JPH02280484A - 映像および音声の記録・再生可能なカメラ - Google Patents
映像および音声の記録・再生可能なカメラInfo
- Publication number
- JPH02280484A JPH02280484A JP1102985A JP10298589A JPH02280484A JP H02280484 A JPH02280484 A JP H02280484A JP 1102985 A JP1102985 A JP 1102985A JP 10298589 A JP10298589 A JP 10298589A JP H02280484 A JPH02280484 A JP H02280484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio
- track
- recording
- mode
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 title claims abstract description 45
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は磁気ディスク等の記録媒体に静止画映像信号と
音声信号を記録・再生することができるカメラに関する
。
音声信号を記録・再生することができるカメラに関する
。
[従来の技術]
静止画を磁気媒体に記録する電子スチルカメラは、その
規格上、磁気媒体の1トラツクに約5゜10.20秒の
1つを選択して音声を記録することに決められており、
また、連続する音声として複数のトラックに記録し、再
生することも可能である。
規格上、磁気媒体の1トラツクに約5゜10.20秒の
1つを選択して音声を記録することに決められており、
また、連続する音声として複数のトラックに記録し、再
生することも可能である。
そして、このような映像と音声との記録の態様について
は、対応する映像と音声とをユニット表示し、両者を同
調して再生すること(例えば特開昭62−99902号
公報)、隣接するトラックを組として映像と音声を対応
させて記録すること(例えば特開昭60−5472号公
報)、映像信号と対応して音声を記録すること(例えば
特開昭58−159079号公報)、撮影レリーズ前の
音声を1つのトラックに記録し、画像を映像トラックに
記録し、レリーズ後の音声を別のトラックに記録するこ
と(例えば特開昭61−81092号公報)などが知ら
れている。
は、対応する映像と音声とをユニット表示し、両者を同
調して再生すること(例えば特開昭62−99902号
公報)、隣接するトラックを組として映像と音声を対応
させて記録すること(例えば特開昭60−5472号公
報)、映像信号と対応して音声を記録すること(例えば
特開昭58−159079号公報)、撮影レリーズ前の
音声を1つのトラックに記録し、画像を映像トラックに
記録し、レリーズ後の音声を別のトラックに記録するこ
と(例えば特開昭61−81092号公報)などが知ら
れている。
[発明が解決しようとする課N]
ところが、これらのいずれにあっても、1枚の画像に対
して、連続して音声を記録することは可能であるが、そ
の場合、1枚の映像に対して長時間の音声となり、再生
したとき、画面と音声の記録の時間差が大きく、撮影時
の雰囲気を十分に伝えることができないという問題があ
った。
して、連続して音声を記録することは可能であるが、そ
の場合、1枚の映像に対して長時間の音声となり、再生
したとき、画面と音声の記録の時間差が大きく、撮影時
の雰囲気を十分に伝えることができないという問題があ
った。
また、音声を記録する際に、複数の映像トラックのアド
レスを同時に記録しておき、音声再生中に、複数の映像
トラックを順次再生するようにすること(例えば特開昭
62−296681号公報、特開昭62−180686
号公報)が知られている。しかしながら、これは、いわ
ゆるアフレコ用の装置と再生機を前提としたものであっ
て、連写モードを有するカメラではない。
レスを同時に記録しておき、音声再生中に、複数の映像
トラックを順次再生するようにすること(例えば特開昭
62−296681号公報、特開昭62−180686
号公報)が知られている。しかしながら、これは、いわ
ゆるアフレコ用の装置と再生機を前提としたものであっ
て、連写モードを有するカメラではない。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたもので、連続的に
映像を記録する連写モードを設けると共に、連写中の音
声をも記憶させ、比較的長時間の音声記録に複数画面の
映像を記録し、連写中の雰囲気を十分に再現し得る映像
および音声の記録・再生可能なカメラを提供することを
目的とする。
映像を記録する連写モードを設けると共に、連写中の音
声をも記憶させ、比較的長時間の音声記録に複数画面の
映像を記録し、連写中の雰囲気を十分に再現し得る映像
および音声の記録・再生可能なカメラを提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明は、上記目的を達成するために、記録媒体に映像
信号および音声信号を記録し、また、この記録媒体に記
録された映像および音声信号を再生するようにした映像
および音声の記録・再生可能なカメラにおいて、連続的
に複数画面の映像を記録媒体に記録する連写モードを設
定する手段と、連写モードでの動作中の音声を記憶させ
る音声メモリと、この音声メモリに記憶させた音声信号
を連写した映像信号と対応づけて記録媒体に記録する手
段とを備えたものである。
信号および音声信号を記録し、また、この記録媒体に記
録された映像および音声信号を再生するようにした映像
および音声の記録・再生可能なカメラにおいて、連続的
に複数画面の映像を記録媒体に記録する連写モードを設
定する手段と、連写モードでの動作中の音声を記憶させ
る音声メモリと、この音声メモリに記憶させた音声信号
を連写した映像信号と対応づけて記録媒体に記録する手
段とを備えたものである。
なお、下記実施例では音声信号と映像信号とを記録媒体
である磁気ディスクの所定のトラックに記録し、この記
録された各トラックのNo、を対応づけてメモリにトラ
ックマツプとして記憶させている。
である磁気ディスクの所定のトラックに記録し、この記
録された各トラックのNo、を対応づけてメモリにトラ
ックマツプとして記憶させている。
[作用]
上記構成によれば、連写モードを設定して連写を行なっ
ている間の音声を音声メモリに記憶し、さらに、この記
憶した音声を、連写した映像に対応させて記録媒体に記
録し、また、連写した映像と連写中の音声を再生するこ
とができる。
ている間の音声を音声メモリに記憶し、さらに、この記
憶した音声を、連写した映像に対応させて記録媒体に記
録し、また、連写した映像と連写中の音声を再生するこ
とができる。
[発明の効果]
以上のように本発明によれば、連続的に複数画面の映像
を記録する連写中に録音を行ない、多くの映像に対応し
た比較的長時間の音声を記録・再生することができるの
で、再生に際して撮影時の雰囲気を十分に再現すること
が可能となる。
を記録する連写中に録音を行ない、多くの映像に対応し
た比較的長時間の音声を記録・再生することができるの
で、再生に際して撮影時の雰囲気を十分に再現すること
が可能となる。
[実施例]
本カメラシステムのブロック構成について、第1図を用
いて説明する。
いて説明する。
光学系1は記録しようとする光像を撮像系2に導入する
。撮像系2は光学系1により得られた像を電気的な映像
信号に変換する。映像信号処理回路3は撮像系2で得た
映像信号を処理して色信号と輝度信号として出力する。
。撮像系2は光学系1により得られた像を電気的な映像
信号に変換する。映像信号処理回路3は撮像系2で得た
映像信号を処理して色信号と輝度信号として出力する。
FM変調回路4は映像信号処理回路3より出力された色
信号およびスイッチ22(SW2)で選択された同処理
回路3の出力である輝度信号、または後述の音声信号を
FM変調して出力する。
信号およびスイッチ22(SW2)で選択された同処理
回路3の出力である輝度信号、または後述の音声信号を
FM変調して出力する。
A/Dコンバータ5は、記録時には音声処理回路10で
音声処理された音声信号が、再生時にはFMffL調回
路20で復調された音声信号がそれぞれ入力され、同信
号をA/D変換してメモリ6へ出力する。音声メモリ6
はA/Dコンバータ5の出力をタイミングジェネレータ
37のタイミング信号により記憶する。D/Aコンバー
タ7は音声メモリ6の読出し出力をD/A変換して、記
録時はFM変調回路4へ、再生時は音声信号処理回路1
4へ出力する。
音声処理された音声信号が、再生時にはFMffL調回
路20で復調された音声信号がそれぞれ入力され、同信
号をA/D変換してメモリ6へ出力する。音声メモリ6
はA/Dコンバータ5の出力をタイミングジェネレータ
37のタイミング信号により記憶する。D/Aコンバー
タ7は音声メモリ6の読出し出力をD/A変換して、記
録時はFM変調回路4へ、再生時は音声信号処理回路1
4へ出力する。
マイク(MIC>8は、記録しようとする音声を電気的
な音声信号に変換し、同信号出力をアンプ(AMP)9
により増幅し、音声処理回路10に出力する。同処理回
路10は、ノイズリダクション回路を含み、アンプ9の
出力を処理してスイッチ23(SW3)を介して録音時
にA/Dコンバータ5へ出力する。コントロール信号発
生器11は、タイミングジェネレータ37のタイミング
信号によって音声信号に付加するコントロール信号を発
生する。
な音声信号に変換し、同信号出力をアンプ(AMP)9
により増幅し、音声処理回路10に出力する。同処理回
路10は、ノイズリダクション回路を含み、アンプ9の
出力を処理してスイッチ23(SW3)を介して録音時
にA/Dコンバータ5へ出力する。コントロール信号発
生器11は、タイミングジェネレータ37のタイミング
信号によって音声信号に付加するコントロール信号を発
生する。
CPU12は、本カメラシステムを制御し、測光系35
からの情報により適正な露出制御を行い、また電源回路
36の電源オン・オフ制御、ヘッド位置制御装置18の
ヘッド送り指示、撮像系2の動作制御、タイミングジェ
ネレータ37へのコントロール信号発生のための制御信
号出力、表示装置13の制御等を行う。
からの情報により適正な露出制御を行い、また電源回路
36の電源オン・オフ制御、ヘッド位置制御装置18の
ヘッド送り指示、撮像系2の動作制御、タイミングジェ
ネレータ37へのコントロール信号発生のための制御信
号出力、表示装置13の制御等を行う。
表示装置13は、CPU12からの制御により動作し、
トラックNo、の点灯表示、記録モード/再生モードの
切換え表示等をし、また録音中には録音中表示を行う。
トラックNo、の点灯表示、記録モード/再生モードの
切換え表示等をし、また録音中には録音中表示を行う。
音声信号処理回路14は、再生時にD/Aコンバータ7
の出力を音声信号処理し、同再生音声信号をアンプ(A
MP)15により増幅し、スピーカー16、あるいは、
イヤホンまたは外部スピーカー16′に与え、もって再
生音声を得る。
の出力を音声信号処理し、同再生音声信号をアンプ(A
MP)15により増幅し、スピーカー16、あるいは、
イヤホンまたは外部スピーカー16′に与え、もって再
生音声を得る。
記録/再生部17は、記録時にはスイッチ25(SW5
)で選択されたFM変調回路4からの出力をフロッピー
ディスクに記録するため、磁気ヘッド19に記録信号を
出力し、再生時にはヘッド19から読み出しな信号をF
M復調回路20で処理できるよう変換して出力する。ヘ
ッド位置制御装置18はCPU12の制御を受けて磁気
ヘッド19の位置を制御する。磁気ヘッド19は、フロ
ッピーディスクに記録/再生部17の出力を記録し、ま
たフロッピーディスクの記録内容を読み取って記録/再
生部17へ送る。
)で選択されたFM変調回路4からの出力をフロッピー
ディスクに記録するため、磁気ヘッド19に記録信号を
出力し、再生時にはヘッド19から読み出しな信号をF
M復調回路20で処理できるよう変換して出力する。ヘ
ッド位置制御装置18はCPU12の制御を受けて磁気
ヘッド19の位置を制御する。磁気ヘッド19は、フロ
ッピーディスクに記録/再生部17の出力を記録し、ま
たフロッピーディスクの記録内容を読み取って記録/再
生部17へ送る。
FM復調回路20は、スイッチ25(SW5)によって
選択された再生信号をFM復調し、色信号と輝度信号と
して、または音声信号として出力する。映像信号処理回
路21は、FM復調回F#120からの色信号出力とス
イッチ27(SW7)により選択された輝度信号が入力
されビデオ信号を出力する。
選択された再生信号をFM復調し、色信号と輝度信号と
して、または音声信号として出力する。映像信号処理回
路21は、FM復調回F#120からの色信号出力とス
イッチ27(SW7)により選択された輝度信号が入力
されビデオ信号を出力する。
スイッチ22〜34は各種信号を入力し、あるいは切換
えるもので、詳細は後述する。測光系35はCPtJ1
2の制御により被写体の輝度を電気信号の情報としてC
PU12に出力する。電源回路36はCPtJ42の制
御により映@信号および音声信号の各種処理回路に電力
を供給する。
えるもので、詳細は後述する。測光系35はCPtJ1
2の制御により被写体の輝度を電気信号の情報としてC
PU12に出力する。電源回路36はCPtJ42の制
御により映@信号および音声信号の各種処理回路に電力
を供給する。
タイミングジェネレータ37は、CPU12の制御によ
りコントロール信号発生器11、メモリ6、A/Dコン
バータ5、D/Aコンバータ7に各々を駆動するタイミ
ング信号およびクロックを出力する。このタイミングジ
ェネレータ37は音声の時間圧m(記録時)、′時間伸
張(再生時)をするため、記録時と再生時ではA/’D
コンバータ5とD/Aコンバータ7へ出力するタイミン
グ信号およびクロック信号を入換える。すなわち、記録
時にA/Dコンバータ5へ出力していたタイミング信号
およびクロックを、再生時にはD/Aコンバータ7へ、
また記録時にD/Aコンバータ7へ出力していたタイミ
ング信号およびクロックを、再生時にA/Dコンバータ
5へそれぞれ出力する。
りコントロール信号発生器11、メモリ6、A/Dコン
バータ5、D/Aコンバータ7に各々を駆動するタイミ
ング信号およびクロックを出力する。このタイミングジ
ェネレータ37は音声の時間圧m(記録時)、′時間伸
張(再生時)をするため、記録時と再生時ではA/’D
コンバータ5とD/Aコンバータ7へ出力するタイミン
グ信号およびクロック信号を入換える。すなわち、記録
時にA/Dコンバータ5へ出力していたタイミング信号
およびクロックを、再生時にはD/Aコンバータ7へ、
また記録時にD/Aコンバータ7へ出力していたタイミ
ング信号およびクロックを、再生時にA/Dコンバータ
5へそれぞれ出力する。
スイッチ類は以下の通りである。
スイッチ22(SW2)、スイッチ27(SW7):C
PU12の映像/音声モードでの状態に応じて、映像時
は映像側に、音声時は音声側に切換えられるスイッチ スイッチ23(SW3)□一スィッチ24 (SW4)
、スイッチ25 (SW5):CPU12の記録/再生
モードに応して、記録モードでは記録側に、再生モード
では再生側に切換えられるスイッチ スイッチ26 (SW6):CPU12の記録/再生モ
ードにより、記録モードでオフとし、再生モードでオン
とするスイッチ スイッチ28 (So):主電源スイッチで、オン状態
で電源オン、オフ状態で電源オフとなるスイッチ29
(St):記録モードではレリーズスイッチ、再生モー
ドでは再生トラックの送りスイッチ スイッチ30 (Sa);記録モードでは、連写/シン
グル撮影切換えスイッチ、再生モードでは、オート/マ
ニュアル再生切換えスイッチスイッチ31 (Sb):
10秒録音/連続録音/無録音のモード切換えスイッ
チ スイッチ32 (Sc):記録モード/再生モード切換
えスイッチ スイッチ33 (Sd):フロッピーの誤消去防止爪検
出スイッチ スイッチ34 (Se):フロッピーセット完了検出ス
イッチ 次に、上記構成でなるカメラシステムの動作を第2図以
降のフローチャートと共に説明する。
PU12の映像/音声モードでの状態に応じて、映像時
は映像側に、音声時は音声側に切換えられるスイッチ スイッチ23(SW3)□一スィッチ24 (SW4)
、スイッチ25 (SW5):CPU12の記録/再生
モードに応して、記録モードでは記録側に、再生モード
では再生側に切換えられるスイッチ スイッチ26 (SW6):CPU12の記録/再生モ
ードにより、記録モードでオフとし、再生モードでオン
とするスイッチ スイッチ28 (So):主電源スイッチで、オン状態
で電源オン、オフ状態で電源オフとなるスイッチ29
(St):記録モードではレリーズスイッチ、再生モー
ドでは再生トラックの送りスイッチ スイッチ30 (Sa);記録モードでは、連写/シン
グル撮影切換えスイッチ、再生モードでは、オート/マ
ニュアル再生切換えスイッチスイッチ31 (Sb):
10秒録音/連続録音/無録音のモード切換えスイッ
チ スイッチ32 (Sc):記録モード/再生モード切換
えスイッチ スイッチ33 (Sd):フロッピーの誤消去防止爪検
出スイッチ スイッチ34 (Se):フロッピーセット完了検出ス
イッチ 次に、上記構成でなるカメラシステムの動作を第2図以
降のフローチャートと共に説明する。
フローチャートにおける記号は以下の通りである。
No二連写可能な、または連続録音可能な連続する空き
トラックの総数 N1:連写した映像トラック数 N2:記録モード=A(後記)において音声メモリに音
声記憶を開始してから連写した映像トラックの数(10
秒毎にリセットされる)Ml:再生モードにおいて、再
生すべき映像の先頭トラックNo。
トラックの総数 N1:連写した映像トラック数 N2:記録モード=A(後記)において音声メモリに音
声記憶を開始してから連写した映像トラックの数(10
秒毎にリセットされる)Ml:再生モードにおいて、再
生すべき映像の先頭トラックNo。
M2:再生モードにおいて、連続音声再生のときは複数
の再生すべき音声トラックの先頭トラックNO′、であ
り、10秒音声再生のときは再生すべき音声トラックN
o。
の再生すべき音声トラックの先頭トラックNO′、であ
り、10秒音声再生のときは再生すべき音声トラックN
o。
M3:オート再生では記録(REC)モード=Aでの再
生すべき映像トラックNo、であり、マニュアル再生で
は、再生すべき連続音声トラックの最後のトラックNo
。
生すべき映像トラックNo、であり、マニュアル再生で
は、再生すべき連続音声トラックの最後のトラックNo
。
n:ヘッド位置のhoトラックから連続している空きト
ラックの数 ho:次にヘッド位置とすべきトラックNo。
ラックの数 ho:次にヘッド位置とすべきトラックNo。
hl:hoトラックから連続している空きトラック群の
最初の空きトラックNo、 、即ち音声トラックの対応
トラックとなる映像トラックNo。
最初の空きトラックNo、 、即ち音声トラックの対応
トラックとなる映像トラックNo。
h2:空きトラック検索においてhoトラックから連続
している空きトラック群の最後の空きトラックNo。
している空きトラック群の最後の空きトラックNo。
以下、第2図に示したメインルーチンのフローチャート
について説明する。
について説明する。
まず、初期設定としてシングル撮影モードで、かつ音声
記録を10秒記録モードとする(#1)。
記録を10秒記録モードとする(#1)。
フロッピーがセットされスイッチ34 (Se)がON
されていれば(#2でYES)、記録防止爪が折られて
いないかどうかを判別しく#11)、爪が折られている
場合は再生モードにして表示袋213に再生モードの表
示をしく#14)、爪が折られていない場合は記録モー
ドの表示をする(#13)。
されていれば(#2でYES)、記録防止爪が折られて
いないかどうかを判別しく#11)、爪が折られている
場合は再生モードにして表示袋213に再生モードの表
示をしく#14)、爪が折られていない場合は記録モー
ドの表示をする(#13)。
この後、フロッピーディスクの初期読込み(イニシャル
ロード)を行い、各トラックが映像であるか音声(゛あ
るか、または空きトラ・/りであるかを判別し、音声が
記録されているトラックについてはその音声に対応する
映像トラックN00(以下、対応トラックNo、と称す
)をも読込んで、CPU12内部の記憶部に1トラツク
毎に読込んだ情報をトラックNO1に対応づけてメモリ
マツプとして(以下、トラックマツプと称す)記憶する
(#3)。
ロード)を行い、各トラックが映像であるか音声(゛あ
るか、または空きトラ・/りであるかを判別し、音声が
記録されているトラックについてはその音声に対応する
映像トラックN00(以下、対応トラックNo、と称す
)をも読込んで、CPU12内部の記憶部に1トラツク
毎に読込んだ情報をトラックNO1に対応づけてメモリ
マツプとして(以下、トラックマツプと称す)記憶する
(#3)。
この処理が終了した後、キー(スイッチ)入力による割
込の発生を待ち(#4)、その入力されたキーの種類に
応じて、後述するように31.Sa、Sb、Scの各シ
ーケンス(ルーチン)を実行する(#5.6.15.1
6.17.18.19)、これらキー人力に応じたルー
チン処理の後、再度、フロッピーディスクのセットが完
了しているかどうかをスイッチ34(Se)の状態で調
べ(#7)、フロッピーがセットされていない時は電源
回路36をオフしく#8)た後、#1へ戻ってシーケン
スを繰り返し、フロッピーがセットされている場合は、
スイッチSOがオンかオフかを調べてオフの場合は#2
0、#21を経て電源を切り(#22>、オンの場合は
電源ONのまま#4に戻って引続きキー人力を待つ。
込の発生を待ち(#4)、その入力されたキーの種類に
応じて、後述するように31.Sa、Sb、Scの各シ
ーケンス(ルーチン)を実行する(#5.6.15.1
6.17.18.19)、これらキー人力に応じたルー
チン処理の後、再度、フロッピーディスクのセットが完
了しているかどうかをスイッチ34(Se)の状態で調
べ(#7)、フロッピーがセットされていない時は電源
回路36をオフしく#8)た後、#1へ戻ってシーケン
スを繰り返し、フロッピーがセットされている場合は、
スイッチSOがオンかオフかを調べてオフの場合は#2
0、#21を経て電源を切り(#22>、オンの場合は
電源ONのまま#4に戻って引続きキー人力を待つ。
ここで、第3図(a)〜(f)を用いて上記各シーケン
スでの撮影モードによる映像トラック、音声トラックの
記録順序の概略を説明しておく。
スでの撮影モードによる映像トラック、音声トラックの
記録順序の概略を説明しておく。
同図において、(a>は連写/連続音声モード(以下、
RECモード=Aという)、(b)は連写/10秒音声
モード(以下、RECモード二Bという)、(C)は連
写/音声無しモード(以下、RECモード=Cという)
、(d)はシングル撮影/連続音声モード(以下、RE
CECモード=Cう)、(e)はシングル撮影/10秒
音声モード(以下、RECモード=Eという)、(f)
はシングル撮影/音声無しモード(以下、RECモ−ド
=Fという)である。
RECモード=Aという)、(b)は連写/10秒音声
モード(以下、RECモード二Bという)、(C)は連
写/音声無しモード(以下、RECモード=Cという)
、(d)はシングル撮影/連続音声モード(以下、RE
CECモード=Cう)、(e)はシングル撮影/10秒
音声モード(以下、RECモード=Eという)、(f)
はシングル撮影/音声無しモード(以下、RECモ−ド
=Fという)である。
上記の第3図から分かるように、RECモード;Aと、
RECモード=Bでは、連続した映像トラックの次に音
声トラックが1トラック分あり、フロッピーディスク上
では同じようなトラック並びとなり、トラック検索で撮
影モードの判別が困難である。このため、本発明におい
ては、後述するようにRECモード=Aの場合と、それ
以外の撮影モードの場合を区別する情報を音声トラック
のコントロール信号に付加することとした。スチルビデ
オカメラのコントロール信号としてコード化される情報
は決められているが、規格上、未使用のコード部分があ
るため、任意の情報をこの部分にコード化して入れるこ
とができる。この未使用コードを撮影モード判別のため
の情報として1ビット分使用することで撮影モードの判
別が可能となる。
RECモード=Bでは、連続した映像トラックの次に音
声トラックが1トラック分あり、フロッピーディスク上
では同じようなトラック並びとなり、トラック検索で撮
影モードの判別が困難である。このため、本発明におい
ては、後述するようにRECモード=Aの場合と、それ
以外の撮影モードの場合を区別する情報を音声トラック
のコントロール信号に付加することとした。スチルビデ
オカメラのコントロール信号としてコード化される情報
は決められているが、規格上、未使用のコード部分があ
るため、任意の情報をこの部分にコード化して入れるこ
とができる。この未使用コードを撮影モード判別のため
の情報として1ビット分使用することで撮影モードの判
別が可能となる。
また、第4図には記録時および再生時の各モードを分類
したものを示している。
したものを示している。
次に、第5図(a)〜第5図(g)に基づいてスイッチ
81人力によるルーチン(これを81ルーチンという)
(第2図の#6)を説明する。
81人力によるルーチン(これを81ルーチンという)
(第2図の#6)を説明する。
第5図(a>(b)において、スイッチS1がオンする
ことで、まず記録モードか、再生モードかの判別をしく
#101)、再生モードであれば再生ルーチン(#10
5)を実行する。記録モードであれば、まずり。を1と
した後、イニシャルロードで得なトラックマツプを用い
て空きトラックの検索を行い、空きトラック数nとヘッ
ド位置とすべきトラックNo、hoを得る(#102.
103)、次に、RECモード別に各撮影モードのシー
ケンス(A、B、C,D、EおよびFルーチン)を実行
する(#104.120.122.124.126)。
ことで、まず記録モードか、再生モードかの判別をしく
#101)、再生モードであれば再生ルーチン(#10
5)を実行する。記録モードであれば、まずり。を1と
した後、イニシャルロードで得なトラックマツプを用い
て空きトラックの検索を行い、空きトラック数nとヘッ
ド位置とすべきトラックNo、hoを得る(#102.
103)、次に、RECモード別に各撮影モードのシー
ケンス(A、B、C,D、EおよびFルーチン)を実行
する(#104.120.122.124.126)。
■RECモードが連写で、かつ連写中の音声を同時記録
するモードの場合(RBCモード=A)第5図(a)(
b)において、連写コマ数を秒1コマにして(#106
)、nが1より大きい、すなわち、2トラック以上空き
トラックが連続している部分を探して(#107.10
8)、その先頭トラックhoへヘッド19を送ると共に
、そのトラックNo、を表示する(4t109)、連続
する空きトラック数nから連写できる映像トラックの最
大数を算出して、これをN。とする(#110.111
.112.113)、この値が撮影可能な駒数となり、
これを表示装置13に表示する0次に、測光系35を作
動させ、そこより得た情報を基に測光演算をして適正な
露出時間を決定する(#114)。
するモードの場合(RBCモード=A)第5図(a)(
b)において、連写コマ数を秒1コマにして(#106
)、nが1より大きい、すなわち、2トラック以上空き
トラックが連続している部分を探して(#107.10
8)、その先頭トラックhoへヘッド19を送ると共に
、そのトラックNo、を表示する(4t109)、連続
する空きトラック数nから連写できる映像トラックの最
大数を算出して、これをN。とする(#110.111
.112.113)、この値が撮影可能な駒数となり、
これを表示装置13に表示する0次に、測光系35を作
動させ、そこより得た情報を基に測光演算をして適正な
露出時間を決定する(#114)。
次いで、撮影トラック数N 1.N 2を初期化して(
#115.116)、hoをhtとして、これを音声ト
ラックの対応トラックとなる映像トラック(以下、これ
を対応トラックという)としく#1.17)、マイク8
から入力される音声信号をメモリ6へ記憶開始して、9
.6秒のタイマをスタートさせ(第5図(b)の#11
8)、表示装置i3に音声記録中の表示をする(#11
9)。
#115.116)、hoをhtとして、これを音声ト
ラックの対応トラックとなる映像トラック(以下、これ
を対応トラックという)としく#1.17)、マイク8
から入力される音声信号をメモリ6へ記憶開始して、9
.6秒のタイマをスタートさせ(第5図(b)の#11
8)、表示装置i3に音声記録中の表示をする(#11
9)。
さらに1秒タイマをスタートさせ(#129)、1回撮
影し、フロッピーディスクのhoトラックに映像データ
を書き込み(#130)、またトラックマツプにhoト
ラックは映像であるという情報を書き込む(#131)
。この後、hoをり。
影し、フロッピーディスクのhoトラックに映像データ
を書き込み(#130)、またトラックマツプにhoト
ラックは映像であるという情報を書き込む(#131)
。この後、hoをり。
+1として(#132)、ヘッドを次のトラックへ送り
、トラックNo、の表示を更新する(#133)と共に
、撮影トラック数N1.N2を更新(+1)する(#1
34.135)。
、トラックNo、の表示を更新する(#133)と共に
、撮影トラック数N1.N2を更新(+1)する(#1
34.135)。
更新したN が連写の上限数N。である場合、これ以上
連写できないので、9.6秒タイマが終了するか、ある
いはスイッチS1を再度オンし直して、音声記録を中断
したタイミングで(1137,138) 、音声記録中
の表示を止めて(#139)、メモリ6に記憶した音声
信号をディスクに記録できるよう処理して、更にコント
ロール信号発生器11にて対応トラックデータh1びR
ECモードがAであることを示す情報をコントロールコ
ード化して音声信号に付加し、フロッピーディスクに書
き込む(#140)、また、トラックマツプには音声ト
ラックであること、RECモード=A、対応トラックの
情報を書き込む(#141)、この処理の後、空きトラ
ック検索(#142)をして次のトラックへヘッド19
を送ると共にトラック表示をしく#143)メインルー
チンにリターンする。
連写できないので、9.6秒タイマが終了するか、ある
いはスイッチS1を再度オンし直して、音声記録を中断
したタイミングで(1137,138) 、音声記録中
の表示を止めて(#139)、メモリ6に記憶した音声
信号をディスクに記録できるよう処理して、更にコント
ロール信号発生器11にて対応トラックデータh1びR
ECモードがAであることを示す情報をコントロールコ
ード化して音声信号に付加し、フロッピーディスクに書
き込む(#140)、また、トラックマツプには音声ト
ラックであること、RECモード=A、対応トラックの
情報を書き込む(#141)、この処理の後、空きトラ
ック検索(#142)をして次のトラックへヘッド19
を送ると共にトラック表示をしく#143)メインルー
チンにリターンする。
連写トラック数N がまだN。まで達していない場合(
#136でNo)で、N2=10であれば(#144で
YES>、音声メモリ6の音声を一度ディスクに記録す
る必要があるので、上記と同様にして音声記録中の表示
を止めて(4t 145.146.150)、メモリ6
の音声を処理して、対応トラック、RECモード=Aの
情報をコントロール信号として加えてディスクに記録し
く#151)1、トラックマツプにも必要な情報を書き
込む(#152)、スイッチS1がオンされ続けていれ
ば(9153でNO)、ヘッド送りをして(#154.
155)、測光演算をして(#156)、R−1(第5
図(a))へ続くシーケンスを行う。
#136でNo)で、N2=10であれば(#144で
YES>、音声メモリ6の音声を一度ディスクに記録す
る必要があるので、上記と同様にして音声記録中の表示
を止めて(4t 145.146.150)、メモリ6
の音声を処理して、対応トラック、RECモード=Aの
情報をコントロール信号として加えてディスクに記録し
く#151)1、トラックマツプにも必要な情報を書き
込む(#152)、スイッチS1がオンされ続けていれ
ば(9153でNO)、ヘッド送りをして(#154.
155)、測光演算をして(#156)、R−1(第5
図(a))へ続くシーケンスを行う。
#144でN2=10でない時は、スイッチS1がオフ
されていれば(#147でYES)、R−3へ進んで、
撮影を終了し、9.6秒タイマが終了するかスイッチS
1が再度オンされるまで音声を記録する。スイッチS1
がオフされていなければ測光演算を行い($148)、
1コマ/秒撮影となるように1秒タイマが終了するのを
待って(#149)、#129以降の連写シーケンスを
引き続き行う。
されていれば(#147でYES)、R−3へ進んで、
撮影を終了し、9.6秒タイマが終了するかスイッチS
1が再度オンされるまで音声を記録する。スイッチS1
がオフされていなければ測光演算を行い($148)、
1コマ/秒撮影となるように1秒タイマが終了するのを
待って(#149)、#129以降の連写シーケンスを
引き続き行う。
■RECモードが連写でかつ10秒音声モードの場合(
RECモード=B) 第5図(a)の#121のBルーチンを第5図(C)に
示す、このBルーチンがスタートすると、まず、撮影コ
マ数を3コマ/秒として(#201)、連写できるトラ
ック数N。をn−1として(#202)、NO−2であ
れば(#203でYES)、空きトラックの検索をしく
#204)、NO−2でなくなれば#205に進み、h
oトラックへヘッドを送り、トラック数り。の表示をす
る(#205)、次いで音声の対応トラックN o 、
h 1を決め(#206)、測光演算(#207)を
行った後、連写トラック数N1をリセツトして(#20
8)、1/3秒タイマをスタートさせて撮影する(#2
09.210)。撮影後、トラックマツプにり。トラッ
クが映像であることを示す情報を書き込み(#211)
、トラックN o 、F!oを+1して(#212)、
1トラック分ヘッド送りをすると共に更新したトラック
No、を表示する(8213>。
RECモード=B) 第5図(a)の#121のBルーチンを第5図(C)に
示す、このBルーチンがスタートすると、まず、撮影コ
マ数を3コマ/秒として(#201)、連写できるトラ
ック数N。をn−1として(#202)、NO−2であ
れば(#203でYES)、空きトラックの検索をしく
#204)、NO−2でなくなれば#205に進み、h
oトラックへヘッドを送り、トラック数り。の表示をす
る(#205)、次いで音声の対応トラックN o 、
h 1を決め(#206)、測光演算(#207)を
行った後、連写トラック数N1をリセツトして(#20
8)、1/3秒タイマをスタートさせて撮影する(#2
09.210)。撮影後、トラックマツプにり。トラッ
クが映像であることを示す情報を書き込み(#211)
、トラックN o 、F!oを+1して(#212)、
1トラック分ヘッド送りをすると共に更新したトラック
No、を表示する(8213>。
さらに、連写トラック数N□を+IL(#214)、連
写したトラック数N1が、連写可能な上限数N。と一致
する(#215でYES)か、スイッチS1がオフされ
る(#226でNO>までは、秒3コマ連写となるよう
に、測光演算をして173秒タイマの終了を待って(#
215、#226.227.228)、#209に戻り
連写を続ける。
写したトラック数N1が、連写可能な上限数N。と一致
する(#215でYES)か、スイッチS1がオフされ
る(#226でNO>までは、秒3コマ連写となるよう
に、測光演算をして173秒タイマの終了を待って(#
215、#226.227.228)、#209に戻り
連写を続ける。
連写枚数N1がNoとなるか、スイッチS1がオフされ
たとき、連写を終了し、9.6秒タイマをスタートさせ
、音声メモリ6への音声の記憶を開始し、音声記録中の
表示をする(#216.217.218)、次いで、9
.6秒タイマが終了するか、あるいはスイッチS1が再
びオフ−オンされた時、音声の記憶を中止すると共に表
示を止め(#219.220.221)、音声信号の処
理をして、対応トラックデータ、RBCモード=A以外
であることの情報をコントロール信号化して音声信号に
付加して、フロッピーディスクに記録する($222>
、またトラックマツプには、音声トラックであること、
A以外のRECモードであること、対応トラック情報を
書き込み(#223)、空きトラック検索(#224>
の後、空きトラックへヘッドを送ってhaを表示した後
(#225)、撮影シーケンスを終了しメインルーチン
にリターンする。
たとき、連写を終了し、9.6秒タイマをスタートさせ
、音声メモリ6への音声の記憶を開始し、音声記録中の
表示をする(#216.217.218)、次いで、9
.6秒タイマが終了するか、あるいはスイッチS1が再
びオフ−オンされた時、音声の記憶を中止すると共に表
示を止め(#219.220.221)、音声信号の処
理をして、対応トラックデータ、RBCモード=A以外
であることの情報をコントロール信号化して音声信号に
付加して、フロッピーディスクに記録する($222>
、またトラックマツプには、音声トラックであること、
A以外のRECモードであること、対応トラック情報を
書き込み(#223)、空きトラック検索(#224>
の後、空きトラックへヘッドを送ってhaを表示した後
(#225)、撮影シーケンスを終了しメインルーチン
にリターンする。
■RECモードが連写モードで、かつ音声記録なしのモ
ードの場合(RECモード=C)第5図(a)の#12
3のCルーチンを第5図(d)に示す、このCルーチン
がスタートすると、まず、連写コマ数を3コマ/秒とし
く#301)、空きトラック検索の後(#302.30
3i達写トラツクの限度数N。がnとして(#304)
、ヘッドをり。トラックへ送りり。を表示しく#3O5
)、測光演算の後(#306)、連写トラック数N1を
リセットしく#307)、1/3秒タイマをスタートさ
せ(#308)、連写を開始する(#309)、1回映
像をフロッピーディスクに記録する度にトラックマツプ
にhoトラックは映像であることを書き込む(#310
)、連写トラック数N1をN1+1として($311)
、N1がN。になるか(#312でYES)、またはス
イッチS1がオフされる(#313でYES)までは、
#314へ進み1トラック分ヘッドを送ると共に、トラ
ックN o 、h oを表示する(#315)、さらに
、測光演算を行い(#316)、秒3コマの連写となる
よう173秒タイマの終了を待って(#317でYES
)、#308に戻り連写を繰返す。
ードの場合(RECモード=C)第5図(a)の#12
3のCルーチンを第5図(d)に示す、このCルーチン
がスタートすると、まず、連写コマ数を3コマ/秒とし
く#301)、空きトラック検索の後(#302.30
3i達写トラツクの限度数N。がnとして(#304)
、ヘッドをり。トラックへ送りり。を表示しく#3O5
)、測光演算の後(#306)、連写トラック数N1を
リセットしく#307)、1/3秒タイマをスタートさ
せ(#308)、連写を開始する(#309)、1回映
像をフロッピーディスクに記録する度にトラックマツプ
にhoトラックは映像であることを書き込む(#310
)、連写トラック数N1をN1+1として($311)
、N1がN。になるか(#312でYES)、またはス
イッチS1がオフされる(#313でYES)までは、
#314へ進み1トラック分ヘッドを送ると共に、トラ
ックN o 、h oを表示する(#315)、さらに
、測光演算を行い(#316)、秒3コマの連写となる
よう173秒タイマの終了を待って(#317でYES
)、#308に戻り連写を繰返す。
N1=Noとなるか、スイッチ81オフとなった時は、
連写を終了し、空きトラック検索の後(#318) 、
ヘッドを空きトラックhoへ送ると共にトラックN o
、h ’oを表示しく#319 )、メインルーチン
にリターンする。
連写を終了し、空きトラック検索の後(#318) 、
ヘッドを空きトラックhoへ送ると共にトラックN o
、h ’oを表示しく#319 )、メインルーチン
にリターンする。
■RECモードが1回のレリーズ動作に対し1トラック
分の撮影をするシングルモードで、かつ連続音声モード
の場合(RECモード=D)第5図<a)の#125の
Dルーチンを第5図(e)に示す、このDルーチンがス
タートすると、まず、Noをn−1として、No=0で
なくなるまで空きトラック検索をして、連続録音できる
トラック数Noを決める(#401.402.4゜3)
、この値より録音可能な時間を算出でき、これを表示装
置13に表示する9次いで、hoトラックへヘッドを送
り(#404)、以下、上記と同様にして1トラック分
の映像を撮影し各種データと共にフロッピーデイ、スフ
に記録する(#405.406.407.408.40
9)。撮影シーゲンス終了後、1トラック分ヘッドを送
りトラックN o 、h oを表示して(#410.4
11)、9.6秒タイマをスタートした後(#412)
、音声メモリ6に音声記憶を開始し音声記録中の表示を
する(#413.414)。
分の撮影をするシングルモードで、かつ連続音声モード
の場合(RECモード=D)第5図<a)の#125の
Dルーチンを第5図(e)に示す、このDルーチンがス
タートすると、まず、Noをn−1として、No=0で
なくなるまで空きトラック検索をして、連続録音できる
トラック数Noを決める(#401.402.4゜3)
、この値より録音可能な時間を算出でき、これを表示装
置13に表示する9次いで、hoトラックへヘッドを送
り(#404)、以下、上記と同様にして1トラック分
の映像を撮影し各種データと共にフロッピーデイ、スフ
に記録する(#405.406.407.408.40
9)。撮影シーゲンス終了後、1トラック分ヘッドを送
りトラックN o 、h oを表示して(#410.4
11)、9.6秒タイマをスタートした後(#412)
、音声メモリ6に音声記憶を開始し音声記録中の表示を
する(#413.414)。
次いで、9.6秒タイマが終了するか(#415でYE
S)、またはスイッチS1を再びオフ−オンしたとき(
#416でYES)のタイミングで音声メモリ6への記
憶を止め、音声記録中の表示を中止する(#417)、
なお、録音途中に#416でスイッチS1がオフ−オン
とされkときは、#416−2で録音が解除されたこと
を判別する録音中止フラグを立てる。#417の後、音
声メモリ6°の音声信号を処理し、更に、対応トラック
データ、RECモード=A以外である情報をコントロー
ル信号発生器11でコントロールコード化して音声信号
に付加してフロッピーディスクに記録する(#418)
。
S)、またはスイッチS1を再びオフ−オンしたとき(
#416でYES)のタイミングで音声メモリ6への記
憶を止め、音声記録中の表示を中止する(#417)、
なお、録音途中に#416でスイッチS1がオフ−オン
とされkときは、#416−2で録音が解除されたこと
を判別する録音中止フラグを立てる。#417の後、音
声メモリ6°の音声信号を処理し、更に、対応トラック
データ、RECモード=A以外である情報をコントロー
ル信号発生器11でコントロールコード化して音声信号
に付加してフロッピーディスクに記録する(#418)
。
次いで、録音トラック数N1をN1+1として(#41
9)、トラックマツプにはhoトラックに、音声である
こと、RECモード=A以外であること、対応トラック
No、の情報を書き込む(#420)、N1=Noとな
るか(#421でYES)、あるいは上記#416で録
音中止フラグが立っている場合で#422でYESとな
ったときは、空きトラック検索(#423)の後、次の
空きトラックhoヘヘッドを送りhoを表示して($4
24)、メインルーチンにリターンする。
9)、トラックマツプにはhoトラックに、音声である
こと、RECモード=A以外であること、対応トラック
No、の情報を書き込む(#420)、N1=Noとな
るか(#421でYES)、あるいは上記#416で録
音中止フラグが立っている場合で#422でYESとな
ったときは、空きトラック検索(#423)の後、次の
空きトラックhoヘヘッドを送りhoを表示して($4
24)、メインルーチンにリターンする。
N1=Noではなく、かつ録音中にスイッチS1がオフ
−オンされず上記フラグが立っていなければ、#410
へ戻って録音を続ける。
−オンされず上記フラグが立っていなければ、#410
へ戻って録音を続ける。
■RECモードがシングル撮影モードで、かつ10秒音
声の場合(RECモード=E)第5図(a)の#127
のEルーチンを第5図(f)に示す、このEルーチンが
スタートすると、空きトラック数nがn≧2となるよう
空きトラック検索をしく#501.502)、hoトラ
ックにヘッドを送ってトラックNo、の表示をする(#
503)、測光演算の後(#504)、1)ラック分の
撮影をしてフロッピーディスクに記録し[505)、)
ラックマツプにはh o l”ラックに映像記録をした
という情報を書き込む(#506)、この後、対応トラ
ックデータh1をり。
声の場合(RECモード=E)第5図(a)の#127
のEルーチンを第5図(f)に示す、このEルーチンが
スタートすると、空きトラック数nがn≧2となるよう
空きトラック検索をしく#501.502)、hoトラ
ックにヘッドを送ってトラックNo、の表示をする(#
503)、測光演算の後(#504)、1)ラック分の
撮影をしてフロッピーディスクに記録し[505)、)
ラックマツプにはh o l”ラックに映像記録をした
という情報を書き込む(#506)、この後、対応トラ
ックデータh1をり。
としく#507)、さらに、hoをh o + 1に更
新しく#508)、次いで、1トラック分のヘッド送り
をすると共にり。を表示しく#508.509)、9.
6秒タイマをスタートし、音声メモリ6への音声信号の
記憶を開始し、かつ録音中の表示をする(#510.5
11.512)。
新しく#508)、次いで、1トラック分のヘッド送り
をすると共にり。を表示しく#508.509)、9.
6秒タイマをスタートし、音声メモリ6への音声信号の
記憶を開始し、かつ録音中の表示をする(#510.5
11.512)。
9.6秒タイマが終了して音声メモリ時間が9.6秒に
なるか(#513でYES)、またはスイッチS1がオ
フ−オンされたとき(#514でYES)、メモリへの
記憶を終了して録音中の表示を止め(#515)、音声
メモリ6の音声信号を処理し、更に、対応トラックがh
lであり、記録モードがA以外である情報をコントロー
ル信号化して音声信号に付加してフロッピーディスクに
記録する(#516)、)ラックマツプCはh o t
’ラックが、音声である、対応トラックがhlであり、
RECモードがA以外である情報を書き込み(#517
)、空きトラック検索(#518)をして、ヘッドをh
oトラックへ送ってトラックNo、の表示をしく#51
9)、メインルーチンへリターンする。
なるか(#513でYES)、またはスイッチS1がオ
フ−オンされたとき(#514でYES)、メモリへの
記憶を終了して録音中の表示を止め(#515)、音声
メモリ6の音声信号を処理し、更に、対応トラックがh
lであり、記録モードがA以外である情報をコントロー
ル信号化して音声信号に付加してフロッピーディスクに
記録する(#516)、)ラックマツプCはh o t
’ラックが、音声である、対応トラックがhlであり、
RECモードがA以外である情報を書き込み(#517
)、空きトラック検索(#518)をして、ヘッドをh
oトラックへ送ってトラックNo、の表示をしく#51
9)、メインルーチンへリターンする。
■RECモードがシングル撮影モードであり、かつ音声
記録無しのモードのとき(RECモード=F) 第5図(a>の#128のFルーチンを第5図(g)に
示す、このFルーチンがスタートすると、まず、トラッ
クhoヘヘッドを送りトラックNo。
記録無しのモードのとき(RECモード=F) 第5図(a>の#128のFルーチンを第5図(g)に
示す、このFルーチンがスタートすると、まず、トラッ
クhoヘヘッドを送りトラックNo。
hoを表示する(#601)、次に測光演算(#602
)を経て、撮影を行い、処理された映像信号をフロッピ
ーディスクのh o )ラックへ記録する(4t603
)、)ラックマツプにはり。トラックに映像を記録した
という情報を書き込み(#604)、空きトラック検索
の後(#605)、空きトラックh ヘヘッドを送り、
hoを表示してメインルーチンにリターンする。
)を経て、撮影を行い、処理された映像信号をフロッピ
ーディスクのh o )ラックへ記録する(4t603
)、)ラックマツプにはり。トラックに映像を記録した
という情報を書き込み(#604)、空きトラック検索
の後(#605)、空きトラックh ヘヘッドを送り、
hoを表示してメインルーチンにリターンする。
次に81ルーチンにおける再生ルーチン(#105)に
ついて、第6図、第7図<a)(b)に基づき説明する
。
ついて、第6図、第7図<a)(b)に基づき説明する
。
第6図において、最初にオート再生モードであるかどう
かを判別しく#701)、オート再生モードであれば、
#703以降のオート再生を実行し、オート再生でない
場合はマニュアル再生モードのルーチン($702)を
実行する。
かを判別しく#701)、オート再生モードであれば、
#703以降のオート再生を実行し、オート再生でない
場合はマニュアル再生モードのルーチン($702)を
実行する。
■#701でオート再生と判断された場合現在再生中で
あるか判別しく$703>、現在再生中であれば再生を
停止して(#704)、メインルーチンにリターンする
。現在再生中でなければ、再生映像トラックの先頭トラ
ックNo、MをM +1として更新しく#705)、
Mlが映像トラックとなるまでトラック検索をする(#
706.707.708)。Mlが最終トラック(=5
0>まで来た場合は、Mlを0として(#707)、#
705以下のステップを繰返す6M1が映像トラックと
なれば、αを1として(#709)、トラックN o
−M tを表示してから(#710)、M、=50であ
ればP−1へ進んで「音無し再生」をし、M1≠50の
きは(M1+α)トラックが音声トラックであるかどう
かをトラックマツプより検索する(#712)、(M1
+α)トラックが音声トラックでない時はαを(α+1
)として(#713)、(M i+α)〉50であるか
どうかを調べ($7i4)(M1十α)≦50であれば
#711へ戻って音声トラック検索を続ける。#714
で(Ml+α)〉50となれば50トラツクまで音声ト
ラックがなかったことになるので、#715以降の「音
無し再生」をする。
あるか判別しく$703>、現在再生中であれば再生を
停止して(#704)、メインルーチンにリターンする
。現在再生中でなければ、再生映像トラックの先頭トラ
ックNo、MをM +1として更新しく#705)、
Mlが映像トラックとなるまでトラック検索をする(#
706.707.708)。Mlが最終トラック(=5
0>まで来た場合は、Mlを0として(#707)、#
705以下のステップを繰返す6M1が映像トラックと
なれば、αを1として(#709)、トラックN o
−M tを表示してから(#710)、M、=50であ
ればP−1へ進んで「音無し再生」をし、M1≠50の
きは(M1+α)トラックが音声トラックであるかどう
かをトラックマツプより検索する(#712)、(M1
+α)トラックが音声トラックでない時はαを(α+1
)として(#713)、(M i+α)〉50であるか
どうかを調べ($7i4)(M1十α)≦50であれば
#711へ戻って音声トラック検索を続ける。#714
で(Ml+α)〉50となれば50トラツクまで音声ト
ラックがなかったことになるので、#715以降の「音
無し再生」をする。
#712で(Ml+α)トラックが音声であれば、その
トラックの対応トラックNo、をDlとして(#719
>、D1≦M1かどうかを調べ、これがNoの時は、(
Ml+α)トラックはM1トラックの映像に対応した音
声トラックでないので「音無し再生」をする、 D t
≦M1であれば、#721以降の「音有り再生」をする
。
トラックの対応トラックNo、をDlとして(#719
>、D1≦M1かどうかを調べ、これがNoの時は、(
Ml+α)トラックはM1トラックの映像に対応した音
声トラックでないので「音無し再生」をする、 D t
≦M1であれば、#721以降の「音有り再生」をする
。
r音無し再生」ではトラックM1へヘッドを送り映像を
再生しく#715)、10秒タイマをスタートして(#
716)、10秒タイマ終了後にP−2へ進むか(#7
17)、あるいは割込判別による割込によりシーケンス
を終了する(#718)。
再生しく#715)、10秒タイマをスタートして(#
716)、10秒タイマ終了後にP−2へ進むか(#7
17)、あるいは割込判別による割込によりシーケンス
を終了する(#718)。
「音有り再生」ではM を< M i+α)として(#
721)、M2トラックの音声信号を音声メモリ6へ読
込む($722)0次にβを1として初期化しく#72
3)、(M2+β)トラックが音声トラックかどうかト
ラックマツプより検索する(4$724)、(M2+β
)トラックが音声トラックの場合はRECモード=Dの
モードで撮影された映像と音声であるので、ヘッドをM
t 1’ラツクへ送り映像の再生を行う(#725)
と同時に、メモリ6の音声信号を再生する(#726)
。
721)、M2トラックの音声信号を音声メモリ6へ読
込む($722)0次にβを1として初期化しく#72
3)、(M2+β)トラックが音声トラックかどうかト
ラックマツプより検索する(4$724)、(M2+β
)トラックが音声トラックの場合はRECモード=Dの
モードで撮影された映像と音声であるので、ヘッドをM
t 1’ラツクへ送り映像の再生を行う(#725)
と同時に、メモリ6の音声信号を再生する(#726)
。
音声の再生が終了するまでの間に割込判別を行いキー人
力に応じてシーケンスの継続、終了としく#727.7
28)、音声再生が終了するとヘッドを(M +β)ト
ラックへ送り、(M2+β)トラックの音声信号をメモ
リ6に読込む(#729)、この間は映像の再生は中断
している。
力に応じてシーケンスの継続、終了としく#727.7
28)、音声再生が終了するとヘッドを(M +β)ト
ラックへ送り、(M2+β)トラックの音声信号をメモ
リ6に読込む(#729)、この間は映像の再生は中断
している。
次にβを(β+1)としく1730)、(M2+β)=
51であれば、P−2へ進みM1トラックの「音有り再
生」を中止し、そうでない場合は上記#724へ戻って
、同様のステップを繰り返す。こうしてM□トラックを
対応トラックとする音声トラックが連続していればM1
トラックの映像を繰返して再生し、同時に音声トラック
を順次再生していく。
51であれば、P−2へ進みM1トラックの「音有り再
生」を中止し、そうでない場合は上記#724へ戻って
、同様のステップを繰り返す。こうしてM□トラックを
対応トラックとする音声トラックが連続していればM1
トラックの映像を繰返して再生し、同時に音声トラック
を順次再生していく。
#724で(M2+β)トラックが音声トラックでない
場合は、#732に進み、ここで上記#725以下のシ
ーケンスを通った後の場合即ちβ〉1であれば、P−2
へ進んで上記M t l”ラックの「音有り再生」を中
止し、β〉1でなければ、$732−2へ進んでトラッ
クマツプ上でのM2トラックがRECモード=Aで記録
されたものかどうかを判別し、RECモード=Aでは#
733へ、RECモード=A以外では#742へ進む。
場合は、#732に進み、ここで上記#725以下のシ
ーケンスを通った後の場合即ちβ〉1であれば、P−2
へ進んで上記M t l”ラックの「音有り再生」を中
止し、β〉1でなければ、$732−2へ進んでトラッ
クマツプ上でのM2トラックがRECモード=Aで記録
されたものかどうかを判別し、RECモード=Aでは#
733へ、RECモード=A以外では#742へ進む。
#733以降は、RECモード=Aの場合の再生であり
、音声を再生すると同時に、録音中間時に撮影された映
像を秒1コマの割合で再生していく、まず、映像トラッ
クN o −M 3をMlとして(#733)、M3を
初期化し、メモリ6に読み込んだM 2 )ラックの音
声を再生する(#734)、音声の再生を開始すると同
時に、ヘッドをM3トラックへ送り、M3トラックの映
像を再生しく$735)、このときトラックN o 1
M 3の表示、および1秒タイマのスタートをする(#
735−2.736)、1秒タイマが終了し、M3トラ
ックを1秒間再生すると(#737)、M3をM +
1としてM3の更新をする(#738)。
、音声を再生すると同時に、録音中間時に撮影された映
像を秒1コマの割合で再生していく、まず、映像トラッ
クN o −M 3をMlとして(#733)、M3を
初期化し、メモリ6に読み込んだM 2 )ラックの音
声を再生する(#734)、音声の再生を開始すると同
時に、ヘッドをM3トラックへ送り、M3トラックの映
像を再生しく$735)、このときトラックN o 1
M 3の表示、および1秒タイマのスタートをする(#
735−2.736)、1秒タイマが終了し、M3トラ
ックを1秒間再生すると(#737)、M3をM +
1としてM3の更新をする(#738)。
更新したM が(M i+α)となるまで、およびキー
人力による割込で再生停止となるまでは#735へ戻っ
て、この動作を繰返す($739.740)。M3=M
1+αであればM3トラックは音声トラックとなるので
、メモリ6の音声再生終了を待ってP−2へ進む(#7
39.741)。
人力による割込で再生停止となるまでは#735へ戻っ
て、この動作を繰返す($739.740)。M3=M
1+αであればM3トラックは音声トラックとなるので
、メモリ6の音声再生終了を待ってP−2へ進む(#7
39.741)。
#742以降は、RECモード=Bまた゛はEの場合の
音声付き再生であるので、ヘッドをM1トラックへ送り
トラックM1の映像を再生する(#742)と同時に、
メモリ6の音声信号の再生を開始する(#743)、こ
こで10秒タイマをスタートさせ(#744)、10秒
タイマが終了するまでキー人力の割込の有無を検知しな
がら待ち($745.746)、10秒タイマ終了後、
再度、割込判別をして(#747)、P−4に移り次の
映像再生の動作に入る。
音声付き再生であるので、ヘッドをM1トラックへ送り
トラックM1の映像を再生する(#742)と同時に、
メモリ6の音声信号の再生を開始する(#743)、こ
こで10秒タイマをスタートさせ(#744)、10秒
タイマが終了するまでキー人力の割込の有無を検知しな
がら待ち($745.746)、10秒タイマ終了後、
再度、割込判別をして(#747)、P−4に移り次の
映像再生の動作に入る。
■#701でマニュアル再生と判別された場合#702
のマニュアル再生ルーチンを第7図(a)に示す、同図
において、まず、映像トラックNo9M1をM1+1と
して更新しく#801)、その後、M、=51であるか
否かを判別しく#802)、M、=51であれば、Ml
を0として(#803)、#801に戻す、すなわち、
50トラツクから1トラツクへ戻す。M1=51でなけ
れば、#804でM1トラックが映像トラックであるか
否かを判別し、M1トラックが映像トラックでなければ
#801へ戻り、M1トラックが映像トラックの場合は
トラックN o−M 1を表示して<$805)、#8
06へ進む。ここでM□=50であれば、#813へ進
んで音無しの映像のみの再生をし、M≠50であれば、
αを1として初期化した後(#807)、(M□十α)
トラックが音声トラックであるかどうかを判別しく#8
08)、(M を十α)トラックが音声トラックとして
見い出せるまでαをα+1として(#811)、CMl
+α)が50を越えない範囲で、この判別を繰返す0判
別シーケンス中に(M i+α)が50トラツクを超え
た場合(#812でYES)には、M1トラックの「音
無し再生」を行う(#813)。
のマニュアル再生ルーチンを第7図(a)に示す、同図
において、まず、映像トラックNo9M1をM1+1と
して更新しく#801)、その後、M、=51であるか
否かを判別しく#802)、M、=51であれば、Ml
を0として(#803)、#801に戻す、すなわち、
50トラツクから1トラツクへ戻す。M1=51でなけ
れば、#804でM1トラックが映像トラックであるか
否かを判別し、M1トラックが映像トラックでなければ
#801へ戻り、M1トラックが映像トラックの場合は
トラックN o−M 1を表示して<$805)、#8
06へ進む。ここでM□=50であれば、#813へ進
んで音無しの映像のみの再生をし、M≠50であれば、
αを1として初期化した後(#807)、(M□十α)
トラックが音声トラックであるかどうかを判別しく#8
08)、(M を十α)トラックが音声トラックとして
見い出せるまでαをα+1として(#811)、CMl
+α)が50を越えない範囲で、この判別を繰返す0判
別シーケンス中に(M i+α)が50トラツクを超え
た場合(#812でYES)には、M1トラックの「音
無し再生」を行う(#813)。
(M1+α)トラックが音声トラックであれば、その対
応トラックをDlとしく#809)、D1≦M1である
か否かを判別しく#810)、D。
応トラックをDlとしく#809)、D1≦M1である
か否かを判別しく#810)、D。
6M1であれば#814以降の音有り再生を行ない、D
l〉Mlであれば#813のr皆無し再生」をする。
l〉Mlであれば#813のr皆無し再生」をする。
次に、#814以下の「音有り再生Jについて説明する
。まず、M を(M□+α)、βを1として(#814
.815)、M2+β=51でなく (#816でNO
)、(M2+β)トラックが音声トラックであれば(#
817でYES)、(M +β)トラックの対応トラッ
クをD2とし(#818)、D2がDlと同じである場
合(#820でYES)、βをβ+1として(#821
)、#816〜#821のシーケンスを繰返す。
。まず、M を(M□+α)、βを1として(#814
.815)、M2+β=51でなく (#816でNO
)、(M2+β)トラックが音声トラックであれば(#
817でYES)、(M +β)トラックの対応トラッ
クをD2とし(#818)、D2がDlと同じである場
合(#820でYES)、βをβ+1として(#821
)、#816〜#821のシーケンスを繰返す。
(M +β)=51となりM2+βが50トラッりを超
えた場合(#816でYF、S)、または(M 2+β
)トラックが音声トラックでない場合(#817でNO
)、あるいは音声トラックであってもその対応トラック
D2がDlでない場合は(#820でNo)、#822
へ進み、マニュアル再生時において連続音声トラックの
最後のトラックNo、としてのM を(M2+β−1)
とする。
えた場合(#816でYF、S)、または(M 2+β
)トラックが音声トラックでない場合(#817でNO
)、あるいは音声トラックであってもその対応トラック
D2がDlでない場合は(#820でNo)、#822
へ進み、マニュアル再生時において連続音声トラックの
最後のトラックNo、としてのM を(M2+β−1)
とする。
次いで、M2=M3であるか苦かを判別しく#s 23
) J M 2 零M 3であれば音声トラックは連
続していないので、ヘッドをM2トラックへ送り音声メ
モリ6は音声信号を読込んだ後(#824)、M トラ
ックへヘッドを送り、M1トラックの映像を再生開始す
ると共にメモリ6の音声を再生する(#825.826
)。
) J M 2 零M 3であれば音声トラックは連
続していないので、ヘッドをM2トラックへ送り音声メ
モリ6は音声信号を読込んだ後(#824)、M トラ
ックへヘッドを送り、M1トラックの映像を再生開始す
ると共にメモリ6の音声を再生する(#825.826
)。
一方、#823でM 2 ” M 3でなければ、第7
図(b)に示したP−12へ進み、連続音声の再生をす
る。すなわち、ヘッドをM義トラックへ送り、メモリ6
に音声信号を読み込んだ後(#827)、ヘッドをM
トラックへ送り、M1トラッりの映像を再生するととも
にメモリ6に読込んだ音声信号め再生を開始する(#8
28.829)。
図(b)に示したP−12へ進み、連続音声の再生をす
る。すなわち、ヘッドをM義トラックへ送り、メモリ6
に音声信号を読み込んだ後(#827)、ヘッドをM
トラックへ送り、M1トラッりの映像を再生するととも
にメモリ6に読込んだ音声信号め再生を開始する(#8
28.829)。
メモリ6に読込んだ音声信号の再生が終了するまで、キ
ー人力による割込の判゛別をしながら待ち1#830.
831)、音声の再生終了後、M2≠M3であるかを判
別する($832)。ここにM2≠M3であれば、まだ
再生すべき音声トラックが残っているので、映像の再生
を中断しく#833)、M2をM2+1として(#83
4)、#827へ戻りシーケンスを繰返す。M2≠M3
でなければ、マニュアル再生のシーケンスを終了する。
ー人力による割込の判゛別をしながら待ち1#830.
831)、音声の再生終了後、M2≠M3であるかを判
別する($832)。ここにM2≠M3であれば、まだ
再生すべき音声トラックが残っているので、映像の再生
を中断しく#833)、M2をM2+1として(#83
4)、#827へ戻りシーケンスを繰返す。M2≠M3
でなければ、マニュアル再生のシーケンスを終了する。
次に、第8図に示した再生ルーチン中での割込〈キー人
力)判別ルーチンを説明する。
力)判別ルーチンを説明する。
まず、主電源スイッチSOがオフであるか判別しく#9
01)、SoオフであればメインルーチンのP−0へ進
む、SOオフでなければ、オート再生であるか判別しく
#902)、オート再生であれば、キー人力があった場
合(#903でYES)、スイッチ81オンによるキー
人力では(#′904でYES)、オート再生モードの
P−3へ進んで再生を停止し、スイッチS1の入力でな
くスイッチSaによるキー人力であればl#905でY
ES)、マニュアル再生モードP−13へ進み、オート
再生からマニュアル再生に切換える。
01)、SoオフであればメインルーチンのP−0へ進
む、SOオフでなければ、オート再生であるか判別しく
#902)、オート再生であれば、キー人力があった場
合(#903でYES)、スイッチ81オンによるキー
人力では(#′904でYES)、オート再生モードの
P−3へ進んで再生を停止し、スイッチS1の入力でな
くスイッチSaによるキー人力であればl#905でY
ES)、マニュアル再生モードP−13へ進み、オート
再生からマニュアル再生に切換える。
マニュアル再生時においては、スイッチS1によるキー
人力があった場合(#907寸YES)、マニュアル再
生モードのP−11へ進み、スイッチSaによるキー人
力では(#908でYES)、再生停止(#909)の
後、オート再生モードのP−4へ進み、オート再生に切
換える。
人力があった場合(#907寸YES)、マニュアル再
生モードのP−11へ進み、スイッチSaによるキー人
力では(#908でYES)、再生停止(#909)の
後、オート再生モードのP−4へ進み、オート再生に切
換える。
次に、第9図に示したSaミル−チン説明する。
キースイッチSaが押されると、REC%−ドであるか
判別しく#921)、RECモードであれば、次に、連
写モードであるか判別しく#922)、”連写モードの
場合には、シングル撮影モードに切換え($924)、
シングル撮影モードであれば連写モートム切換える(#
923)。再生モードの場合には、オート再生モードか
どうか判別しく#925)、オート再生であれば、マニ
ュアル再生モードに切換え(#926)、マニュアル再
生モードであればオート再生モードに切換え(#927
)、メインルーチンにリターンする。
判別しく#921)、RECモードであれば、次に、連
写モードであるか判別しく#922)、”連写モードの
場合には、シングル撮影モードに切換え($924)、
シングル撮影モードであれば連写モートム切換える(#
923)。再生モードの場合には、オート再生モードか
どうか判別しく#925)、オート再生であれば、マニ
ュアル再生モードに切換え(#926)、マニュアル再
生モードであればオート再生モードに切換え(#927
)、メインルーチンにリターンする。
次に、第10図に示したsbルーチンについて説明する
。
。
キースイッチsbが押されると、RECモードであるか
判別しく#941)、RECモードでなければ、何もせ
ずにこのルーチンを通過するが、RECモードであれば
、音声モードが10秒音声モードであるか判別しく#9
42)、10秒音声モードであれば、連続音声モードに
切換え(#943)、10秒音声モードでなければ、連
続音声モードであるかを判別しく#944)、連続音声
モードであれば音声無しモードに切換え(#946)、
また音声無しモードのときは10秒音声モードに切換え
(#945)、メインルーチンにリターンする。
判別しく#941)、RECモードでなければ、何もせ
ずにこのルーチンを通過するが、RECモードであれば
、音声モードが10秒音声モードであるか判別しく#9
42)、10秒音声モードであれば、連続音声モードに
切換え(#943)、10秒音声モードでなければ、連
続音声モードであるかを判別しく#944)、連続音声
モードであれば音声無しモードに切換え(#946)、
また音声無しモードのときは10秒音声モードに切換え
(#945)、メインルーチンにリターンする。
次に、第11図に示したScルーチンについて説明する
。
。
キースイッチScのオンにより、RHOモードと再生モ
ードの切換えが行われる。まず、ヘッド位置のトラック
N o = h oを0としく#981)、RECモー
ドであるかを判別しく#982)、RECモードである
場合は、再生モードに切換え($983)、空きトラッ
クの検索(#984)を行った後、M を(ho−t)
として先頭トラックNo、の初期化をして($985>
、表示を再生モード用の表示に切換えて、トラックNo
。
ードの切換えが行われる。まず、ヘッド位置のトラック
N o = h oを0としく#981)、RECモー
ドであるかを判別しく#982)、RECモードである
場合は、再生モードに切換え($983)、空きトラッ
クの検索(#984)を行った後、M を(ho−t)
として先頭トラックNo、の初期化をして($985>
、表示を再生モード用の表示に切換えて、トラックNo
。
hoを表示する(#986)。再生モードである場合は
、RF、Cモードに切換え(#987)、空きトラック
検索の後(#989)、表示装置13をRECモード用
の表示に切換え、トラックNo。
、RF、Cモードに切換え(#987)、空きトラック
検索の後(#989)、表示装置13をRECモード用
の表示に切換え、トラックNo。
haを表示しく#990)、ヘッド含り。トラックに送
り(#991)、メインルーチンにリターンする。
り(#991)、メインルーチンにリターンする。
次に、第12図に示した空きトラック検索ルーチンにつ
いて説明する。
いて説明する。
まず、再生モードであるかRECモードであるか判別し
く1oot>、再生モードである場合は、h を(h
+1>としてり。を更新しく#1002)、hoトラ
ックが空きトラックであるかどうがをトラックマツプ上
の情報より判別しく#1003)、空きトラックであれ
ば(# 1003でYES)、h。
く1oot>、再生モードである場合は、h を(h
+1>としてり。を更新しく#1002)、hoトラ
ックが空きトラックであるかどうがをトラックマツプ上
の情報より判別しく#1003)、空きトラックであれ
ば(# 1003でYES)、h。
=50となる( # 1004でYES)まで# 10
02へ戻つてh を更新して検索を続ける。トラックh
。
02へ戻つてh を更新して検索を続ける。トラックh
。
が空きトラックでないことが検索されると(#1003
でNO)、検索シーケンスを終了する。また、ho=5
0になるまで空きゝトラックが続けば(#1004でI
Es)、フロッピーディスク全てが空きトラックである
ので、再生不能であることを表示して(#1005)、
シーケンスを終了する。
でNO)、検索シーケンスを終了する。また、ho=5
0になるまで空きゝトラックが続けば(#1004でI
Es)、フロッピーディスク全てが空きトラックである
ので、再生不能であることを表示して(#1005)、
シーケンスを終了する。
RECモードである場合は、hoをり。+1としてh
を更新しく#1006) 、h o)ラックが空きトラ
ックかどうか判別して(#1007)、ho=50とな
る( #1013でYES)、か、または空きトラック
が検知できるまで、# 1006へ戻り、hoを更新し
ながら空きトラック検索を続ける。ho=50となった
場合、空きトラックがないことになり、記録不能表示を
して(#1014) 、シーケンスを終了する。
を更新しく#1006) 、h o)ラックが空きトラ
ックかどうか判別して(#1007)、ho=50とな
る( #1013でYES)、か、または空きトラック
が検知できるまで、# 1006へ戻り、hoを更新し
ながら空きトラック検索を続ける。ho=50となった
場合、空きトラックがないことになり、記録不能表示を
して(#1014) 、シーケンスを終了する。
h トラックが空きトラックであれば、h2をh とし
てhlの初期化(#1008)の後、空きトラックが何
トラック分連続しているが調べるため、h2をh2+1
として(#1009) 、h 2トラツクについて空き
トラックであるか判別する(#1010)、h2が空き
トラックでなくなるか< # 1010でNO)、また
はh2=50゛となる( # 1011でYES)まで
、h1トラックの空きトラック検索を続け、h2が空き
トラックでなくなるか、またはh2=50とな−っな時
、hをh2−hoとして連続する空きトラック数nを決
め(#1012> 、メインルーチンにリターンする。
てhlの初期化(#1008)の後、空きトラックが何
トラック分連続しているが調べるため、h2をh2+1
として(#1009) 、h 2トラツクについて空き
トラックであるか判別する(#1010)、h2が空き
トラックでなくなるか< # 1010でNO)、また
はh2=50゛となる( # 1011でYES)まで
、h1トラックの空きトラック検索を続け、h2が空き
トラックでなくなるか、またはh2=50とな−っな時
、hをh2−hoとして連続する空きトラック数nを決
め(#1012> 、メインルーチンにリターンする。
第1図は本発明の一実施例によるブロック構成図、第2
図は同1成の動作を説明するためのメインルーチンのフ
ローチャート、第3図(a)〜(f)は各撮影モードの
映像トラックと音声トラックの記録順序を示す説明図、
第4図は記録時と再生時の各モードの分類を示す図、第
5図(a)、第5図(b)はS1ルーチンおよび、その
内のAルーチンのフローチャート、第5図(C)はBル
−チンのフローチャート、第5図(d)はCルーチンの
フローチャート、第5図(e)はDルーチンのフローチ
ャート、第5図(f)はEルーチンのフローチャート、
第5図(g)はFルーチンのフローチャート、第6図は
再生ルーチンのフローチャート、第7図(a)、第7図
(b)はマニュアル再生ルーチンのフローチャート、第
8図は割込判別ルーチンのフローチャート、第9図はS
aミル−チンフローチャート、第10図はsbルーチン
のフローチャート、第11図はScルーチンのフローチ
ャート、第12図は空きトラック検索ルーチンのフロー
チャートである。 2・・・撮像系、8・・・マイク、6・・・音声メモリ
、12・・・CPU、17・・・記録/再生部、19・
・・磁気ヘッド、30 (Sa)・・・記録時連写/シ
ングル撮影切換えスイッチ。 出願人 ミノルタカメラ株式会社代理人
弁理士 板 谷 康 夫第 rIA(g) 第 図 (b)
図は同1成の動作を説明するためのメインルーチンのフ
ローチャート、第3図(a)〜(f)は各撮影モードの
映像トラックと音声トラックの記録順序を示す説明図、
第4図は記録時と再生時の各モードの分類を示す図、第
5図(a)、第5図(b)はS1ルーチンおよび、その
内のAルーチンのフローチャート、第5図(C)はBル
−チンのフローチャート、第5図(d)はCルーチンの
フローチャート、第5図(e)はDルーチンのフローチ
ャート、第5図(f)はEルーチンのフローチャート、
第5図(g)はFルーチンのフローチャート、第6図は
再生ルーチンのフローチャート、第7図(a)、第7図
(b)はマニュアル再生ルーチンのフローチャート、第
8図は割込判別ルーチンのフローチャート、第9図はS
aミル−チンフローチャート、第10図はsbルーチン
のフローチャート、第11図はScルーチンのフローチ
ャート、第12図は空きトラック検索ルーチンのフロー
チャートである。 2・・・撮像系、8・・・マイク、6・・・音声メモリ
、12・・・CPU、17・・・記録/再生部、19・
・・磁気ヘッド、30 (Sa)・・・記録時連写/シ
ングル撮影切換えスイッチ。 出願人 ミノルタカメラ株式会社代理人
弁理士 板 谷 康 夫第 rIA(g) 第 図 (b)
Claims (1)
- (1)記録媒体に映像信号および音声信号を記録し、ま
た、この記録媒体に記録された映像および音声信号を再
生するようにした映像および音声の記録・再生可能なカ
メラにおいて、 連続的に複数画面の映像を記録媒体に記録する連写モー
ドを設定する手段と、連写モードでの動作中の音声を記
憶させる音声メモリと、この音声メモリに記憶させた音
声信号を連写した映像信号と対応づけて記録媒体に記録
する手段とを備えたことを特徴とする映像および音声の
記録・再生可能なカメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1102985A JPH02280484A (ja) | 1989-04-20 | 1989-04-20 | 映像および音声の記録・再生可能なカメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1102985A JPH02280484A (ja) | 1989-04-20 | 1989-04-20 | 映像および音声の記録・再生可能なカメラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02280484A true JPH02280484A (ja) | 1990-11-16 |
Family
ID=14342008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1102985A Pending JPH02280484A (ja) | 1989-04-20 | 1989-04-20 | 映像および音声の記録・再生可能なカメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02280484A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5436657A (en) * | 1993-07-08 | 1995-07-25 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic still camera for recording and regenerating image data and sound data |
US8194143B2 (en) * | 1998-08-24 | 2012-06-05 | Sony Corporation | Digital camera apparatus and recording method thereof |
US8970761B2 (en) | 1997-07-09 | 2015-03-03 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface |
US8972867B1 (en) | 1998-12-31 | 2015-03-03 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device |
US9224145B1 (en) | 2006-08-30 | 2015-12-29 | Qurio Holdings, Inc. | Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability |
-
1989
- 1989-04-20 JP JP1102985A patent/JPH02280484A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5436657A (en) * | 1993-07-08 | 1995-07-25 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic still camera for recording and regenerating image data and sound data |
USRE36338E (en) * | 1993-07-08 | 1999-10-12 | Ricoh Company, Ltd. | Electronic still camera for recording and regenerating image data and sound data |
US8970761B2 (en) | 1997-07-09 | 2015-03-03 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface |
US8194143B2 (en) * | 1998-08-24 | 2012-06-05 | Sony Corporation | Digital camera apparatus and recording method thereof |
US8972867B1 (en) | 1998-12-31 | 2015-03-03 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device |
US9224145B1 (en) | 2006-08-30 | 2015-12-29 | Qurio Holdings, Inc. | Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5640203A (en) | Recording operation control device | |
JP2001006343A (ja) | 画像記録再生装置 | |
JPS62258566A (ja) | 情報記録装置 | |
JPH02280484A (ja) | 映像および音声の記録・再生可能なカメラ | |
JPH02280478A (ja) | 映像および音声の記録・再生可能なカメラ | |
JP3315201B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH04179379A (ja) | 静止画記録再生装置の記録方法 | |
JPH0537896A (ja) | 記録装置 | |
JPH02280479A (ja) | 映像および音声の記録可能なカメラ | |
JPH02280469A (ja) | 映像および音声の記録可能なカメラ | |
JP3615780B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH02280485A (ja) | 映像および音声の記録・再生可能なカメラ | |
JPS62119702A (ja) | ビデオフロツピ−の記録装置 | |
JPS63283377A (ja) | 記録装置 | |
JP2543845B2 (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH11122524A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH10112839A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP4124158B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JP2535838B2 (ja) | 記録残量表示装置 | |
JPS63283375A (ja) | 記録装置 | |
JPH03250988A (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JPH03135281A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JPH04115684A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH09326991A (ja) | 画像記録方法及び装置 | |
JPH02281490A (ja) | 映像および音声の記録可能なカメラ |