JPH02278214A - 気密被覆光ファイバ及びその製造方法 - Google Patents

気密被覆光ファイバ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02278214A
JPH02278214A JP1098785A JP9878589A JPH02278214A JP H02278214 A JPH02278214 A JP H02278214A JP 1098785 A JP1098785 A JP 1098785A JP 9878589 A JP9878589 A JP 9878589A JP H02278214 A JPH02278214 A JP H02278214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
amorphous carbon
coating layer
outer periphery
metal component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1098785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2644323B2 (ja
Inventor
Yukio Komura
幸夫 香村
Sadanori Ishida
禎則 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1098785A priority Critical patent/JP2644323B2/ja
Publication of JPH02278214A publication Critical patent/JPH02278214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644323B2 publication Critical patent/JP2644323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/106Single coatings
    • C03C25/1061Inorganic coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、光ファイバの外周にアモルファスカーボンを
主成分とした気密被覆層が設けられている気密被覆光フ
ァイバ及びその製造方法に関するものである。
[従来技術] 光ファイバは、水素や水分を吸収すると、伝送損失が増
加する。光ファイバにはプラスチックが被覆されている
が、プラスチック被覆は水素や水分を通す多孔質なもの
であるので、空気中の水素や水分を通す。従って、前述
した水素や水分の透過による伝送損失増加の問題が起っ
ている。
この問題を避けるために、光ファイバの外周にアモルフ
ァスカーボンよりなる気密被覆層を設けることが提案さ
れている。アモルファスカーボンは、緻密であり、これ
を被覆した光ファイバは水素や水分を通しにくく、伝送
損失が長期間に亘って増加しない。
光ファイバに対するアモルファスカーボンの被覆は、熱
CVD法、プラズマCVD法等で行われている。この場
合、アモルファスカーボンの被覆は、数十に@に亘って
安定して行う必要があるが、非常に難しい。
従来は、アモルファスカーボンの被覆後、光ファイバを
高温の水素雰囲気中に長期間晒して伝送損失の増加を調
べていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような検査の仕方では、検査に非常
に時間が掛かり、且つ全数このような検査を行うのでは
費用が掛かる問題点があった。光フアイバ上にアモルフ
ァスカーボン層を安定して被覆できたかどうかを連続し
て測定することができれば良いが、アモルファスカーボ
ン層の成膜状態を測定することは難しい。
本発明の目的は、アモルファスカーボン層の成膜状態を
容易に測定できる構造の気密被覆光ファイバ及びその製
造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を解決するための本発明の詳細な説明すると
、次の通りである。
請求項(1)に記載の気密被覆光ファイバは、光ファイ
バの外周にアモルファスカーボンを主成分とし金属成分
の入った気密被覆層が設けられていることを特徴とする 請求項(2)に記載の気密被覆光ファイバの製造方法は
、リアクタの中に炭素化合物のガスと金属化合物のガス
とを供給し、プラズマCVD法で光ファイバの外周にア
モルファスカーボンを主成分とし金属成分の入った気密
被覆層を設けることを特徴とする。
[作用] 請求項(1)に記載の気密被覆光ファイバによれば、気
密被覆がアモルファスカーボンを主成分とし金属成分の
入った構成なので、該金属成分を利用して測定を行うこ
とにより、アモルファスカーボン層の成膜状態の均一性
を容易に測定できる。
請求項(2)に記載の気密被覆光ファイバの製造方法で
は、金属化合物を用いているので、容易にガス化でき、
該金属化合物のガスと炭素化合物のガスとを用いること
により、・プラズマCVD法で容易にアモルファスカー
ボンを主成分とし金属成分の入った気密被覆層を光ファ
イバの外周に設けることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する
第1図は、本発明に係る気密被覆光ファイバ1の構造の
一実施例を示したものである。本実施例の気密被覆光フ
ァイバ1は、光ファイバ2の外周にアモルファスカーボ
ンを主成分とし金属成分の入った気密被覆層3が設けら
れて構造になっている。
このように気密被覆層のアモルファスカーボンの中に金
属成分を入れておくと、該金属成分を利用して渦流探傷
法、磁場変位測定法等により、アモルファスカーボン層
の成膜状態を容易に測定できる。
金属成分の原料としては、例えばFe系(Fe−B、F
e−8t、Fe−P、Fe (0)、FeNi系、Fe
Co系等アモルファス合金になり易い金属化合物、或い
はSiC,Tic等の金属化合物を用いることができる
。このような金属化合物は、例えば((CH3) 3s
i)20等の有機金属の形、或いはTic、94等の形
で容易にガス化できる。
アモルファスカーボンの原料ガスとしては、例えば、C
H4,C3H8,C2H2,C2H4゜C6H5CHs
、C6H5等をガス化して用いる。
第2図は、本発明に係る気密被覆光ファイバの製造方法
の一実施例を示したものである。まず、光フアイバ母材
4を加熱炉5で加熱溶融させて線引きし、光ファイバ2
を得、該光ファイバ2をリアクタ5に通す。該リアクタ
6のガス供給ロアから該リアクタ6内に原料ガスを供給
する。原料ガスとしでは、例えばC2H2ガス(炭素化
合物のガス)、Heガス(C2H2ガスの希釈ガス)。
加熱した容器内のFe(COs)をArによってバブリ
ングして気相状にしたガスを供給する。該原料ガスをリ
アクタ6内でプラズマ化し、プラズマCVD法で光ファ
イバ2の外周にアモルファスカーボンを主成分とし金属
成分の入った気密被覆層3を設ける。なお、このとき光
ファイバ2は、高温状態であり、プラズマCVD反応は
光ファイバ2の外周で集中的に行われる。リアクタ6に
設けられている排気口8,9.10のうち、排気口8.
10は大気がリアクタ6内に混入されるのを防ぐための
ものであり、排気口9は光ファイバ2に付着しなかった
反応生成物及び未反応ガスをリアクタ6の外に排気させ
るためのものである。
リアクタ6から出てきた気密被覆光ファイバ1は、探傷
器11に通し、渦電流探傷法、磁場変位測定法等の手段
を用いて非接触で気密被覆層3のアモルファスカーボン
の成膜状態の均一性を測定する。
このようにして測定を行うと、アモルファスカーボンの
被覆状態を、金属成分の測定を利用して測定することが
できる。
測定が終了した気密被覆光ファイバ1は、被覆ダイス1
2に通し、気密被覆層3の外周に紫外線硬化樹脂層を被
覆し、しかる後、紫外線硬化炉13に通し、紫外線硬化
樹脂層の硬化を行わせる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、下記のような効
果を得ることができる。
請求項(1)に記載の気密被覆光ファイバによれば、気
密被覆がアモルファスカーボンを主成分とし金属成分の
入った構成なので、該金属成分を利用して測定すること
により、アモルファスカーボン層の成膜状態の均一性を
容易に測定できる。
請求項(2)に記載の気密被覆光ファイバの製造方法で
は、金属化合物を用いているので、容易にガス化でき、
該金属化合物のガスと炭素化合物のガスとを用いること
により、プラズマCVD法テ容易にアモルファスカーボ
ンを主成分とし金属成分のλった気密被覆層を光ファイ
バの外周に設けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る気密被覆光ファイバの一実施例の
横断面図、第2図は本発明に係る気密被覆光ファイバの
製造方法を実施する装置の一実施例を示す縦断面図であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバの外周にアモルファスカーボンを主成
    分とし金属成分の入った気密被覆層が設けられているこ
    とを特徴とする気密被覆光ファイバ。
  2. (2)リアクタの中に炭素化合物のガスと金属化合物の
    ガスとを供給し、プラズマCVD法で光ファイバの外周
    にアモルファスカーボンを主成分とし金属成分の入った
    気密被覆層を設けることを特徴とする気密被覆光ファイ
    バの製造方法。
JP1098785A 1989-04-20 1989-04-20 気密被覆光ファイバ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2644323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098785A JP2644323B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 気密被覆光ファイバ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1098785A JP2644323B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 気密被覆光ファイバ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02278214A true JPH02278214A (ja) 1990-11-14
JP2644323B2 JP2644323B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=14229026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1098785A Expired - Lifetime JP2644323B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 気密被覆光ファイバ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644323B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612602A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Asahi Optical Co Ltd Fiber for energy transmission
JPS62272131A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fujikura Ltd 光フアイバ温度センサ
JPS63132138A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 Fujikura Ltd 分布型湿度センサ
JPS6415710A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Ricoh Kk Optical fiber
JPH02166410A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Fujikura Ltd ハーメチックコート光ファイバ
JPH02263742A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属被覆光ファイバの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612602A (en) * 1979-07-12 1981-02-07 Asahi Optical Co Ltd Fiber for energy transmission
JPS62272131A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fujikura Ltd 光フアイバ温度センサ
JPS63132138A (ja) * 1986-11-22 1988-06-04 Fujikura Ltd 分布型湿度センサ
JPS6415710A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Ricoh Kk Optical fiber
JPH02166410A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Fujikura Ltd ハーメチックコート光ファイバ
JPH02263742A (ja) * 1989-04-04 1990-10-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 金属被覆光ファイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2644323B2 (ja) 1997-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4127659A (en) Silicon carbide filaments and method
JP3895326B2 (ja) 酸化剤の分圧の制御による熱酸化プロセス制御
US4863760A (en) High speed chemical vapor deposition process utilizing a reactor having a fiber coating liquid seal and a gas sea;
JPH08509264A (ja) 薄膜蒸着用マイクロ波装置
Mondal et al. Highly sensitive and fast responsive humidity sensor based on 2D PtSe2 with gamma radiation tolerance
JPH02278214A (ja) 気密被覆光ファイバ及びその製造方法
Sridhar et al. A study on MoS₂ nanolayer coated etched fiber Bragg grating strain sensor
Choo et al. Development of a spatially controllable chemical vapor deposition reactor with combinatorial processing capabilities
JPH0366271B2 (ja)
WO1997008356A3 (en) Modified metalorganic chemical vapor deposition of group III-V thin layers
US3279946A (en) Hydrogen chloride treatment of semiconductor coating chamber
GB2107360A (en) Depositing silicon on metal
JPH02308208A (ja) 気密被覆光ファイバ及びその製造方法
JPH0549614B2 (ja)
JPH02289447A (ja) ガラス製品
Liu et al. Formation of amino‐terminated self‐assembled monolayers from long‐chain aminomethoxylsilanes
JPH0251448A (ja) ハーメチック被覆光ファイバの製造装置
JPH03228851A (ja) ハーメチック被覆光ファイバの製造方法
JPH04325681A (ja) セラミックス焼結体の製造方法および製造装置
JP2017150068A (ja) 拡散律速の熱化学気相成長コーティング
RU2645536C1 (ru) Светопоглощающий материал
JPH03131550A (ja) 導電性薄膜コート光ファイバの製造方法およびその装置
JPH03237038A (ja) ハーメチック被覆光ファイバの製造方法
JP2697898B2 (ja) ハーメチック被覆光ファイバの製造方法
Chen et al. Chromium nitride thin films prepared using atmospheric pressure plasma process