JPH02277912A - 内燃エンジンの弁制御装置 - Google Patents

内燃エンジンの弁制御装置

Info

Publication number
JPH02277912A
JPH02277912A JP9964489A JP9964489A JPH02277912A JP H02277912 A JPH02277912 A JP H02277912A JP 9964489 A JP9964489 A JP 9964489A JP 9964489 A JP9964489 A JP 9964489A JP H02277912 A JPH02277912 A JP H02277912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
vehicle
internal combustion
yaw rate
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9964489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2712528B2 (ja
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9964489A priority Critical patent/JP2712528B2/ja
Priority to US07/511,081 priority patent/US5042436A/en
Publication of JPH02277912A publication Critical patent/JPH02277912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2712528B2 publication Critical patent/JP2712528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は吸気弁及び/又はυi気弁のブr揚稈特性が切
換可能な内燃エンジンの弁制御装置に関し、特に駆動輪
スリップ制御装置を装備した11℃両のブr制御装置に
関する。
(従来の技術) 吸気弁と排気プrの少なくとも一力のブr揚f、1特性
を、内燃エンジンの低回転領域に適した低速用ブr揚程
特性と、高回転領域に適した高速用ブr揚稈特性とに切
換可能な内燃エンジンにおけるエンジン回転数と出力ト
ルクとの関係は、一般に第7図に示すように設定されて
おり、エンジンの低回転領域においては低速用弁揚程特
性を選択したときの方が、また高回転領域においては高
速用弁揚稈特性を選択したときの方が相対的に大きな出
力1−ルクを得ることができ、通常はエンジン運転状態
(主としてエンジン回転数)に応じて、相対的に大きな
出力トルクが得られる弁揚稈特性が選択される。従って
、通常とは逆側の弁揚程特性に変更すればエンジン出力
を低減することができる。
この点に着目して、駆動輪の過剰スリップ状rぷを検出
したときに、エンジン出力が相対的に減少する側の弁揚
程特性に変更することにより、駆動輪のスリップ度合を
低減するようにした弁制御装置が、既に本出願人により
提案されている(特願昭63−330938号公報)。
また、駆動輪の過剰スリップ状態を検出したときに、エ
ンジンに供給する燃料を遮断する(ツユニルカット)等
によってエンジン出力を低減し、駆動輪のスリップ状態
を制御することも従来より知られている(例えば特開昭
58 8436″i+公報)。
(発明が解決しようとする課題) 」1記提案の弁制御装置は、駆動輪の過剰スリップ状態
検出時にエンジン出力を効果的に低減することができる
ので、駆動輪の過剰スリップ抑1tIIに有効である。
しかしながら、−・般に前記ツユニルカット等によるエ
ンジン出力低減の方が、弁揚程特性の切換によるよりも
制御応答性がよいため、両者を併用する場合、以下のよ
うな不具合があった。
即ち、駆動輪の過剰スリップ状態検出時に弁揚程特性が
出力低減側に切換えられるが、ツユニルカット等による
エンジン出力低減効果が比較的短時間のうちに現われて
過剰スリップ状態が収束するため、弁揚程特性が短時間
のうちに通常の弁揚程特性(エンジン出力増大側)に復
元されることとなる。ところが、この復元によってエン
ジン出力が増大するため、再度過剰スリップ状態となり
、再度弁揚程特性が切換えられるというハンチング現象
を引起こす可能性があり(特に、摩擦係数の低い、即ち
滑り易い路面の走行が継続する場合)、車両の制御性の
而及び弁揚程特性切換機構の1iJ久性の面で改善の余
地があった。
また、上記提案の弁制御装置における弁揚程特性切換時
には、エンジン出力が急激に変化する場合があり、駆動
輪の過剰スリップ状態が発生し易い摩擦係数の低い路面
では、エンジン出力の急激な変化は駆動輪のスリップ状
態の急激な変化、更には車両の荷重移動の急激な変化を
引起、−す。その結果、車両の旋回運動の制御性能を悪
化させる可能性が高い。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、駆動輪
の過剰スリップ抑1111のためのブr揚程特性切換を
適切に行うことにより、車両の制御性能の71化を防止
するとともに、弁揚程特性の切換頻度を低減し、切換機
能の耐久性向上を図ることができる内燃エンジンの弁制
御装置を提供することを[1的とする。
(課題を解決するための手段) 」ニジ目的を達成するため本発明は、駆動輪の過剰スリ
ップ状態を検出する駆動輪スリップ検出手段と、該駆動
輪の過剰スリップ状態が検出されたときに内燃エンジン
の吸気弁及び#J1;気介の少なくとも一方の弁揚程特
性を変更する弁揚程特性変更手段とを備えた内燃エンジ
ンの弁制御装置において、0;I記聞動輪スリップ検出
手段の出力により1):1記駆動輪が過剰スリップ状態
でないことを検出したときに、前記弁揚程特性変更手段
によって変更された弁揚程特性を復元する介揚程特性復
元手段と、前記エンジンが17fIiされた車両の走行
状態を検知する走行状態検知手段と、該走行状1房検知
手段により特定走行状態を検知したときに前記弁揚程特
性復元手段の復元動作を禁11−する禁止手段とを設け
るようにしたり、あるいは0;i記エンジンが搭載され
た車両の旋回運動を検出する旋回運動検出手段と、該旋
+G+運動検出手段によってml記t1r、両が旋回運
動中であることを検出したときに011記弁揚程特性変
更手段の変更動作を抑制する抑制手段とを設けるように
したものである。
また、前記走行状態検知手段は車速検知手段とし、前記
特定走行状態は車速がゼロでない状態とすることが望ま
しい。
また、前記走行状態検知手段は前記車両が走行する路面
の摩擦係数を検知する路面摩擦係数検知手段とし、mj
記特定走行状態は検知した路面の摩擦係数が所定値以下
の状態となるようにしてもよい。
また、前記旋回運動検出手段は、前記11f両のヨーレ
ートを検出するヨーレート検出手段又は前記車両の基準
ヨーレートを演算する基’/11ヨーレート演算手段と
することが望ましい。
また、前記旋回運動検出手段は前記1(両のヨーレート
を検出するヨーレート検出手段と、前記1(両の基71
町ヨーレートを演算する基1円ヨーレート演算手段と、
前記ヨーレートと基21I+ヨーレートとの偏差を算出
する偏差算出手段とから成るようにしてもよい。
尚、本明細書でいうブr揚程特性とは、弁の開弁期間、
弁の開閉角及び弁のリフト爪の一つあるいは複数の絹合
せの特性を意味するものである。
(作用) 当該車両の特定走行状態においては、駆動輪の゛過剰ス
リップ状態が収束した場合であっても、過剰スリップ状
態検出時に変更された弁揚程特f1は復元されない。
また、当該q(両の旋回運動検出時においては、弁揚程
特性の変更が抑制される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る内燃エンジンの制御
装置の全体購成用であり、同図中1は各気筒に吸気弁と
排気弁とが各1対設けられた6気筒のD OHC内燃エ
ンジンである。エンジン1の吸気管2の途中にはスロッ
トル弁3が設けられており、該スロットル弁3にはスロ
ットル弁開度(OT■)センサ4が連結され、スロット
ル弁3の開度に応じた電気信号を出力してエンジン+I
pIfil用電子コントロールユニット(以下rENa
−ECUJという)5に供給する。
燃料噴射弁6はエンジンlとスロットル弁3との間且つ
吸気管2の吸気弁の少し」1流側に各気筒毎に設けられ
ており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されて
いると共にII’、 N G −IE CU 5に電気
的に接続されて当該UNG−13C1,J 5からの信
号により燃料噴射の開弁時間が制御される。
−力、スロットル弁3の直ぐF流には吸気管内絶対圧(
Pa^)センサ7が設けられており、この絶対圧センサ
7により電気信号に変換された絶対圧信号は01j記E
 N G −E CU 5に供給される。エンジン回転
数(Ne)センサlOはエンジン1のカム軸周囲又はク
ランク軸周囲に取付けられている。エンジン回転数セン
サlOはエンジンlのクランク軸の120度回転毎に所
定のクランク角度位置でパルス(以下r’「Dc信号パ
ルス」という)を出力するものであり、このl″l)C
信号パルスはENG−TシCU5に供給される。
また、ENG−[ECU3には、駆動輪スリップ検出用
の1了・コントロールユニット(以ドrTC3−1?、
CUJ という)20が接続されている。このT CS
 −IE CU 20には、駆動輪(図示せず)の回転
速度Vnを検出する駆動輪速度センサ21と、従動輪(
図示せず)の回転速度Vvを検出する従動輪速度センサ
22と、ステアリングハンドル(図示せず)の転舵角δ
を検出するステアリングセンサ23と、当該車両のヨー
レート’/ rxwを検出するヨーレートセンサ24と
が接続されており、これらのセンサ21〜24はその検
出信号を′1゛C3−ECU20に供給する。駆動輪速
度センサ21及び従動輪速度センサ22は、左右の駆動
輪速度又は従動輪速度の平均Xを検出するものであるが
、左右いずれか一方の側の速度を検出する(ただし、駆
動輪の検出側と従動輪の検出側とは同一・とする)もの
でもよい。ステアリングセンサ23は、中立点を零度と
して右転舵の正の角度、(+1’、+2’・・)、左転
舵で負の角度(−1’  −2°・・・)という絶対角
度を出力するセンサであり、ヨーレートセンサ24は、
n;1把捉動輪速度を左右の従動輪について別々に検出
し、該検出した左右の従動輪速度の差に基づいて実際の
ヨーレーI・を検出するものである。ヨーレートセンサ
としては、実際のヨーレートを直接検出するジャイロを
用いてもよい。
また、E N G = E CU 5は電磁弁26に接
続されており、後述するように吸気弁及び排気弁のバル
ブタイミング切換制御を行う。尚、本実施例でいう[バ
ルブタイミングJは、前述の「ブr揚程特性」と同じ意
味で用いられている。
ENG−EC:U5は各種センサ及びi’ CS−1ζ
CU20からの人力信号波形を整形し、電圧レベルを所
定レベルに峰正し、アナログ信号値をデジタル信号値に
変換する等の機能を有する入力回路5a、中央演算処理
回路(以下rCPUJという)5b、C:PU5bで実
行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する
記憶手段5c、1111記燃料噴射弁6に駆動信号を供
給する出力回路5(1等から構成される。
CPU51)は上述の及び図示しない各種センサからの
エンジンパラメータ信号に基づいて、理論空燃比へのフ
ィードバック制御運転領域やオーブンループM fi1
!運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別するとと
もに、エンジン運転状態に応じ。
次式<1)に基づき、O;1記’r I) c信号パル
スに同期する燃料噴射弁6の燃料噴射時間゛1°OUT
を演算する。
Tout=TiXKTcSXK++に2   −(1)
ここに、1゛iは基本燃料量、具体的にはエンジン回転
数Neと吸気管内絶対11:P B^とに応じて決定さ
れる基本燃料噴射時間である。
K Te3は、駆動輪の過剰スリップ状態を検出したと
きに、後述するように値1.0より小さい値に設定され
るリーン化補正係数であり、上記駆動輪の過剰スリップ
状態以外のときには値1.0に設定される。
Kl及びに2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じ
て演算される池の補正係数及び補1[:、変数であり、
エンジン運転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性
等の緒特性の最適化が図られるような所定値に決定され
る。
CP U 5 ))は、更にエンジン運転状態(例えば
エンジン回転数Ne、吸気管内絶対圧1’R^、エンジ
ン冷却水温′「W)及び駆動輪のスリップ状態に応じて
、後述のバルブタイミング切換用の電磁ブr2Gのオン
/オフ制御を行う。
CPU5bは上述のようにして算出、決定した結果に基
づいて、燃料噴射弁6及び電磁弁26を駆動する信号を
、出力回路5 (lを介して出力する。
本実施例においては、ENG−IECIJ5は弁揚程特
性変更手段の一部、弁揚稈特性復元手段の一部、走行状
態検出手段の一部、弁揚程特性の復元を禁止する禁止手
段、及び弁揚程特性の変更を抑制する抑制手段を構成し
、’T’ CS −IF、CU 20は駆動輪スリップ
検出手段の一部、走行状態検知手段の一部、及び旋回運
動検出手段の一部を構成する。
第2図は、エンジンlの各気筒の吸気ブi′40を駆動
する吸気弁側動弁装置30を示すが、排気弁側にも基本
的にこれと同じ構成の動弁装置が設けられている。この
動弁装置30は、エンジンlのクランク軸(図示せず)
から1/2の速度比でH転駆動されるカムシャフト31
と、各気筒にそれぞれ対応してカムシャフト31に設け
られる高速用カム34及び低速用カム32.33と、カ
ムシャフト31と平行にして固定配置されるロッカシャ
フト35と、各気筒にそれぞれ対応してロッカシャフト
35に枢支される第1駆動ロツカアーム36、第2駆動
ロツカアーム37及び自1110ツカアーム38と、各
気筒に対応した各ロッカアーム3(5゜37.38間に
それぞれ設けられる連結切換機構39とを備える。
第2図(b)において、連結切換機I■39は、第1駆
動ロツカアーム36及び自由ロッカアーム38間を連結
可能な第1切換ピン41と、自由ロッカアーム38及び
第2駆動ロッカアーム37間を連結可能な第2切換ビン
42と、第1及び第2切換ビン41.42の移動を規制
する規制ビン43と、各ビン41〜43を連結解除側に
付勢する戻しばね44とを備える。
第1駆動ロツカアーム36には、自1110ツカアーム
38側に開放した有底の第1ガイド穴45がロッカシャ
フト35と平行に穿設されており、この第1ガイド穴4
5に第11WJ換ビン41が摺動iir能に嵌合され、
第1切換ピン41の一端と第1ガイド穴45の閉塞端と
の間に一11圧室46が画成される。しかも第1駆動ロ
ツカアーム36には油圧室46に連通する通路47が穿
設され、ロッカシャフト35には給油路48が設けられ
、給油路48は第1駆動ロツカアーム36の揺動状態に
拘らず通路47を介して一11圧室46に常時連通する
自由ロッカアーム38には、第1ガイド穴45に対応す
るガイド孔49がロッカシャツ(・35と平行にして両
側面間にわたって穿設されており、第1切換ピン41の
他端に一端が当接される第2切換ビン42がガイド孔4
9に摺動可能に嵌合される。
第2駆動ロツカアーム37には、前記ガイド孔49に対
応する有底の第2ガイド穴50が自1110ツカアーム
38側に開放してロッカシャフト;35と下行に穿設さ
れており、第29)換ビン45の他端に当接する円盤状
の規制ビン43が第2ガイド穴50に摺動可能に嵌合さ
れる。しかも第2ガイド穴50の閉塞端には案内筒51
が嵌合されており、この案内筒51内に摺動Ill能に
嵌合するll’l11部52が規制ビン42に同111
1にかつ一体に突設される。また戻しばね44は案内1
i1i51及び規制ビン43間に嵌挿されており、この
戻しばね44により各ビン41,42.43が油圧室/
I6側に1・1勢される。
かかる連結切換機t+W37では、油圧室46の′A1
1圧が高くなることにより、第1切換ピン41がガイド
孔49に嵌合するとともに第2切換ビン42が第2ガイ
ド穴50に嵌合して、各ロッカアーム36.38.37
が連結される。また油j1:室4(5の油圧が低くなる
と戻しばね44のばね力により第1切換ピン41が第2
切換ビン42との当接面を第1駆動ロツカアーム3G及
び自由ロッカアーム38間に対応させる位置まで戻り、
第2切換ビン42が規制ビン43との当接面を自由ロッ
カアーム38及び第1駆動ロツカアーム36間に対応さ
せる位置まで戻るので各ロッカアーム36.38゜37
の連結状態が解除される。
nl記ロツカシャト35内の給油路48は、9月へ弁2
7を介してオイルポンプ28に接続されており、該切換
弁27の切換動作により給油路48内の油圧、従って前
記連結切換機構39の油J−F、室46内の油圧が高低
に切換えられる。この切換弁27は前記電磁弁26に接
続されており、該9)換弁27の切換動作は、E N 
G −[E CU 5により電磁弁2にを介して制御さ
れる。
上述のように構成されたエンジン1の吸気側動弁装置3
0は以下のように作動する。尚、排気側動弁装置も同様
に11′動する。
rENG−ECU5から電磁弁26に対して開ブr指令
信号が出力されると、該電磁弁26が開弁(1+動し、
切換弁27が開ブr作動して給411路48の油圧が上
昇する。その結果、連結切換機構39が作動して各ロッ
カアーム36,38.37が連結状態となり、高速用カ
ム34によって、各ロッカアーム36,38.37が一
体に作動しく第;】図(a)はこの状態を示している)
、一対の吸気弁40が、開弁期間とリフト量を比較的大
きくした高速バルブタイミングで開閉作動する。
一方、ENG−ECU5から電磁弁26に対して閉弁指
令信号が出力されると、ftt磁ブj26、切換弁27
が閉弁作動し、給油路48の油Jrが低ドする。その結
果、連結切換機構31)が]−記と逆に作動して、各ロ
ッカアーム36.:38,37の連結状態が解除され、
低速用カム32.33によって夫々対応するロッカアー
ム36.37が作動し、一対の吸気弁40が、開弁1す
1間とリフトfil:を比較的小さくした低速バルブタ
イミングで作動する。
第3図は、前記1’cs−ECtJ20の内部j111
7成を示すブロック構成図であり、前記即動輪速瓜セン
サ21の検出信号(Vn)は第1の減算回路203及び
第3の減算回路210に入力される。また前記従動輪速
度センサ22の検出信号(車体速度Vvに対応する)は
第1の基準駆動輪速度(N ’aEp)算出回路201
、基準ヨーレー1□ (YREF)算出回路206、第
3の減算回路210、及び加速度(α) Sl出回路2
11に入力される。前記ステアリングセンサ23の検出
信号(δ)は011記基71クヨ一レート算出回路20
6に、また前記ヨーレートセンサ24の検出信号(Ya
iv)は第2の減算回路207にそれぞれ入力される。
第1の基準駆動輪速度算出回路201は、従動輪速度、
即ち車体速度Vvに応じて第1のj+’; ’I”駆動
輪速度N’RεFを算出し、該算出結果を第2の基71
1i駆動輪速度算出回路202に入力する。この第1の
基rtq !G11動輪速度N ’gErは、駆動輪の
スリップ率が15%程度(最大駆動力が得られるスリッ
プ率)であり、且つ車両が直進している状態における1
1「体速度と駆動輪速度との関係に基づいて決定される
ものである。
基準ヨーレート算出回路206は、F1f体速速度vと
、転舵角δとに基づいて現在有るべきヨーレー]・とし
て基準ヨーレートY l!EFを算出し、該算出結果を
第2の減算回路207に入力する。この基準ヨーレート
は、車両の数学モデル(例えば特開昭61−27763
号公報に記載されている)に基づく算出式、又は物理モ
デル(例えば特開昭63−218866号公報に記載さ
れている)に基づく算出式により算出される。第2の減
算回路207は、基21昨ヨーレートYREFと、検出
した実際のヨーレ−1−Yawとの差ΔY(ヨーレート
偏)++1 )を算出し、該算出結果を絶対値算出回路
208に人力する6絶対値算出回路208は、ヨーシー
1〜偏差ΔYを絶対値lΔY1とし、補正値(Ny)!
出回路20りに入力する。補正値算出回路209は、ヨ
ーレート偏差の絶対値ΔYに応じて基ン害駆動輪速度の
補ilE値Nyを算出し、該算出結果を第2の基711
(駆動輪速度算出回路202に入力する。この補正値N
yは、運転者の意図するり(両のヨー運動(]、い11
1ヨーレー]・YREFが対応する〕と実際のヨー運動
(実際のヨーレートYawが対応する)との偏差(ヨー
レート偏差ΔYが対応する)が大きいときく例えば横風
により車両の進行方向がずれたとき等)には、1);I
記載1の基準駆動輪速度N’REFをより小さなlil
′(に補正するものであり、最終的にはエンジン出力を
より低下させる方向に作用する。
第2の基準駆動輪速度算出回路202は、次式(2)に
より第2の基準駆動輪速度N REFを算出し、該算出
結果を第1の減算回路203に入力する。
NRεp= N ’v、εF−NY      ・・・
(2)第1の減算回路203は、駆動輪速度Vl)と第
2の基準駆動輪速度Nl!EFとの差ΔV(速度偏差)
を算出し、該算出結果をスリップ信号(S)算出回路2
04に入力する。スリップ信号算出回路204は、速度
偏差ΔVと、ゲイン設定回路205を介して[乙N(E
−ECLJ5から入力されるP I I〕制御用制御′
l+ゲインに、P、 Kl、 KDとを下記式(3)〜
(6)に適用し、スリップ信号Sを算出する。
5=SPn+S In+5l)n     −(3)S
P11=KPXΔVn        ・・・(4)S
l口=S In−t+に、+XΔVn     ・・・
 (5)SDrr=KoX  (ΔVn−ΔVn−t)
   −(6)ここで添字ト1は−に記演節が一定サイ
クルで繰り返されるため、そのサイクルの今回値、前回
値を表わしている。
スリップ信号Sは、0;i配剤11114ヨーレーhY
I!EF及びヨーレートmMΔYとともに]ミNG−す
るCa2に供給される。
一方、第3の減算回路210は、駆動輪速度Voと車体
速度Vvとの速度差ΔVwをW出し、該算出結果をIW
II係数(/L)!出回路212に入力する。また、加
速度算出回路211はりc速度度Vvの加速度αを算出
し、該算出結果を!?!擦係数停出回路212に入力す
る。摩擦係数算出回路212は、1iij記速度差ΔV
w及び加速度αに基づいて路面の摩擦係数の推定値μ(
以下litに「路面のμ」という)を算出し、該算出結
果をfENG−rEcU5に供給する。
尚、路面の摩擦係数μは、」ユ述のように速度j6ΔV
IIlと車体の加速度αとに基づいてIIl、定するも
のに限らず、実際の摩擦係数を検出するセンサ(例えば
超音波センサと路面温度センサとを組合わせたもの)を
用いて検出するようにしてもよい。
第4図は[ENG−[ECtJ5においてl” CS−
1弓CU20からの信号に基づいてエンジン1に供給す
る混合気のリーン化及びツユニルカットを行うことによ
るエンジン出力制御(以下「トラクション制御」という
)と、バルブタイミング制御とを実行するプログラムの
フローチャーI・である。本プログラムはI” D C
信号パルス発生毎にこれと同期して実行される。
まず、ステップ401でトラクション制御を行うべきか
否かを判別する。この判別は、所定の条件(例えばスリ
ップ信号Sが所定値以上であること)が成立するか否か
に応じて行われる。ステップ401の答が肯定(Yes
)、即ちトラクション制御を行うべきと判別したときに
は、リーン化補市係数K rcsを第1のリーン化所定
値XTC3(例えば空燃比A/F=+8.0程度とする
値)に設定する(ステップ402)。次いで、スリップ
信号Sの(直に応じてツユニルカットすべき気筒の数N
FCを選択しくステップ403) 、該NPC値に応じ
てツユニルカットすべき気筒を決定する(ステップ40
4)。
このツユニルカット気筒数NFCの値は、スリップ信号
Sの値が大きいほど、即ち、駆動輪スリップの度合が大
きいほど、大きな値に1投定されるものであり、例えば
No、1zNo、6の6つの気筒を有するエンジンにお
いて、Npc=3であれば、No、!、3.5の気筒の
ツユニルカットが行われる。
iii記スデステップ405、’I’ CS −E C
tJ20で算出された基準ヨーレートYgEpが所定ヨ
ーレー;・G+”以上か否かを判別し、その答が1°r
定(Yes)、即ちY REF≧G+’が成立するとき
には、後述する1;OFFタイマに第1の所定時間1.
OFFをセラl−してこれをスタートさせ(ステップ旧
2)、本プログラムを終了する。
前記ステップ405の答が否定(No)、即ちY ty
epくGI4が成立するときには、’I’ CS −E
 CU 20で算出されたヨーレート偏差ΔYが所定部
j:1Δ(12以上か否かを判別する(ステップ406
)。その答が肯定(Yes)、即ちΔY≧Δに2が成立
するときには前記ステップ旧2に進み、その答が否定(
No)、即ちΔY〈ΔG2が成立するときには、エンジ
ン回転数Neが第1の所定回転数N+ (例えば2.O
OOrpm)以下か否かを判別する(ステップ407)
 、ステップ407の答が+T定(Yes)、即ちNe
≦N+が成立するときには、高速バルブタイミングを選
択しくステップ旧0)、フラッグF v rを値lに設
定して(ステップ旧l)、[)f記ステップ旧2に進む
コニ記ステップ407,410によるバルブタイミング
の選択は、Ne≦N1が成立する低回転領域で高速バル
ブタイミングを選択する、即ち通常とは逆側の、エンジ
ン出力が相対的に小さい側のバルブタイミング(以ド「
逆バルブタイミング」という)を選択するものであり、
これによりエンジン出力を低減して駆動輪の過剰スリッ
プの度合を低減することができる。フラッグFvv= 
Iとするのは、逆バルブタイミングを選択していること
を示すためであり、フラッグFVTは後述する第5図の
プログラムで使用される。
前記ステップ407の答が否定(No)、即ちN。
) N +が成立するときには、エンジン回転数Neが
第1の所定回転数N1より高い第2の所定回転数N2(
例えば5.000rpIW)以上カ否カヲ゛nr 別t
 ル(ステップ408) 、ステップ407./108
の答がともに否定(No)のとき、即ちN !(N a
 (N 2が成立するときには、直ちに前記ステップ旧
2に進み、ステップ408の答が肯定(Yes)、即ち
NO≧N2が成立するときには、低速バルブタイミング
を選択しくステップ400) 、前記ステップ/II+
に進む。ステップ408.409によるバルブタイミン
グの選択は、Ne≧N2が成立する高回転領域で低速バ
ルブタイミングを選択する、即ち逆バルブタイミングを
選択するものである。
前記ステップ405./106の判別により、YREF
≧G1+又はΔY≧ΔG2が1戊立するときには、バル
ブタイミングの切換は行わず、曲回の状態を保持する。
運転者がステアリングハンドルを所定以1一回転させ(
YgεF≧61+がJ成立する)、当該重両を旋回運動
させることを意図している場合、又は運転者の意図する
旋回運動と実際のhfi回運動との差が所定以上(ΔY
≧ΔG2)の場合(例えば横風による進行方向のずれ等
が発生している場合)には、バルブタイミングを切換え
ることによってエンジン出力の急激な変化、更には重両
の荷■移動の変化を引起こし、車両の制御性能を悪化さ
せる可能性が高い。そこて、Y REF≧G t”又は
ΔY≧ΔG2が成立するときには、バルブタイミング切
換を行わず、車両の制御性能悪化を防+1ニしているの
である。また、上記ステップ407./108において
N I(N e (N 2が成立するエンジン回転領域
ではバルブタイミング切換を行わないようにして、バル
ブタイミング切換にヒステリシスを設け、わずかなエン
ジン回転数の変動によってバルブタイミングの切換頻度
が増加することを防11.シ、0;1記連結切換機構3
9の耐久性を向−1させている。
前記ステップ401の答が否定(No)、即ちトラクシ
ョン制御を行う必要がないと判別したときには、前記ト
ラクション同慶を実行したか否かを判別する(ステップ
413)。その答が否定(NO)のときには直ちに、ま
た]1定(Yes)のときにはO;j記フユエルカット
気筒数Npcを11α1だけデクリメントした(ステッ
プ旧4)後、ステップ旧5に進む。ステップ旧5ではi
(1記LOFFタイマの値がlit’(0に等しいか否
かを判別し、その答が否定(No)、即ち第1の所定時
間t、OFFが経jQシていないときには、後述するt
v’rタイマに第2の所定時間1.VTをセットしてこ
れをスタートさせる(ステップ旧)1)とともに、前記
ステップ404と同様にNpc値からツユニルカット気
筒を決定しくステップ420)、本プログラムを終了す
る。
前記ステップ4+5の答が1′を定(Ye!+i)、即
ちtopp=oのときには、ツユニルカット気筒数Np
cが値0に等しいか否かを判別する(ステップ416)
 。その答が否定(No)、即ちNF(:>0のときに
は、該Npc値を値1だけデクリメンl−L(ステップ
4+7) 、前記j OFFタイマに第1の所定時間t
OFFをセットしてこれをスタートさせた(ステップ4
18)後、前記ステップ419に進む。
前記ステップ旧3〜420によって、l・ラクション制
御が必要な状態からトラクション制御が必要でない状態
へ移行したときには、ツユニルカット気筒数Npcは、
該移行直後に値lだけデクリメントされ(ステップ旧1
)、その後、値0となるまで前記第1の所定時間1:Q
FF経過fijに(1α1だけデクリメントされる(ス
テップ416,417)。その結果、ツユニルカット気
筒数は徐々に減少するので、駆動輪の過剰スリップ状態
が解消したII′r、後における急激なエンジン出力の
」−Hを防11−シて、運転性を向」ニさせることがで
きる。
前記ステップ416の答が肯定(YeS)、即ちNrc
=Oのときには、O;i記IVTタイマの11+’(が
(直0に等しいか否かを判別する(ステップ421)。
その答が否定(No)、即ちtvy)Oのときには、本
プログラムを終了する。
上述のステップ旧3〜421によれば、トラクション制
御がオンからオフへ移行後、次式(7)でりえられる時
間′I゛の間はバルブタイミングの切換が行われず、従
ってトラクション制御がオンからオフへ移行する直1)
;1のバルブタイミングが保持される。
T=toppXNpco+t、vy     ・(7)
ただし、NFCOはトラクション制御がオンからオフへ
移行する直n;iのNpc値である。
これにより、駆動輪の過剰スリップ状態の解消→バルブ
タイミングの切換→過剰スリップ状態−バルブタイミン
グの11切換というようなハンチング現象が発生し、バ
ルブタイミングの切換頻度が増加することを防11−シ
ている。
前記ステップ421の答が肯定(YeS)、即ちtv丁
=Oのときには、路面の/Aが01j記所定値/ZO以
下か否かを判別する(ステップ422)。その答が肯定
(Yes)、即ちIL≦(taが成〜vし、路面がdl
り易い状態のときには、通常のバルブタイミング切換を
行うステップ423以「に進むことなく、本プログラム
を終了し、前回のバルブタイミングを保持する。
これにより漕り易い路面でバルブタイミングを切換える
ことが駆動輪の過剰スリップ状態発生のきっかけとなり
、前記ハンチング現象を引起こすことを防止することが
できる。その結果、車両の制御性を改善するとともに、
バルブタイミングの切換頻度を低減し、前記連結切換機
fM 31Jの耐久性を向−ヒさせることができる。
前記ステップ422の答が否定(No)、即ちIt) 
Iz oが成立するときには、前記リーン化補正係数K
 tcsを値!、0(無補正値)に設定しくステップ4
23) 、高速バルブタイミングを選択すべき条件が成
立しているか否かを判別する(ステップ424)。
この判別は、例えばエンジン回転数Ne、吸気管内絶対
圧PB^、エンジン冷却水温Tw等に応じて行われ、こ
の判別によってエンジン出力が相対的に大きくなる側の
バルブタイミングが選択される。
ステップ424の答が否定(No)、即ち高速バルブタ
イミングを選択すべき条件が不成立のときには、低速バ
ルブタイミングを選択しくステップ425) 、ステッ
プ424の答が11定(Yes)、即ち高速バルブタイ
ミングを選択すべき条件が成立するときには、高速バル
ブタイミングを選択する(ステップ426)。上記ステ
ップ424〜426により、通常のバルブタイミング(
エンジン出力が相対的に大きくなる側のバルブタイミン
グ)が選択され、そのことを示すために前記フラッグF
vvを(11’(Oにセラ]・シて(ステップ427)
 、本プログラムを終了する。
第5図は、Te3−ECU20においてスリップ信号S
の算出に使用されるI) I 1)制御用制御ゲインに
、 r 、 K + 、 K nを決定するプログラム
のフローチャートであり、第4図のプログラム実行後に
実行されるものである。
前記フラッグFV丁がW目のときには、各i1.II 
011ゲインKP、 Kl、 K11を第1の制御値X
r+、X++。
X旧に設定する一方、フラッグFVTが(p’(0のと
きには、各制御ゲインKr、に+、Knを第2の制御値
XP2. X +2. XD2に設定する。これにより
、通常のバルブタイミング選択時(Fvr=O)と逆バ
ルブタイミング選択時(FVT=l)とで、制御ゲイン
に、P、 Kl、 K11が変更され、それぞれのバル
ブタイミング選択時のエンジン出力の増大速度に適した
制御ゲイン設定とすることができる。その結果、駆動輪
のスリップ状態を示すスリップ信号Sとして、制御系の
遅れを考慮したより適9ノな値を得ることができ、選択
したバルブタイミングに適した駆動輪スリップ制御が可
能となる。
第6図は、第4図の実施例の変形例を示し、この変形例
は第4図のステップ7I22をステップ422 a +
4221)又はステップ422cに変更するものである
第6図(a)の変形例では、第4図のステップ405、
/106と同様に、基準ヨーレートY l!EFが所定
ヨーレート614以上か否か(ステップ422a)及び
ヨーレート(li差ΔYが所定偏差ΔG2以−1ユか否
か(ステップ422b)の判別を行い、ステップ422
a、 422bの答がともに否定(No)、即ちYl!
εF<Gl”及びΔYくΔG2がともに成立するときに
は、ステップ423に進む一方、ステップ422a又は
422bの答が肯定(Yes)、即ちYREF≧C++
又はΔY≧ΔG2が成立するときには、本プログラムを
終了する。この変形例は、運転音が所定以−Lステアリ
ングハンドルを回転させた場合又は運転者の意図する旋
回運動と実際の旋回運動との差が所定、にの場合には、
バルブタイミングを切換えることが駆動輪の過剰スリッ
プ状rai+発生のきっかけとなるのみならず、車両の
荷重移動の急激な変化を引起こし、旋回運動の制御性能
を悪化させるiil能性がある点を考慮し、これを防1
1−するようにしたものである。
第6図(b)の変形例では、[1(速度度Vvがlii
’(0に等しいか否かを判別しくステップ422c) 
、その答がb定(Yes)のときにはステップ423に
進み、否定(NO)のときには本プログラムを終了する
。この変形例は、当該11「両が停止するまではバルブ
タイミングの切換を行わず、該IJJ換が駆動輪の過剰
スリップ状態再発生の原因となることを回避するように
したものである。
上述の実施例では、ステップ405及び422aにおい
て基準ヨーレートYeEpが所定ヨーレートCI ”以
上か否かを判別しているが、これに替えて実際ヨーレー
トYawが所定4以」−か否かを判別するようにしても
よい。
また、」二連の実施例におけるトラクション制(鐸は、
エンジンに供給する混合気の空燃比リーン化及びツユニ
ルカットによって行っているが、これに限るものではな
く、例えばスロワI・ル弁開度を小さくすること等によ
って行うようにしてもよい。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の請求項1の弁制御装置によ
れば、当該11f両の特定走行状態においては駆動輪の
過剰スリップ状態が収束した場合であっても、過剰スリ
ップ状態検出時に変更された弁揚程特性は復元されない
ので、弁揚程特性の復元によるエンジン出力の急激な増
加及びそのエンジン出力増加に起因する前述のハンチン
グ現象を防止することができる。その結果、11f両の
制御性及び弁揚程特性切換機構の耐久性の向−1ユを図
ることができる。
請求項4の弁制御装置によれば、す(両の旋回運動中は
弁揚程特性の1)換が抑制されるので、該切換に伴うエ
ンジン出力の急激な変動による駆動輪スリップ状態の急
激な変化、及びり(両の荷([移動の急激な変化を防止
し、1℃両の旋回運動性能を向上させることができる。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るlrl++I御装置の
全体構成図、第2図はエンジン動弁装置及びその制御系
を示す図、第3図は駆動輪スリップ検出用電子コントロ
ールユニットのブロック構成図、第4図は駆動輪スリッ
プ制御及び介揚程特性切換111制御を実行するプログ
ラムのフローチャー1・、第5図はスリップ信号のPl
l)制御ゲインを決定するプログラムのフローチャート
、第6図は第4図の変形例を示す図、第7図はエンジン
回転数に対するエンジン出力トルクの変化を弁揚程特性
frjに示す図である。 39・・・連結切換機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、駆動輪の過剰スリップ状態を検出する駆動輪スリッ
    プ検出手段と、該駆動輪の過剰スリップ状態が検出され
    たときに内燃エンジンの吸気弁及び排気弁の少なくとも
    一方の弁揚程特性を変更する弁揚程特性変更手段とを備
    えた内燃エンジンの弁制御装置において、前記駆動輪ス
    リップ検出手段の出力により前記駆動輪が過剰スリップ
    状態でないことを検出したときに、前記弁揚程特性変更
    手段によって変更された弁揚程特性を復元する弁揚程特
    性復元手段と、前記エンジンが搭載された車両の走行状
    態を検知する走行状態検知手段と、該走行状態検知手段
    により特定走行状態を検知したときに前記弁揚程特性復
    元手段の復元動作を禁止する禁止手段とを設けたことを
    特徴とする内燃エンジンの弁制御装置。 2、前記走行状態検知手段は車速検知手段であり、前記
    特定走行状態は車速がゼロでない状態であることを特徴
    とする請求項1記載の内燃エンジンの弁制御装置。 3、前記走行状態検知手段は前記車両が走行する路面の
    摩擦係数を検知する路面摩擦係数検知手段であり、前記
    特定走行状態は検知した路面の摩擦係数が所定値以下の
    状態であることを特徴とする請求項1記載の内燃エンジ
    ンの弁制御装置。 4、駆動輪の過剰スリップ状態を検出する駆動輪スリッ
    プ検出手段と、該駆動輪の過剰スリップ状態が検出され
    たときに内燃エンジンの吸気弁及び排気弁の少なくとも
    一方の弁揚程特性を変更する弁揚程特性変更手段とを備
    えた内燃エンジンの弁制御装置において、前記エンジン
    が搭載された車両の旋回運動を検出する旋回運動検出手
    段と、該旋回運動検出手段によって前記車両が旋回運動
    中であることを検出したときに前記弁揚程特性変更手段
    の変更動作を抑制する抑制手段とを設けたことを特徴と
    する内燃エンジンの弁制御装置。 5、前記旋回運動検出手段は前記車両のヨーレートを検
    出するヨーレート検出手段であることを特徴とする請求
    項4記載の内燃エンジンの弁制御装置。 6、前記旋回運動検出手段は前記車両の基準ヨーレート
    を演算する基準ヨーレート演算手段であることを特徴と
    する請求項4記載の内燃エンジンの弁制御装置。 7、前記旋回運動検出手段は前記車両のヨーレートを検
    出するヨーレート検出手段と、前記車両の基準ヨーレー
    トを演算する基準ヨーレート演算手段と、前記ヨーレー
    トと基準ヨーレートとの偏差を算出する偏差算出手段と
    から成ることを特徴とする請求項4記載の内燃エンジン
    の弁制御装置。
JP9964489A 1989-04-19 1989-04-19 内燃エンジンの弁制御装置 Expired - Fee Related JP2712528B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964489A JP2712528B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 内燃エンジンの弁制御装置
US07/511,081 US5042436A (en) 1989-04-19 1990-04-19 Valve control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9964489A JP2712528B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 内燃エンジンの弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02277912A true JPH02277912A (ja) 1990-11-14
JP2712528B2 JP2712528B2 (ja) 1998-02-16

Family

ID=14252764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9964489A Expired - Fee Related JP2712528B2 (ja) 1989-04-19 1989-04-19 内燃エンジンの弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2712528B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2712528B2 (ja) 1998-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939263B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US5732380A (en) System for controlling driving torque of vehicle
MX2007013078A (es) Aparato de control y metodo de control.
JPH03277863A (ja) 車両内燃機関系の制御装置
JP2007292031A (ja) エンジンの制御装置
US5046461A (en) Valve control system for internal combustion engines
JP2619696B2 (ja) エンジンにおけるバルブタイミングの切換制御方法
US5000280A (en) Driving wheel slip control system for vehicles
CA1306784C (en) Method for controlling slip of a driving wheel of a vehicle
US4938188A (en) Engine control apparatus
US20180178799A1 (en) Vehicle Driving Device
US5042436A (en) Valve control system for internal combustion engines
JP2727714B2 (ja) エンジンの出力制御方法
CN108639046A (zh) 车辆的控制装置
JPH02277912A (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JPS5817338B2 (ja) 定速走行装置を備えた燃料供給気筒数制御装置
JP2712085B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP3843087B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2615173B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JP2759903B2 (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JPH02277908A (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JPH02277909A (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JPH02277910A (ja) 内燃エンジンの弁制御装置
JPS60169642A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPS6312842A (ja) 車輌用スリップ率制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees