 (de) 1994-04-28
AU616349B2 (en) 1991-10-24
DE69005010D1 (de) 1994-01-20
JPH0782359B2 (ja) 1995-09-06
EP0393614B1 (en) 1993-12-08
EP0393614A1 (en) 1990-10-24
CA2014643C (en) 1994-05-03
US5091944A (en) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02281300A (ja) 音声符号化装置、音声復号化装置及び音声符号化・復号化装置
KR100192700B1 (ko) 복호시에 주파수 샘플열의 형태로 신호를 가산하는 신호 부호화 및 복호 시스템
KR101162275B1 (ko) 오디오 신호 처리 방법 및 장치
JP2707564B2 (ja) 音声符号化方式
EP0747879B1 (en) Voice signal coding system
KR100750115B1 (ko) 오디오 신호 부호화 및 복호화 방법 및 그 장치
US5899966A (en) Speech decoding method and apparatus to control the reproduction speed by changing the number of transform coefficients
JP2003150198A (ja) 音声符号化装置および音声復号化装置
JPS63192100A (ja) マルチパルス符号化装置
JP2797348B2 (ja) 音声符号化・復号化装置
JPH087597B2 (ja) 音声符号化器
JPH11109996A (ja) 音声符号化装置、音声符号化方法及び音声符号化情報の記録された光記録媒体並びに音声復号装置
JPH06259096A (ja) 音声符号化装置
JP2621275B2 (ja) 音声符号化速度変換装置
JPH04249300A (ja) 音声符復号化方法及びその装置
JPH06224862A (ja) ディジタルオーディオ信号の処理方法および装置
JP3235365B2 (ja) 高能率符号化方法及びその装置
JPH0437999B2 (ja)
JP2754567B2 (ja) マルチパルス位置量子化装置
JPH01261700A (ja) 音声符号化方式
JPS6014539A (ja) 多チヤンネル信号符号化方法
JPH0643898A (ja) 音声符号化装置
JPH0922299A (ja) 音声符号化通信方式
JPH0675598A (ja) 音声符号化方法及び音声合成方法
JPH08328594A (ja) オーディオデータ圧縮装置およびこれに用いる予測係数算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14