JPH02280202A - トレース運転装置 - Google Patents

トレース運転装置

Info

Publication number
JPH02280202A
JPH02280202A JP9997989A JP9997989A JPH02280202A JP H02280202 A JPH02280202 A JP H02280202A JP 9997989 A JP9997989 A JP 9997989A JP 9997989 A JP9997989 A JP 9997989A JP H02280202 A JPH02280202 A JP H02280202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
arm
axis controller
pulse output
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9997989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Horie
堀江 安則
Hidetaka Nakao
秀高 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9997989A priority Critical patent/JPH02280202A/ja
Publication of JPH02280202A publication Critical patent/JPH02280202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えばロボットの教示を行なう場合、その教
示に際し、事前に、教示すべき軌跡の確認を手動操作に
よって容易に行なえるトレース運転装置に関する。
(従来の技術) 産業界では、種々の加工0組み立ての省力化を目的とし
て、ロボットが多用されるようになった。
このロボットを稼動させるためには、その作業内容に応
じた教示を行なう必要がある。
この教示をする場合には、通常、ロボットの操作パネル
を用い、その操作パネルの操作によってロボットのアー
ムを手動で動かし、任意の点の座標を記憶させる操作を
連続的に行なって一連の動きをNCデータとして記憶さ
せる。
このような教示を行なう場合に関連のある部分、すなわ
ち、アームの駆動制御系のみを図示すると、第2図のよ
うな構成となっている。
被駆動体であるアームをX軸方向に駆動するモータ10
には、このモータ10を作動させるサーボアンプ11が
接続され、このサーボアンプ11にはX軸コントローラ
12が接続されている。同様に、アームをY軸方向に駆
動するモータ20には、このモータ20を作動させるサ
ーボアンプ21が接続され、このサーボアンプ21には
Y軸コントローラ22が接続されている。これらX軸コ
ントローラ12及びY軸コントローラ22には、データ
記憶部15に記憶されているNCデータに基づいて、前
記X軸コントローラ12及びY軸コントローラ22への
パルスの出力分配を行なうパルス分配装置16が接続さ
れている。従って、プレイバック時には、X軸コントロ
ーラ12及びY軸コントローラ22は、パルス分配装置
16から出力されるパルス数に比例した分だけ、サーボ
アンプ11及びサーボアンプ12によってモータ10及
びモータ20をそれぞれ回転させ、アームを所定の軌跡
をもって移動させることになる。
また、X軸コントローラ12はスイッチ17を介して、
一方、Y軸コントローラ22はスイッチ23を介して方
向判別部18に接続され、この方向判別部18には、手
動操作でパルスを出力するパルス出力部19が接続され
ている。このパルス出力部19は、操作者が例えば回転
部材のようなものを手動で回転操作することで、その回
転角度と回転速塵とに比例したパルス信号を出力するも
のである。従って、例えばアームをX軸方向に動かす場
合には、スイッチ17をオンし、パルス出力部19を作
動させてパルスを出力すると、その作動方向が方向判別
部18によって判断され、X軸コントローラ12は方向
判別部18を介して出力されるパルス数に基づいてサー
ボアンプ11に出力すべき電圧指令を演算し、サーボア
ンプ11はこの指令に基づいた電圧をモータ10に出力
する。これによってアームは、パルス出力部19から出
力されたパルス数分だけX軸方向に移動する。
また、アームをY軸方向に動かす場合には、スイッチ2
3をオンし、パルス出力部19を作動させてパルスを出
力すれば、上記したような動作によりアームがY軸方向
に移動する。上記したスイッチ17及びスイッチ23は
、図面上はそれぞれ独立して単独で動作するようになっ
ているが、実際には、両方のスイッチが同時に入らない
ようになっている。そして、このスイッチのいずれかが
オンされている時にはパルス分配装置16の出力がオフ
するようになっている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような従来のトレース運転装置にあ
っては、スイッチ17.スイッチ23の選択的な切り換
えによって、アームがX軸方向あるいはY軸方向のいず
れか一方向にのみ動くようになっているので、例えば、
第3図の実線で示すような軌跡を再現しようとしてもそ
の再現が不可能である。つまり、アームを点線で示すよ
うに移動させて任意の点(A、B、C)まで移動させる
ことはできても、教示した軌跡上を移動させることがで
きない。このような移動ができないと、プレイバラツク
時における他の装置相互間の干渉チエツクなどが事前に
行なえないという問題がある。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みて成されたも
のであり;手動操作によってアームを二次元あるいは三
次元方向に自在に移動させることのできるトレース運転
装置の提供を目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するための本発明は、手動操作によって
パルスを出力するパルス出力手段と、被駆動体を少なく
とも二次元方向に駆動するため、当該被駆動体をそれぞ
れの方向に独立して駆動する複数の駆動手段と、前記パ
ルス出力手段から出力されたパルスに基づいて前記被駆
動体の駆動方向を判別すると共に該駆動手段それぞれの
作動量を算出し、これらの算出結果を前記駆動手段に出
力する制御手段とを有することを特徴とするものである
(作用) このように構成された本発明のトレース運転装置は、次
のように動作する。
パルス出力手段からパルスが出力されると、制御手段は
、このパルスに基づいて被駆動体を作動させるべき方向
を判別すると共に前記被駆動体の作動量を演算する。こ
の演算の結果はそれぞれの駆動手段に同時に出力され、
駆動手段はこの演算結果に基づいて作動する。
従って被駆動体は、例えば三次元方向の一方向のみなら
ず手動操作によって二次元あるいは三次元方向に自在に
移動させることができる。
(実施例) 以下に、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明に係るトレース運転装置の構成図であ
る。尚、第2図と同一の部材には同一の番号を付しであ
る。
同図に示すように、被駆動体であるアームをX軸方向に
駆動するモータ10には、このモータ10を作動させる
サーボアンプ11が接続され、このサーボアンプ11に
はX軸コントローラ12が接続されている。同様に、ア
ームをY軸方向に駆動するモータ20には、このモータ
20を作動させるサーボアンプ21が接続され、このサ
ーボアンプ21にはY軸コントローラ22が接続されて
いる。これらX軸コントローラ12及びY軸コントロー
ラ22には、制御手段の一部を構成するデータ記憶部1
5に記憶されているNCデータに基づいて、前記X軸コ
ントローラ12及びY軸コントローラ22へのパルスの
出力分配を行なう制御手段としてのパルス分配装置30
が接続されている。このパルス分配装置30は、手動操
作時においては、データ記憶部15に記憶されているデ
ータに基づいてパルスの出力配分を行なう機能を有して
いる。尚、モータ10及び20.サーボアンプ11及び
21.X軸コントローラ12及びY軸コントローラ22
によって駆動手段が構成されている。
従って、プレイバック時には、X軸コントローラ12及
びY軸コントローラ22は、パルス分配装置30から出
力されるパルス数に比例した分だけ、サーボアンプ11
及びサーボアンプ12によってモータ10及びモータ2
0をそれぞれ回転させ、アームを所定の軌跡をもって移
動させることになる。
そして、このパルス分配装置3oには、パルス出力手段
としてのパルス出力部19がら出力されるパルスに基づ
いて、パルス出力部19の操作方向を判別する方向判別
部18が接続されている。
パルス出力部19からは、操作者による操作量及び操作
速度に応じたパルスが出力される。また、この方向判別
部18は、パルス出力部19から出力されたA相B相の
パルス位相に基づいて方向を判別する部分である。
従って、プレイバック時のトレース運転(アーム軌跡の
確認)を行なう場合には、操作者の操作によりパルス出
力部19からはその操作量及び操作速度に応じたパルス
が出力され、方向判別部18によってその操作方向が判
別される。そして、パルス分配装置30はデータ記憶部
15に記憶されているデータに基づいてパルスの出力配
分を行ない、この分配されたパルスをX軸コントローラ
12及びY軸コントローラ22に出力する。そして、サ
ーボアンプ11及び21は、X軸コントローラ12.Y
軸コントローラ22から出力された信5Jを増幅し、モ
ータ10及びモータ20を作動させ、アームを斜め方向
に動かすことになる。
以−Lの動作を第3図を参照しつつさらに詳細に説明す
る。
前提として、プレイバック時におけるアームの動作が同
図中の実線に示すものとなるように教示されているもの
とし、また、データ記憶部15にはA点、B点、0点ま
でのそれぞれの分配比率が記憶されているものとする。
すなわち、データ記憶部15には、A点までは、X軸コ
ントローラ12に出力するパルスの分配比率が、 X1/ (X、” +Y12 > 12として、また、
Y軸コントローラ22に出力するパルスの分配比率が、 Y、/ (Yl” +Y、’ )”2としてそれぞれ記
憶されている。
そして、B点まで0点までもについてもそれぞれ個々の
分配比率が記憶されている。
トレース運転を行なうために、操作者がパルス出力部1
9を操作してパルスを出力すると、X軸コントローラ1
2とY軸コントローラ22には前記した分配比率によっ
て算出されたパルスがそれぞれ出力される。したがって
、アームは、プレイバック時と同様の軌跡を描いてパル
ス出力部19から出力されるパルスの速度に応じた速度
で作動することになる。また、このパルス出力部19が
ら出力されるパルスの位相を逆にすれば、アームをこれ
とは逆の方向に移動させることができる。
以−ヒのように、データ記憶部15に分配比率を予め記
憶させておけば、パルス分配装置30はこの分配比率に
応じたパルスをそれぞれのコントローラに出力するので
、操作者は、簡単な操作のみでアームを所望の軌跡をも
って作動させることができる。尚、以上の実施例におい
ては、X、Y。
二次限の操作について述べたが、本発明のトレース運転
装置はこれに限られず、三次元のものであっても適用で
きるのはもちろんである。
(発明の効果) 以上の説明により明らかなように、本発明によれば、パ
ルス発生手段から出力されるパルスが自動的に分配され
るようにしたので、予め定められたh゛向に手動操作に
よってアームを二次元あるいは三次元方向に自在に移動
させることができ、プレイバック時の被駆動体の動きを
再現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係るトレース運転装置の概略構成図
、 第2図は、従来のトレース運転装置の概略構成図、 第3図は、従来と本発明のトレース運転装置を用いたと
きのアームの移動軌跡を示す図である。 10.20・・・モータ(駆動手段)、11.21・・
・サーボアンプ(駆動手段)、12.22・・・X軸及
びY軸コントローラ(駆動手段)、 15・・・データ記憶部(制御手段)、19・・・パル
ス出力部(パルス出力手段)、30・・・パルス分配装
置(制御手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 手動操作によってパルスを出力するパルス出力手段と、 被駆動体を少なくとも二次元方向に駆動するため、当該
    被駆動体をそれぞれの方向に独立して駆動する複数の駆
    動手段と、 前記パルス出力手段から出力されたパルスに基づいて前
    記被駆動体の駆動方向を判別すると共に該駆動手段それ
    ぞれの作動量を算出し、これらの算出結果を前記駆動手
    段に出力する制御手段とを有することを特徴とするトレ
    ース運転装置。
JP9997989A 1989-04-21 1989-04-21 トレース運転装置 Pending JPH02280202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9997989A JPH02280202A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 トレース運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9997989A JPH02280202A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 トレース運転装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02280202A true JPH02280202A (ja) 1990-11-16

Family

ID=14261789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9997989A Pending JPH02280202A (ja) 1989-04-21 1989-04-21 トレース運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02280202A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11541535B2 (en) 2019-09-18 2023-01-03 Fanuc Corporation Robot control device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11541535B2 (en) 2019-09-18 2023-01-03 Fanuc Corporation Robot control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035606B2 (ja)
WO1987000478A1 (en) Industrial robot
US7292913B2 (en) Articulated robot
JPH02280202A (ja) トレース運転装置
JPH03218502A (ja) ロボットの教示装置
JPS62251901A (ja) 多軸ロボツトの経路制御装置
JPS58155189A (ja) 産業用ロボツトの位置制御装置
US20050283275A1 (en) Method of teaching articulated robot and control equipment of articulated robot
JPH03121092A (ja) 刺繍枠のマニュアル移動装置
JPH05138553A (ja) 力フイードバツク型多軸操作装置
JPS59229609A (ja) 産業用ロボツトの制御装置
JP3191341B2 (ja) ロボット制御装置
JPS61256407A (ja) 数値制御装置
JP3266714B2 (ja) マニピュレータの姿勢角度制御装置
JPS6022212A (ja) ロボツト制御装置
JPH07104153B2 (ja) 駆動装置
JP2723570B2 (ja) 3次元レーザのノズル制御方式
JPH1015864A (ja) 手動パルス発生装置
JPH0957671A (ja) 多関節型移動体の制御装置及びその制御方法
JP2814537B2 (ja) ロボットのオフラインティーチングシステム
KR890003121B1 (ko) 포인트 투 포인트 방식의 로보트 학습장치
JPS62282303A (ja) 産業用ロボツト制御装置
JPH04297904A (ja) ロボット
JPH04152082A (ja) ロボット倣い制御装置
JPH01204109A (ja) 産業用ロボットの教示法