JPH0227632A - 回帰反射型光電スイッチ - Google Patents

回帰反射型光電スイッチ

Info

Publication number
JPH0227632A
JPH0227632A JP17758488A JP17758488A JPH0227632A JP H0227632 A JPH0227632 A JP H0227632A JP 17758488 A JP17758488 A JP 17758488A JP 17758488 A JP17758488 A JP 17758488A JP H0227632 A JPH0227632 A JP H0227632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoelectric switch
light receiving
polarization component
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17758488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2638959B2 (ja
Inventor
Tetsuya Akagi
哲也 赤木
Arata Nakamura
新 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP17758488A priority Critical patent/JP2638959B2/ja
Publication of JPH0227632A publication Critical patent/JPH0227632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638959B2 publication Critical patent/JP2638959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は回帰反射型の光電スイッチに関し、特に複屈折
性や鏡面状の反射特性を有する物体を誤動作な(検出で
きるようにした回帰反射型の光電スイッチに関するもの
である。
〔従来技術〕
従来の回帰反射型充電スイフチは、第6図に示すように
光電スイッチ本体1に夫々投受光素子2a、3aを有す
る投光器2及び受光器3を設け、投光器2よりレンズ4
を介して検知領域に光を照射すると共に光電スイッチ本
体1に対向させて光を反射する回帰反射板5を設け、投
光器2より出射した光を回帰反射板5で反射させ、その
反射光をレンズ6を介して受光素子3aで受光するよう
に構成されている。そして光電スイッチ本体1と回帰反
射板5間を通過する物体によって光が遮光されたときの
受光レベルの低下に基づいて物体を検出している。しか
し検出物体の表面の反射率が高い鏡面状の反射物体の場
合には、回帰反射板5による反射光と物体からの反射光
との区別がつかず誤動作を生じる。ところで回帰反射板
5に直線偏光の光を入射すると反射光は楕円偏光又は円
偏光となり、入射光と同一の偏光成分の他に直交した偏
光成分の反射光が得られる。従って鏡面状の反射物体を
識別するために投光素子2aの前面に偏光フィルタ7を
設け、直線偏光の光を照射すると共に回帰反射板5で偏
光面が回転した反射光を受光素子3aの前面に設けた偏
光フィルタ8を介して受光することにより回帰反射板5
からの反射光を受光する回帰反射板の光電スイッチが用
いられている。こうすれば鏡面状の検出物体については
その表面で反射した光の偏光面は回転しないため、受光
器3の受光レベルが低下することとなって物体を検出す
ることができる。又受光部の偏光フィルタ8に代えてレ
ンズ6の背後に偏光ビームスプリッタを配置し、その透
過光及び反射光を検知する一対の受光素子を設けてその
差もしくは比によって遮光する物体を識別するようにし
た光電スイッチも提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかるにこのような従来の反射型光電スイッチでは、偏
光フィルタ7.8の取付角度が直交位置とわずかに変化
すれば、受光レベルが大幅に低下することとなる。従っ
て偏光フィルタの取付角度を正確に直交させる必要があ
り、取付けが困難であるという問題点があった。又物体
の中にはアルミニウムの表面にフィルムが張り付けられ
た物体のように回帰反射板と同じく複屈折特性を有する
物体がある。このように回帰反射板5と同等の偏光特性
を持つ物体は従来の反射型光電スイッチでは判別するこ
とができないという問題点があった。
本発明はこのような従来の回帰反射型光電スイッチの問
題点に鑑みてなされたものであって、偏光フィルタの取
付けを容易にすると共に回帰反射板と同一の偏光特性を
有する物体も確実に検出できるようにすることを技術的
課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は光電スイッチ本体と、該光電スイッチ本体に対
向して配置された反射板と、を具備する回帰反射型光電
スイッチであって、反射板は前記充電スイッチ本体に対
向して配置され、照射される光についての×波長板と、
該1/4波長板の背後に設けられ、照射される光の偏光
面を保存して照射方向に反射する回帰反射板と、を有し
、直線偏光された光が照射されたとき該照射方向に該直
線偏光方向と垂直な偏光成分を有する光を反射するもの
であり、光電スイッチ本体は、反射板に直線偏光成分の
光を照射する投光部と、投光部の照射光の偏光方向と垂
直な偏光成分及び水平な偏光成分を持つ反射光を夫々分
離する分離手段と、及び垂直な偏光成分及び水平な偏光
成分を夫々受光する第1.第2の受光素子と、第1の受
光素子より得られる受光信号より第2の受光素子から得
られる受光信号を減算する差分器と、第1.第2の受光
素子の出力を加算する加算器と、差分器及び加算器の波
形整形出力の論理積に基づいて物体を検出する信号処理
手段と、を有することを特徴とするものである。
〔作用〕
このような特徴を有する本発明によれば、光電スイッチ
本体の投光部より直線偏光成分を有する光を反射板側に
照射している。これらの間を遮光する物体がなければ反
射板に照射された光は1/4波長板によって円偏光の光
に変換されて回帰反射板に与えられる。そして回帰反射
板でそのまま偏光面が保存されて反射され、再び1/4
波長板を通過する際に投光部から照射された光と垂直な
直線偏光成分を有する光が得られる。従って反射光は照
射する光の偏光方向と垂直な偏光方向を有する光のみが
反射されることとなって受光部に与えられる。
受光部ではこの反射光のうち照射された光の偏光方向と
垂直な偏光成分を持つ反射光及び水平な反射光を分離し
、夫々第1.第2の受光素子で受光すると共にこれらの
出力を差分器と加算器に与え、夫々の出力レベルの論理
積によって物体を識別するようにしている。このとき物
体がなければ第1の受光素子の出力が大きく、差分器、
加算器の出力も大きいものとなるため、その論理積によ
って物体がない状態が検出される。又遮光物体があれば
第1.第2の受光素子から出力が得られず、又鏡面状の
物体ではその差分出力が極めて小さくなるため物体が検
出される。又白紙や鏡面状で複屈折特性を有する物体で
は第1.第2の受光素子に得られる出力がほぼ同一とな
るため、差分出力は小さい値となって論理積によって物
体を識別することができる。
〔発明の効果〕
このように本発明では光電スイッチ本体と反射板間を通
過する物体の表面が鏡面状の物体や複屈折特性を持つ物
体等、その表面の反射特性にかかわらず確実に物体を検
出することができるという効果が得られる。
〔実施例の説明〕
第1図は本発明の一実施例による回帰反射型光電スイッ
チの全体構成を示す図である0本図において充電スイッ
チ本体10は従来例と同様に反射板11と対向する位置
に設けられる。さて実施例では投光部として発光ダイオ
ード(LED)駆動回路12を有しており、発光ダイオ
ード駆動回路12によって投光素子である発光ダイオー
ド13が駆動される0発光ダイオード13は所定の幅の
波長を有しランダムな偏光面を持つ光を出射するもので
あって、その光軸上には集束レンズ14及び偏光フィル
タ15が設けられる。偏光フィルタ15は所定の偏光成
分、例えば垂直成分のみを通過させるものであって、こ
の光を反射板11に導いている。
さて反射板11の前面には図示のように1/4波長板1
6が取付けられる。×波長板16は入射する直線偏光を
円偏光に変換するものである。又χ波長板16の背後に
は照射された光の偏光面をそのまま同一方向に反射する
偏光面保存型の回帰反射板17が設けられる0反射板1
1は後述するように照射される光の偏光方向とは直角の
偏光方向の光を光電スイッチ本体10側に反射するもの
である。一方受光部は反射光を集光する集光レンズ18
を有しており、更に集光した光が偏光ビームスプリッタ
19に導かれる。偏光ビームスプリンタ19は照射光の
偏光方向と垂直な偏光方向の反射光を透過させ、照射光
と同一の直線偏光成分の光を反射させる分離手段を構成
している。そして反射光を透過させる位置に第1の受光
素子であるフォトダイオード20a1反射光を反射させ
る位置に第2の受光素子であるフォトダイオード20b
を配置する。これらのフォトダイオードの出力は信号処
理回路21に導かれる。
第2図は受光部の信号処理回路21の詳細な構成を示す
ブロック図である。本図においてフォトダイオード20
a、20bの出力は夫々対数増幅器31a、31bに導
かれる。対数増幅器31a。
31bは入力信号a、bに対して夫々loga、 lo
gbの信号を出力する増幅器であって、夫々の出力は差
分器32及び加算器33に与えられる。差分器32は対
数増幅器31aの出力から31bの出力を減電する(l
oga −1ogb)ものであって10倍の増幅率を有
するものとし、その出力は波形整形器34に与えられる
。又加算器33は対数増幅器31a、31bの出力を加
算するものであり、差分器32と同じ<10倍の増幅率
を有するものとし、その加算出力を波形整形器35に与
える。波形整形器34.35は夫々所定の閾値レベルが
設定されており、入力信号を所定の閾値によって二値信
号に変換してアンド回路36に与える。アンド回路36
は波形整形器34.35の出力の論理積により物体検知
信号を出力するものである。
次に本実施例による回帰反射型光電スイッチの動作につ
いて説明する0発光ダイオード13はLED駆動回路1
2によって連続的に駆動されランダムな偏光成分を有す
る光を集束レンズ14を介して偏光フィルタ15に与え
る。そうすれば第1図に示すように直線偏光成分を有す
る光のみが反射板11側に伝えられる。そして反射板1
1では前面の1/4波長板16により偏光面が円偏光に
変換されて回帰反射板17に伝えられる0回帰反射板1
7は偏光面保存型の反射板であるため、円偏光成分の光
をそのまま反射して再び1/4波長板16に与える。従
って円偏光成分の光が再びχ波長板16に与えられ、投
光部から照射した光と直角な方向の直線偏光成分を有す
る光となって光電スイッチ本体lOの受光部に与えられ
る。そして集光レンズ18はこの反射光を集光し、偏光
ビームスプリッタ19を介して受光素子20a、20b
に与える。このとき光電スイッチ本体10と反射板11
間に光を遮光する物体がない場合、一般の遮光物体があ
る場合1表面が鏡面状の物体、白い紙を屈折特性を有す
る鏡面状物体を配置したときの夫々の各出力の例を次表
に示す。
表1 (Jl)  ここで物体がない場合には、表1に示され
ているように対数増幅器31aの出力が31bの出力よ
り大きく、それに対応した差分器32.加算器33より
出力が得られる。ここで波形整形器34.35の闇値を
夫々例えば20mVと設定しておけば、夫々の出力がr
HJレベルとなるためその論理積出力もrHJレベルと
なって物体がない状態が判別される。
(bl  次に一般の遮光物体がある場合には、フォト
ダイオード20a、20bのいずれにも出力が得られな
いため差分器32の出力は不定となるが加算器33の出
力は0+Vとなる。従ってこれらの論理積信号もrLJ
レベルとなって物体の存在を識別することができる。
(C)  次に鏡面状の物体が通過する場合には、投光
部の直線偏光成分がそのまま受光部の集光レンズ18を
介して偏光ビームスプリンタ19に与えられる。従って
フォトダイオード20aの出力が小さく20bの出力が
大きくなり、対数増幅器31a、31bより例えば表1
のような出力が得られる。このため波形整形器34の出
力はrLJレベルとなり、波形整形器35との論理積出
力もrLJレベルとなって物体を識別することができる
td)  次に白い紙を通過させたときには、直線偏光
成分を有する光はランダム偏光となって反射されるため
低いレベルの信号がフォトダイオード20a、20bに
得られる。従って差分器32の出力がほぼ0となり加算
出力が大きくなる。そのため波形整形器34の出力がr
LJレベルとなり、アンド回路36の論理積出力もrL
Jレベルとなるため物体が検出される。
(e)次に物体が鏡面状で複屈折特性を有する場合には
、例えば表1のように対数増幅器31a。
31bより比較的高い同一レベルの出力が得られる。従
って差分器32の出力はほぼ0となり波形整形器34の
出力はrLJレベルとなる。そのためアンド回路36の
論理積出力もrLJとなって物体の存在を検出すること
ができる。
尚本実施例は投光部と同−及びこれに垂直な偏光方向の
反射光を分離する分離手段として偏光ビームスプリンタ
19を用いたが、第3図に示すように偏光ビームスブリ
フタに代えてハーフミラー41と一対の偏光フィルタ4
2.43によって構成することもできる。即ち第3図に
おいて集光レンズ18の背後には反射光の光軸に沿って
ハーフミラ−41を設け、ハーフミラ−41によって光
を二分する。そしてハーフミラ−41を通過する位置に
投光部からの光と垂直な直線偏光成分を有する偏光フィ
ルタ42を介してフォトダイオード20aを配置し、ハ
ーフミラ−41で反射された光を投光部からの光と同一
方向の直線偏光成分を有する光を通過させる偏光フィル
タ43を介してフォトダイオード20bを配置する。こ
うすれば偏光ビームスプリッタ19を用いた第1実施例
と同様に、偏光面によって夫々のフォトダイオード20
a、20bに得られる出力が異なるため、各種の反射特
性を持つ物体に対して表1と同様に全ての物体を検出す
ることができる。
又第4図に示すように投光素子として発光ダイオード1
3に代えて直線偏光成分を有するレーザダイオード44
を用いてもよい、この場合にはLED駆動回路12に代
えてレーザダイオードを連続的に駆動するLD駆動回路
45によって駆動する。レーザダイオードは直線偏光の
光を発光するため、偏光フィルタ15を設けることなく
直線偏光成分を有する光を回帰反射板11側に照射する
ことができる。又レーザダイオード44は単色光である
ためその波長に合わせた1/4波長板16を用いること
によって正確に種々の物体を検出することができる。
更に前述した実施例では偏波面保存型の回帰反射板17
を用いているが、この回帰反射板17に代えてキャッツ
アイ46を用いるようにしてもよい、キャッツアイ46
は球状の凹部及びそれに対応する凸レンズが多数配列さ
れた反射板46aと凸レンズ部46bから成り、照射さ
れた光の偏波面を保存してそのまま同一方向に光を反射
するものである。従ってキャッツアイ46を用いても前
述した各実施例と同一の効果を得ることができる。
又前述した実施例では投光素子を連続して点灯するよう
にしているが、第4図に示すように発光ダイオード13
(又はレーザダイオード44)を方形波発振器47を用
いてパルス点灯し、点灯時間のみ受光部で信号を受光す
るようにして外乱光やノイズに対してより安定に動作さ
せることができる。この場合には対数増幅器31a、3
1bの出力側に交流分のみを通過させるためのコンデン
サC1,C2を設け、夫々の出力を差分器32及び加算
器33に導く。そして夫々の出力を波形整形器34.3
5を介してアンド回路36に導くことは前述した実施例
と同様である。本実施例では方形波発振器47の出力を
ゲート信号としてアンド回路36の出力をゲート回路4
8に与え、その出力を積分器49に与える。積分器49
は断続した信号を連続した信号に変換するものであって
、その出力を波形整形器50に与えて物体を検知するよ
うにする。こうすれば連続点灯の場合と異なり外乱光の
影響を少なくすることができ、誤動作を少なくすること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による回帰反射型光電スイッ
チの全体構成を示す図、第2図は受光部の信号処理回路
の構成を示すブロック図、第3図は本発明の第2の実施
例による回帰反射型光電スイッチの構成を示す図、第4
図は第3の実施例による光電スイッチを示す図、第5図
は第4の実施例によ゛る信号処理回路の構成を示すブロ
ック図、第6図は従来の回帰反射型光電スイッチの例を
示す図である。 10−−−−−・−光電スイッチ本体  11−−−−
−−一反射板12−・−LED駆動回路  13−−−
−−−・発光ダイオード  14.18・−・・−レン
ズ  15.41゜42・−・−・−偏光フィルタ  
16・・−・−’1/4波長板17・−−−一−・回帰
反射板  21−・−・・−信号処理回路312 、 
3 l b−=一対数増幅器  32−−−−−−一差
分器  33・−・・−・−・加算器  34,35.
50・・−・・−波形整形器  36−−−−−−−ア
ンド回路  41−・−・−ハーフミラ−44・−−−
−−−レーザダイオード46−・−キャッツアイ  4
7−・・−・・方形波発振器48−・・−・・−ゲート
回路 第 図 10−−−−−−−−−−−丸亀スイ、ア+本Aネ11
−−−−−−−−・・−IL射坂 13 −−−−−−−−−−一養*、′y″イ汁−ド1
6−−−−−−−−−−−1/4 *長板17−−−−
−−−−−−− @帰!L射板19・−−−−−−−−
−・lA先ビームスプ゛j7り20a、20b−−−−
−−”7*トグイオード第 図 第 図 n

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光電スイッチ本体と、該光電スイッチ本体に対向
    して配置された反射板と、を具備する回帰反射型光電ス
    イッチにおいて、 前記反射板は、 前記光電スイッチ本体に対向して配置され、照射される
    光についての1/4波長板と、 該1/4波長板の背後に設けられ、照射される光の偏光
    面を保存して照射方向に反射する回帰反射板と、を有し
    、 直線偏光された光が照射されたとき該照射方向に該直線
    偏光方向と垂直な偏光成分を有する光を反射するもので
    あり、 前記光電スイッチ本体は、 前記反射板に直線偏光成分の光を照射する投光部と、 前記投光部の照射光の偏光方向と垂直な偏光成分及び水
    平な偏光成分を持つ反射光を夫々分離する分離手段と、 及び前記垂直な偏光成分及び水平な偏光成分を夫々受光
    する第1、第2の受光素子と、 前記第1の受光素子より得られる受光信号より第2の受
    光素子から得られる受光信号を減算する差分器と、 前記第1、第2の受光素子の出力を加算する加算器と、 前記差分器及び加算器の波形整形出力の論理積に基づい
    て物体を検出する信号処理手段と、を有するものである
    ことを特徴とする回帰反射型光電スイッチ。
JP17758488A 1988-07-15 1988-07-15 回帰反射型光電スイッチ Expired - Fee Related JP2638959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17758488A JP2638959B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 回帰反射型光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17758488A JP2638959B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 回帰反射型光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0227632A true JPH0227632A (ja) 1990-01-30
JP2638959B2 JP2638959B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=16033533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17758488A Expired - Fee Related JP2638959B2 (ja) 1988-07-15 1988-07-15 回帰反射型光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638959B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245912A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Keyence Corp 位相差板付回帰反射板、光電スイッチ、及び受光量調整方法
JP2006351681A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Keyence Corp 反射型光電スイッチ
JP2006351680A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Keyence Corp 回帰反射型光電スイッチ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002245912A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Keyence Corp 位相差板付回帰反射板、光電スイッチ、及び受光量調整方法
JP2006351681A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Keyence Corp 反射型光電スイッチ
JP2006351680A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Keyence Corp 回帰反射型光電スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2638959B2 (ja) 1997-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230375668A1 (en) Detection Apparatus, Control Method, Fusion Detection System, and Terminal
US5004908A (en) Reflection type photoelectric switch for detecting the presence of an object
JP2008083010A (ja) 自動ドア開閉制御用反射型センサ
JP2018151278A (ja) 計測装置
KR20220031671A (ko) 라이다 시스템의 편광 필터링
JPH0227632A (ja) 回帰反射型光電スイッチ
US11301653B2 (en) Laser light beam scanning device for reading coded information
CA2255170A1 (en) Adaptive focal plane for high contrast imaging
JPS61259189A (ja) 反射形光電スイツチ
JP2001216877A (ja) リフレクタ反射型光電センサ
JPH02141021A (ja) 回帰反射形光電スイッチ
JPH08265130A (ja) 回帰反射板を備えた反射形光電スイッチ
CA2084433C (en) Active proximity fuse
US20220276349A1 (en) Optical sensing system
CN217637390U (zh) 一种光学传感器
JPS63208747A (ja) 光学検査装置
JPS59119628A (ja) 反射形光電スイツチ
JPS63254774A (ja) 反射形光電センサ
JPS61203522A (ja) 反射形光電スイツチ
JP2002246636A (ja) 同軸回帰反射型光電スイッチ
JPH04104420A (ja) 光電スイッチ
JPS6196625A (ja) 反射形光電スイツチ
JPS60146173A (ja) 反射形光電スイツチ
JP2636659B2 (ja) フォーカシング誤差検出器
US8785837B2 (en) Photoelectric barrier apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees