JPH0922299A - 音声符号化通信方式 - Google Patents

音声符号化通信方式

Info

Publication number
JPH0922299A
JPH0922299A JP7194092A JP19409295A JPH0922299A JP H0922299 A JPH0922299 A JP H0922299A JP 7194092 A JP7194092 A JP 7194092A JP 19409295 A JP19409295 A JP 19409295A JP H0922299 A JPH0922299 A JP H0922299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound source
voiced
unvoiced
signal
codebook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7194092A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sato
健 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP7194092A priority Critical patent/JPH0922299A/ja
Publication of JPH0922299A publication Critical patent/JPH0922299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分析合成形音声符号化方式による通信におい
て、低速度で狭帯域化を行ったときの受信再生音声品質
の低下を軽減する。 【解決手段】送信側では、LSP分析器1によって入力
音声信号をフレーム単位にLSP分析してスペクトルパ
ラメータ(SP)を取り出す。分析フィルタ2で入力か
らSPを除いた音源信号を算出する。ピッチ抽出器3で
音源信号の有声無声情報とピッチ周期を抽出し符号化器
10で符号化して多重器13へ送る。有声音源,無声音
源のコードブック8,9とLSPコードブック12を設
けておき、音源信号をDCT4で周波数領域に変換し、
有声,無声を切り換え、それぞれのコードブック8,9
から対応するコードを読み出し量子化して多重器13に
送る。SPに対応するコードをコードブック12から読
み出し量子化して多重器13に送る。多重器13はこれ
らを多重化して伝送路へ送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、音声符号化通信方
式に関し、特に、分析合成符号化方法による音声符号化
通信方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】数kbps程度の伝送速度での音声符号化方
式は、CELP(code excited linear prediction)符
号化方式に代表されるハイブリッド符号化方式で良好な
再生音声品質が提供されている。しかし、2.4kbps以
下の極低速領域では伝送できる情報量が限られるため、
分析合成符号化方式が主流となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、一般に分析合
成符号化方式は音源を単純なモデルに置き換える方式の
ため音声品質が悪い。本発明の目的は、従来方式の欠点
である分析合成符号化方式の極低速度の領域において生
じる音声品質の劣化、すなわち、音源の単純なモデル化
を行うことによる音声品質の低下を軽減するため、音源
のモデル化方法を改善し、品質低下を解決した音声符号
化通信方式を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の音声符号化通信
方式は、送信側には、音声信号からスペクトルパラメー
タを取り出すスペクトルパラメータ分析器と、前記音声
信号から前記スペクトルパラメータを取り除いた音源信
号を算出する分析フィルタと、該音源信号から有声無声
情報とピッチ周期とを検出するピッチ抽出器と、該有声
無声情報とピッチ周期とを符号化する符号化器と、前記
音源信号を時間領域から周波数領域に変換する離散コサ
イン変換器と、前記ピッチ抽出器で求められた前記有声
無声情報に従って前記離散コサイン変換器の出力信号を
有声音出力と無声音出力のいずれかに切り換え出力する
切換器と、予めトレーニング信号により求めた有声の音
源信号を時間領域から周波数領域に変換した音源信号が
保持された有声音源コードブックと、予めトレーニング
信号により求めた無声の音源信号を時間領域から周波数
領域に変換した音源信号が保持された無声音源コードブ
ックと、前記切換器の有声音出力と前記有声音源コード
ブックの内容とを照合し対応する周波数領域の音源信号
に置き換える有声音源信号量子器と、前記切換器の無声
音出力と前記無声音源コードブックの内容とを照合し対
応する周波数領域の音源信号に置き換える無声音源信号
量子器と、トレーニング信号により予めスペクトルパラ
メータ分析器で求めたスペクトルパラメータが保持され
たスペクトルパラメータコードブックと、前記スペクト
ルパラメータ分析器からのスペクトルパラメータと該ス
ペクトルパラメータコードブックの内容とを照合し対応
するスペクトルパラメータに置き換えるスペクトルパラ
メータ量子器と、前記有声音源信号量子器または前記無
声音源信号量子器で量子化された有声または無声の音源
信号と前記スペクトルパラメータ量子器で量子化された
スペクトルパラメータと前記符号化器で符号化された有
声無声情報およびピッチ周期とを多重化して伝送路に送
出する多重器とが備えられ、受信側には、伝送路を介し
て前記多重器から送出された多重化信号を受信して、量
子化された有声または無声の音源信号と量子化されたス
ペクトルパラメータと符号化された有声無声情報および
ピッチ周期とを分離出力する分離器と、分離された前記
有声無声情報およびピッチ周期とを復号する復号器と、
分離された前記量子化された有声または無声の音源信号
を前記復号器から出力される有声無声情報に従って有声
音源出力または無声音源出力のいずれかに切り換え出力
する切換器と、分離された前記スペクトルパラメータを
前記送信側のスペクトルパラメータコードーブックと同
じ内容のスペクトルパラメータコードブックの内容と照
合し対応するスペクトルパラメータに置き換えるスペク
トルパラメータコードブック探索器と、前記切換器の有
声音源出力を前記送信側の有声音源コードブックと同じ
内容の有声音源コードブックの内容と照合し対応する周
波数領域の有声音源信号に置き換える有声音源コードブ
ック探索器と、前記切換器の無声音源出力を前記送信側
の無声音源コードブックと同じ内容の無声音源コードブ
ックの内容と照合し対応する周波数領域の無声音源信号
に置き換える無声音源コードブック探索器と、前記有声
音源コードブック探索器と前記無声音源コードブック探
索器から出力される周波数領域の有声または無声音源信
号を時間領域に戻す逆離散コサイン変換器と、該逆離散
コサイン変換器の出力に該出力が有声のとき前記復号器
からのピッチ周期の情報を加えて音源を再生する音源再
生器と、該音源再生器と前記スペクトルパラメータコー
ドブック探索器からの出力により再生音声信号を出力す
る合成フィルタとが備えられたことを特徴とするもので
ある。
【0005】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施例を示すブロ
ック図である。図において、上半分は送信側構成を示
し、下半分は受信側構成を示す。送信側の1はLSP
(linear spectrum pair:線スペクトル対)分析器、2
は分析フィルタ(逆フィルタ)、3ピッチ抽出器、4は
DCT(離散コサイン変換器)、5は切換器、6は有声
音源量子器、7は無声音源量子器、8は有声音源コード
ブック、9は無声音源コードブック、10は符号化器、
11はLSP量子器、12はLSPコードブック、13
は多重器である。
【0006】受信側の14は伝送路を介して入力される
多重化受信信号を要素情報に分離する分離器、15は切
換器、16は有声音源コードブック探索器、17は無声
音源コードブック探索器、18は有声音源コードブッ
ク、19は無声音源コードブック、20は復号器、21
は逆離散コサイン変換器(IDCT)、22は音源再生
器、23はLSPコードブック、24はLSPコードブ
ック探索器、25は合成フィルタである。
【0007】以下、上記実施例の作用を説明する。ま
ず、送信側では、帯域制限され、周期的に標本化されて
ディジタル信号となった音声信号がLSP分析器1へ入
力され、スペクトルパラメータ分析される。LSP分析
器1では音声信号からフレーム単位に音声のスペクトル
パラメータとして、LSP係数が抽出される。スペクト
ルパラメータとしては、LSP係数の他にLPC(line
a predictive coding :線形予測)係数、またはPAR
COR(partial auto-correlation)係数等があるが、
ここではLSP係数の場合を実施例として示す。
【0008】求めたLSP係数は分析フィルタ2へ送ら
れると同時にLSP量子器11に出力される。分析フィ
ルタ2は音声信号からLSP係数成分を取り除いた出力
(以下、音源信号という)を算出する。LSP量子器1
1に入力されたLSP係数は、トレーニング信号により
予め計算で求めたLSP係数を保持しているLSPコー
ドブック12のLSP係数と比較され、量子化される。
量子化されたLSP係数は多重器13へ送られる。
【0009】分析フィルタ2より求められた音源信号
は、ピッチ抽出器3とDCT(離散コサイン変換器)4
に送られる。ピッチ抽出器3は、音源信号から有声音と
無声音を判定するためピッチ周期を検出する。求められ
た有声音と無声音の情報(有声無声情報)とピッチ周期
は符号化器10へ送られ、符号化されて多重器13に送
られる。
【0010】DCT4は音源信号を時間領域から周波数
領域の信号に変換する。周波数領域の信号に変換された
音源信号は切換器5に送られ、ピッチ抽出器3で求めら
れた有声無声情報に従って切り換え出力される。音源信
号が有声音ならば音源信号は有声音源量子器6に送ら
れ、トレーニング信号により予め計算で求められた有声
音の音源信号の周波数成分を持った有声音源コードブッ
ク8の内容と照合され、対応するコードが量子化され
る。音源信号が無声音ならば、音源信号は無声音源量子
器7に送られ、同じくトレーニング信号により求めた無
声音の音源信号の周波数成分を持った無声音源コードブ
ック9の内容と照合され、対応するコードが量子化され
る。量子化された音源信号は多重器13に送られる。多
重器13は、量子化されたLSP係数、有声無声情報、
ピッチ周期、量子化された音源信号を多重化し伝送路に
送出する。
【0011】受信側では、分離器14は伝送路を介して
多重器13からの多重化信号を受信し、量子化されたL
SP係数、符号化された有声無声情報、ピッチ周期、量
子化された音源信号に分離する。量子化されたLSP係
数は、LSPコードブック探索器24で対応するLSP
係数を送信側のLSPコードブック12と同じ内容のL
SPコードブック23から探し出す。LSPコードブッ
ク探索器24で探し出したLSP係数は合成フィルタ2
5に送られる。
【0012】復号器20で復号された有声無声情報は切
換器15に送られ、量子化された音源信号の有声無声の
いずれかに従って処理経路を切り換える。復号器20で
復号されたピッチ周期は音源(残差)再生器22に送ら
れる。
【0013】量子化された音源信号は、切換器15で切
り換えられた処理経路にしたがって、音源信号が有声音
ならば有声音源コードブック探索器16に送られ、送信
側の有声音源コードブック8と同じ内容の有声音源コー
ドブック18の内容と照合され、対応する有声の音源信
号に戻される。音源信号が無声音ならば無声音源コード
ブック探索器17に送られ、送信側の無声音源コードブ
ック9と同じ内容の無声音源コードブック19の内容と
照合され、対応する無声の音源信号に戻される。
【0014】戻された音源信号はIDCT(逆離散コサ
イン変換器)21へ送られ、時間領域に戻されて音源再
生器22へ送られる。音源再生器22は、時間領域に戻
った音源信号が有声のとき復号器20からのピッチ周期
情報を加えて合成フィルタ25に送る。合成フィルタ2
5は、LSPコードブック探索器24から与えられるL
SP係数を用いて入力された音源信号を処理して音声信
号を再生出力する。
【0015】実施例では分析合成符号化方式としてLS
P係数を用いた方式の場合を説明したが、その他の分析
合成符号化方式であるLPC係数または,PARCOR
係数等を用いた方式の場合にも適用可能であり、従来の
音源の単純なモデル化に比べ音声品質は向上する。
【0016】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明を実
施することにより、極低速度の音声符号化通信における
受信再生音声品質が向上されるので実用上の効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 LSP分析器 2 分析フィルタ 3 ピッチ抽出器 4 DCT(離散コサイン変換器) 5 切換器(1) 6 有声音源量子器 7 無声音源量子器 8 有声音源コードブック 9 無声音源コードブック 10 符号化器 11 LSP量子器 12 LSPコードブック 13 多重器 14 分離器 15 切換器(2) 16 有声音源コードブック探索器 17 無声音源コードブック探索器 18 有声音源コードブック 19 無声音源コードブック 20 復号器 21 IDCT(逆コサイン変換器) 22 音源再生器 23 LSPコードブック 24 LSPコードブック探索器 25 合成フィルタ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信側には、音声信号からスペクトルパ
    ラメータを取り出すスペクトルパラメータ分析器と、前
    記音声信号から前記スペクトルパラメータを取り除いた
    音源信号を算出する分析フィルタと、該音源信号から有
    声無声情報とピッチ周期とを検出するピッチ抽出器と、
    該有声無声情報とピッチ周期とを符号化する符号化器
    と、前記音源信号を時間領域から周波数領域に変換する
    離散コサイン変換器と、前記ピッチ抽出器で求められた
    前記有声無声情報に従って前記離散コサイン変換器の出
    力信号を有声音出力と無声音出力のいずれかに切り換え
    出力する切換器と、予めトレーニング信号により求めた
    有声の音源信号を時間領域から周波数領域に変換した音
    源信号が保持された有声音源コードブックと、予めトレ
    ーニング信号により求めた無声の音源信号を時間領域か
    ら周波数領域に変換した音源信号が保持された無声音源
    コードブックと、前記切換器の有声音出力と前記有声音
    源コードブックの内容とを照合し対応する周波数領域の
    音源信号に置き換える有声音源信号量子器と、前記切換
    器の無声音出力と前記無声音源コードブックの内容とを
    照合し対応する周波数領域の音源信号に置き換える無声
    音源信号量子器と、トレーニング信号により予めスペク
    トルパラメータ分析器で求めたスペクトルパラメータが
    保持されたスペクトルパラメータコードブックと、前記
    スペクトルパラメータ分析器からのスペクトルパラメー
    タと該スペクトルパラメータコードブックの内容とを照
    合し対応するスペクトルパラメータに置き換えるスペク
    トルパラメータ量子器と、前記有声音源信号量子器また
    は前記無声音源信号量子器で量子化された有声または無
    声の音源信号と前記スペクトルパラメータ量子器で量子
    化されたスペクトルパラメータと前記符号化器で符号化
    された有声無声情報およびピッチ周期とを多重化して伝
    送路に送出する多重器とが備えられ、 受信側には、伝送路を介して前記多重器から送出された
    多重化信号を受信して、量子化された有声または無声の
    音源信号と量子化されたスペクトルパラメータと符号化
    された有声無声情報およびピッチ周期とを分離出力する
    分離器と、分離された前記有声無声情報およびピッチ周
    期とを復号する復号器と、分離された前記量子化された
    有声または無声の音源信号を前記復号器から出力される
    有声無声情報に従って有声音源出力または無声音源出力
    のいずれかに切り換え出力する切換器と、分離された前
    記スペクトルパラメータを前記送信側のスペクトルパラ
    メータコードーブックと同じ内容のスペクトルパラメー
    タコードブックの内容と照合し対応するスペクトルパラ
    メータに置き換えるスペクトルパラメータコードブック
    探索器と、前記切換器の有声音源出力を前記送信側の有
    声音源コードブックと同じ内容の有声音源コードブック
    の内容と照合し対応する周波数領域の有声音源信号に置
    き換える有声音源コードブック探索器と、前記切換器の
    無声音源出力を前記送信側の無声音源コードブックと同
    じ内容の無声音源コードブックの内容と照合し対応する
    周波数領域の無声音源信号に置き換える無声音源コード
    ブック探索器と、前記有声音源コードブック探索器と前
    記無声音源コードブック探索器から出力される周波数領
    域の有声または無声音源信号を時間領域に戻す逆離散コ
    サイン変換器と、該逆離散コサイン変換器の出力に該出
    力が有声のとき前記復号器からのピッチ周期の情報を加
    えて音源を再生する音源再生器と、該音源再生器と前記
    スペクトルパラメータコードブック探索器からの出力に
    より再生音声信号を出力する合成フィルタとが備えられ
    たことを特徴とする音声符号化通信方式。
JP7194092A 1995-07-07 1995-07-07 音声符号化通信方式 Pending JPH0922299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194092A JPH0922299A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 音声符号化通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7194092A JPH0922299A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 音声符号化通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922299A true JPH0922299A (ja) 1997-01-21

Family

ID=16318823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7194092A Pending JPH0922299A (ja) 1995-07-07 1995-07-07 音声符号化通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922299A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034354A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sound encoding method and sound decoding method, and sound encoding device and sound decoding device
US10341800B2 (en) 2012-12-04 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio providing apparatus and audio providing method

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999034354A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sound encoding method and sound decoding method, and sound encoding device and sound decoding device
US7092885B1 (en) 1997-12-24 2006-08-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Sound encoding method and sound decoding method, and sound encoding device and sound decoding device
US7363220B2 (en) 1997-12-24 2008-04-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US7383177B2 (en) 1997-12-24 2008-06-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
JP2009134303A (ja) * 1997-12-24 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 音声復号化方法及び音声復号化装置
US7742917B2 (en) 1997-12-24 2010-06-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speech encoding by evaluating a noise level based on pitch information
US7747441B2 (en) 1997-12-24 2010-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speech decoding based on a parameter of the adaptive code vector
US7747433B2 (en) 1997-12-24 2010-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speech encoding by evaluating a noise level based on gain information
US7747432B2 (en) 1997-12-24 2010-06-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speech decoding by evaluating a noise level based on gain information
US7937267B2 (en) 1997-12-24 2011-05-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for decoding
US8190428B2 (en) 1997-12-24 2012-05-29 Research In Motion Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US8352255B2 (en) 1997-12-24 2013-01-08 Research In Motion Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US8447593B2 (en) 1997-12-24 2013-05-21 Research In Motion Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US8688439B2 (en) 1997-12-24 2014-04-01 Blackberry Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US9263025B2 (en) 1997-12-24 2016-02-16 Blackberry Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US9852740B2 (en) 1997-12-24 2017-12-26 Blackberry Limited Method for speech coding, method for speech decoding and their apparatuses
US10341800B2 (en) 2012-12-04 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Audio providing apparatus and audio providing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7596492B2 (en) Apparatus and method for concealing highband error in split-band wideband voice codec and decoding
EP2016383B1 (en) Method and apparatus for lossless encoding of a source signal using a lossy encoded data stream and a lossless extension data stream
CN101518083B (zh) 通过使用带宽扩展和立体声编码对音频信号编码和/或解码的方法和系统
CN1878001B (zh) 对音频数据编码及解码的设备及方法
KR19980028284A (ko) 음성신호재생방법 및 장치, 음성복호화방법 및 장치, 음성합성방법 및 장치와 휴대용 무선단말장치
MXPA05000285A (es) Metodo y dispositivo para la senalizacion de atenuacion y rafaga en banda eficiente y operacion maxima a semi-proporcion en codificacion de voz de banda ancha de velocidad de bits variable para sistemas inalambricos de cdma.
KR100503415B1 (ko) 대역폭 확장을 이용한 celp 방식 코덱간의 상호부호화 장치 및 그 방법
JP3765171B2 (ja) 音声符号化復号方式
KR100499047B1 (ko) 서로 다른 대역폭을 갖는 켈프 방식 코덱들 간의 상호부호화 장치 및 그 방법
JP3537008B2 (ja) 音声符号化通信方式とその送受信装置
WO2002071394A1 (en) Sound encoding apparatus and method, and sound decoding apparatus and method
JPH0922299A (ja) 音声符号化通信方式
JP2000132193A (ja) 信号符号化装置及び方法、並びに信号復号装置及び方法
JP2904427B2 (ja) 欠落音声補間装置
JPH0944194A (ja) 音声符号化通信方式
JPH0426565B2 (ja)
KR100221186B1 (ko) 음성 부호화 및 복호화 장치와 그 방법
KR20080092823A (ko) 부호화/복호화 장치 및 방법
JP2898641B2 (ja) 音声符号化装置
KR100221185B1 (ko) 음성 부호화 및 복호화 장치와 그 방법
JP2004053676A (ja) 音声符号化装置および復号装置
JPH0437999B2 (ja)
KR20010082838A (ko) 디지털 음성 압축 및 복원방법과 이를 이용한 음성 압축및 복원장치
JPH01261700A (ja) 音声符号化方式
JPH043878B2 (ja)