JPH02277273A - 光検知装置 - Google Patents

光検知装置

Info

Publication number
JPH02277273A
JPH02277273A JP1099772A JP9977289A JPH02277273A JP H02277273 A JPH02277273 A JP H02277273A JP 1099772 A JP1099772 A JP 1099772A JP 9977289 A JP9977289 A JP 9977289A JP H02277273 A JPH02277273 A JP H02277273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
semiconductor substrate
thermal expansion
compound semiconductor
charge transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1099772A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Hikita
匹田 聡一郎
Hiroyuki Wakayama
若山 博之
Masahiko Narita
成田 正彦
Yoshihiro Miyamoto
義博 宮本
Hiroyuki Ishizaki
石崎 洋之
Shoji Doi
土肥 正二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1099772A priority Critical patent/JPH02277273A/ja
Publication of JPH02277273A publication Critical patent/JPH02277273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光検知装置に関し、 光検知装置の動作時の低温状態より非動作時の常温状態
の温度サイクルによって、異種基板に設けた半導体素子
間を接続するバンプに掛かる応力を緩和するのを目的と
し、 化合物半導体基板に設けた光検知素子と、前記化合物半
導体基板と異なる熱膨張率を有する半導体基板に設けた
半導体素子とを、前記化合物半導体基板の熱膨張率と、
前記半導体基板の熱膨張率との中間の熱膨張率を有する
基板に設けた導体パターンを中継にしてそれぞれ金属バ
ンプにて接続したことで構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光検知装置に関する。
例えば赤外線を検知する赤外線検知素子をエネルギーバ
ンドギャップの狭い水銀・カドミウム・テルルのような
化合物半導体基板に設け、該検知素子で得られた検知信
号を信号処理する電荷転送装置(COD)をシリコン(
Si )基板に設け、上記検知素子と電荷転送装置の入
力ダイオードとを金属バンプで接続したハイブリッド型
の赤外線検知装置は周知である。
〔従来の技術〕
従来のこのような赤外線検知装置の模式図を第3図(a
)に示す。
第3図(a)に示すように、エネルギーバンドギャップ
の狭い)Ig+□Cd、 Teのような化合物半導体基
板1に、所定のパターンで該基板と逆導電型の不純物原
子を導入してホトダイオード2より成る赤外線検知素子
を形成する。
また該検知素子で得られた検知信号の信号処理用電荷転
送装置(CCD)4を、シリコン(Si )基板5に形
成し、この電荷転送装置4の入力ダイオード6と前記し
たホトダイオード2とをインジウム(In)より成る金
属バンプ7を用いて熱圧着接合している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところでこのような赤外線検知素子と電荷転送装置とを
組み合わせた赤外線検知装置は、テレビ並みの多数の画
素数を要求される機運に成っており、そのため、該赤外
線検知装置を構成する赤外線検知素子も大面積の化合物
半導体基板1に多数のホトダイオード2より成る検知素
子を設けた構造が要求されるように成っている。
またこの赤外線検知装置を動作させる場合には、背景輻
射温度に関係する背景雑音を除去するために、液体窒素
温度(77°k)に冷却して使用する必要があり、この
動作時に於ける赤外線検知装置が設置されている周囲温
度と、非動作時に於ける赤外線検知装置が設置されてい
る周囲温度との間の温度変動によって赤外線検知素子を
形成する化合物半導体基板1と、電荷転送装置を形成す
るSi基板5とが、収縮および膨張を繰り返すことにな
る。
そしてこの赤外線検知装置の環境温度、即ち非動作時の
25°Cの温度より動作時の77°にの間の温度変動に
よって、検知素子を形成するI’g+−x CdXTe
の化合物半導体基板lと類イ以した物理的性質を有する
CdTeの基板は、長さ方向の寸法で0.9%収縮する
のに対し、Si基板5は0.1%収縮する。
そのため、第3図(b)に示すこの化合物半導体基板1
とSi基板5の熱膨張係数が異なることで生じる収縮率
の差によって赤外線検知素子のホトダイオード2と、S
i基板5に設けた電荷転送装置の入力ダイオード6間を
結合するIn金属バンプ7に応力が係り、この応力によ
って化合物半導体基板1に亀裂8を発生したり、或いは
甚だしい場合は、この亀裂がもとで化合物半導体基板が
割れるような事故が発生する。
また第4図(a)および第4図(b)に示すように金属
バンプ7に歪を生じたり、クラックを発生したり、或い
は金属バンプ7が両方の基板1.5より剥離するような
事故が発生する。
このような問題は、該赤外線検知装置の解像度を向上さ
せるために検知素子形成用の化合物半導体基板1の面積
を増大させ、検知素子を多数−次元、或いは二次元に配
列して検知素子の多画素化を図った検知装置に於いて益
々多発するようになり、基板間の寸法ずれも大きくなり
、そのため、金属バンプに掛かる応力も大となり、歪も
発生し易くなり、また基板が割れるような事故が発生す
る。
本発明は上記した問題点を解決するもので、上記検知素
子と電荷転送装置のような信号処理素子とを接続する金
属ハンプに掛かる応力を緩和するようにした半導体装置
の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成する本発明の光検知装置は、化合物半導
体基板に設けた光検知素子と、前記化合物半導体基板と
異なる熱膨張率を有する半導体基板に設けた半導体素子
とを、前記化合物半導体基・板の熱膨張率と、前記半導
体基板の熱膨張率との中間の熱膨張率を有する基板に設
けた導体パターンを中継にしてそれぞれ金属ハンプにて
接続したことで構成する。
〔作 用〕
光検知装置の非動作温度と動作温度との間の温度範囲、
即ち25°Cより77°にの間の温度変動によって、電
荷転送装置を形成しているSi基板の長さ方向の収縮率
はSiが0.1%、IIg+−x CdXTeの収縮率
は不明であるが、該Hg+−x Cdx Teと物理的
性質が類似しているCdTe基板の長さ方向の収縮率は
0.9%であり、本発明に用いるサファイア基板の長さ
方向の収縮率は0.3%である。
従って第1図および第2図に示すように、Si基板5に
形成した電荷転送装置の入力ダイオード6と、化合物半
導体基板1に形成したホトダイオード2よりなる赤外線
検知素子間を金属バンプで直接接続する代わりに、上記
Si基板と化合物半導体基板との中間の収縮率を有する
サファイア基板11に形成した導体パターン12を中継
にして金属バンプ7A、7B、7C,7Dで検知素子と
電荷転送装置の入力ダイオードとを接続する。
このようにすると、検知装置の温度変動による応力が金
属バンプに及ぼす大きさが上記サファイア基板11によ
って緩和され、金属バンプに掛かる歪が緩和されて温度
変動によって金属バンプの位置ずれが少なくなったり、
或いはHgI−x Cdx Te基板にかかる応力が少
なくなり、l1g、□Cd、 Te基板に亀裂が入った
り、割れたりする事故が減少する。
〔実 施 例〕
以下、図面を用いて本発明の実施例につき詳細に説明す
る。
第1図は本発明の第1実施例の平面図で、第2図は第1
図の1−1 ′面に沿った断面図である。
第1図および第2図に図示するように、例えばホトダイ
オード2より成る赤外線検知素子が、50μmのピッチ
で200個×200個形成された1010mmX10の
HgI−x Cd)I Te基板1に形成されティる。
そしてHgI−X Cdx Te基板1の側端部に形成
され、前記ホトダイオード2と導体パターン(図示せず
)等により接続されたIn金属バンプ7Aが、サファイ
ア基板11に形成されたインジウム金属バンプ7Bに圧
着接続されている。またサファイア基板11の裏面には
導体層パターン12が形成され、この導体層パターン1
2の他端部より導出されたIn金属バンプ7Cは、シリ
コン基板5に形成された電荷転送装置の入力ダイオード
6上のIn金属バンプ7Dと圧着接合されている。
そしてこの電荷転送装置を形成したSi基板5がクーリ
ングヘッド13上に設置され、t1g+−x Cd)(
Te基板1に形成された赤外線検知素子は、例えばジュ
ールトムソン型冷却装置を用いて冷却されたクーリング
ヘッド13上より所定の間隔を隔てて設置され、これら
クーリングヘッド13、赤外線検知素子を形成した化合
物半導体基板1、およびサファイア基板11、および信
号処理装置を形成したSi基板5等は総て真空容器の内
部に封入されている。
そして赤外線検知素子から発生した熱は、Ii+金属バ
ンプ7A、7Bを通過して、サファイア基板11に到達
し、更にSi基板5に到達して、このSi基板5がクー
リングヘッドに依って冷却されて吸収される。このよう
な熱サイクルによって赤外線検知素子で発生した熱は、
充分クーリングヘッドで冷却されて吸収されるので、赤
外線検知装置は一定の温度に保たれる。
また赤外線検知素子を形成し、温度変動に対する収縮率
の大きいHg1−XCdXTeと、電荷転送装置のよう
な信号処理装置が形成され、温度変動に対する収縮率・
の小さいSi基板は、直接In金属バンプで接続されて
いない。そして該Si基板とl1g、−XCdやTeの
基板の中間の収縮率を有するサファイア基板を中継にし
て接続されているので、赤外線検知装置の冷却および非
冷却の温度サイクルによってHg1−x Cd、 Te
基板より導出されているIn金属バンプに掛かる応力は
従来より減少されまたHg+□CdXTe基板は直接冷
却ヘッドに接触されていないため、冷却の際における収
縮によって基板が破断するような事故が無くなり、高信
頼度の半導体装置が得られる。
また第3図に示した従来の素子構造では、赤外線は化合
物半導体の裏面から入射することに成るが、本発明では
表面入射と成るため、画素間のクロストークが減少する
という効果もある。
なお、クーリングヘッド13とSi基板5との間に前記
のようなサファイア基板を挿入にして、Si基板の熱歪
を緩衝させるようにしても良い。
〔発明の効果〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 化合物半導体基板(1)に設けた光検知素子(2)と、
    前記化合物半導体基板(1)と異なる熱膨張率を有する
    半導体基板(5)に設けた半導体素子(6)とを、前記
    化合物半導体基板の熱膨張率と、前記半導体基板の熱膨
    張率との中間の熱膨張率を有する基板(11)に設けた
    導体パターン(12)を中継にしてそれぞれ金属バンプ
    (7A、7B、7C、7D)にて接続したことを特徴と
    する光検知装置。
JP1099772A 1989-04-18 1989-04-18 光検知装置 Pending JPH02277273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099772A JPH02277273A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 光検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1099772A JPH02277273A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 光検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02277273A true JPH02277273A (ja) 1990-11-13

Family

ID=14256258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1099772A Pending JPH02277273A (ja) 1989-04-18 1989-04-18 光検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02277273A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314561A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Hitachi Ltd Packaging device of semiconductor device
JPS5413782A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor device
JPS58128762A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS62214631A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314561A (en) * 1976-07-26 1978-02-09 Hitachi Ltd Packaging device of semiconductor device
JPS5413782A (en) * 1977-07-01 1979-02-01 Nippon Denso Co Ltd Semiconductor device
JPS58128762A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS62214631A (ja) * 1986-03-14 1987-09-21 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7723686B2 (en) Image sensor for detecting wide spectrum and method of manufacturing the same
CN100418229C (zh) 光电二极管阵列及其制造方法和放射线检测器
CN100433345C (zh) 半导体光检测元件和放射线检测装置
EP0475525A1 (en) Plural-wavelength infrared detector devices
JPS59501431A (ja) 光結合集積回路アレイ
CN106340525A (zh) 半导体元件及其制造方法
US8729473B2 (en) Infrared light transmissivity for a membrane sensor
JPH06236981A (ja) 固体撮像素子
CN109455664B (zh) 一种微桥组件、红外探测器及其制造方法
US7719118B2 (en) Semiconductor chip scale package incorporating through-vias electrically connected to a substrate and other vias that are isolated from the substrate, and method of forming the package
US4566024A (en) Matrix infrared detector
JPH02277273A (ja) 光検知装置
GB2241605A (en) Infrared photodiodes, arrays and their manufacture
JPS6142869B2 (ja)
JP2576383B2 (ja) バンプ接合によるハイブリッド構造素子の製造方法
JPH07120761B2 (ja) 受光素子内蔵型半導体集積回路
JPH05129581A (ja) 光電変換装置
KR100332628B1 (ko) 적외선 검출소자
JPS63308970A (ja) ハイブリッド型赤外線検出装置
EP0831535B1 (en) Hybrid focal plane array stabilization and isolation scheme
US11705471B2 (en) Close butted collocated variable technology imaging arrays on a single ROIC
JPH06204449A (ja) 光検知装置およびその製造方法
JPS6258553B2 (ja)
JP3511463B2 (ja) 固体撮像装置および大面積固体撮像装置
KR100215869B1 (ko) 고체 촬상 소자의 구조 및 제조 방법