JPH02279548A - 石膏硬化用包接水の製造方法、石膏成形品の製造方法及び石膏成形品 - Google Patents

石膏硬化用包接水の製造方法、石膏成形品の製造方法及び石膏成形品

Info

Publication number
JPH02279548A
JPH02279548A JP1097516A JP9751689A JPH02279548A JP H02279548 A JPH02279548 A JP H02279548A JP 1097516 A JP1097516 A JP 1097516A JP 9751689 A JP9751689 A JP 9751689A JP H02279548 A JPH02279548 A JP H02279548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gypsum
acrylic acid
weight
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1097516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0557226B2 (ja
Inventor
Chuzo Kato
加藤 忠蔵
Taiji Kamibayashi
泰二 上林
Hideyuki Megata
英幸 目片
Hiroyuki Kataoka
寛行 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Osaka Organic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1097516A priority Critical patent/JPH02279548A/ja
Priority to US07/509,832 priority patent/US4988390A/en
Publication of JPH02279548A publication Critical patent/JPH02279548A/ja
Priority to US07/617,107 priority patent/US5041475A/en
Priority to US07/731,240 priority patent/US5093410A/en
Publication of JPH0557226B2 publication Critical patent/JPH0557226B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1088Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/002Water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/26Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/2641Polyacrylates; Polymethacrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は従来に無い十分な強度を有する石膏成形品、そ
の製造方法、及び該石膏成形品製造に必要不可欠な石膏
硬化用包接水の製造方法に関するものである。
[従来の技術J 石膏成形品を製造する場合、半水石膏の水和硬化反応に
必要な理論水量は半水石膏の重量の約20重量%である
。しかしこの理論水量では半水石膏と水とを混合するこ
と自体が難しく、これらを均一に混練し、しかもこの混
線物が良好な流動性を保持するためにははるかに多量の
水を投入混合する必要があった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら製造時の水分量は硬化後の石膏成形品の強
度と関係が有り、理論水量に近い水量で製造した石膏成
形品に比して多量の水を用いた石膏成形品は強度や耐久
性が著しく劣っている。そのためなるべく製造時に混入
させる水分量を減らす検討がなされているが前述の如く
問題があり、十分な強度や耐久性を有ししかも製造時の
混線が容易な石膏成形品及びその製造方法が強く要望さ
れている。
【課題を解決するための手段及び作用コ本発明者らは上
記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、吸水した状
態でも水を構造内に包接して独立した微粒ドライ状を保
つ吸水性ポリマーを石膏硬化用に用いれば少ない水分量
で半石膏又は無水石膏と水和硬化反応を生じさせること
ができ、高強度の成形品を容易に製造できることを見出
し、本発明を完成した。
即ち、本発明では特定の吸水性ポリマーを用いて水を独
立したドライ状の石膏硬化用包接水(以下「包接水」と
称する)の微粒子として石膏粉末と混合し、次に包接し
ているポリマーから包接水を外部に押し出して石膏と水
和硬化反応せしめるものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
従来の吸水性ポリマーは吸水後ゼリー状になり、石膏粉
末と混合するとママコ状態を生じて均一な粉体混合を行
うことができないが、本発明の包接水の製造方法に用い
る吸水性ポリマーは吸水後もドライ状の粒子として存在
し、石膏粉末との乾式混合が可能である。
本発明に用いられる吸水性ポリマーはアクリル共重合体
を脂肪族炭化水素に溶解し、アクリル酸とそのアルカリ
金属塩水溶液を分散させ、逆相懸濁重合し、架橋剤で架
橋し乾燥させたものである。本発明に用いられるアクリ
ル共重合体としては、 (a)アクリル酸アルキルエステル又はメタクリル酸ア
ルキルエステルで、アルキル基の炭素数が8以上の単量
体40〜95重量%と、(b)カルボキシル基、アミノ
基、第4アンモニウム基、ヒドロキシル基から選択され
る1種を含有する、アクリル酸、メタクリル酸、アクリ
ルアミド、メタクリルアミドから選択される少なくとも
1種の誘導体の単量体5〜40重量%と、 (c)上記(a) 、 (b)と共重合可能な不飽和単
量体0〜40重量% とを構成成分とする共重合体である。(a)成分のアク
リル酸又はメタクリル酸アルキルエステルとしては、ア
ルキル基の単票数が8以上であれば良く、市販され容易
に入手できる単量体として、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラ
ウリル、メタクリル酸ラウリル、アクリル酸チリデシル
、メタクリル酸トリデシル、アクリル酸ラウリル・トリ
デシル混合エステル、アクリル酸ステアリル、メタクリ
ル酸ステアリルなどがある。
(a)成分を選択する場合、ガラス転移点が出来るだけ
高い程、水系懸濁重合で分散剤を合成する際、ビーズの
ブロッキングが起こりに(くて都合が良い。各単量体の
ガラス転移点を第1表に示す。
(以下余白) 第1表 例えば、メタクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸
ラウリル、アクリル酸ラウリル・トリデシル混合エステ
ル、アクリル酸トリデシル、アクリル酸ステアリル、メ
タクリル酸ステアリル等である。
(b)成分のカルボキシル基、アミノ基、第4アンモニ
ウム基、ヒドロキシル基から選択される1種を含有する
、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタク
リルアミドから選択される少なくとも1種の誘導体とし
てはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリル
酸ジメチルアミンエチル、メタクリル酸ジメシルアミノ
エチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル
酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸トリメチルアミノ
エチルクロライド、メタクリル酸トリメチルアミノエチ
ルクロライド、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタ
クリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロ
キシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、
アクリルアミド、ジメチルアクリルアミド、ジメチルア
ミンプロピルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピル
メタクリルアミド、トリメチルアミノプロピルアクリル
アミドクロライト、トリメチルアミノプロピルメタクリ
ルアミドクロライド等である。
(c)成分の単量体としては、ガラス転移点が高く、脂
肪族系炭化水素溶媒に親和性のあるメタクリル酸アルキ
ルエステルでアルキル基の炭素数が4以下のものや酢酸
ビニルが挙げられる。例えばメタクリル酸メチル、メタ
クリル酸エチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリ
ル酸ローブチル、メタクリル酸イソブチル、酢酸ビニル
などがある。好ましくは、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸イソブチルが適当である。
(a)、(b)、(c)成分の構成比は、脂肪族系炭化
水素溶媒への分散溶解性、重合のコロイド分散性、吸水
性ポリマーの物性、例えば、吸水能、吸水時の粒子独立
性、粒子の強度、粒径等に大きな影響を与える。
通常、(a)成分40〜95重量%、(b)成分5〜4
0重量%、(c)成分0〜40重量%が良(、より好ま
しくは、(a)成分45〜70重量%、(b)成分5〜
25重°量%、(c)成分20〜40重量%が適当であ
る。
(a)成分が400重量%未満場合、溶媒への分散溶解
性が低下し、95重量%を越える場合、相対的に(b)
成分が5重量%未満でコロイド分散性が悪くなり、とも
に逆相懸濁重合の継続が困難となる。
40〜95重量%の範囲では多い程、溶媒への分散溶解
性が良くなり、吸水性ポリマーの吸水時の粒子独立性、
粒子の強度も良くなる傾向がある。(bl成分が5重量
%未滴の場合、前述の通りコロイド分散性が悪くなり、
40重量%を越える場合、溶媒への分散溶解性が低下し
、ともに逆相懸濁重合の継続が困難となる。(b)成分
が5〜40重量%の範囲では、多いほど重合のコロイド
分散性が良くなり、吸水性ポリマーの吸水速度はアップ
するが、吸水時の粒子独立性や粒子強度が低下し、粒径
も細かくなる傾向がある。(c)成分が40重量%を越
える場合、相対的に(a)成分の比率が低下し溶媒への
分散性が悪くなる。0〜40重量%の範囲では多いほど
吸水性ポリマーの粒子強度がアップする。
本発明で分散剤として用いるアクリル共重合体は、水系
懸濁重合法により合成される。溶液重合では溶剤が残留
したり、低分子量の重合物で分散剤としての機能が劣っ
てしまう場合がある。水系懸濁重合法の例を挙げると、
イオン交換水中に部分ケン化ポリビニルアルコールを加
温溶解させ、窒素置換後、(a) 、 (b) 、 (
c)成分の単量体にアゾ系またはパーオキサイド系の重
合開始剤を溶かした溶液を滴下分散し、加温保持して重
合を終了させる。冷却後、固形物を濾過水洗した後、減
圧乾燥しビーズ状のアクリル共重合体、即ち分散剤を得
る。
上記方法で得られる分散剤は、逆相懸濁重合の脂肪族炭
化水素溶媒に分散溶解される。分散剤の量は、アクリル
酸とそのアルカリ金属塩単量体に対し、0.1〜lO重
量%、好ましくは0.5〜5重量%の範囲で用いられる
9分散剤の量が0.1重量%未満では重合のコロイド分
散性が不安定となり、10重量%を越える場合1粒径が
細かくなりすぎ、経済的にもデメリットとなる。
上記アクリル酸とそのアルカリ金属塩水溶液は、アクリ
ル酸単量体を水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの
水溶液で部分中和することにより調製される。中和度は
吸水能、安全性を考慮して60〜85%が好ましい。ま
た水溶液中の単量体濃度は35〜75重量%、好ましく
は40〜70重量%が良い。
又、吸水性ポリマーを製造する範囲内で、アクリル酸と
そのアクリル酸アルカリ金属塩単量体と共重合し得る不
飽和単量体を共重合させても良い。
アクリル酸とそのアルカリ金属水溶液を逆相懸濁重合さ
せる際の重合開始剤としては、架橋剤単量体を用いない
自己架橋型であるため、過硫酸カリウム、過硫酸アンモ
ニウムの如き水溶性過硫酸塩や、過酸化水素が好ましい
。重合開始剤の使用量は単量体に対し0.1〜2.0重
量%、好ましくは0.2〜1.0重量%が良い。
逆相懸濁重合の脂肪族炭化水素溶媒としては、n−ペン
タン、n−ヘキサン、ローへブタン、n−オクタン等の
脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、デカリン等の脂環式炭化水素などがあげられるが、
好ましくはn−ヘキサン、n−へブタン、シクロヘキサ
ンが適当である。
吸水性ポリマーを製造する際、特に重要な要件として、
逆相懸濁重合終了後、架橋剤で架橋反応させることであ
る。
上記架橋剤としては、カルボキシル基(又はカルボキシ
レート基)と反応し得る、官能基を2個以上有する化合
物であれば良い。かかる架橋剤としては、例えばエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジ
ルエーテル等のポリグリシジルエーテル;エピクロルヒ
ドリン、α−メチルクロルヒドリン等のへロエボキシ化
合物;ゲルタールアルデヒド、グリオキザール等のポリ
アルデヒド類などが挙げられるが、好ましくはエチレン
グリコールグリシジルエーテルが適当である。
架橋剤の添加量は架橋剤の種類及び分散剤の種類によっ
ても異なるが、通常アクリル酸とそのアルカリ金属塩単
量体に対して0.05〜2重量%が適切な範囲である。
前記架橋剤使用量が0.05重鳳%未満では吸水時の粒
子独立性、粒子の強度が悪く、2重量%より多くすると
架橋密度が高くなりすぎ、吸水能の著しい低下をきたす
架橋反応させる際、無機物質を加えると一層吸水時の粒
子独立性が増す。無機物質としてはホワイトカーボン、
タルク、ハイドロタルサイト、微粉シリカ(アエロジル
)などがある。又、この時、界面活性剤を添加しても良
(、従来公知のノニオン系界面活性剤などが用いられる
架橋反応の方法は、従来から知られている共沸脱水や減
圧加熱乾燥時に架橋剤を加えれば良く、共沸脱水時の添
加が容易である。
本発明で用いられる吸水性ポリマーは市販のポリマーと
異なり吸水すると粒子独立性を示すが、その理由として
、分散剤であるアクリル共重合体の(a)成分が多いほ
ど、また架橋剤が多いほど効果的なことから、吸水した
ポリマーのすべりが関係していると推定される。分散剤
の(a)成分は吸水したポリマーの揮発性を上げ、架橋
剤はポリマーの架橋度を高めることで吸水速度のアップ
とともに表面のべたつきを減少させる。これらの効果に
より、吸水したビーズ状のポリマーはバインダとしての
水が少ないため、お互い滑りあい、空隙が発生し、粒子
独立性と流動性を発現している。
本発明の包接水に用いる吸水性ポリマーの吸水能はイオ
ン交換水で吸水性ポリマー重量に対し200倍まで可能
である。又包接水は前記吸水性ポリマーに必要量の水を
吸水させるだけで良いが、独立した微粒状を保つ上で吸
水できる水の量はポリマー吸水能の%以下が望ましい。
本発明の包接水の粒径は吸水性ポリマーの粒径と吸水さ
せる水の量により、0.03〜5.0mmの範囲で自由
に変えられ、石膏混合時の作業条件に併せて選ぶことが
できる。
包接水は半水石膏又は無水石膏と粉体混合し、その後、
加圧、押し出し、ローラー成形等の成形方法により吸水
性ポリマー外部に水を放出させ、周囲の石膏と水和硬化
反応を生じさせ石膏成形品を製造する。
本発明の製造方法により得られた本発明の石膏成形品は
従来の製造方法で成形されたものに比べ強度及び耐久性
が著しく優れている。
[実施例] 次に本発明の製造方法を実施例によって具体的に説明す
るが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
本発明における吸水能、粒径、吸水時の粒子独立性は次
の操作により求めた。
【−水−1 イオン交換水の吸水能の場合は、乾燥ポリマー0.5g
をl!!のイオン交換水に分散し、l昼夜静置後、8C
メツシユの金網で濾過し得られた膨潤ポリマー重II 
(W>を測定し、この値を初めの乾燥ポリマー重量(W
O)で割って得られた値である。
つまりイオン交換水吸水能(g/g ) =W/W、と
じた。
0.9%食塩水の吸水能の場合は、乾燥ポリマー0.2
gを60gの0゜9%食塩水に分散し、20分静置後、
100メツシユの金網で濾過し得られた膨潤ポリマー重
t (W)を測定し、この値を初めの乾燥ポリマー重量
(W、)で割って得られた値以上である。つまり、0.
9%食塩水吸水能(g/g ) =W/W、とじた。
粒−−−」 吸水性ポリマー(乾燥時)の粒径は堀場製作所■製の自
動粒度分布測定装置CAPA−300により遠心沈降方
式で測定し、面積基準のメジアン値を粒径とした。
吸水させたポリマーの粒径は、乾燥ポリマー1.0gに
イオン交換水50ccを加えて吸水しきった後、光学顕
微鏡の写真撮影から平均値を粒径とした。
粒−玉一独一旦−立 吸水時の粒子独立性は、 ○:各粉粒子独立しており流動性がある。
△:各粉粒子一部付属しており流動性が劣る。
×:各粒子は完全に付属したゲル状を呈しており、全く
流動しない。
で判定した。
分散剤(アクリル共重合体)の合成例を以下に示す。
合成例1 撹拌機、還流冷却管、滴下漏斗、温度計及び窒素ガス導
入管を付したら001セパラブルフラスコにイオン交換
水150gを仕込、分散剤として部分ケン化ポリビニル
アルコール(日本合成化学■製GH−23) 0.2g
を添加し、加熱溶解させた後、窒素置換した。
一方、あらかじめ、三角フラスコ中でアクリル酸ラウリ
ル、トリデシル混合エステル(大阪有機化学工業■製 
LTA ) 32.5g 、メタクリル酸ヒドロキシエ
チルlo、Og 、メタクリル酸、メチル17゜5gに
アゾビスジメチルバレロニトリル1.0gを加えて溶解
し、上記のセパラブルフラスコに窒素気流バブリング下
に1時間かけて滴下した。85℃で5時間保持し、反応
を終了させ、冷却後固形物を濾過し、水洗した後、減圧
乾燥してビーズ状の分散剤(1)を得た。
合成例2 アクリル酸ラウリル・トリデシル混合エステル25.0
g 、メタクリル酸5.0g、メタクリル酸ジメチルア
ミノエチル5.Og、メタクリル酸メチル17゜5gを
用いる以外、合成例1と同様に操作し、ビーズ状の分散
剤(2)を得た。
合成例3 メタクリル酸ステアリル30g、ジメチルアミノプロピ
ルメタクリルアミド10.0g 、メタクリル酸メチル
10.0gを用いる以外、合成例1と同様に操作し、ビ
ーズ状の分散剤(3)を得た。
次に吸水性ポリマーの製造例を以下に示す。
製造例1 攪拌機、還流冷却管、滴下漏斗、温度計及び窒素ガス導
入管を付したli)セパラブルフラスコにn−ヘキサン
360.7g、分散剤(1) 4.32gを仕込50℃
まで昇温し分散溶解したのち、窒素置換した。
一方、あらかじめ、三角フラスコ中でアクリル(3) 
72.0gを、イオン交換水103.6gに溶解した水
酸化ナトリウムを32.2gで部分中和し、さらに室温
下で過硫酸カリウム0.24gを溶解した。この単量体
水溶液を上記のセパラブルフラスコに30゜rpmの撹
拌速度で窒素気流バブリング下に1時間かけて滴下し、
2時間還流後、30%過酸化水素水0.1gを添加し、
さらに還流を1時間続は重合を完結させた。その後、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル0.73gを添
加し共沸脱水を行い濾過後減圧乾燥して、白色のビーズ
状重合体を得た。
又セパラブルフラスコ内には重合時の付着物がほとんど
無かった。
得られた乾燥ポリマーは、イオン交換水に対する吸水能
が125  (g/g ) 、 0.9%食塩水に対す
る吸水能が33 (g/g ) 、乾燥時の粒径120
 grn、吸水時の粒径480 pm、吸水時の粒子独
立性を示した。
製造例2〜3 製造例1の分散剤位置の代わりに合成例2〜3で得た分
散剤(2)〜(3)を用いる以外、製造例1と同様に操
作し、白色のビーズ状重合体を得た。又、セパラブルフ
ラスコ内には重合体の付着物がほとんど無かった。
製造例4 製造例1のn−ヘキサンの代わりにシクロヘキサンを用
いる以外、製造例1と同様に操作し、白色のビーズ状重
合体を得た。又、セパラブルフラスコ内には重合体の付
着物がほとんど無かった。
製造例5〜6 製造例1のエチレングリコールジグリシジルエーテル0
゜73gをそれぞれ0.18g 、 1.46gに代え
る以外、製造例1と同様に操作し、白色のビーズ状重合
体を得た。又、セパラブルフラスコ内には重合体の付着
物がほとんど無かった。
製造例7 製造例1のエチレングリコールジグリシジルエーテルを
加えない以外、製造例1と同様に操作し、白色のビーズ
状重合体を得た。又、セパラブルフラスコ内には重合体
の付着物がほとんど無かった。
製造例8 製造例1の分散剤(1)の代わりにソルビタンモノラウ
レートを用いて、製造例1と同様に操作し、白色の粉末
重合体を得た。又、セパラブルフラスコ内には壁面や撹
拌翼に重合体付着物が見られた。
製造例9 市販品アクアリックCA−W (日本触媒化学工業(掬
製) 製造例1〜9の評価結果は第2表に示す通りである。
(以下余白) 実施例1 ステンレスビーカー10j)に水道水5j)を仕込、掻
き混ぜながら製造例1の吸水性ポリマー50gを徐々に
加えた。吸水後得られた包接水を取出し、下記の調合比
でミキサーにより撹拌し、石膏・水混合物を製造した。
半水石膏(α型)二色接水=lOO:  22この混合
物を真空脱気型押出し成形機により、15mmX 15
mmX 90mmの試験体を4本作製し、大気中に2時
間経過後、ヌレ引張強度(kg/Cm”)を測定した。
その時の強度(kg/cm2)は215 、201.2
31.19gであり、平均211kg/cm2であった
実施例2 半水石膏(α型):包接水=100 :  30を代え
る以外実施例1と同様の方法で試験体を作成し、ヌレ引
張強度を測定した。その時の強度(kg/c1112)
は167 、145.152 、158であり、平均1
56 kg/cm”であった。
比較例1 半水石膏(α型):水道水=100:22の調合比でミ
キサーにより攪拌したところ、均一な石膏・水混合物に
ならず、押出し成形して作製した試験体にワレを生じた
比較例2 半水石膏(α型):水道水=100 :  46の調合
比でミキサーにより撹拌して石膏・水混合物を製造し、
押出し成形して試験体を作製した。ヌレ引張強度(kg
/cm”)は76.69.71.65であり、平均70
kg/am2であった。
〔発明の効果] 本発明の包接水の製造方法によると任意の安定した粒径
な有する包接木粒子を容易に製造できるため石膏粉体と
乾燥状態で容易に均一混合できる。しかも、特定の場所
で作る必要が無く、任意の場所と時間に容易に製造でき
、水の供給不可能な場所においても、水を粉体として輸
送することができる。
又本発明の石膏成形品の製造方法によると、包接水を用
いるため、理論水量の水(包接水)で成形できるため、
成形品の強度及び耐久性が著しく優れている。又、水の
混合比が低いため押し出し成形やロール成形により連続
生産かつ成形品の大型化が容易である。しかも表面の結
露や白華現象が防止され、優れた成形品が得られる。
出願人 大阪有機化学工業株式会社 代理人 豊   1)  善  雌 雄    辺    敬    介

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)アクリル酸アルキルエステル又はメタクリ
    ル酸アルキルエステルで、アルキル基の炭素数が8以上
    の単量体40〜95重量%と、 (b)カルボキシル基、アミノ基、第4アンモニウム基
    、ヒドロキシル基から選択される1種を含有する、アク
    リル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、メタクリルア
    ミドから選択される少なくとも1種の誘導体の単量体5
    〜40重量%と、 (c)上記(a)、(b)と共重合可能な不飽和単量体
    0〜40重量% とを構成成分とするアクリル共重合体を脂肪族炭化水素
    に溶解し、アクリル酸とそのアルカリ金属塩水溶液を分
    散させ、逆相懸濁重合し、さらに架橋剤で架橋し、乾燥
    させて得られる吸水性ポリマーを用いたことを特徴とす
    る石膏硬化用包接水の製造方法。
  2. (2)架橋剤がエチレングリコールジグリシジルエーテ
    ルである請求項(1)記載の石膏硬化用包接水の製造方
    法。
  3. (3)架橋時に無機物質を加えることを特徴とする請求
    項(1)記載の石膏硬化用包接水の製造方法。
  4. (4)半水石膏又は無水石膏に請求項(1)記載の製造
    方法で製造した石膏硬化用包接水を粉体混合し、包接水
    を外部に放出させて石膏と水和硬化反応を生じせしめる
    ことを特徴とする石膏成形品の製造方法。
  5. (5)請求項(2)記載の石膏成形品の製造方法により
    製造された石膏成形品。
JP1097516A 1989-04-19 1989-04-19 石膏硬化用包接水の製造方法、石膏成形品の製造方法及び石膏成形品 Granted JPH02279548A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097516A JPH02279548A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 石膏硬化用包接水の製造方法、石膏成形品の製造方法及び石膏成形品
US07/509,832 US4988390A (en) 1989-04-19 1990-04-17 Method for production of inclusion water for hardening gypsum, method for production of shaped article of gypsum, and shaped article of gypsum
US07/617,107 US5041475A (en) 1989-04-19 1990-11-21 Method for production of inclusion water for hardening gypsum, method for production of shaped article of gypsum, and shaped article of gypsum
US07/731,240 US5093410A (en) 1989-04-19 1991-07-17 Method for production of inclusion water for hardening gypsum, method for production of shaped article of gypsum, and shaped article of gypsum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1097516A JPH02279548A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 石膏硬化用包接水の製造方法、石膏成形品の製造方法及び石膏成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02279548A true JPH02279548A (ja) 1990-11-15
JPH0557226B2 JPH0557226B2 (ja) 1993-08-23

Family

ID=14194422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1097516A Granted JPH02279548A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 石膏硬化用包接水の製造方法、石膏成形品の製造方法及び石膏成形品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4988390A (ja)
JP (1) JPH02279548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874358A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Yoshino Sekko Kk 間仕切り壁
JPH10101392A (ja) * 1996-07-24 1998-04-21 Sanyo Chem Ind Ltd セメント混和剤並びにそれを用いたセメント成形方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5653797A (en) * 1996-04-26 1997-08-05 National Gypsum Company Ready mixed setting-type joint compound and method of making same
US5879825A (en) * 1997-01-07 1999-03-09 National Gypsum Company Gypsum wallboard and method of making same
US6184287B1 (en) * 1999-01-26 2001-02-06 Omnova Solutions Inc. Polymeric latexes prepared in the presence of 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonate
DE10049127C2 (de) * 2000-10-02 2003-02-20 Clariant Gmbh Redispergierbare Dispersionspulver-Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
US7070648B1 (en) * 2005-06-16 2006-07-04 Lyondell Chemical Technology, L.P. Preparation of gypsum compositions

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3864141A (en) * 1972-05-15 1975-02-04 Onoda Cement Co Ltd Process for regulating setting time of hydraulic cement
DE2322707C3 (de) * 1973-05-05 1980-03-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mörtel aus anorganischen Bindemitteln
DE2341923C3 (de) * 1973-08-18 1980-01-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mörtel aus anorganischen Bindemitteln, Verfahren zur Herstellung und Verwendung desselben
FR2411810A1 (fr) * 1977-12-14 1979-07-13 Protex Manuf Prod Chimique Compositions additives pour melanges a base de platre de gypse ou anhydrite

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874358A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Yoshino Sekko Kk 間仕切り壁
JPH10101392A (ja) * 1996-07-24 1998-04-21 Sanyo Chem Ind Ltd セメント混和剤並びにそれを用いたセメント成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4988390A (en) 1991-01-29
JPH0557226B2 (ja) 1993-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119900B2 (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
CN107586367B (zh) 基于原子转移自由基聚合制备缓释型聚羧酸减水剂的方法
DE102007027470A1 (de) Polymervergütete Baustofftrockenmischungen
DE102007027477A1 (de) Baustofftrockenmischungen basierend auf Calciumsulfat
JPH06345819A (ja) 高吸水性樹脂の製造法
SG186114A1 (en) Alkali-swellable acrylic emulsions comprising acrylic acid, use thereof in aqueous formulations and formulations containing same
CN108794700A (zh) 一种羧酸基聚合物及其制备方法和缓释型聚羧酸减水剂
JP3162367B2 (ja) 保護コロイド系再分散性アクリル樹脂エマルジョン粉末およびその製造方法
JPH02279548A (ja) 石膏硬化用包接水の製造方法、石膏成形品の製造方法及び石膏成形品
JPH03195713A (ja) 高吸水性ポリマーの製造法
JPH0523564B2 (ja)
US5041475A (en) Method for production of inclusion water for hardening gypsum, method for production of shaped article of gypsum, and shaped article of gypsum
Piaopiao et al. Progress in polystyrene microspheres
JPH07242787A (ja) 保護コロイドで安定化された分散物の製造方法
JPH01249808A (ja) 耐塩性吸水性樹脂微粒子の製造方法
JPH01213307A (ja) 高膨張型吸水性ポリマーの製造方法
US5093410A (en) Method for production of inclusion water for hardening gypsum, method for production of shaped article of gypsum, and shaped article of gypsum
JPH0678398B2 (ja) 架橋微粒子重合体の製造方法
JP2002212207A (ja) アクリルエマルションの製造方法
JPH1160616A (ja) 逆相懸濁重合用分散剤と該分散剤を用いた粒状重合体の製法
JP3091193B1 (ja) セメント分散剤
JP3323419B2 (ja) 吸水又は保水剤並びにその製造方法
JPH08120019A (ja) 高吸水性樹脂の製造法
Umiński et al. Preparation and characterisation of re‐dispersible acrylic powders
JPH0610220B2 (ja) 高吸水性樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 16