JPH02278155A - 生化学自動分析装置 - Google Patents

生化学自動分析装置

Info

Publication number
JPH02278155A
JPH02278155A JP9979389A JP9979389A JPH02278155A JP H02278155 A JPH02278155 A JP H02278155A JP 9979389 A JP9979389 A JP 9979389A JP 9979389 A JP9979389 A JP 9979389A JP H02278155 A JPH02278155 A JP H02278155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
cell
analysis
measurement
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9979389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Ono
泰行 鉞
Akio Kimura
彰夫 木村
Kiyoshi Kawashima
川島 潔
Minoru Ineji
稲次 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP9979389A priority Critical patent/JPH02278155A/ja
Publication of JPH02278155A publication Critical patent/JPH02278155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、血cRや尿等の液体試料の分析や酵素の活性
値の測定等を自動的に連続して行う生化学自動分析装置
に関する。
〔従来の技術〕
臨床や化学、製薬等の分野において、血清や尿等の液体
試料の分析を行う生化学自動分析装置によ、分析精度の
向上、検査の確実性、試料及び試薬の微量化、トータル
ランニングコストの低減を図ること、さらにはチャンネ
ル数の少ない小型装置で効率よく迅速に多検体、多項目
の同時分析を可能にすること等、多様な要求がある。
第2図は生化学自動分析装置のシステム構成概要を示す
図であり、11はカップ搬送部、12はサンプルピペッ
ト、13はサンプリングバルブ、14は切り換えバルブ
、15は保冷庫、16は試薬ポンプ、17は試薬切り換
えバルブ、18は回転反応器、19は検出部、20は分
析器、21はデータ処理品を示す。
第2図に示す生化学自動分析装置では、回転反応器18
の円周上に30〜40個の反応セルを設置し、例えば1
ステップ12秒で回転させながら反応セルの洗浄、セル
ブランクの測定を行った後、カップ搬送部11からサン
プルビペラ)12を通して一定l(1μβ〜lOμβ程
度)の血清や尿等のサンプル(検体)を秤潰してサンプ
リングバルブ13に導き、ここから第1試薬とサンプル
を反応セルに分注する。さらに、第2試薬の分注も行い
、一定時間にわたり撹拌反応をさせた後、検出部19に
より比色測定を行って洗浄に戻り1すイクルを終了する
検出部19の測定データは、分析部20でアナログ信号
からデジタル信号に変換され、データ処理部21で処理
され、メモリへ記憶、CRT表示、プリンタ出力される
上記のようなりローズドブイスクリート方式の生化学自
動分析装置は、反応部が測光部を兼ねている方式であり
、多数の反応セルの吸光度測定を行うものである。この
場合、各反応セルを光学的に同一に作ることができない
。そこで、内部に吸光度の安定した物質、例えば水を入
れてセルブランクを測定し、その吸光度を基準どして試
薬や反応後の検体についての吸光度をキャリブレーショ
ンしている。
上記のようにセルブランクの測定は、反応後の検体に関
する吸光度をセルブランクでキャリブレーションするた
めに、分析サイクルに先立って予め分析に使用する反応
セル毎にセルブランクを測定している。このセルブラン
クの測定では、空のままで行うと、乱反射等があって安
定した測定データが得られないので、空の反応セルに純
水を入れ、そして吸光度を測定し、その後、排水処理を
行っている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のように反応セル毎に予め分析に使
用する前にセルブランクを測定する方法では、第3図に
示すように分析するまでにセルブランクの測定を行い、
最後には反応セルの洗浄工程が入るため、実質的に分析
が終了するまでに時間がかかるという問題がある。すな
わち、セルブランクの測定は、反応セルを空のままで行
うと、先に述べたように乱反射等があって安定した測定
データが得られないため、反応セルに水を入れた状態で
行うことから、単に吸光度を測定するだけでなく、その
前後に純水の注入、排水洗浄のステップが入って分析開
始まで時間がかかる。また、一定時間にわたり撹拌反応
させた反応セルについて吸光度を測定した後、サンプル
と試薬を廃棄し洗浄を行う工程では、洗浄が不充分で汚
れが残ると、次の反応においてコンタミネーションの間
jが生じる。そのため、洗剤、純水により例えば10ス
テツプもの洗浄工程を経ることが必要である。
そのため、実質的に分析終了するまでのオペレーンヨン
にかなりの時間がかかってしまう。
本発明は、上記の課題を解決するものであって、分析上
で必要なステップを最少にし、分析速度、分析効率の向
上を図った生化学自動分析装置を提供することを目的と
するものである。
〔課題を解決するだめの手段〕
そのために本発明は、反応セルにサンプルと試薬を分注
して反応させ反応後の吸光度を測定してサンプルの分析
を行う生化学自動分析装置において、反応測定後にセル
ブランクの吸光度を測定するようにしたことを特徴とす
るものである。
〔作用〕
本発明の生化学自動分析装置では、反応測定後にセルブ
ランクの吸光度を測定するので、反応測定後の洗浄ステ
ップで同時に行うことができ、反応に先立ってセルブラ
ンクの測定を行っていた従来のステップを省くことがで
き、従来の方式に比べ分析速度を高めることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係る生化学自動分析装置の1実施例を
説明するための図である。
本発明に係る生化学自動分析装置は、第1図に示すよう
にセルブランクの測定を実行することなく、直ちにサン
プルと第1試薬の分注を行って撹拌反応をさせた後、続
けて第2試薬の分注を行い、さらに一定時間にわたり撹
拌反応をさせ吸光度測定を行う。この後、サンプルと試
薬を廃棄し、洗剤や純水による洗浄工程において、水の
入った状態の反応セルでセルブランクの測定を行い、分
析サイクルを終了させる。
生化学自動分析装置では、反応セルを繰り返し使用する
場合、分析終了後に洗浄工程を充分に行わないと、先に
述べたように反応セルの汚れ等により次の分析において
コンタミネーションの問題が起こり、分析精度を悪くす
る。そのため、分析終了後の洗浄工程は、生化学自動分
析装置にとって重要且つ不可欠の工程である。本発明に
係る生化学自動分析装置では、この分析終了後の洗剤に
よる洗浄を行い、さらに純水により洗浄を行う洗浄工程
において、反応セルに水が注入されたときにセルブラン
クの測定を行う。したがって、セルブランクの測定ステ
ップを特に設けなくても、分析から洗浄までの一連の工
程の中でセルブランクの測定も終わらせることができ、
セルブランクの測定も含めた分析サイクルの短縮を図る
ことができる。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である。例えば上記の実施例では
、縦型の回転反応器を用いた装置により説明したが、横
型の回転反応器を用いた装置や回転反応器を使用しない
装置にも同様に適用できることは勿論である。また、連
続分析を行っている場合には、前の分析において洗浄工
程を経てきているため、反応セル内は安定した状態にあ
る。しかし、長時間にわたり装置が停止していた場合に
おいては、反応セル内が乾燥状態にあり、そのまま反応
に使用すると、洗浄工程を経てきた反応セルの条件と異
なるため、不安定な結果が得られることになる。そこで
、このような場合には、洗浄工程を経た反応セルがサン
プルと第1試薬の分注ポジションにくるまで、数ステッ
プ分先送りしてから分析開始するように装置の動作を設
定してもよい。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、セル
ブランクの測定を行うことな(分析を開始し、分析後の
洗浄工程でセルブランクの測定を行うので、セルブラン
クの測定を含めた分析上で必要なステップを少なくする
ことができる。したがって、分析速度を上げることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る生化学自動分析装置の1実施例を
説明するだめの図、第2図は生化学自動分析装置のシス
テム構成概要を示す図、第3図は従来の分析動作フロー
を説明するだめの図である。 第3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応セルにサンプルと試薬を分注して反応させ反
    応後の吸光度を測定してサンプルの分析を行う生化学自
    動分析装置において、反応測定後にセルブランクの吸光
    度を測定するようにしたことを特徴とする生化学自動分
    析装置。
JP9979389A 1989-04-19 1989-04-19 生化学自動分析装置 Pending JPH02278155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9979389A JPH02278155A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 生化学自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9979389A JPH02278155A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 生化学自動分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02278155A true JPH02278155A (ja) 1990-11-14

Family

ID=14256799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9979389A Pending JPH02278155A (ja) 1989-04-19 1989-04-19 生化学自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02278155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031202A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
JP2012503781A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 ストラウス ホールディングス インコーポレイテッド 分析物を試験するためのイメージングアナライザ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630650A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Hitachi Ltd Automatic chemical analyzer
JPS60187862A (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630650A (en) * 1979-08-22 1981-03-27 Hitachi Ltd Automatic chemical analyzer
JPS60187862A (ja) * 1984-03-07 1985-09-25 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031202A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
EP2023147A3 (en) * 2007-07-30 2013-07-03 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
JP2012503781A (ja) * 2008-09-24 2012-02-09 ストラウス ホールディングス インコーポレイテッド 分析物を試験するためのイメージングアナライザ
JP2016164561A (ja) * 2008-09-24 2016-09-08 ストラウス ホールディングス インコーポレイテッド 分析物を試験するためのイメージングアナライザ
US10384203B2 (en) 2008-09-24 2019-08-20 First Light Biosciences, Inc. Kits and devices for detecting analytes
US11583853B2 (en) 2008-09-24 2023-02-21 First Light Diagnostics, Inc. Kits and devices for detecting analytes
US11865534B2 (en) 2008-09-24 2024-01-09 First Light Diagnostics, Inc. Imaging analyzer for testing analytes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0121899B2 (ja)
JPH06207944A (ja) 洗浄機能付き自動分析装置
JPH0580059A (ja) 自動分析装置
US5288374A (en) Method and apparatus for electrochemical analysis and an aqueous solution for use therein
JP2783449B2 (ja) 分析機のライン制御方式
CN102292644A (zh) 样本分析装置
JPH02278155A (ja) 生化学自動分析装置
JPS62144071A (ja) 自動化学分析装置
JP3168633B2 (ja) 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法
JPS6244663A (ja) 多項目自動分析装置
JP2604043B2 (ja) 自動分析装置
JPH0526882A (ja) 多項目同時処理自動分析装置及びその分析処理方法
JPH05164762A (ja) 自動分析装置および容器の汚染判定方法
JPH02287260A (ja) 自動分析装置
JPH1073601A (ja) 自動分析装置
JP3377270B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH047956B2 (ja)
JPS63101758A (ja) 自動化学分析装置
JPH0287069A (ja) 自動分析装置
JP3047612B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH03181861A (ja) 自動分析装置
JPH0145580B2 (ja)
JP2561052B2 (ja) 多項目自動分析装置
JPH03181860A (ja) 自動分折装置
JPH0572173A (ja) 免疫測定装置