JPH02280414A - 完全二次系dpll - Google Patents

完全二次系dpll

Info

Publication number
JPH02280414A
JPH02280414A JP1100231A JP10023189A JPH02280414A JP H02280414 A JPH02280414 A JP H02280414A JP 1100231 A JP1100231 A JP 1100231A JP 10023189 A JP10023189 A JP 10023189A JP H02280414 A JPH02280414 A JP H02280414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
increment
decrement
random walk
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1100231A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Goto
後藤 昌孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1100231A priority Critical patent/JPH02280414A/ja
Publication of JPH02280414A publication Critical patent/JPH02280414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、完全二次系ディノタルフ再−ズロック、ルー
ツ(DPLL )に関し、特にスタッフ同期装置等に用
いられ9強いノック(Jitter)抑圧特性か要求さ
れるDPLLに関する。
〔従来の技術〕
一般に、 DPLLには、−次系DPLLと完全二次系
DPLLがある。
まず、第2図を参照して、−次系DPLLについて説明
する。
2−1は人力線、2−2は出力線、2−3.2−4はN
(Nは正整数)分周器、2−5は多値量子化位相比較器
、2−6は一次うンダムウオークフィルタ、2−7はイ
ンクリメント/ディクリメント(Increment 
/ Decrement )回路I2−8はR(Rは正
整数)分周器、2−9はPro (Pは正整数)の周波
数を発生する発振器、2−10はRf。
(R≧P)の周波数を発生する発振器、2−11はオア
(OR)ダート回路である。ここで、foは。
DPLLに入力される入力信号の周波数とほぼ等しい固
定周波数である。
1次系DPLLでは、入力線2−1及び出力線2−2か
らの信号が、それぞれN分周器2−3及び2−4に入力
され、N分周された後、N分周器2−3及び2−4の出
力は多値量子化位相比較器2−5に入力される。多値量
子化位相比較器2−5では発振器2−9の周波数に基づ
いて2位相比較された位相差がサンプリング抽出され、
入力線2−1の信号に対して出力線2−2の信号が進み
位相の場合にはダウン(down)信号が、又、遅れ位
相の場合にはアップ(up )信号が出力され、−次ラ
ンダムウォークフィルタ2−6に入力される。
−次ランダムウォークフィルタ2−6においては、 d
own信号とup倍信号が競合し、 down信号が所
定の数(N4個)カウントアツプされるとディクリメン
ト/ぐルス(Decrement pulse )を発
生しツー次ランダムウオークフィルタ2−6は初期値に
リセットされる。又1 up倍信号N1個カウントアツ
プされるとインクリメントハルス(Increment
pulse )を発生し、−次ランダムウオークフイル
り2−6は初期値にリセットされる。Incremen
t/ Decrement回路2−7では、−次ランダ
ムウオークフィルタ2−6からIncrement p
ulseが入力されると2発振器2−10からの信号周
波数にl ijルス(1pulse )付加し、−次ラ
ンダムウオークフィルタ2−6よりDecrement
 pulseが入力されると発振器2−10からの信号
周波数から1 pulse除去する■この結果IInc
rement / Decrement回路2−7から
出力された信号をN分周器2−8によってR分周するこ
とによって入力信号に引き込まれた出力信号を得ること
ができる。
次に第3図を参照して、完全二次系DPLLについて説
明する。
3−1は入力線、3−2は出力線、3−3及び3−4は
N分周器、3−5は多値量子化位相比較器、3−6は一
次うンダムウォークフィルタ、3−7は二次ランダムウ
オークフィルタ3−8は、Qカウンタ、3−9は再起動
回路、 3−10はレート乗算器(Rate−Mult
iplier)、 3−11は演算器、3−12はIn
crement/I)ecrement回路、 3−1
3はR分周器、3−14はPfoの周波数を発生する発
振器、 3−15はRfoの周波数を発生する発振器、
 3−16及び3−17はOR−デート回路であり、完
全二次系DPLLは第2図に示す1次系DPLLに二次
ランダムウオークフィルタ3−7 、Qカウンタ3−8
.再起動回路3−9 Rate−Multiplier
 3−10 を演算器3−11 、 OR−ケ゛−ト回
路3−7を付加した構成である。
完全二次系DPLLでは、二次ランダムウオークフィル
タ3−7で一次ランダムウォークフィルタ3−6からの
Increment pulseとDecrement
 pulseを競合させIncrement puls
e f N2個カウントアツプすると、Qカウンタ3−
8に対してup倍信号送出し、二次ランダムウオークフ
ィルタ3−7を初期値にリセットする。又、 Decr
ement pulseをN2個カウントアツプすると
、Qカウンタ3−8に対して、 down信号を送出し
て、二次ランダムウオークフィルタ3−7は初期値にリ
セットされる。又、 Decrement pulse
をN2個カウントアツプすると、Qカウンタ3−8に対
して、 down信号を送出して、二次ランダムウオー
クフィルタ3−7は初期値にリセットされる。
Qカラ/り3−8は、 Rate−Multiplie
r 3−10から送出されるIncrement pu
lse又はDecrementpulseの発生率を制
御する。再起動回路3−9は二次ランダムウオークフィ
ルタ3−7に対して予め定められた間隔以内でdown
信号又は、 up倍信号発生しない場合には、二次ラン
ダムウオークフィルタ3−7を初期値にリセットし。
度引き込みが完了すると 1次系のみが機能するように
動作させる。演算器3−11は、−次ランダムウォーク
フイルタ3−6から出力されるIncrenent p
ulse及びDecrement pulseとRat
e−Multiplier 3−10から出力されるI
ncrment pulse又は、 Decrment
 pulseとを加減算し、最終的なIncremen
t pulse及びIDecrement pulse
をIncrement / Decrement回路3
−12に送出する。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した一次系DPLLをスタッフ同期装置に用いると
、スタッフ同期装置における入出力周波数の中心値から
のずれによって、 DPLLを追従させ−るために1位
相変差が発生し、場合によってはDPLLがロック出来
ないという問題点がある。
又、従来の完全二次系DP LLを用いた場合には。
定潜状態になると再起動回路によって二次ランダムウオ
ークフィルタの機能は停止し、上述の一次系DPLLと
同等となってしまうため、所定範囲内の定常位相差を生
じるという問題点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、入力信号と出力信号の位相差を検出す
る位相比較器と、該位相比較器の出力情報に基づいて第
1のインクリメント・母ルス及ヒ第1のデイクリメン)
ノfルスを発生する一次ランダムウォークフィルタと、
該第1のインクリメント・ぐルス及び第1のディクリメ
ントパルスをそれぞれを計数する二次ランダムウオーク
フィルタと。
該二次ランダムウオークフィルタの出力を記憶するカウ
ンタと、該カウンタの設定値に基づいて第2のインクリ
メント・クルスあるいは第2のディクリメント・ヤルス
を発生するレート乗算器と、前記第1及び第2のインク
リメント・ぐルス及び前記第1及び第2のディクリメン
トパルスを処理して位相制御のための第3のインクリメ
ント・ぐルス及ヒ第3のデイクリメン) ノ4ルスを発
生する制御回路と、前記第3のインクリメント・母ルス
を受信スると9位相をl /4’ルス分増加し、前記第
3のディクリメント・ぐルスを受信すると位相を1・ぐ
ルス分減少する位相制御回路と、前記二次ランダムウオ
ークフィルタの動作を所定の動作速度以上に制約する再
起動回路とを有するDPLLにおいて、前記第1のイン
クリメントパルスあるいは前記第1のディクリメント・
ぐルスの発生率を記憶し、定常状態における位相差がゼ
ロとなるように前記第1のインクリメントパルスあるい
は前記第1のディクリメント・ぐルスを発生する定常位
相制御回路を有することを特徴とする完全二次系DPL
Lが得られる。
〔実施例〕
次に1本発明について図面を参照して説明する。
第1図を参照して、1−1は入力線で、1−2は出力線
である。1−1及び1−2からの信号は。
それぞれN分周器1−3及び1−4に入力され。
おのおのの出力が多値量子化位相比較器1−5に入力さ
れる。1−15はPfo(Pは正整数)の周波数の信号
を発生する発振器であシ、この周波数によって多値量子
化位相比較器1−5で位相比較された位相差がサンプリ
ング抽出される。入力線1−1からの信号に対して出力
線1−2からの信号が進み位相の場合にはdown信号
が、又、遅れ位相の場合にはり信号が多値量子化位相比
較器1−5から出力され、1次ランダムウオークフィル
タ1−6に入力される。1次ランダムウオークフィルタ
1−6においては、 down信号とup倍信号競合し
down信号がN1個カウントアツプされるとDecr
ementpulseを発生し、1次ランダムウオーク
フィルタ1−6が初期値にリセットされる。又up倍信
号N1個カウントアツプされるとIncrement 
pulseを発生し1次ランダムウオークフィルタ1−
6が初期値にリセットされる。1−7は定常位相制御回
路であり、引き込み過程では動作せず、定常状態になる
と、所定の時間内に一次ランダムウォークフィルタ1−
6から送出されるIncrement pulse又は
、 D’ecrement pulseの数を記憶し、
−次ランダムウォークフィルタ1−6からのIncre
mentpulse又は* Decrement pu
lseが0個になるように+ Increment p
ulse及びDecrement pulseを送出す
る。1−8は、二次ランダムウオークフィルタであり、
1次ランダムウオークフィルタ1−6及び定常位相制御
回路l−7からのIncrement pulse及び
、 Decrementpulseを競合させr In
crement pulse t6N2個カウントアッ
プすると、Qカウンタ1−9に対して。
up倍信号送出し、二次ランダムウオークフィルタ1−
8が初期値にリセットされる。又、Decrement
pulseをN2個カウントアツプすると、Qカウンタ
1−9に対して、 down信号を送出し、二次ランダ
ムウオークフィルタ1−8が初期値にリセットされる。
1−10は、再起動回路で、二次ランダムウオークフィ
ルタ1−8が予め定められた間隔以内でup倍信号は+
 down信号を発生しない場合は、二次ランダムウオ
ークフィルタ1−8をリセットし。
同時に通常位相制御回路1−7に、定常状態に入ったこ
とを表わすpulseを送出する。又、再起動回路1−
10から送出されるreset pulseよシも早く
、二次ランダムウオークフィルタ1−8からup倍信号
は、 down信号を発生した場合には、再起動回路1
−10に対してリセットをかけ、同時に定常位相制御回
路1−7に対しても停止pulseを送出する。
Qカウンタ1−9はRa、te−Multiplier
 1−11から送出されるIncrement pul
se又はDe c r eme n tpulseの発
生率を制御する。演算器1−12は一次ランダムウォー
クフィルタ1−6及び定常位相制御回路1−7から出力
されるIncrement pulse及びDecre
ment pulse l Rate−Multipl
ier 1−11から送出されるIncrement 
pulse又は+ Decrementpulseとを
加減算する。1−13はIncrement /Dec
rement回路で、演算器1−12よp Incre
mentpu l seが送出されると2発振器1−1
6で発振される周波数Rfo(Rは整数で、R≧P)に
対して1pulse付加しり演算器1−12よV) D
ecrement pulseが送出されると1周波数
Rfoから1 pulae除去するOR分周器1−14
はIncrement / Decrement回路1
−13より出力された信号をR分周し、入力信号に引き
込まれた出力信号を得る。尚2発振器1−6及び1−1
4は共用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では、定常状態に入り、−次
系で機能する場合に、−次系特有の入力信号と出力信号
との位相変差に相当する一次ランダムウォークフィルタ
からのIncrement pulseあるいはDec
rement pulseの発生率を、定常位相制御回
路で記憶し、入力信号と出力信号の定常位相差がO(r
ad )となるようにIncrement pulse
あるいは雷Decrement pulseを発生させ
ることにより、定常位相差を最小にできる効果がある。
218発振器、 1−16−Rfo発振器、 1−17
.1−18゜1−19,1−20.1−21・・・OR
−ダート回路。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による完全二次系DPLLの一懸例を示
すブロック図、第2図は一次系DPLLのブロック図、
第3図は従来の完全二次系DPLLのブロック図である
。 1−1・・・入力線、1−2・・・出力線、1−3.1
−4・・・N分周器、1−5・・・多値量子化位相比較
器。 1−6・・・−次ランダムウォークフィルタ、1−7・
・・定常位相制御回路、1−8・・・二次ランダムウオ
ークフィルタ、1−9・・・Qカウンタ、1−10・・
・再起動回路、1−11・・・レート乗算器(Rate
−Multiplier) + 1−12’−・演算器
、1−13−・・インクリメント/ディクリメント回路
(Increment /Decrement回路)、
1−14・R分周器、1−15・・・第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力信号と出力信号の位相差を検出する位相比較器
    と、該位相比較器の出力情報に基づいて第1のインクリ
    メントパルス及び第1のディクリメントパルスを発生す
    る一次ランダムウォークフィルタと、該第1のインクリ
    メントパルス及び第1のディクリメントパルスをそれぞ
    れを計数する二次ランダムウォークフィルタと、該二次
    ランダムウォークフィルタの出力を記憶するカウンタと
    、該カウンタの設定値に基づいて第2のインクリメント
    パルスあるいは第2のディクリメントパルスを発生する
    レート乗算器と、前記第1及び第2のインクリメントパ
    ルス及び前記第1及び第2のディクリメントパルスを処
    理して位相制御のための第3のインクリメントパルス及
    び第3のディクリメントパルスを発生する制御回路と、
    前記第3のインクリメントパルスを受信すると、位相を
    1パルス分増加し、前記第3のディクリメントパルスを
    受信すると位相を1パルス分減少する位相制御回路と、
    前記二次ランダムウォークフィルタの動作を所定の動作
    速度以上に制約する再起動回路とを有するDPLLにお
    いて、前記第1のインクリメントパルスあるいは前記第
    1のディクリメントパルスの発生率を記憶し、定常状態
    における位相差がゼロとなるように前記第1のインクリ
    メントパルスあるいは前記第1のディクリメントパルス
    を発生する定常位相制御回路を有することを特徴とする
    完全二次系DPLL。
JP1100231A 1989-04-21 1989-04-21 完全二次系dpll Pending JPH02280414A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100231A JPH02280414A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 完全二次系dpll

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1100231A JPH02280414A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 完全二次系dpll

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02280414A true JPH02280414A (ja) 1990-11-16

Family

ID=14268502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1100231A Pending JPH02280414A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 完全二次系dpll

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02280414A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884071A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Nec Corp 完全2次系dpllおよびそれを用いたデスタッフ回路
EP0746124A2 (en) * 1995-05-31 1996-12-04 Nec Corporation Digital phase synchronous circuit and data receiving circuit including the same
US8237512B2 (en) 2010-03-25 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Digitally controlled oscillator and oscillation method for the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0884071A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Nec Corp 完全2次系dpllおよびそれを用いたデスタッフ回路
EP0746124A2 (en) * 1995-05-31 1996-12-04 Nec Corporation Digital phase synchronous circuit and data receiving circuit including the same
EP0746124A3 (en) * 1995-05-31 1999-05-12 Nec Corporation Digital phase synchronous circuit and data receiving circuit including the same
US8237512B2 (en) 2010-03-25 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Digitally controlled oscillator and oscillation method for the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534822A (en) Parallel phase-locked loop oscillator circuits with average frequency calculation of input stage loop
CN109639271B (zh) 锁定指示电路及其构成的锁相环
US5105160A (en) Phase comparator using digital and analogue phase detectors
US5694068A (en) Digital phase-locked loop (PLL) having multilevel phase comparators
US10496041B2 (en) Time-to-digital converter circuit
JPS6340370B2 (ja)
US4092672A (en) Master oscillator synchronizing system
US5956379A (en) Digital phase lock detector and low-pass filter selector
US6757349B1 (en) PLL frequency synthesizer with lock detection circuit
US5506531A (en) Phase locked loop circuit providing increase locking operation speed using an unlock detector
JPH02280414A (ja) 完全二次系dpll
US5214677A (en) Phase-locked loop with sync detector
US6859509B1 (en) Wide bandwidth phase-locked loop circuit
US6411143B1 (en) Lock detector for a dual phase locked loop system
US5168360A (en) Sampling clock generating circuit for a-d conversion of a variety of video signals
JPS5957530A (ja) 位相同期回路
EP0490178A1 (en) Lock detector for a digital phase locked loop
JPH07120942B2 (ja) Pll回路
JPH0349319A (ja) 同期検出方式
JP2651688B2 (ja) ディジタルpll回路
JP3180865B2 (ja) 適応型pll回路
JPH08331085A (ja) ディジタル位相同期回路及びこれを用いたデータ受信回路
JPH03190428A (ja) 位相同期回路
JPS6333739B2 (ja)
JPH0296430A (ja) ディジタル位相制御回路