JPH02275878A - ピラゾロピリジン系メバロノラクトン類 - Google Patents

ピラゾロピリジン系メバロノラクトン類

Info

Publication number
JPH02275878A
JPH02275878A JP1088534A JP8853489A JPH02275878A JP H02275878 A JPH02275878 A JP H02275878A JP 1088534 A JP1088534 A JP 1088534A JP 8853489 A JP8853489 A JP 8853489A JP H02275878 A JPH02275878 A JP H02275878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carboxylic acid
compound
formula
fluorophenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1088534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2890448B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Fujikawa
義弘 藤川
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Hiroshi Iwasaki
浩 岩崎
Mitsuaki Sakashita
坂下 光明
Maki Kitahara
真樹 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to US07/337,411 priority Critical patent/US5024999A/en
Priority to AU33335/89A priority patent/AU611283C/en
Publication of JPH02275878A publication Critical patent/JPH02275878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890448B2 publication Critical patent/JP2890448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規なピラゾロピリジン環を有するメバロノ
ラクトン誘導体、その製造法およびそれを含む製薬学的
組成物およびその製薬剤、特に高リポ蛋白血症およびア
テローム性動脈硬化症剤としての使用法およびこれら誘
導体製造のための中間体とその製造法に関する。 〔従来技術とその問題点〕 ある種の発酵代謝産物、たとえばコンパクチン、C5−
514やメビノリン、あるいはそれらの半合成誘導体、
さらに全合成誘導体はコレステロール生合成の律速酵素
であるHMに−CoAリダクターゼ(reduc ta
se)の阻害剤であることが知られている。 (A、 Endo J、 Med、 Cher@、、 
28(4) 401 (1985))CS−514やメ
ビノリンは臨床的にも有用な高リポ蛋白血症治療剤とな
りうることが示されつつあり、冠状動脈硬化性疾患、ア
テローム性動脈硬化症などの治療、予防に有効であると
考えられる。 (IXth Int、 Symp、 Drugs Af
fect、 Lipid Metab、。 1986、  R30,R31,R66)しかしながら
、l(MG−CoA リダクターゼ(reductas
e)の阻害剤:ヘテロ芳香環をもつメバロノラクトン誘
導体については、下記の文献に記載された限られた例が
知られているのみである。 WPI ACCNo: 84−158675.86−0
28274.86−098816、86−332070
.87−124519.87−220987.88−0
07781、88−008460.88−091798
.8B−112505,88−182950、88−2
05067、88−234828,88−258359
,88−300969゜ 著者らは従来知られていないピラゾロピリジン環を有す
るメバロノラクトン誘導体、それらに対応するジヒドロ
キシカルボン酸およびそれらの塩およびエステルが、H
PIG−Co^リダクターゼ(reductase)を
律速酵素とするコレステロール生合成に対して高い阻害
活性を有することを見出し本発明を完成した。 本発明に関する新規のメバロノラクトン誘導体は下記の
一般式(I)
【式中、R1は、水素原子、C5−、アルキル、c、−
6アルコキシ、C8−7シクロアルキル、CI−6アル
ケニル、αもしくはβ−ナフチル、2.3もしくは4−
ピリジル、2もしくは3−チエニル、2もしくは3−フ
リル、フルオロ、クロロ、ブロモ、(R’、R’、R”
はそれぞれ独立に水素、C1−、アルキル、CI−II
アルコキシ、C1−、アルキルチオ、クロロ、ブロモ、
フルオロ、−NR”R”(R’、R10はそれぞれ独立
に01−、アルキルである。)、クロロメチル、トリク
ロロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキ
シ、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フェノ
キシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリル
オキシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロ
キシメチルまたは0(CHz)kOR”(R”は水素ま
たはC4−、アルキルを意味し、kは1,2または3を
意味する。)を意味することもあり: R8が水素の時、お互いにオルソ位にある場合のn&、
 R’Tが一緒になって一〇〇(Ill′9)(R”)
0−(R”、Rtoは独立に水素またはCl−ffアル
キルを意味する。)を意味し; R7,R11が共に水素の時、R6は ルコキシ、ナフチルもしくは アルキルの0.1もしくは2ケによって置換されたCl
−2アルキルを意味し; 、11zは、ピラゾロピリジン環の1位または2位の窒
素原子と結合しており、このR2は水素、CI−Ifア
ルキル、1ないし3ケの弗素原子によって置換されたC
I−:lアルキル、C3−、シクロアルキル、αもしく
はβ−ナフチル、2.3もしくは4−ピリジル、2もし
くは3−チエニル、2もしくは3−フリルまたは (R”は水素、Cl−4アルキル、CI−、アルコキシ
、トリフルオロメチル、クロロ、ブロモまたはフルオロ
である。)を意味する。)、フェニル基がCl−4アル
キル、CI−aアルコキシ、弗素、塩素もしくは臭素に
よって置換されていてもよいフェニル−C2iアルケニ
ルを意味するか、またはCl−1アまたはCl−3アル
コキシ、ヒドロキシ、ナフチル(以下、余白) から選ばれた1ケおよびCl−8アルキルの0、■もし
くは2ケによって置換されたC1−3アルキルを意味し
: R3およびR4はそれぞれ独立に水素、C1−、アルキ
ル、C1−7シクロアルキル、C6−3アルコキシ、n
−ブトキシ、i−ブトキシ、5ec−ブトキシ、R1f
fR14N4 R22,RZ4はそれぞれ独立に水素ま
たはC1−3アルキルを意味する。)、トリフルオロメ
チル、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フ
ルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、フェノキシ、ベン
ジルオキシ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオキシ、ジ
フェニル−t−ブチルシリルオキシ、ヒドロキシメチル
または−0(ClりLOR”(R’Sは水素また4;i
c+−sアルキルを意味し、1はl、2または3を意味
する。)を意味するか;お互いにオルソ位にある場合の
R3とR4が一緒になって−C)I=C)l−CH=C
)l−またはメチレンジオキシを意味することがあり; Yは−CH□−−CH2CH2−1−CH=CH−−C
H=CH−Cl!−−C(CHs)・CH−または−C
H=C(C1li)−を意味し; −CH2−CI−CH− Zは’Q−CIhWCHz−COzR’”(0は、−C
(0)−1−C(OR13)2−または−C1((OR
)−を意味し; Wは、−C(0)−1−C(OR”)z−または−C(
R”)(OH)−を意味し; R11は水素またはCl−3アルキルを意味し;RI2
は水素またはR14(R14は化学的にまたは生理的に
加水分解し得るアルキルエステル部分のアルキル基また
はM(MはNH4、ナトリウム、カワラム、1/2カル
シウム、または低級アルキルアミン、ジ低級アルキルア
ミンもしくはトリ低級アルキルアミンの窒素原子への水
素付加物を意味する。)を意味する。)を意味し; RI2は独立に第1級または第2級のC3−6アルキル
を意味するか; 2ケの1171ffが一緒になって−(CTo)z−ま
たは(CH2)3− を意味し; R16、R17は独立に水素またはC1−3アルキルを
意味するか; 11716、R17が一緒になって−(CTo)z−ま
たは−(CHz)i−を意味する。)を意味し;R5は
水素、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、C1−3フルコキ
シ、R1’1R14N−(R1ff、R24はそれぞれ
独立に水素またはC5−、アルキルを意味する。) 、
 CI−aアルキル、C2−6アルケニル、C3−7シ
クロアルキル、C5−7シクロアルケニル、トリフルオ
ロメチルまたは(以下、余白) アルキルの0.1もしくは2ケによって置換されたCI
−:lアルキルを意味する。】により表わされる化合物
である。 一般式(1)の置換基の例を挙げて更に具体的に説明す
る。 R1、R2、R3、R4、R5,R6、R7、R11等
の01−8アルキルの具体的な例としては、メチル、エ
チル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−
ブチル、5ec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、
n−ヘキシル、n−へブチルおよびn−オクチルが挙げ
られ、同じ<R’、R2、R3、R4、R5等の03−
7シクロアルキルの具体的な例としては、シクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
4−メチルシクロヘキシルおよびシクロヘプチルが挙げ
られる。 R6、R7、R8等のCI−I+アルコキシの具体的な
例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、i
−プロポキシ、n−ブトキシ、n−ペントキシ、n−へ
キシルオキシ、n−へブチルオキシおよびn−オクチル
オキシが挙げられる。 R&、 R?、R11のCl−1アルキルチオの具体的
な例としては、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピル
チオおよびi−プロピルチオが挙げられる。 R″′、RIO等のCl−1アルキルの具体的な例とし
ては、メチル、エチル、n−プロピルおよびi−プロピ
ルが挙げられる。 R1のC1,アルキルの具体的な例としては、メチル、
エチル、n−プロピルおよびi−プロピルが挙げられる
。 11711のCI−bアルキルの具体的な例としては、
メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブ
チル、i−ブチル、5ec−ブチル、n−ペンチルおよ
びn−ヘキシルが挙げられる。 R15、R16、R1? 、R111SR+9 、R2
0、RR3R24等のCl−ffアルキルの具体的な例
としてはメチル、エチル、n−プロピルおよびi−プロ
ピルが挙げられる。 RlsのCl−4アルキルの具体的な例としては、メチ
ル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル
、i−ブチル、5ec−ブチルおよびt−ブチルが挙げ
られる。 また、これらの化合物は少なくともlまたは2ケの不斉
炭素原子をもつことがあり、各々少なくとも2乃至4種
の光学異性体が存在することがある。前記一般式(1)
により示される化合物は、これらの光学異性体の全てお
よびこれらの混合物の全てを包含するものである。 なお、本発明の化合物の置換基Zのカルボン酸誘導体部
分(−COzR’りが−CO2R”によって定義される
以外のカルボン酸誘導体部分である化合物のうち、摂取
後、生理的加水分解によってカルボン酸(−COJ”部
分が−C(:hHである化合物)になる化合物は本発明
化合物の均等の化合物である。 次に、本発明化合物の好ましい乃至最も好ましい各置換
基の例について説明する。 各置換基の好ましい例に就いて説明する。 R1、R1の好ましい例は一般式(1)の説明と同意味
である。 R3とR4との好ましい例は、下記のように説明される
。 R4は水素を意味し、R3は水素、3−フルオロ、3−
クロロ、3−メチル、4−メチル、4−クロロまたは4
−フルオロを意味するか;R3とR4が一緒になって、
3−メチル−4−クロロ、3.5−ジクロロ、3.5−
ジフルオロ、3.5−ジメチルまたは3−メチル−4−
フルオロを意味する。 R5の好ましい例としては、1級または2級のC3−6
アルキルと01−、シクロアルキルが挙げられる。 Yの好ましい例としては、−C)It−CHz−と−C
H,CH−が挙げられる。 Zの好ましい例としては、(以下、余白)−C)I(O
R)CHzCH(OR)CHzCOJ”−C)i(O)
l)C)IzC(0)CHzCOzR重2 と−C)l
 (0)1) CH2C(OR” ) zcHzcOJ
 ’ ”が挙げられる。 次に、各置換基のより好ましい例を挙げる。 R1のより好ましい例として、水素原子、CI−I+ア
ルキル、Cl−6アルコキシ、C3−?シクロアルキル
、C1−6アルケニル、αもしくはβ−ナフチル、2.
3もしくは4−ピリジル、2もしくは3−チエニル、2
もしくは3−フリル、 と、 Cl−3アルコキシ、ナフチルと1ケおよびC1
−、アルキルのO1■もしくは2ケによって置換された
C5−、アルキルがある。 R2のより好ましい例としては、ピラゾロピリジン環の
1位または2位の窒素原子と結合していて、(1:l−
8アルキル、1ないし3ケの弗素原子によって置換され
たCl−2アルキル、C3−7シクロアルキル、αもし
くはβ−ナフチル、2.3もしくは4−ピリジル R4は水素を意味し、R3が水素、4−メチル、4−ク
ロロまたは4−フルオロを意味するか;R3、R4が一
緒になって、3.5−ジメチルまたは3−メチル−4−
フルオロを意味する。 Yの好ましい例としては、−CHz−CHz−と(E)
−CH=CH−が挙げられる。 次に、各置換基のよりより好ましい例を挙げる。 R1のよりより好ましい例としては、水素、CI−I+
アルキル、C3−?シクロアルキル、C2−hアルケニ
ルと C1−3アルコキシ、ヒドロキシ、ナフチルから選ばれ
た1ケおよびCI−I+アルキルのOllもしくは2ケ
によって置換されたCl−ffアルキルが挙げられる。 R4のより好ましい例を下に示した。 R2のよりより好ましい例としては、ピラゾロピリジン
環の1位の窒素原子と結合している場合は、CI−I+
アルキル、工ないし3ケの弗素原子によって置換された
C1−、アルキル、Cff−7シクロアルキル、αもし
くはβ−ナフチル、2,3もしくは4−ピリジル、 Cl−3アルコキシ、ヒドロキシ、ナフチルから選ばれ
た1ケおよびCI−I+アルキルの0,1もしくは2ケ
によって置換されたC1−、アルキルが挙げられる。 R2のよりより好ましい例としては、ピラゾロピリジン
環の2位の窒素原子と結合している場合は、αもしくは
β−ナフチル R3とR4のよりより好ましい例を下記した。 R4は水素を意味し、R3は水素、4−クロロまたは4
−フルオロを意味するか; R4とR3が一緒になって、3−メチル−4−フルオロ
を意味する。 RSのよりより好ましい例としては、エチル、n−プロ
ピル、i−プロピルとシクロプロピルが挙げられる。 Yのよりより好ましい例としては、 (E)−CH=CH−が挙げられる。 次に、各置換基の最も好ましい例を挙げる。 R1の最も好ましい例とじては、は水素、メチル、エチ
ル、n−プロピル、i−プロピル、nブチル、i−ブチ
ル、5ec−ブチル、t−ブチル、シクロプロピル、シ
クロヘキシル、フェニル、2.3もしくは4−フルオロ
フェニル、2.3もしくは4−クロロフェニル、2,3
もしくは4−ブロモフェニル、2,3もしくは4−トリ
ル、2゜3もしくは4−メトキシフェニル、2,3もし
くは4−トリフルオロメチルフェニル、2,3もしくは
4−クロロメチルフェニル、3もしくは4エトキシフエ
ニル、4−(2−メチルブチル)フェニル、4−n−ヘ
フチルフェニル、4−n−、tクチルフェニル、4−n
−ペンチルフェニル、4−n−へキシルフェニル、4−
n−プロピルフェニル、4−n−ブチルフェニル、4−
t−ブチルフェニル、4−n−ブトキシフェニル、4−
n−ペンチルオキシフェニル、4−n−へキシルオキシ
フェニル、4−n−へブチルオキシフェニル、4−n−
オクチルオキシフェニル、4−フェノキシフェニル、4
−ビフェニル、4−トリクロロメトキシフェニル、2.
4−ジフルオロフェニル、2.6−ジフルオロフェニル
、2.3−ジフルオロフェニル、3.5−ジフルオロフ
ェニル、2゜5−ジフルオロフェニル、3,4−ジフル
オロフェニル、2. 4−’;ジクロロフェニル2.6
−ジクロロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、2゜
5−ジクロロフェニル−S3.5−ジクロロフェニル、
3.4−ジクロロフェニル、2.3−ジメチルフェニル
、2,5−ジメチルフェニル、2.6−ジメチルフェニ
ル、3,4−ジメチルフェニル、2.5−ジメトキシフ
ェニル、2,6−ジメトキシフェニル、2,4−ジメト
キシフェニル、3゜4−ジメトキシフェニル、3.5−
ジメトキシフェニル、3,5〜ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2
゜4.6−)ジメチルフェニル、3.4.5−)ジメト
キシフェニルと2.4.6−トリイソプロビルフエニル
が挙げられる。 Rzの最も好ましい例としては、ピラ
ゾロピリジン環の1位の窒素原子に結合する基であって
、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−
ブチル、i−ブチル、5ec−ブチル、t−ブチル、2
.2.2−トリフルオロエチル、2−ヒドロキシエチル
、シクロヘキシノ堕ベンジル、2−クロロベンジル、2
ヒドロキシベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル
、2−フヱニルエチル、フェニル、2,3もしくは4−
クロロフェニル、2.3もしくは4−ブロモフェニル、
2.3もしくは4−フルオロフェニル、2,3もしくは
4−トリル、2.3もしくは4−トリフルオロメチルフ
ェニル、3もしくは4−メトキシフェニル、2−ヒドロ
キシフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−t−ブ
チルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニル、2
.3−ジクロロフェニル、2.4−ジクロロフェニル、
2.5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル
、3,4−ジクロロフエニ/L+、3゜5−’;ジクロ
ロフェニル2.4.6−)IJクロロフェニル、2,3
.4−ト!Jクロロフェニル、2゜4−ジフルオロフェ
ニル、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、
3−クロロ−4−トリル、3−クロロ−6−トリル、4
−クロロ−2−トリル、2−クロロ−6−トリル、2−
クロロ−6−フルオロフェニル、2−クロロ−5−トリ
フルオロメチルフェニル、3−クロロ−4−フルオロフ
ェニル、4−7’ロモー3−クロロフェニル、2−クロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−
6−トリル、α−ナフチル、2−ピリジル、3−メチル
−5−トリフルオロメチル−2−ピリジル、4−ピリジ
ルと2.6−ジクロロ−4−ピリジルが挙げられる。 R3とR4の最も好ましい組合せの例としては、R3と
R4が一緒になって、4−クロロまたは4−フルオロを
意味する場合が挙げられる。 Rsの最も好ましい例としては、I−プロピルとシクロ
プロピルが挙げられる。 Yの最も好ましい例としては、(E)−CH=CH−が
挙げられる。 次に、最も好ましい化合物の中で、特に好ましい例を挙
げた。 なお、下記の(a)〜(Z)の化合物は、これらの化合
物の他に、該当カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合し
ラクトンを形成した化合物、該当カルボン酸のナトリウ
ム塩および生理的に加水分解して該当カルボン酸になり
得る低級アルキルエステル(例えばメチル、エチルおよ
びi−もしくはn−プロビルエステル)をも包含する。 (a)  (E)−3,5−ジヒドロキシ−7−(4’
(4′−フルオロフェニル)−1′,3′ −ジメチル
−6’ −〔1′−メチルエチル)ピラゾロ(3,4−
b)ピリジン−5′−イル)ヘプト−6−エン酸 (b)  (E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔6′
シクロプロピル−4’ −(4“−フルオロフェニル)
−1′,3′−ジメチルピラゾロ〔3,4−b)ピリジ
ン−5′−イル)ヘプト−6−エン酸 (C)  (E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′
も−)゛チルロー4’ −(4”−フルオロフェニル−
3′−メチル−6’ − (1”−メチルエチル)ピラ
ゾロ(3.4−b)ピリジン−5′−イル)ヘプト−6
ーエン酸 (d)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−7− 〔1
′L−ブチル−6′−シクロプロピル−4′(4#−フ
ルオロフェニル)−3’ −メチルピラゾロ(3.4−
b)ピリジン−5′−イル)ヘプト−6ーエン酸 (e)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−7−〔1′
ベンジル−4’ − (4“−フルオロフェニル)3′
−メチル−6’ − 〔1′−メチルエチル)ピラゾロ
(3.4−b)ピリジン−5′−イル)ヘプト−6ーエ
ン酸 (f)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−7−〔1′
ベンジル−6′−シクロプロピル−4’ − (4“−
フルオロフェニル)−3′−メチルピラゾロ(3.4−
b)ピリジン−5′−イル)ヘプト−6ーエン酸 (g)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−1−C4’
(4#−フルオロフェニル)−1’ − (4’メトキ
シフエニル)−3′−メチル−6′(1“−メチルエチ
ル)ピラゾロ(3.4−b)ピリジン−5′−イル)ヘ
プト−6ーエン酸(5) (E)−3.5−ジヒドロキ
シ−7− 〔6′シクロプロピル−4’ − (4’−
フルオロフェニル)−1’ −(4’−メトキシフェニ
ル)−3′−メチルピラゾロ(3.4−b)ピリジン−
5′−イル)ヘプト−6゛ーエン酸 (i)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−1−C3’
シクロプロピル−4’ − (4’−フルオロフェニル
)−1′−メチル−6’ − 〔1′−メチルエチル)
ピラゾロ(3.4−b)ピリジン−5′−イル)ヘプト
−6ーエン酸 (j)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−7− 〔3
′6′−ジシクロプロピル−4’ −(4″−フルオロ
フェニル)−1’−メチルピラゾロ〔3.4−b)ピリ
ジン−5′−イル)ヘプト−6ーエン酸 (k)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−7− (4
’(4“−フルオロフェニル)−1’−メチル−6’ 
− 〔1′−メチルエチル)−3′−フェニルピラゾロ
(3.4−b)ピリジン−5′−イル)ヘプト−6ーエ
ン酸 (1)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−7− 〔6
′シクロプロピル−4’ − (4’−フルオロフェニ
ル)−1’−メチル−3′−フェニルピラゾロ(3.4
−b)ピリジン−5′−イル)ヘプト−6ーエン酸 (m)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−7− 〔3
′(4″−クロロフェニル)−4’−(4″−フルオロ
フェニル)−1′−メチル−6’ − 〔1′−メチル
エチル)ピラゾロ(3.4−blピリジン−5′−イル
)ヘプト−6ーエン酸 (n)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−7− 〔3
′(4’−クロロフェニル)−6’−シクロプロピル−
4’ − (4’−フルオロフェニル)−1′−メチル
ピラゾロ(3.4−b)ピリジン−5′−イル)ヘプト
−6ーエン酸 (0)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−7−〔1′
エチル−4’−(4”−フルオロフェニル)−6’ −
(1“−メチルエチル)ピラゾロ〔3,4−b)ピリジ
ン−5′−イル)ヘプト−6ーエン酸 (p)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−7−〔6′
シクロプロピル−1′−エチル−4’ − (4’−フ
ルオロフェニル)ピラゾロ(3.4−b)ピリジン−5
′−イル)ヘプト−6ーエン酸(CI)  (E)−3
.5−ジヒドロキシ−7−[4’(4#−フルオロフェ
ニル)−6’−(1“メチルエチル)−1′−フェニル
ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−5′−イル)ヘプト
−6ーエン酸 (r)  (E)−3.5−ジヒドロキシ−7− C6
’シクロプロピル−4’ − (4“−フルオロフェニ
ル)−1′−フェニルピラゾロ(3.4−b)ピリジン
−5′−イル)ヘプト−6−エン酸(S)  (E)−
3,5−ジヒドロキシ−?−(4’(41−フルオロフ
ェニル)−3’−メチル−6’ −〔1′−メチルエチ
ル)−1′−フェニルピラゾロ(3,4−b)ピリジン
−5′−イル)ヘプト−6−エン酸 (t)  (E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔6′
シクロプロピル−4’ −(4’−フルオロフェニル)
−3’−メチル−1′−フェニルピラゾロ(3,4−b
)ピリジン−5′−イル)ヘプト−6−エン酸 (ロ) (E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔3′シ
クロプロピル−4’ −(4’−フルオロフェニル)−
6’ −〔1′−メチルエチル)−1′−フェニルピラ
ゾロ(3,4−b)ピリジン−5′−イル)ヘプト−6
−エン酸 M  (E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔3′6′
−ジシクロプロピル−4’ −(4”−フルオロフェニ
ル)−1’−フェニルピラゾロ(3,4−b)ピリジン
−5′−イル)ヘプト−6−エン酸 (ロ) (E) −3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′
t−ブチル−3′−シクロプロピル−4′(4#−フル
オロフェニル)−6’ −〔1′メチルエチル)ピラゾ
ロ(3,4−b)ピリジン−5′−イル)ヘプト−6−
エン酸 (X)  (E)−3,5−ジヒドロキシ−7−1’l
’t−ブチル−3′  6′−ジシクロプロピル4’ 
−(4’−フルオロフェニル)ピラゾロ(3,4−b)
ピリジン−5′−イル)ヘプト−6−エン酸 図 (E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′t−ブ
チル−4’ −(4”−フルオロフェニル)−6’ −
〔1′−メチルエチル)−31−フェニルピラゾロ(3
,4−b)ピリジン−5′−イル°)ヘプト−6−エン
酸 (Z)  (E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′
t−ブチル−6′−シクロプロピル−4′(4“−フル
オロフェニル)−3’−フェニルピラゾロ(3,4−b
)ピリジン−5′−イル)ヘプト−6−エン酸 一般式(1)で表わされるメバロノラクトン類は、下記
の反応式に従って合成される。 更に、一般式(X)により表される化合物は、J、Pr
akt、Chem、、79 1.(1909)または特
開昭59−65089に記載された方法で合成される。 あるいは、3゜3−ジクロルアクリロニトリル(参照:
 J、Org、Chem、。 且J410(1969) 、 1bid’、 、茜、3
386(1971))を出発原料とし、J、Org、C
hera、 、粒」28(1970)に記載された方法
によって得られるシアノケテンアセタールを経て合成さ
れる。(参照:特公昭48−2541)なお、−i式(
■)により表される化合物は、一般式(X)により表さ
れる化合物から合成される。(参照:Chem、 Ph
arm、 Bull、 35 3235(1987)。 なおエナール■は、工程に、、LおよびMによっても合
成できる。 更に、第一アルコール■は、工程P、SおよびTによっ
ても合成できる。 X 反応式中、111. R2,R3,R<、 ps、 R
+zは上述の一般式(I)の説明と同意味であり、R2
1およびR1はC3−4の低級アルキル即ち、メチル、
エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチルを表
わす。 工程Aはエステルの第一アルコールへの還元反応であり
各種の金属水素化物、好ましくはジイソブチルアルミニ
ウムヒドリドを用いて、テトラヒドロフラン、トルエン
、メチレンクロリドなどの溶媒中で一20°Cから20
゛C好ましくは一10°Cから10”Cにて行なうこと
ができる。 工程Bは第一アルコールのアルデヒドへの酸化反応であ
り、各種酸化剤を用いて、行なうことが出来る。好まし
くはメチレンクロリド中ピリジニウムクロロクロメート
を用いてOoCから25°Cで行なう方法、オキザリル
クロリド、ジメチルスルホキシドおよび第3級アミン(
例えば、トリエチルアミン)を用いて(Swern酸化
)行なう方法および三酸化イオウピリジン錯体を用いて
行う方法がある。 工程Cは、3−工t・キシ−1−ヒドロキシ−2−プロ
ペン誘導体の合成であり、予めcis−1−エトキシ−
2−(トリーn−ブチルスタニル)エチレンにブチルリ
チウムをテトラヒドロフラン中で処理して生成させたリ
チウム化合物に化合物Vを反応させることにより得られ
る。 反応温度としては、−60〜−78°Cの低温を用いる
ことが好ましい。 工程りは酸加水分解によるエナールの合成であり、酸触
媒として好ましくはパラトルエンスルホン酸、塩酸、硫
酸などを用いテトラヒドロフラン、エタノールなどと水
との混合溶媒中で10〜25°Cで行なうことができる
。工程Cで得られた3−エトキシ−1−ヒドロキシ−2
−プロペン誘導体は精製せずに同時に生成するテトラ−
n−ブチルスズを除去するだけで工程りに使用すること
もできる。 工程Eはエナール(I[)とアセト酢酸エステル類のダ
ブルアニオンとの付加反応であり、好ましくは塩基とし
てナトリウムヒドリドとn−ブチルリチウムを用いテト
ラヒドロフラン中、−78〜0°C1好ましくは−30
〜−10°Cで行なうことができる。 工程Fはケトカルボン酸エステル(II)を種々の還元
剤により還元する反応である。例えば水素化ホウ素ナト
リウム、ナトリウムシアノボロハイドライド、水素化ホ
ウ素亜鉛、ジサイアミルボラン(d is iamy 
1borne)、ジボラン(diborane)、を−
ブチルアミノボラン(t−butylaminobar
ane)、ピリジン−ボラ二重錯体(pyridine
−borane complex)、ジシクロヘキシル
ボラン(dfcyclohexylborane)、テ
キシルボラン(thexylborane)、9−ボラ
ビシクロ[3,3,11ノナン(9−borab−tc
yclo [3,3,1] nonane)、ジイソピ
ノカンフェニルボラン(diisopinocamph
en−yl borane)、リチウムトリー5ec−
ブチルボロハイドライドなどを用いてカルボニル基を還
元し、対応するジヒドロキシカルボン酸エステル(1−
1)へ導く反応である。 この反応は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、C1−4ア
ルコール類、エーテル類およびこれらの混合溶媒から選
択された溶媒中で、−100°C〜50°C好ましくは
一78°C〜30°Cで行う。 更に、J、Amer、Chem、Soc、ユ05.59
3(1983)に記載されているように、低温でトリア
ルキルボラン、例えばトリーn−ブチルボラン、トリエ
チルボランと水素化ホウ素ナリウムを使用する。また、
Tetrahedron Letters 、、−28
155(1987)に記載されているようにアルコキシ
ジアルキルボラン、例えばメトキシジエチルボランやエ
トキシジエチルボランと水素化ホウ素ナトリウムを用い
ることにより、生物学的により強い活性を有するエリス
ロ体を優先的に得ることが出来る。 この反応はCI−4アルコール類とテトラヒドロフラン
の混合溶媒を用い、−80°C〜−50°C好ましくは
−72〜−68°Cで行うことができる。 工程Gはエステルの加水分解工程であり、等モル量の塩
基、好ましくは水酸化カリウム、水酸化ナトリウムを用
いて、メタノールあるいはエタノールと、水との混合溶
媒中で10°Cから25°Cで行なうことができる。 ここで得られた遊離の酸は適当な塩基と塩をつくらせる
ことができる。 工程Hは遊離のヒドロキシ酸、I−2を脱水反応させる
ことによりメバロノラクトンを生成させる工程であり、
ベンゼンあるいはトルエン中加熱還流しながら生成する
水を除去するか、あるいは更に適当な脱水剤、たとえば
モレキュラーシーブズなどを加えることにより行なうこ
とができる。 更に、無水塩化メチレン中のラクトン化剤、例えばカル
ボジイミド、好ましくは水溶性カルボジイミド、例えば
N−シクロへキシル−N’ −(2’−(メチルモルホ
リニウム)エチル〕カルボジイミド p−t−ルエンス
ルホネートを用い、10゛Cから35°C好ましくは2
0°Cから25°Cで行うことができる。 工程Jはメバロノラクトン部とピラゾロピリジン環を連
結する二重結合の水添反応であり、触媒量のパラジウム
−炭素、ロジウム−炭素を使用し、メタノール、エタノ
ール、テトラヒドロフラン、アセトニトリルなどの溶媒
中、0〜50℃好ましくは10〜25°Cで行なうこと
ができる。 工程にはα、β−不飽和カルボン酸エステルの合成反応
であり、アルコキシカルボニルメチルホスホネートを用
いた、いわゆるHorner−Wittig反応により
トランス型のα、β−不飽和カルボン酸エステルを得る
ことができる。塩基としてはナトリウムヒドリド、カリ
ウム−L−ブトキシドなどを用い、乾燥テトラヒドロフ
ラン中−30°Cから0°C1より好ましくは一20°
Cから一15°Cで反応させる。 工程りはα、β−不飽和カルボン酸エステルのアリルア
ルコールへの還元反応であり、各種の金属水素化物、好
ましくはジイソブチルアルミニウムヒドリドを用いて、
無水テトラヒドロフラン、トルエンなどの溶媒中で一1
0°Cから10°C好ましくは一10°Cから0°Cで
行なうことができる。 工程Mはアリルアルコールのエナールへの酸化反応であ
り、各種酸化剤、特に活性化二酸化マンガンを用いてテ
トラヒドロフラン、アセトン、エチルエーテル、あるい
は酢酸エチルなどの溶媒中、0°Cから100°C好ま
しくは15°Cから50°Cで行なうかオキザリルクロ
リド、ジメチルスルホキシドおよび第3級アミン(例え
ばトリエチルアミン)を用いてスワーン(Swern)
  酸化反応を行う。 工程Nはジヒドロキシカルボン酸エステルの選択的酸化
によるα、β−不飽和ケトンの合成反応であり、活性化
された二酸化マンガンを用いてエーテル、テトラヒドロ
フラン、ベンゼン、トルエンなどの溶液中20〜80°
C好ましくは40〜80℃で行うことができる。 工程Pはエステルの加水分解反応であり、種々の酸性あ
るいは塩基性条件下で行うことが出来る。 好ましくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウムを用いて
エチルアルコールやエチレングリコールと水の混合溶媒
中、加熱、還流するか、ナトリウムヒドリドを用いてエ
チルアルコール中で還流する方法、トリフルオロ酢酸を
用いて0°Cから70°Cで行う方法がある。 工程Sは遊離のカルボン酸から酸塩化物を合成する反応
であり、チオニルクロライドやオキザリルクロライドを
用いてベンゼン、テトラヒドロフラン、メチレンクロリ
ドなどの溶媒中、0°cから80°Cで行うことが出来
る。得られる酸塩化物X■は精製することなく溶媒を留
去した粗生成物のまま次の工程に使用する。 工程Tは酸塩化物の第1アルコールへの還元反応であり
、種々の金属水素化物を用いて他の置換基に影響を与え
ない温度範囲で反応を行う。 例えば、リチウムアルミニウムハイドライドを用いて、
エーテル系溶媒例えばジエチルエーテル中でO″C〜約
36°Cで行うか;水素化ホウ素ナトリウムを用いて、
エーテル系溶媒例えばジオキサン中で0〜約lOO°C
で行うか;水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミ
ニウムナトリウム(Sodium bis(2−met
hoxyethoxy)aluminiumhydri
de)を用いて、芳香族炭化水素系溶媒例えばベンゼン
、トルエン、キシレン等中でO″Cから各溶媒の沸点、
好ましくは25〜80゛Cで行うか;ジイソブチルアル
ミニウムヒドリドを用いて、テトラヒドロフラン、トル
エン、メチレンクロリド等の溶媒中で、−20°Cから
20°C好ましくは一10°Cから10°Cにて行うこ
とができる。 また一般式(1−6)により示される化合物は一般式(
V)により示されるアルデヒドからワドワース・エモン
ス(WadsworLh−Emmons)カップリング
反応により合成される(参照・JJIII6r、Che
m。 Soc、、 1073731(1985)) 、また、
一般式(I[I)により示されるエナールからも合成さ
れる(参照・Tetrahedron Letters
、26.2951(1985))。 工程AAは、ケトカルボン酸エステル(I−6)、(X
V)を種々の還元剤により還元する反応である。例えば
水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボロハイド
ライド、水素化ホウ素亜鉛、ジサイアミルボラン(d 
is iamy 1borne)、ジボラン(dibo
rane)、乞−ブチルアミノボラン(t−butyl
aminobarane)、ピリジン−ボラン錯体(p
yridine−borane complex) 、
ジシクロヘキシルボラン(dicyclohexylb
orane)、テキシルポラン(thexylbora
ne)、9−ボラビシクロ[3,3,1] ノナン(9
−borabicyclo [3,3,1] nona
ne)、ジイソピノカンフェニルボラン(diisop
inocamphenyl borane)、リチウム
 トリー5ec−ブチルボロハイドライドなどを用いて
カルボニル基を還元し、対応するジヒドロキシカルボン
酸エステル(I−1)及び([−7)へ導く反応である
。 この反応は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、C1−4ア
ルコール類、エーテル類およびこれらの混合溶媒から選
択された溶媒中で、−100°C〜50°C好ましくは
一78°C〜30°Cで行う。 更に、J、Amer、Chem、Soc、 105,5
93(1983)に記載されているように、低温でトリ
アルキルボラン、例えばトリーn−ブチルボラン、トリ
エチルボランと水素化ホウ素ナリウムを使用する。また
、Tetrahedron Letters  281
55(1987)に記載されているようにアルコキシジ
アルキルボラン、例えばメトキシジエチルボランやエト
キシジエチルボランと水素化ホウ素ナトリウムを用いる
ことにより、生物学的により強い活性を有するエリスロ
体を優先的に得ることが出来る。 この反応はCI−4アルコール類とテトラヒドロフラン
の混合溶媒を用い、−80°C〜−50°C好ましくは
−72〜−68°Cで行うことができる。 一般式(XV)により示される化合物は一般式(V)に
より示されるアルデヒドから連続的ビイテッヒ(胃it
tig)反応(参照・WO−8402131)により合
成されるアルデヒドに工程Eと同様にアセト酢酸エステ
ル類のダブルアニオンを付加させて得られる。 工程BB−1、CC−1、DD−1等の反応に用いる一
般式(XVI)により示されるホスホニウム化合物の中
間原料の化合物(Vl)から化合物(X■)、(XX)
または(XXn)に到る化合物の置換基 R1、RZ 
、R3、R4、Rsは一般式(1)の説明の定義の置換
基群より水酸基、アミノ基またはモノアルキルアミノ基
をもつ置換基群を除いた置換基を意味する。 工程BB−1〜2は、一般式(X■)により表される化
合物に、−i式(XVI)により表される化合物 (式
中、Halは塩素、臭素または沃素を意味する。)をビ
イテッヒ(Wittig)反応により反応させて、一般
式(X■)により表される化合物を取得する(工程BB
−1)。次いで、この化合物(X■)の水酸基の保護基
(R”)を触媒の存在下加水分解して、一般式(1−1
)により表される化合物を取得する反応である(工程B
B−2)。 一般式(XVI)により表されるホスホニウム化合物は
一般式(Vl)により表される化合物のピラヅロピリジ
ン環の5位のヒドロキシメチル基の水酸基を常法により
ハロゲン化し、次いでトリフェニルホスフィンと反応せ
しめることにより取得される。 工程BB−1〜2の反応は、TetrahedronL
etters、25.2435(1984) 、US 
Patent 4.650,890、EP O2443
64A等に記載されている方法に準して行われる。 ビ
イテッヒ反応は無水不活性溶媒中で行われる。不活性溶
媒として、脂肪族炭化水素、トルエン、エーテル系溶媒
が挙げられる。好ましくはエーテル系溶媒でありジエチ
ルエーテル、■。 2−ジェトキシエタン、1,2−ジメトキシエタン、テ
トラヒドロフラン等が挙げられる。 ビイテッヒ反応は常法に従がって行われる。 まず、ホスホニウム化合物(XVI)の溶液にホスホニ
ウム化合物に含有される置換基に影響を与えない温度範
囲で強アルカリを添加して該イリド化合物を生成せしめ
、次いでこの溶液にアルデヒド(X■)を添加して目的
化合物を生成せしめる。 強塩基の例としては、水素化ナトリウム、nブチルリチ
ウムが挙げられ、好ましくはn−ブチルリチウムである
。 強塩基添加時の温度は、−40〜25°C、アルデヒド
添加時の温度は一35〜30°Cである。 化合物(X■)、(X■)の水酸基の保護基(R16)
は、通常に用いられ゛る水酸基の保護基であるトリ置換
シリル基好ましくはジフェニル−むブチルシリル基であ
り、脱保護するときにエステル基またはラクトン基の分
解を起こさない程度に脱保護されるものが好ましい。 
脱保護の時の溶媒は、不活性の溶媒例えばテトラヒドロ
フラン、メタノール等である。脱保護の触媒は、通常に
脱シリル基の反応に用いるものである。例えば、テトラ
ヒドロフラン中では酢酸とテトラブチルアンモニウムフ
ルオライドの混合物、メタノール中では塩化水素が挙げ
られる。 脱保護の反応温度は20°C〜60°C好ま
しくは20〜30°Cである。 なお、この脱保護の反応のときに、RZ&の他に同様の
水酸基の保護基があればそれらを脱保護して水酸基を生
成せしめても構わない。 工程CC−1〜3の反応は、一般式(XVI)により示
される化合物に一般式(XIX)により示される化合物
を反応させるビイテッヒ反応(工程CC−1)、次いで
アセタールをヘミアセクールへ加水分解し、更に酸化し
てラクトンにする反応(工程CC−2)、次いで水酸基
の保護基(R16)を脱保護する反応(CC−3)であ
る。 水酸基の保護基(R”)は、工程BB−1〜2の水酸基
の保護基と同意味である。 工程cc−iの反応条件は、工程BB−1の方法に準す
る。 工程CC−2の反応は■加水分解反応と■酸化反応であ
る。加水分解反応は、例えばテトラヒドロフラン中10
%H(lまたは酢酸−水一テトラヒドロフランの混合溶
媒中、好ましくは酢酸−水テトラヒドロフランの混合溶
媒中で行われる。 反応温度は10〜100°C好ましくは20〜60°C
である。 加水分解により生成したヘミアセクールの酸化は穏やか
な条件で行われる。その反応条件は使用する酸化剤の種
類によって異なる。 酸化剤がピリジニウムクロルクロメートである場合、反
応温度は20〜30°Cであり、溶媒はハロゲン化炭化
水素類好ましくは塩化メチレンである。 酸化剤がオキザリルクロリド−ジメチルスルホキシド−
トリエチルアミンの混合系であるスワーン(Swern
)酸化の場合、反応温度は−60〜−40°Cであり、
溶媒はハロゲン化炭化水素類好ましくは塩化メチレンで
ある。 酸化剤がN−メチルモルホリンオキシドとジクロロ−ト
リス((Phenyl) 3P)−ルテニウム■である
場合、反応温度は0〜40°C好ましくは20〜30°
Cであり、溶媒は無水ジメチルホルムアミド、アセトン
である。 酸化剤がセライト上炭酸銀(AgCO,on Ce1i
te)である場合は、反応温度は0°Cないし反応液の
沸点であり好ましくは150°C以下であり、溶媒はベ
ンゼン、トルエン、キシレン等である。 工程CC−3の脱保護の反応条件は、工程BB2の方法
に準する。 工程DD−1〜2の反応は、一般式(XVI)により示
される化合物に一般式(XXI)により示される化合物
を反応させるビイテッヒ反応(工程DD−1)、次いで
水酸基の保護基(R”)を脱保護する反応(DD−2)
である。 水酸基の保護基(R”)は、工程BB−1〜2の水酸基
の保護基と同意味である。 工程DD−1の反応条件は、工程BB−1の方法に準す
る。 工程DD−2の脱保護の反応条件は、工程BB−2の方
法に準する。 本発明の化合物の具体例として、実施例に記載された化
合物を含めて、表1に挙げた式1−2によって表される
化合物が示される。なお、表1中の式1−2によって表
される化合物の他に、RR2R3、R4およびR5の各
々が同じである式1−1、式I−3および式[4によっ
て表される化合物と式1−2によって表される化合物の
塩に該当する式I−5によって表される化合物も同様の
例として示されるものである。 以下、記述する表中または文中、i−はイソを、5ec
−はセカンダリ−を、L−はターシャリ−を、C−はシ
クロを意味する。 また、Meはメチルを、Etはエチルを、Prはプロピ
ルを、Buはブチルを、Pentはペンチルを、Hex
−はヘキシルを、Phはフェニルを意味する。    
     (以下、余白)1l R2 −Ph −Me −Me −4−Pr −t−Bu 1−(4−Cffi −Ph) 1− (4−Me−Ph) 1−(4−MeO−Ph) L(4−F−Ph) 1−CH,Ph −Me −Et −F −P −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr Me Me Me Me Me     I Et Et Et Et cyclo−Pr cyclo−Pr cyclo−Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Bu −1−Pr 1− (4−Cf −Ph) 1− (4−Me−Ph) 1− (4−F−Ph) (2’ −pyridyl) −Me −Et −1−Pr −Ph −Et −1−Pr −t−Bu −Me −Me −Et −1−Pr −t−Bu −Ph −Ph −Me −F −F −F −F −F −F −F −F −P −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu h h h h 4−Cl −Ph 4−Cl −Ph 4−門e−Ph 4−MeO−Ph ■ ]I !1 −Me ■−εt −1−Pr −t−Bu −Ph −Et −1−Pr −t−Bu −Ph −Et −Ph −Me −Me −ph −Me 1−εL −1−Pr −t−Bu −Ph 1− (4−Cf −Ph) −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F 4−Cff1 4−CI!。 −C2 −Cf −Cf 4−CI!。 −C2 −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr N      1− (4−Me−Ph)HL−(4−
Neo−Ph) )1     1− (4−F−Ph)H1−CH□P
t+ Me       1−Me Me       1−Et Me      1−l−1− Pr      1− (4−CQ −Ph)Me  
    1− (4−Me−Ph)Me      1
−(4−MeO−Ph)Me      1−(4−F
−Ph)Me      l−t−Bu Me       1−Ph Me      1−C)lzPh Me    1−(2’−pyridyl)Et   
    1−Me Et       1−Et Et      1−i−Pr Et       1−Ph cyclo−Pr   1−Me −Cf −C2 −C2 −C2 −Cf 4−Cffi −Cn 4−C尼 4−C! −Cf −C1 −Cf −C1 −C2 4−Cff1 4−C! −Cf 4−Cβ 4−C! 4−CI!。 −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr cyclo−Pr cyclo−Pr cyclo−r’r −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu Ph Ph Ph Ph 4−Cffi−Ph 4−Cffi −Ph 4−Cl −Ph −Et −4−Pr 1− t−Bu −Me −Et −1−Pr −t−Bu −Ph −Me −Et −1−Pr −t−Bu −Ph −Et −1−Pr −t−Bu −Ph −Me −Et −Ph −Cf −C1 −Cf 4−Cf −C1 4−Cffi −C2 4−Cf −C1 4−Cffi −Cf −C1 −C1 −C1 −C2 −Cf −Cf 4−Cjl! 4−CI!。 4−Cffi Me Me Me     I t t t t cyclo−Pr cyclo−Pr cyclo−Pr cyclo−Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Bu −Bu −Bu −Bu −ph 1−CI12Ph (2’ −pyridyl) −Me −Et −1−Pr −Ph −Me −Et −1−Pr −t−Bu −Me −Et −1−Pr −t−Bu −Ph −Me −Et −1−Pr −t−Bu −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Me −Me −Ph −Me −Et −1−Pr −t−Bu 1− (4−Cf −Ph) 1− (4−Me−Ph) L(4−MeO−Ph) 1−(4−F−Ph) 1−CH,Ph −Me −Et −3−Pr 1−(4−Cf −Ph) 1−(4−Me−Ph) 1−(4−MeO−Ph) L(4−F−Ph) −t−Bu −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Bu Ph Ph Ph Ph 4−Cffi −Ph 4−Cf −Ph 4−Cf−Ph 4−Me−Ph 4−MeO−Ph ■ I ■ ■ −Ph −Et −1−Pr −t−Bu −Ph −Me −Et −Ph −Me −Me −Ph −Ph −Me −Me −Et −1−Pr −t−Bu 1− (4−Cf −Ph) 1−(4−Me−Ph) 1− (4−MeO−Ph) −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr 1−(4−F−Ph) 1−CH□ph −Me −Et −1−Pr 1−(4−Cf −Ph) 1−(4−Me−Ph) 1−(4−MeO−Ph) 1−(4−F−Ph) −Ph −Ph 1−CI12Ph (2”−pyridyl) −Me −Et −1−Pr −ph −Me −Et −1−Pr −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F 4〜F 4〜F −F −F −F −Me −Me −Ph −Me −Et −4−Pr −t−Bu −Ph L (4−Cl −Ph) 1− (4−Me−Ph) L(4−MeO−Ph) 1〜(4−F−Ph) 1−CH2Ph −Me −Et −1−Pr L (4−C1−Ph) 1−(4−Me−Ph) L (4−MeO−Ph) 1−(4−F−Ph) −F −F 4−CI!。 −C1 −C2 −CA −Cf 4−CI!。 −C1 −CA −C2 4−Cff1 4−Cffi −C2 −Cf −C2 −C1 −C1 −C2 −C1 mPr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr cyclo−Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu −8u h h h 4−C1−Ph 4−Cl −Ph 4−Cf −Ph −Ph −Me −Me −Et −1−Pr −t−nu −Ph −Ph −Me −Me −Et −1−Pr −t−Bu −Ph 1−Eむ −1−Pr −Ph −Me −Et −Ph −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −F −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr Me Me Me Me E【 Et Et Et cycl。 cycl。 cycl。 cycl。 −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr む−Bu −Bu −Bu −t−Bu −Ph 1−CHzPh 1− (2’ −pyridyl) −Me −Et −1−Pr −ph Pr   l−Me Pr   1−Et Pr  1−i−Pr Pr  1−t−Bu −Me −Et −1−Pr −t−Bu −Ph Me −Et −1−Pr −Cf 4−Cffi −C1 4−C! 4−CI!。 4−Cβ 4−C! −Cf −C2 −Cn −C1 −Cf 4−C! −C2 −C1 −C1 4−C! 4−CI!。 −C1 mPr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr t−Bu t−nu ph ph ph ph 4−Cf −Ph 4−CI!、−Ph 4−Cff −Ph 4−Me−Ph 4−MeO−Ph l( −t−Bu −ph −Et −1−Pr 1− t−Bu −Ph −Me −Et −Ph −Me −Me −Ph −Me −Et −4−Pr −t−Bu 1−(4−Cffi −Ph) 1− (4−Me−Ph) 1−(4−MeO−Ph) 1− (4−P−Ph) −Cf 4−CI!。 4−Cf −Cf −C1 4−Cf −C2 ■ ■ ■ (I −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Bu −Bu −Bu −Bu −Bu ph ph ph ph 4−CI!、−Ph 4−Cfi=Ph 4−C1−Ph 4−Me−Ph 4−MeO−Ph −Me −Et −1−Pr −t−Bu −ph l−門e −Et −1−Pr −t−Bu 1〜ph −Et −1−Pr −t−Bu −ph −Me −Et −Ph −Me −Me −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr II       1−CtlzPh Me       1− Me Me       1−Et Me       1−l−1− Pr      1− (4−C42−Ph)Me  
    1−(4−Me−Ph)Me      1−
(4−MeO−Ph)Me      L(4−F−P
h) Me      1−t−Bu Me       t−ph Me      1−CHzPh Me    1−(2’−pyridyl)Et   
    1−Me El       1−Et Et       1−i−Pr Et       1−Ph cyclo−Pr   1−Me cyclo−Pr   1−Et cyclo−Pr  1−i−Pr cyclo−Pr   1−仁−Bu −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr −Pr なおこれら化合物の薬理学的に可能な塩、たとえばナト
リウム塩、カリウム塩、さらにエステルたとえばエチル
エステル、メチルエステルも同様にして合成できる。 本発明の化合物は、後述の試験結果により示されたよう
にHMG −CoA リダクターゼ(reducLas
e)を律速酵素とするコレステロール生合成を顕著に阻
害する作用を持っており、従ってリポ蛋白として存在す
る血中コレステロール量を抑制または低減することがで
きる。このことから高脂血症、高リポ蛋白血症、アテロ
ーム性動脈硬化症の治療薬として有用である。 この活性成分はその投与経路により種々の型の製剤化が
可能である。 本化合物は遊離の酸の形で、あるいは生理学的に加水分
解しうる、かつ許容しうるエステルまたはラクトンの形
で、あるいは製薬学的に許容しうる塩の形で投与するこ
とができる。 本発明に従う薬学組成物は、本発明化合物自体あるいは
適宜の薬理的に許容される結合剤(ヒドロキシプロピル
セルロース、シロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソル
ビット、トラガント、ポリビニルピロリドン、CMC−
Caなど)、賦形剤(乳糖、砂糖、コーンスターチ、リ
ン酸カルシウム、ソルビット、グリシン、微結晶セルロ
ースなど)、滑沢剤(ステアリン酸マグネシウム、タル
ク、ポリエチレングリコール、シリカなど)、崩壊剤(
じゃがいも澱粉など)と混合し、粉末、顆粒、錠剤また
はカプセル剤などの形態をとることができ、経口的に投
与することが望ましい。 しかしながら、もちろんこれだけに限定されるものでは
なく、非経口投与の可能性もある。たとえば、カカオ脂
、ポリエチレングリコール、ラノリン、脂肪酸トリグリ
セライド等の油脂性基剤を用いた坐剤、あるいは流動パ
ラフィン、白色ワセリン、高級アルコール、マクロゴー
ル軟膏、親水軟膏、水性ゲル基剤等を用いた経皮吸収型
製剤、さらにはポリエチレングリコール、水性ゲル基剤
、蒸留水、注射用蒸留水、賦形剤 (乳糖、コーンスタ
ーチ等)から選ばれた一種または2種以上を用いた注射
剤や、眼粘膜、鼻粘膜、口腔粘膜等の粘膜吸収型製剤と
しての投与の可能性もある。 さらに本発明による化合物は、胆汁酸と結合し、しかも
胃腸管で吸収されない形態の塩基性陰イオン交換樹脂と
組み合わせることができる。 成人を治療する場合の投与量は、−日当たり0.05〜
500■、好ましくは0.5〜50mgで、−日1〜3
回投薬されるが、年齢、体重、症状などにより投与量が
増減する。 式■〜■査有する化合物は新規であり、たとえば式Iの
化合物を製造するための重要な中間体である。従って本
発明は式■だけでなく、式■〜■の化合物およびそれら
の製造法に関する。 実施例 以下、本発明の化合物の薬理試験例、合成例および製剤
例を記述した。なお本発明はこれらによって限定される
ものではない。 薬理試験例 試験A : In vitroでの酢酸からのコレステ
ロール生合成阻害試験 雄性Wistar系ラット(体重200〜250g)に
胆管カニュレーションを施し、24時間以上胆汁を放流
させた後、m1d−darkにて屠殺、肝臓を摘出した
。 Knaussらの変法; Kuroda、M、、 et
、a+、、 Biochim。 Biophys、 Acta、 489.119 (1
977) 、に準じて肝ミ・クロソーム画分および11
05000x上清の40〜80%飽和硫安沈殿画分を得
た。ラッ゛トに胆管カニュレーションを施すことにより
、コレステロール生合成能は数倍〜10倍に上昇するこ
とを確認している。 コレステロール生合成能の測定は遠藤の方法;代謝、1
6.1757 (1979) 、に準じて行った。すな
わち、 1mM  ATP、  6mM  Gluta
tione、  0.2mM  (2−”C)酢酸ナト
リウム(0,1μCi) 、ミクロソーム0.1■上清
画分1.0mgを含む反応液200μlを、精製水ある
いはDimethylsulfoxide(DMSO)
に溶解した試験薬4μlと共に37°Cで2時間反応さ
せた後、15%エタノール性水酸化カリウム(E tO
H−KOI()L mftを加え75°Cで1時間ケン
化、不ケン化脂質を石油エーテルにて抽出し、その放射
能を測定した。阻害活性は不ケン化脂質へ取込まれる放
射能を50%阻害する濃度(IC,。)で表した。 試験B:培養細胞系によるコレステロール生合成阻害試
験 ヒト肝癌細胞(Hep G2)を10%牛脂児血清(F
BS)を含むDulbecco’s modified
 Eagle (DME)mediumにて37°C,
5%CO,存在下で5代以上継代培養した細胞を12i
nell plateに蒔き同条件下でConflue
ntにせしめた後(約7日)、超遠心法により調製した
リポ蛋白欠乏血清(LpDS)を5%含むD肝med 
i umに置換し培養を継続した。FBSをLpDSに
置き換えることにより細胞内コレステロール生合成能は
、約1.4倍に上昇することを確認している。24時間
培養後、mediumを除き、新たに5%LpDSを含
むDME medium (0,5ml )を加え、精
製水あるいはDMSOに溶解した試験薬10μ!を添加
した。試験薬添加後0時間(B−1法)あるいは4時間
後(B−2法)に(2−14C)酢酸ナトリウム(0,
2μCi)を添加し更に4時間培養を継続した。培養終
了後med iumを除去し、細胞を4°Cに冷却した
リン酸緩衝生理食塩水(PBS)で3回洗浄した後、細
胞をラバーポリスマンで遠沈管に回収した。得られた細
胞ベレットに2001!の0.5NKOHを加え37°
Cで一晩加温し細胞を溶解した後、この一定量を15%
EtOH−KOHでケン化した。 得られた不ケン化脂質を石油エーテルにて抽出し、その
放射能を測定した。また、細胞溶解液の残りの一定量か
ら蛋白量を測定し、細胞蛋白1■当たりの比放射能を以
てコレステロール生合成能とした。阻害活性は、不ケン
化脂質へ取り込まれる放射能を50%阻害する濃度(I
C,。)で表した。 試験C: In vivoでのコレステロール生合成1
iF試験 体重約150gの雄性Sprague−Dawley系
ラットを正常市販量および自由摂取下、交替光サイクル
(午後2二00〜午前2=00暗)にて7〜lO日間飼
育したのちIn vivoコレステロール生合成阻害試
験に使用した。試験直前に各群の平均体重が揃うように
1群あたり5匹に分けた。ラットのコレステロール生合
成能が最高となる、ミツドダーク(午後8:00)より
2〜3時間前に純水あるいは0.5%メチルセルロース
に溶解または懸濁した試験化合物を0.02〜2 mg
 / kHの用量で0、4 m 12 / 100 g
体重となる様に経口投与した。 対照群には水のみまたは賦形剤のみを経口投与した。試
験化合物投与90分後に(2−”C)−酢酸ナトリウム
(58mC1/mmol)を1匹あたり10 uci(
0,2mjlり B腔内注射しその2時間後にヘキソバ
ルビッール麻酔下にて採血し血清サンプルを得た。得ら
れた血清2mlよりFolchらの方法に従い脂質を抽
出し、エタノール性にOHでケン化後、不ケン化物を石
油エーテルで抽出しその放射活性を測定した。阻害活性
は、対照群における測定値(DPM/2mff1血清・
2 hr)に対する試験群の測定値の減少率で表わした
。 本発明による化合物について、上記の方法を使用してf
lMG−CoA レダクターゼを律速酵素とするコレス
テロール生合成に対する阻害活性を測定して表2.2−
2.3.3−2.3−3に示す数値が得られた。 表2 試験方法Aにおける対照薬の阻害活性(対照薬) CS−514 IC6゜(モル濃度) 1、I X 10−’ 表2−2には、試験方法AによるC5−514の活性を
1とした時の相対活性を示す。 表2−2 試験方法Aによる相対活性 本発明化合物 相対活性 9、6 3、1 3、0 11、8 7、5 5、8 5、1 7、9 対照薬の構造式 %式% 表3 試験方法(B−1法)による阻害活性(対照薬)
     IC,。(モル濃度)CS−514    
  1. I X 1 0表3−2にはCS − 51
4の活性を1とした時の相対活性を示した。 (以下、余白) (以下、余白) 表3−2 試験方法(B−1法)による相対活性Ll−
5 ■−11 0,8 5,5 14,1 10,6 また、試験方法B−1において、1.0X10−7モル
/lにおける本発明化合物の阻害活性を表3−3に示し
た。 表3−3 試験方法(B−1法)による本発明化合物の
1.0X10−7モル/lにおける阻害活性 本発明化合物   阻害活性% 1−5−3      36.3 I −5−578,2 1−5−653,3 1−5−955,3 I −5−1158,8 1−5−1247,3 I −5−1355,5 1−5−1649,0 1−5−1736,0 (試験方法Cによる阻害活性の測定結果)対照群の測定
値に対する化合物I −5−4,I −5−5、l−5
−7はそれぞれ0.2■/kg経口投与で53χ。 49χおよび52χの減少率であった。 同条件下でのcs−514,0,2mg/kg経口投与
後の減少率は39%であった。 上述のように、本発明化合物は試験A、B、Cいずれの
試験においてもC5−514より優れた活性を示した。 (急性毒性試験例) ICR系雄性マウス(1群3匹)を用いて、検体の0.
5%CMC懸濁液を経口投与して、7日後の生死により
、急性毒性値を求めた。本発明化合物1−5−1 、 
 l−5−2、l−5−4、l−5−7、■−5−IO
1I −5−11,l−5−12、l−5−14、L5
−15は1,000mg/kgを経口投与しても、死亡
率は0%であった。       (以下、余白)実施
例1 エチル (E)−7−(4’ −(4“−フルオロフェ
ニル)−1’  3’−ジメチル−6′(1”−メチル
エチル)ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−5′−イル
)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エノエート(化
合物l−1−1)(注)下記の(実施例1−a)から始
めて(実施例1−g)までのステップを経て合成した。 (実施例1−a)  エチル 4−(4’−フルオロフ
ェニル)−1,3−ジメチル−6−〔1′メチルエチル
)ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−5−イルカルボキ
シレート(化合物■−1)(ジヒドロ体の取得) 5−アミノ−L、  3−ジメチル−ピラゾール2゜2
2g(0,02モル)とエチル 2− (4’−フルオ
ロベンジリデン)−4−メチル−3−オキソ−ペンタノ
エート5.3g(0,02モル)とを混合し、約130
°Cで1時間加熱した。ロータリーエバポレータにより
低沸点物を減圧留去した後、反応混合物をクロロホルム
に溶解させ、まず炭酸すトリウム水溶液、次いで水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。クロロホルムを
留去し、残留オイルをカラムクロマトグラフィーにかけ
て精製し、ジヒドロピラゾロ(3,4−b)ピリジン(
XI−1)を得た。 PNMR(cocfs)δppm: 0.81(d、J=7Hz、3H)、  1.0〜1.
3(m、6H)、 1.97(s、38)、 2.64
(m、lH)、 3.44(d、J=3Hz、LH)、
 3.81(s、3H)、4.06(q、J=7Hz、
2H)、4.48(d、J=3Hz、It()。 6.84(m、4)1) (酸化法−1) 上述の実施例で得られたジヒドロ体7.54 gを氷酢
酸15Iniに溶解し、クロム酸無水物2.2gを加え
、室温(15〜20°C)で撹拌した。薄層クロマトグ
ラフィーにより原料の消失を確認し、水100戚を加え
、クロロホルムで抽出した。クロロホルム層を飽和炭酸
ソーダ水溶液、次いで水と振り混ぜた後、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。 クロロホルムを留去して、残ったオイルをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(溶離液:1%メタノール−ク
ロロホルム)にかけ、目的物を白色結晶として得た。 mp60〜64°C1収率52%(アミノピラゾール基
準) (酸化法−2) 上述の実施例で得られたジヒドロ体1gを少量のエタノ
ールを加えたアセトンに溶解し、過マンガン酸カリ(1
,5モル倍)を加えて、室温で1昼夜撹拌した。未反応
のジヒドロ体が全て消失し、反応が完結したことを薄層
クロマトグラフィーで確認後、二酸化マンガンを濾別し
た。濾液を濃縮し、残留オイルを酸化法−1と同様に処
理して目的物を得た。収率 60%(アミノピラゾール
基準)(実施例1−b)  4.−(4’−フルオロフ
ェニル)−5−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチル6
−〔1′−メチルエチル)ピラゾロ〔3,4b〕ピリジ
ン(化合物■−1) 窒素雰囲気下で化合物■−1の5.0 g (0,01
4モル)を無水トルエンにとかし、水浴中で0°Cに冷
却した。この溶液に16(重量)%ジイソブチルアルミ
ニウムヒドリド−トルエンi?ff135mを滴下し、
その後更にO″Cで2時間攪拌した。化合物■−1が完
全に消失したことを薄層クロマトグラフィーで確認して
から、0°Cで飽和塩化アンモニウム溶液を加えて反応
を停止させた。反応混合物にエーテルを加えて、有機層
を分離した。ゲル状物にカセイソーダ水溶液を加えて溶
解させ、新たにエーテルで抽出した。エーテル抽出物を
合せて無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過し、溶媒を留
去し、淡黄色の目的物3.9gを得た。 収率 88%、mp  174 175℃。 (実施例1−c)  (4−(4’−フルオロフェニル
)−1,3−ジメチル−6−〔1′−メチルエチル)ピ
ラゾロ(3,4−b〕ピリジン−5−イル〕カルボキシ
アルデヒド(化合物V−1)ピリジニウムクロロクロメ
ート4.2g(19ミリモル)と0.69 gの無水酢
酸ソーダと化合物■−1の3.8g(12ミリモル)を
無水ジクロロメタン50n+4!中に室温で懸濁させた
。その反応液を1時間攪拌した後、エーテル100if
を加えよくかきまぜた。反応混合物をセライトの層を通
して吸引濾過し、濾液を減圧乾固した。残渣をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶離液 クロロホルム)にかけ
て淡黄色の目的物2.9g(収率78%)を得た。 mp  144−146°C (実施例1−dおよび1−e) (E)−3−(4’ −(4“−フルオロフェニル)−
1′,3′ −ジメチル−6’ −(19−メチルエチ
ル)ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−5′−イル〕プ
ロペンアルデヒド(化合物l−1)実施例1−d cis−1−エトキシ−2−(トリーn−ブチルスタニ
ル)エチレン14.5g(40ミリモル)を5012の
無水テトラヒドロフランに溶解し、窒素気流下で −7
8゛Cに冷却した。この溶液に15(重量)%n−ブチ
ルリチウムーn−ヘキサン溶液26n/!  (40ミ
リモル)を滴下し、20分間攪拌した後、化合物V−t
の2.5g(8ミリモル)を無水テトラヒドロフラン2
0IIIβに溶解した溶液を滴下した。反応混合物を一
78°Cで1時間攪拌した後、飽和塩化アンモニウム溶
液26 mlを加えて、反応を停止させた。ジエチルエ
ーテルで有機層を抽出し、エーテル抽出物を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧下に留去し、残渣をn−ヘキサンとアセトニトリル間
に分配させ、アセトニトリル層を減圧下に溶媒留去し、
はぼ純粋なIV−1を得た。 実施例1−e 実施例1−dで得られたIV−1をテトラヒドロフラン
70m1に溶解させ、水20m1とp −1ル工ンスル
ホン酸3gを加え、室温で2時間攪拌した。反応溶液を
水酸化ナトリウム水溶液で慎重に中和した後、ジエチル
エーテルを加えて数回抽出し、飽和食塩水で洗浄、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下に留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;
酢酸エチル:n−ヘキサン=1 : 9 (v/v) 
)にかけて、黄色の目的物を得た。 収量2.2g(収率 79%)、 mp   133〜134℃。 (実施例1−f) エチル (E) −7−(4’ −(4’−フルオロフ
ェニル)−1′,3′−ジメチル−6′(1#−メチル
エチル)ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−5′−イル
ツー5−ヒドロキシ−3−オキソヘプト−6−エノエー
ト(化合物ll−1)60%ナトリウムヒドリド1.2
5 gを乾燥石油エーテルで洗浄し、窒素気流下で乾燥
した後、無水テトラヒドロフラン200++/!中に懸
濁させた。 窒素雰囲気で一15°に冷却し、アセト酢酸エチル 3
.9m(30ミリモル)を滴下し、15分間攪拌した。 次いで15(重量)%n−ブチルリチウムーn−ヘキサ
ン溶液20mf(30ミリモル)を滴下して30分間攪
拌し、更に化合物lll−1の2.1g(6,1ミリモ
ル)を無水テトラヒドロフランに溶解させた溶液を滴下
、1時間攪拌した0反応混合物に一15°Cで飽和塩化
アンモニウム水溶液10112を加え、ジエチルエーテ
ルで3回抽出した。エーテル溶液を飽和食塩水で洗浄、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に乾固した
。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:
酢酸エチル:クロロホルム=1=9(V/V))にかけ
て、白色の目的物2.5g(収率 89%)を得た。m
p  95〜98℃。 (実施例1−g) 1豆抜土 エチル (E)−7−(4’ −(4“−フルオロフェ
ニル)−1’  3’−ジメチル−6′(1“−メチル
エチル)ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−5′−イル
) −3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エノエート(
化合物1−1−1)窒素雰囲気下で化合物n−1の2.
32g(4,96ミリモル)をエタノール20m2に溶
解させ、0°Cに冷却した後、水素化ホウ素ナトリウム
740■(20ミリモル)を加え、−時間攪拌した。 10%塩酸水を加え、慎重に中和した後、エーテルで3
回抽出した。エーテル溶液を飽和食塩水で洗浄、無水硫
酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で乾固した。残留オイ
ルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに(溶離液;
エタノール:クロロホルム=3 : 97 (v/v)
 )より精製し純粋な目的物を無色の粘ちょうな油状物
として得た。 収量:1.81g(収率 78%) NMR(δppmcDc23中) 1.28 (t、J=8Hz、3H)、 1.32 (
d、J=8Hz、611)、1.4〜1.8 (m、I
H)、 1.92(s、3H)、 2.2〜2.6(m
、 311)、−2,9〜3.8(m、2H)、3.4
2(7重線、J=8Hz、II()、4.06(s、3
8)。 4.1〜4.6(m、4H)、5.1〜5.5(m、L
H)、6.4〜6.7(m、18)、6.9〜7.3(
m、4H)1五止) エチル(E)−7−〔6′ −シクロプロピル−4’ 
−(4″−フルオロフェニル)−1′−メチル−3′−
フェニルピラゾロ(3,4−b)ピリジン−5′−イル
)−3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エノエート(化
合物!−1−14)窒素雰囲気下で、約0.15モル/
!の水素化ホウ素亜鉛エーテル溶液20On+j!を一
70°で冷却撹拌した。これに化合物ll−143,7
5g(7,12X10−3モル)を無水エーテル40m
1に溶かした溶液を、反応器壁を伝わらせながら徐々に
添加した。更に反応液を一70℃で6時間撹拌した。薄
層クロマトグラフィーで原料がほぼ消失した事を確認し
た後、−70°CにおいてMeOHを40m1次いで水
100mfを加え反応を停止した0反応液にエーテル及
び希酢酸を加え液性をpH4とし、生成物をエーテル抽
出した。 エーテル層を液性が中性になるまで水洗し、更に飽和食
塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、エバ
ポレーターを用いて溶媒を留去した。残渣をシリカゲル
クロマトグラフィーにかけて(溶離液:ベンゼンー酢酸
エチル)、淡黄色粉末状の目的化合物3.09g(82
,0%)を得た。 実施例2 (E)−7−(4’ −(4’−フルオロフェニル)−
1′,3′ −ジメチル−6’ −〔1′−メチルエチ
ル)ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−5′−イル)−
3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸ナトリウム塩
(化合物I −5−1)化合物l−1−1の200■(
0,43ミリモル)を2n/!のエタノールに溶解させ
、0.5Nカセイソーダ水溶液0.85m1を滴下した
。室温でさらに1時間攪拌した後、減圧下にエタノール
を留去し、水2 vanを加え、エーテルで抽出した。 水層を凍結乾燥し、吸湿性淡黄色粉末180mg(91
%)を得た。mp、258 264°C(分解)。 (以下、余白) 実施例1−aと同様の方法により化合物■−2〜18を
合成した。得られた化合物の物性値を下表に示した。 ■−14Ph  1−Me  4−F   N  c−
PrMe  141−143■−15Me 1−t−B
u 4−F   Hc−Pr Me  147−148
■−16c−Pr 1−t−Bu 4−F  Hc−P
r Me  115−120■−17Ph 1−t−B
u 4−F   Hc−Pr Me  182−185
■−2 ■−3 ■−4 ■−5 ■−6 ■−7 ■−8 ■−9 Me  1−Ph Me  2−Ph ’Ph  1−Me Me  1−Me H1−Ph Me  1−t−Bu H1−Et c−Pr  1−Me −F −F −F −F −F −F −F −F i−Pr  Et i−Pr  Et i−Pr  Et c−Pr  Me i−Pr  Et i−Pr  8t i−Pr  Et i−Pr  Et 油状物 油状物 ・化合物■−40PNMR(CDC123)  δpp
m :0.96(t、J=8tlz、38) 、 1.
42(d、J=711z、6)1) 、3.27(7重
線。 J=7Hz、 IH) 、 4.02 (q、 J=8
Hz、 28) 、 4.18 (s、 3H) 、 
6.6−7゜3 (m、 9H) ・化合物■−8のPNMR(CDCQ t)  δpp
m:1.07(t、J=8Hz、3H)、    1.
42(d、J=7Hz、6H)。 1.59(t、J=8Hz、3H)、   3.41(
7重線+ J=7Hz、 III) +4.20(q、
J=8Hz、2H)、    4.70(q、J=8H
z、2H)。 7.1 〜8.0(n+、51() 実施例1−bと同様の方法により化合物Vl−2〜17
を合成した。得られた化合物の物性値を下表に示した。 ■−12c−Pr  1−Ph  4−F■ 1−Pr El  156−158 V[−2 VT−3 VT−4 I−5 Vl−6 Vl−7 Vl−8 Vl−9 Me  1−Ph Me  2−Ph Ph  1−Me Me  1−Me H1−Ph Me  1−t−Bu H1−Et c−Pr  1−Me −F −F −F −F −F −F −F −F Vl−12cmPr −Ph −F ■−14 h −Me −F ■ cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr mPr Vl−15Me 1−t−Bu 4−F   Hc−P
r   135−139Vl  16cmPr1−t−
4−F   Fl  c−Pr   105−115u Vl−17Ph 1−t−Bu 4−F   Hc−P
r   204−208実施例1−cと同様の方法によ
り化合物V−2〜18を合成した。得られた化合物の物
性値を下表に示した。 −Ph −Ph −Me −Me −Ph ーtーBu −Et −P −F −F −F −F −F −F cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr V−9  c−Pr  1−Me  4−FV−10 
 Me  1−Ph  4−I’−CI。 V−12 c−Pr  1−Ph  4−FV−14 ■−16 Ph   1−Me  4−F Me  1−t−Bu  4−F c−Pr  1−t−Bu  4−F Ph  1−t−Bu  4−F ■ cmPr cmPr H  i−Pr mPr cmPr cmPr cmPr 化合物 I[[−3 1[[−5 II−6 11[−8 1I−9 ■−10 RI  Rt    H3 Me  1−Ph  4−F Me  2−Ph  4−F Ph  1−Me  4−F Me  1−Me  4−P H   1−Ph  4−F Me  1−t−Bu  4−P H  1−Et  4−F c−Pr  1−Me  4−F Me  1−Ph  4−F CH2 cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr cmPr 融点(°C) 15B−161 176−177、5 実施例1−dおよび1−e  と同様の方法により化合
物m−2〜18を合成した。得られた化合物の物性値を
次光に示した。 ■−12 ■−14 ■−15 ■−16 ■−17 cmPr  1−Ph  4−P Ph  1−Me  4−F Me  1−t−Bu  4−F c−Pr  1−t−Bu  4−F Ph  1−t−Bu  4−F cmPr mPr cmPr cmPr cmPr 〈40 i92−195 実施例1−fと同様の方法により化合物If−2〜18
を合成した。得られた化合物の物性値を下表に示した。 ■ cmPr  1−Ph  4−F H1−Pr  Et  132−135U −14Ph
  1−Me  4−F  Hc−PrEt  油状物
II −15Me 1−t−Bu 4−F  Hc−P
r Et  油状物It −16c−Pr 1−t−B
u 4−F   Hc−Pr Et 103−107U
  17   Ph 1−t−Bu 4−F  Hc−
Pr Et  油状物化合物 I−5 I−6 ■78 I  R1 Me  t−ph Me  2−Ph Ph  1−Me Me  1−Me )1  1−Ph Me  1−t−Bu H1−Et c−Pr  1−Me −F −F −F −F −F −P −F −F p−ph R5R1! 1−Pr  Et t−Pr  Et i−Pr  Et c−Pr  Et i−Pr  Et i−Pr  Et i−Pr  Et i−Pr  Et 融点(°C) 油状物 油状物 ・化合物If−4のPNMR(CDCj! 3)δpp
m  :1.24(t、J=8Hz、38)、1.32
(d、J=8Hz、611)、2.1 〜2.5(m、
2H)、2.6〜2.9(m、IH)、3.2〜3.7
(m、311)、3.9〜4.7(m、3H)、4.1
1(s、3H)、4.9〜5.4(m、IH)、6.3
 〜7゜2(m、108) ・化合物11−5のPNMR(CDCf 3>  δp
pm:0.8−1.5(m、4H) 、       
1.27(t、J=7Hz、311) 。 1.89(s、3H)、         2.1−2
.4(m、LH)。 2.51 (d、 J=6Hz、 2H) 、    
2.6−3.1 (m、 III) 。 3.40(s、21()、         3.94
(s、38)。 4.17(q、J=7Hz、2i()、    4.4
−4.8(m、l1l)。 5.3−5.7(m、 Ift) 、      6.
44−6−8(+ 18) 。 7.0−7.4(m、4H) ・化合物■−10のPNMR(CDCl z)  δp
pm :1.26(t、J=7Hz、3B)、    
1.33(d、J=7Hz、611)。 1.92(s、38) 、        2.2−2
.6(m、 18) 。 2.45(d、J=6Hz、2H)、    3.41
(s、28)。 3.43(7重線、J=7Hz、IH)、 4.22(
q、J=7Hz、2H)。 4.4−4.8(m、 LH) 、      4.8
−5.6(n+、 1tl) 。 5.65(s、2H)、        6.4−6.
8(m、LH)。 7.0−7.7(m、9H) ・化合物■−14のPNMR(CDCl 3)  δp
p10、9〜1.5 (m、4H)、  1.24  
(t、J=8Hz、3H)2、1〜2.5 (n+、L
H)、  2.5〜2.7 (m、2H)。 3.31 (s、2)1)、  4.05(s、3)1
)、  4.12(q、J=8Hz、2H)、 4.4
〜4.8 (m、IB)、  5.35 (d、d、J
=17Hz、 J=64(z、 IH) 、  6.4
〜7.2 (m、 1011)・化合物■−15のPN
MR(CDCj2 i)  δppm  :0、9〜1
.4 (m、48)、  1.26  (t、J=8H
z、38)。 1、74 (s、9B)、  1.88 (s、38)
、  2.2〜2.4(n+、1M)、  2.4〜2
.6 (m、2H)、  3.35 (s、2H)。 4、14 (q、J=8Hz、2B)、  4.3〜4
.7 (m、1)I)。 5、40 (d、d、J=17Hz、J=611z、 
IH) 、 6.50 (d。 J=17)1z、 1)1) 、  6.9〜7.4 
(m、 411)・化合物■−16のPNMR(CDC
l 3)  δppm :0、4〜1.4 (m、88
)、  1.28  (t、J=8Hz、3M)。 1.75(s、91)、  2.1〜2.5(m、21
1)、  2.4〜2、6 (m、2tl)、  3.
43 (s、211)、  4.23 (q、J=81
1z。 2)1)、 4.4〜4.7 (m、18)、  5.
52 (d、d、J=17Hz。 J=6Hz、1ll)、 6.64 (d、1tl、J
=6tlz)、  6.9〜7.6(m、4H) ・化合物■−17のPNMR(CDCf 3)  δp
pm  :0、8〜1.5 (m、4H)、  1.2
0  (t、J=811z、311)。 1.80(s、98)、  2.0〜2.7(m、II
I)、  2.3〜2、5 (m、2tl)、  3.
30 (s、28)、  4.10 (q、J=8Hz
。 2B)、 4.3〜4.7 (m、IH)、  8.3
5 (d、d、J=17Hz。 J=6Hz、 itり 、 6.3〜7.3 (m、 
l0H)実施例1−gと同様の方法により化合物!−1
−2〜18を合成した。 得られた化合物の物性値を次光に示した。 (以下、余白) 1−1−14  Ph 1  1−15  Me 1  1−16 c−Pr 1−1−17  Ph 1−Me  4−P   H 1−t−Bu  4−P   H 1−t−Bu  4−P   H 1−t−Bu  4−F   tl c−Pr  Et   45−54 5−5OEt  144−145 cmPr  Et  159−160 cmPr  Et   35−40 化合物 I  R2 Me  1−Ph Me  2−Ph Ph  1−Me Me  l−Me Hl−Ph Me  1−t−Bu ++   1−Et c−Pr  1−Me R″ −F −F −F −F −F −F −F −F c−Pr  1−Ph  4−F H%  R12 i−Pr  Et i−Pr  Et i−Pr  Et c−Pr  Et i−Pr  Et i−Pr  Et i−Pr  Et i−Pr  Et H1−Pr  Et 融点(°C) 油状物 油状物 油状物 油状物 油状物 油状物 ・化合物1−1−2のPNMR(CDCl 3)δpp
n+  :1.29(t、J=8Hz、3H)、1.3
6(d、J−8Hz、6H)、1.5〜1.8(m、1
1D、1.98(s、3f()、2.2 〜2.7(m
、3tl)、2.9〜3.7(m、28)、 3.47
(7重線、J=8Hz、 IH)、3.8〜4.6(m
、2H)。 4.20(q、J=8Hz、  28)、5.1 〜5
.6(m、LH)、6.3〜6.7(m、IH)、6.
9〜7.7(n+、7H)+8.3〜8.6(m、2H
)・化合物I −1−3のPNMR(CDCf :l)
δppm  :1.1 〜1.5(m、9H)、  1
.6〜1.7(m、LH)。 1.9〜2.0(m、3H)、  2.3〜2.5(m
、2H)。 2.8〜3.2(m、IH)、  3.3〜3.7(m
、3H)。 3.8〜4.5(m、4H)、  5.2〜5.6(m
、 III) 。 6.4〜6.7(m、IH)、  7.0〜7.6(m
、78)。 8.3 〜8.5(m、2H)。 ・化合物1−1−4のPNMR(CDCf 3)δpp
m :1.25 (t、 J=8Hz、 3H) 、 
1.33 (d、 J=811z、 68) 、 1.
7〜2.0(m、IH)、2.2〜2.6(m、311
)、2.9〜3.8 (m、3H)、 3.8〜4.6
(m、211)、4.10(q、J=8Hz、 28)
、4.12(s、3H)、4.9〜5.4(m、18)
、6.3〜7.2 (m、l0H)・化合物1−1−5
のPNMR(CD(: 1 :l)  δppm :0
.8−1.1(m、4H)、      1.28(t
、J=7Hz、311)。 1.4−1.8(m、21D、      1.89(
s、31)。 2.1−2.6(m+ 4H) 、      3.0
−3.8(n+、28) 。 3.98(s、38)、        4.18(q
、J=711z、2H)。 4.3−4.6(m、 18) 、      5.3
−5.7(m、 IH) 。 6.4−6.8(m、 IH) 、      6.9
−.7.3(m、4H)・化合物1−1−6のPNMR
(CDC13)  δppm :1.29(t、J=7
Hz、3H)、    1.37(d、J=7Hz、6
8)。 1.4−1.9(m、21()、      2.2−
4.7(m、2H)。 3.0−3.9(m、3tl)、      3.9−
4.7(m、2H)。 4.19(q、J=711z、2H)、    5.1
−5.5(m、IH)。 6.6−6.9(m、 IH) 、      7.0
−8.6(m、 ]、OR)・化合物1−1−7のPN
MR(CDCf 3)  δI)I)III:1.28
(t、J=7+1z、3H)+    1.32(d、
J=7Hz、6tl)。 1.4−1.8(m、2)1)、      1.84
(s、9H)。 1.89(s、311)、        2.3−2
.6(m、3H)。 3、1−3.7(++、 1B) 。 3.9−4.7(m、2H) 。 5.1−5.5(m、IH)。 6.9−7.3(m、4H) ・化合物1−1−10のPNMR(CDCl 3)  
δppm :1.29(t、J=7Hz、38)、  
  1.33(d、J=7Hz、6H)。 1.4−1.9(m、20)、      1.90(
s、311)。 2.2−2.6(m、38) 、      3.1−
3.7(m、 11)3.43(7重線、J=7Hz、
LH)、 3.8−4.5(m、2H)。 4.19(Q、J=7Hz、2H)、    5.1−
5.5(m、LH)。 5.62(s、2H)、        7.3−7.
7(m、IH)。 6.9−7.6(m、9)1)。 ・化合物1−1−14のPNMR(CDC1s)δpp
m :0.9〜1.3(m、4tl)、  1.4〜1
.8(m、211)。 1、28  (t、J=8Hz、3H)、 2.3〜2
.5 (m、3H)。 4、1〜4.2 (m、IH)、  4..3〜4.5
 (m、IH)。 4、18 (q、J=8Hz、2H)、  4.13 
(s、3H)、  5.45(d、d、J=17Hz、
J=6Hz、1Il)、 6.6〜7.3 (m、 l
0H)・化合物1−1−15のPNMR(CDCI!、
、)δppm :0、9〜1.4 (m、4H)、  
1.29  (t、J=8Hz、3H)。 3.407重線、J=7■z、IH) 4.17(q、J=7Hz、211)。 6.4−6.7(n+、 IH) 。 1.4〜1.8(m、21[)、  1.78(s、9
tl)、  1.87(s。 38)、 2.3〜2.5 (m、IH)、  2.4
〜2.5 (m、2H)。 4、0〜4.1 (m、18)、  4.18 (q、
J□8)1z、2fl)。 4、3〜4.4 (m、IH)、  5.50 (d、
d、J= 17Hz、J=6Hz、l1l)、  6.
55 (d、J=17Hz、IH)、 7.0〜7.3
(m、4H) ・化合物1−1−16のPNMR(CDC1:l)  
δppm :0、4〜0.9 (m+4H)、o、 9
〜1.5 (m、6N)。 1、29  (t、J=8Hz、3H)、  1.74
 (s、9H)、  2.2〜2.5(m、2H)、 
 2.4〜2.5(m、2H)、  3.9〜4.5(
m、2H)、  4.19 (q、J=811z、2H
)、  5.50 (d、d。 J= 17H2,J=6H2,18)、  6.58 
(d、J=17Hz、IH)。 6、9〜7.4 (m、 4B) ・化合物1 1 17 (7)PNMR(CDCl 2
)  6 ppm :0、9〜1.5 (m+6H)、
1.28  (t、J=8Hz、3H)。 1.86(5,9H)、  2.2〜2.6(III、
IH)、  2.3〜2、5 (m、2H)、  3.
9〜4.5 (+y+、2H)、  4.18 (q。 J=8Hz、28)、 5.45 (d、d、 J=1
7Hz、 J=611z、IH)。 6、63 (d、J=17Hz、IH)、 6.8〜1
.3 (m、9H)実施例2の方法により化合物1−5
−2〜18を合成した。 得られた化合物の物性値を下表に示した。 ・化合物1−5−8のPNMR(DMSO−d ’) 
 δppm :1.0−1.7(m、2H)、    
  1.29(d、J=7Hz、6H)。 1.47(t、 J=IHz、 3H) 、    1
.7−2.3(o+、3H)3.1−3.3(m、 1
tl) 、      3.3−3.9(m、 01)
 。 3.53(7重線、J=7Hz、18)、 4.0−4
.3(m、IH)。 4.49(q、J=7t(z、211)、    5.
2−5.5(m、IH)。 6.4−6.7 (m、 IH) 、      7.
0−7.7 (m、 51()・化合物l−5−14の
PNMR(DMSO−dh)δppm :0.9〜1.
3(m、48)、  1.3〜1.8(n+、2H)、
  1.9〜2.0 (m、IH)、  2.4〜2.
6 (m、2H)、  3.5〜3.7(m、l1l)
、  4.04 (s、3H)、  4.1〜4.2(
m。 111)、5.51 (d、d、  J=1711z、
  J=611z、18)、 6.44(d、  J=
17tlz、1B)、  6.8〜7.2 (m、9H
)・化合物1−5−15のPNMR(DMSO−d’)
δppm :1.0〜1.2(m、4H)、  1.3
〜1.8(Ill、2)1)。 1.71(s、9H)、  1.77(s、3H)、 
 1.9〜2.1(m。 IH)、2.4〜2.5 (m、2H)、  3.5〜
3.6 (m、 IH) 。 4、1〜4.2 (m、IH)、  5.52 (d、
d、J=17Hz、J=6Hz、 IH) 、 6゜3
8 (d、J=17Hz、 III)、 7.1〜7.
3 (m。 4H) ・化合物l−5−16のPNMR(DMSO−d’)δ
ppm :0.4〜0.7(m、4H)、  0.9〜
1.2(m、4H)、  1.3〜1.7(m、2H)
+  1.68(s、9H)、  1.7〜1.8(m
IH)、 1.9〜2.0 (m、l1l)、  2.
4〜2.5 (m、2H)。 3、5〜3.6 (m、Itl)、  4.1〜4.2
 (m、III)。 5、52 (d、d、J=17Hz、J=611z、L
H)、 6.40 (d、J=1711z、 III)
 、  7.2〜7.4 (m、 48)・化合物1−
5−17のPNMR(oMso−d ’)δppm :
1.0〜1.2 (m、4H)、  1.3〜1.8 
(m、211)。 1、80 (s、98)、  1.9〜2.1 (m、
l1l)、  2.5〜2.6(m、2H)、  3.
5〜3.6(m、II)   4.1〜4.2(m、I
H)、  5.51 (d、d、J=1711z、J=
611z、LH)。 6、42 (d、J=178.z、18)、 6.8〜
7.2 (m、9H)実施例3 (E)−7−(4’ −(4“−フルオロフェニル)1
′  3′−ジメチル−6’ −(1“−メチルエチル
)ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−5′−イル)−3
,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸(化合物1−2
−1) 化合物l−1−1の0.25g(0,53ミリモル)を
エタノール3rdに溶解させ、0.5Nカセイソーダ水
溶液]、 06 mRを滴下した。減圧下エタノールを
留去した後、蒸留水3Idを加え、エーテルで洗浄した
。水層を1%塩酸で慎重に中和した後、エーテルで抽出
した。エーテル層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧
留去することにより目的物を得た。 収量 0.21g(収率90%) PIJMR(DMSO−d6)  δppm  :1.
29(d、J=7Hz、6H)、    1.83(s
、3H)。 2、1−2.3 (m、 2H) 、     2.4
−2.6 (m、 IH) 。 3.0−3.6(m、4tl)、     3.96(
s、3H)。 4.3−4.8(m、211) 、     5.2−
5.6(m、 l1l)6.3−6.6 (m、 1l
−1) 、     7.2−7.4 (m、 4H)
 。 11.5−12.0(bs、 LH) 実施例4 (E)−)ランス−6−(2° −(4”−(4”’−
フルオロフェニル)−1”、3”−ジメチル−6”−(
1“°−メチルエチル)ピラゾロ(3,4−b〕ピリジ
ン−5゛−イル]−エチニル)−4−ヒドロキシ−3,
4,5,6−テトラヒドロ2H−ピラン−2−オン(化
合物1−3−1)化合物1−2−1の130mg(0,
29ミリモル)を6戚のジクロロメタンに溶解させ、N
−シクロへキシル−N’−(2°−メチルモルホリノエ
チル)カルボジイミド p−トルエンスルホネート12
5■(0,29ミリモル)を加え室温下で2時間撹拌し
た後、減圧下で溶媒を留去し乾固した。 残留オイルをシリカゲル薄層クロマトグラフィー(展開
液;ヘキサン:酢酸エチル−9: 1 (v/v))に
より精製し、純粋な目的物を無色の粘ちょうな油状物と
して得た。 収量48■(収率39%) P−NMR(CDCL)  δppm  :1.33(
d、J=6.8Hz、6H)、  1.4−1.5(m
、LH)。 1.6−1.7(m、2H)、      1.93(
s、311)。 2.5−2.6(m、 Itl) 。 2.68(dd、 J=18Hz、 J=511z、 
18) 。 3.39(7重線、 J=6.8Hz、 IH) 。 4.07(s、311)、  4.1−4.2(m、I
II)、  5.1−5.2(m、IH)。 5.31(dd、J=16Hz、J=6Hz、LH)。 6.61(dd  J=16Hz  J=1.511z
、111)。 7.1−7.3(m、4H) 実施例5 6−シクロブロピルー4− (4’  −フルオロフェ
ニル)−5−ヒドロキシメチル−3−メチル−1(2゛
−ピリジル)ピラゾロ(3,4−b)ビJジン(化合物
Vl−18)  (工程P、  S、 T)化合物■−
185,04g (1,25X 10−”モル)をエチ
レングリコール50dに溶解し、1M/βの水酸化すト
リウム水溶液15d(1,5X102モル)を加え、2
20°Cで3日間加熱攪拌した。 原料の消失を薄層クロマトグラフィーで確認した後、室
温まで冷却した。反応液にクロロホルム、食塩水、次に
希塩酸を加えpH2とした。反応生成物をクロロホルム
層に抽出し9、水洗を行った。 無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して無色粉
末結晶を得た。この粉末結晶をn−ヘキサンで洗浄し、
化合物X lll−18を4.6g(収率94゜8%)
得た。融点235〜245°C 化合物XI[[−184,24g (1,09x 10
−”モル)を乾燥ベンゼン90戚に懸濁させ、オキザリ
ルジクロライド6.92g (5,45X10−2モル
)を加え、60°Cで加熱攪拌した。4時間後、更にオ
キザリルジクロライド3gを加え、4時間加熱攪拌を続
けた。原料の消失を薄層クロマトグラフィーで確認後、
エバポレーターで溶媒を留去して淡黄色粉末状の化合物
X IV−18を得た。これを精製することなく無水エ
ーテル90m1!に溶解させ、リチウムアルミニウムハ
イドライド0.78 g (2゜06X10−2モル)
を加え、室温で5時間攪拌した。原料の消失を薄層クロ
マトグラフィーで確認後、反応液にクロロホルム、氷、
塩化アンモニウム水溶液を加え反応を停止させた。反応
生成物をクロロホルム層に抽出し、希水酸化ナトリウム
水溶液、次に食塩水で洗浄した。無水硫酸マグネシウム
で乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶離液:ベンゼン/酢酸エ
チル)により精製し、淡黄色粉末状の目的化合物(VI
−18)を3.27g(XII[18基準 収率80.
2%)得た。 融点 75〜82°C (以下、余白) 製剤例1 錠   剤 化合物1−5−1 乳   糖 微結晶セルロース コーンスターチ ヒドロキシプロピルセルロース MC−Ca スーア1ン マグネシウム 全   量            2上記成分を常法
により混合した後、 0■の活性成分を含有する糖衣錠10 した。 製剤例2 カプセル剤 化合物1−5−1 乳   糖 微結晶セルロース スーア1ン マグシウム 全   量 1.0g 3.5g 10、0 g o、5 15、0 g 1.0g 5゜Og 8.0g 3.0g 1、Og 1.5g 0.5 0.0g 1錠中にI 0錠を製造 上記成分を常法により混合したのち4号ゼラチンカプセ
ルに充填し、1カプセル中にlO■の活性成分を含有す
るカプセル剤100カプセルを製造した。 製剤例3 軟カプセル剤 化合物[−5−11,00g PEG400           3.89g飽和脂
肪酸トリグリセライド  15. OOgハツカ油  
           0.01gボ1ソルベー Po
l 5orbate 80 0.10全   量   
            20. OOg上記成分を混
合したのち常法により3号軟ゼラチンカプセルに充填し
、■カプセル中に10mgの活性成分を含有する軟カプ
セル剤100カプセルを製造した。 製剤例4 軟   膏 化合物1−5−1    1.0 g (10,0g)
流動パラフィン  10.0 g (10,0g)セタ
ノール    20.0 g (20,0g)白色ワセ
リン   68.4g(59,4g)エチルパラベン 
  0.1g(0,1g)!−メン −ル   0.5
   0.5全   量      100.0 g上
記成分を常法により混合し、1%(10%)軟膏とした
。 製剤例5 坐剤 化合物I −5−11,0g ウィッチツブゾールH15”  46.9 gウィッチ
ツブゾールW35°  52.0 gポ1ソルベー P
ol 5orbate 800、全   量     
        100.0 g「9 トリグリセライ
ド系化合物の商標名ウィッチツブゾール−Witeps
ol」上記成分を常法により溶融混合し、坐剤コンテナ
ーに注ぎ冷却固化して10mgの活性成分を含有するI
g坐剤100個を製造した。 製剤例6 注射剤 化合物【〜5−1          1mg注射用蒸
留水          5 ml用時、溶解して用い
る。 製剤例7 顆粒剤 化合物l−5−11,0g 乳   塘               6.0g微
結晶セルロース       6.5gコーンスターチ
        5.0gヒドロキシプロピルセルロー
ス 1.0gスーア盲ン マグシウム   0.5 全   量             20.0 g上
記成分を常法により造粒し、10■の活性成分を含有す
るよう200■を一包とし100個分包した。

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 【式中、R^1は、水素原子、C_1_−_8アルキル
    、C_1_−_6アルコキシ、C_3_−_7シクロア
    ルキル、C_2_−_6アルケニル、αもしくはβ−ナ
    フチル、2,3もしくは4−ピリジル、2もしくは3−
    チエニル、2もしくは3−フリル、フルオロ、クロロ、
    ブロモ、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6、R^7、R^8はそれぞれ独立に水素、C_
    1_−_8アルキル、C_1_−_8アルコキシ、C_
    1_−_3アルキルチオ、クロロ、ブロモ、フルオロ、
    −NR^9R^1^0(R^9、R^1^0はそれぞれ
    独立にC_1_−_3アルキルである。)、クロロメチ
    ル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、トリフル
    オロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキ
    シ、フェノキシ、ベンジルオキシ、ヒドロキシ、トリメ
    チルシリルオキシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキ
    シ、ヒドロキシメチルまたは−O(CH_2)_kOR
    ^1^8(R^1^8は水素またはC_1_−_3アル
    キルを意味し、kは1、2または3を意味する。)を意
    味し; R^8が水素の時、お互いにオルソ位にある場合のR^
    6、R^7が一緒になって−OC(R^1^9)(R^
    2^0)O−(R^1^9、R^2^0は独立に水素ま
    たはC_1_−_3アルキルを意味する。)を意味する
    こともあり; R^7、R^8が共に水素の時、R^6は ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^2^5は水素、C_1_−_4アルキル、C_1
    _−_3アルコキシ、トリフルオロメチル、クロロ、ブ
    ロモまたはフルオロである。)を意味する。)、フェニ
    ル基がC_1_−_4アルキル、C_1_−_3アルコ
    キシ、弗素、塩素もしくは臭素によって置換されていて
    もよいフェニル−C_2_−_3アルケニルを意味する
    か、またはC_1_−_3アルコキシ、ナフチルもしく
    は ▲数式、化学式、表等があります▼から選ばれた 1ヶおよびC_1_−_8アルキルの0、1もしくは2
    ヶによって置換されたC_1_−_3アルキルを意味し
    ;R^2は、ピラゾロピリジン環の1位または2位の窒
    素原子と結合しており、このR^2は水素、C_1_−
    _8アルキル、1ないし3ヶの弗素原子によって置換さ
    れたC_1_−_3アルキル、C_3_−_7シクロア
    ルキル、αもしくはβ−ナフチル、2,3もしくは4−
    ピリジル、2もしくは3−チエニル、2もしくは3−フ
    リルまたは ▲数式、化学式、表等があります▼を意味するか、 またはC_1_−_3アルコキシ、ヒドロキシ、ナフチ
    ルもしくは▲数式、化学式、表等があります▼ から選ばれた1ヶおよびC_1_−_8アルキルの0、
    1もしくは2ヶによって置換されたC_1_−_3アル
    キルを意味し; R^3およびR^4はそれぞれ独立に水素、C_1_−
    _8アルキル、C_3_−_7シクロアルキル、C_1
    _−_3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s
    ec−ブトキシ、R^2^3R^2^4N−(R^2^
    3、R^2^4はそれぞれ独立に水素またはC_1_−
    _3アルキルを意味する。)、トリフルオロメチル、ト
    リフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロ、
    クロロ、ブロモ、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキ
    シ、ヒドロキシ、トリメチルシリルオキシ、ジフェニル
    −t−ブチルシリルオキシ、ヒドロキシメチルまたは−
    O(CH_2)_lOR^1^5(R^1^5は水素ま
    たはC_1_−_3アルキルを意味し、lは1、2また
    は3を意味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR^3とR^4が一緒に
    なって−CH=CH−CH=CH−またはメチレンジオ
    キシを意味することがあり; Yは−CH_2−、−CH_2CH_2、−CH=CH
    −、−CH_2−CH=CH−、−CH=CH−CH_
    2、−C(CH_3)=CH−または−CH=C(CH
    _3)−を意味し; Zは−Q−CH_2WCH_2−CO_2R^1^2、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼ (Qは、−C(O)−、−C(OR^1^3)_2−ま
    たは−CH(OH)−を意味し; Wは、−C(O)−、−C(OR^1^3)_2−また
    は−C(R^1^1)(OH)−を意味し; R^1^1は水素またはC_1_−_3アルキルを意味
    し;R^1^2は水素またはR^1^4(R^1^4は
    化学的にまたは生理的に加水分解し得るアルキルエステ
    ル部分のアルキル基またはM(MはNH_4、ナトリウ
    ム、カリウム、1/2カルシウム、または低級アルキル
    アミン、ジ低級アルキルアミンもしくはトリ低級アルキ
    ルアミンの窒素原子への水素付加物を意味する。)を意
    味する。)を意味し; R^1^3は独立に第1級または第2級のC_1_−_
    6アルキルを意味するか; 2ヶのR^1^3が一緒になって−(CH_2)_2−
    または−(CH_2)_3−を意味し; R^1^6、R^1^7は独立に水素またはC_1_−
    _3アルキルを意味するか; R^1^6、R^1^7が一緒になって−(CH_2)
    _2−または−(CH_2)_3−を意味する。)を意
    味し;R^5は水素、クロロ、ブロモ、ヒドロキシ、C
    _1_−_3アルコキシ、R^2^3R^2^4N−(
    R^2^3、R^2^4はそれぞれ独立に水素またはC
    _1_−_3アルキルを意味する。)、C_1_−_8
    アルキル、C_2_−_6アルケニル、C_3_−_7
    シクロアルキル、C_5_−_7シクロアルケニル、ト
    リフルオロメチルまたは▲数式、化学式、表等がありま
    す▼を意味するか、 または▲数式、化学式、表等があります▼の1ヶおよび
    C_1_−_3 アルキルの0、1もしくは2ヶによって置換されたC_
    1_−_3アルキルを意味する。】により表わされる化
    合物。
  2. (2)一般式( I )において、 R^4は水素を意味し、R^3は水素、3−フルオロ、
    3−クロロ、3−メチル、4−メチル、4−クロロまた
    は4−フルオロを意味するか; R^3とR^4が一緒になって、3−メチル−4−クロ
    ロ、3,5−ジクロロ、3,5−ジフルオロ、3,5−
    ジメチルまたは3−メチル−4−フルオロを意味し; R^5が1級または2級のC_1_−_6アルキルまた
    はC_3_−6シクロアルキルを意味し; Yは−CH_2−CH2−または−CH=CH−を意味
    し;Zは、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼ −CH(OH)CH_2CH(OH)CH_2CO_2
    R^1^2、−CH(OH)CH_2C(O)CH_2
    CO_2R^1^2または−CH(OH)CH_2C(
    OR^1^3)_2CH_2CO_2R^1^2を意味
    する請求項(1)に記載の化合物。
  3. (3)R^1は、水素原子、C_1_−_8アルキル、
    C_1_−_6アルコキシ、C_3_−_7シクロアル
    キル、C_2_−_6アルケニル、αもしくはβ−ナフ
    チル、2,3もしくは4−ピリジル、2もしくは3−チ
    エニル、2もしくは3−フリル、▲数式、化学式、表等
    があります▼ またはC_1_−_3アルコキシ、ナフチルもしくは▲
    数式、化学式、表等があります▼から選ばれた 1ヶおよびC_1−_8アルキルの0、1もしくは2ヶ
    によって置換されたC_1_−_3アルキルを意味し;
    R^2は、ピラゾロピリジン環の1位または2位の窒素
    原子と結合しており、このR^2はC_1_−_8アル
    キル、1ないし3ヶの弗素原子によって置換されたC_
    1_−_3アルキル、C_3_−_7シクロアルキル、
    αもしくはβ−ナフチル、2,3もしくは4−ピリジル
    または▲数式、化学式、表等があります▼を意味するか
    、 またはC_1_−_3アルコキシ、ヒドロキシ、ナフチ
    ルもしくは▲数式、化学式、表等があります▼ から選ばれた1ヶおよびC_1_−_8アルキルの0、
    1もしくは2ヶによって置換されたC_1_−_3アル
    キルを意味し; R^4は水素を意味し、R^3が水素、4−メチル、4
    −クロロまたは4−フルオロを意味するか;R^3、R
    ^4が一緒になって、3,5−ジメチルまたは3−メチ
    ル−4−フルオロを意味し;Yは−CH_2−CH_2
    −または(E)−−CH=CH−を意味する請求項(2
    )に記載の化合物。
  4. (4)R^1は、水素原子、C_1_−_8アルキル、
    C_3_−_7シクロアルキル、C_2_−_6アルケ
    ニルまたは▲数式、化学式、表等があります▼を意味し
    、 R^2は、ピラゾロピリジン環の1位の窒素原子と結合
    している場合は、C_1_−_8アルキル、1ないし3
    ヶの弗素原子によって置換されたC_1_−_3アルキ
    ル、C_3_−_7シクロアルキル、αもしくはβ−ナ
    フチル、2,3もしくは4−ピリジルまたは ▲数式、化学式、表等があります▼を意味するか、 またはC_1_−_3アルコキシ、ヒドロキシ、ナフチ
    ルもしくは▲数式、化学式、表等があります▼ から選ばれた1ヶおよびC_1_−_8アルキルの0、
    1もしくは2ヶによって置換されたC_1_−_3アル
    キルを意味し; R^2は、ピラゾロピリジン環の2位の窒素原子と結合
    している場合は、αもしくはβ−ナフチルまたは▲数式
    、化学式、表等があります▼を意味し; R^4は水素を意味し、R^3は水素、4−クロロまた
    は4−フルオロを意味するか; R^4とR^3が一緒になって、3−メチル−4−フル
    オロを意味し; R^5はエチル、n−プロピル、i−プロピルまたはシ
    クロプロピルを意味し; Yは(E)−−CH=CH−を意味する請求項(2)に
    記載の化合物。
  5. (5)R^1は水素、メチル、エチル、n−プロピル、
    i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチ
    ル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロヘキシル、フ
    ェニル、2,3もしくは4−フルオロフェニル、2,3
    もしくは4−クロロフェニル、2,3もしくは4−ブロ
    モフェニル、2,3もしくは4−トリル、2,3もしく
    は4−メトキシフェニル、2,3もしくは4−トリフル
    オロメチルフェニル、2,3もしくは4−クロロメチル
    フェニル、3もしくは4−エトキシフェニル、4−(2
    −メチルブチル)フェニル、4−n−ヘプチルフェニル
    、4−n−オクチルフェニル、4−n−ペンチルフェニ
    ル、4−n−ヘキシルフェニル、4−n−プロピルフェ
    ニル、4−n−ブチルフェニル、4−t−ブチルフェニ
    ル、4−n−ブトキシフェニル、4−n−ペンチルオキ
    シフェニル、4−n−ヘキシルオキシフェニル、4−n
    −ヘプチルオキシフェニル、4−n−オクチルオキシフ
    ェニル、4−フェノキシフェニル、4−ビフェニル、4
    −トリクロロメトキシフェニル、2,4−ジフルオロフ
    ェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2,3−ジフル
    オロフェニル、3,5−ジフルオロフェニル、2,5−
    ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2
    ,4−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、
    2,3−ジクロロフェニル、2,5−ジクロロフェニル
    、3,5−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニ
    ル、2,3−ジメチルフェニル、2,5−ジメチルフェ
    ニル、2,6−ジメチルフェニル、3,4−ジメチルフ
    ェニル、2,5−ジメトキシフェニル、2,6−ジメト
    キシフェニル、2,4−ジメトキシフェニル、3,4−
    ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3
    ,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3,4−
    メチレンジオキシフェニル、2,4,6−トリメトキシ
    フェニル、3,4,5−トリメチルフェニルまたは2,
    4,6−トリイソプロピルフェニルを意味し;R^2は
    ピラゾロピリジン環の1位の窒素原子に結合する基であ
    って、メチル、エチル、n−プロピル、1−プロピル、
    n−ブチル、i−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル
    、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ヒドロキシエ
    チル、シクロヘキシル、ベンジル、2−クロロベンジル
    、2−ヒドロキシベンジル、3−トリフルオロメチルベ
    ンジル、2−フェニルエチル、フェニル、2,3もしく
    は4−クロロフェニル、2,3もしくは4−ブロモフェ
    ニル、2,3もしくは4−フルオロフェニル、2,3も
    しくは4−トリル、2,3もしくは4−トリフルオロメ
    チルフェニル、3もしくは4−メトキシフェニル、2−
    ヒドロキシフェニル、4−イソプロピルフェニル、4−
    t−ブチルフェニル、4−トリフルオロメトキシフェニ
    ル、2,3−ジクロロフェニル、2,4−ジクロロフェ
    ニル、2,5−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフ
    ェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,5−ジクロロ
    フェニル、2,4,6−トリクロロフェニル、2,3,
    4−トリクロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル
    、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、3−
    クロロ−4−トリル、3−クロロ−6−トリル、4−ク
    ロロ−2−トリル、2−クロロ−6−トリル、2−クロ
    ロ−6−フルオロフェニル、2−クロロ−5−トリフル
    オロメチルフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニ
    ル、4−ブロモ−3−クロロフェニル、2−クロロ−4
    −トリフルオロメチルフェニル、3−フルオロ−6−ト
    リル、α−ナフチル、2−ピリジル、3−メチル−5−
    トリフルオロメチル−2−ピリジル、4−ピリジルまた
    は2,6−ジクロロ−4−ピリジルを意味し; R^3とR^4が一緒になって、4−クロロまたは4−
    フルオロを意味し; R^5はi−プロピルまたはシクロプロピルを意味し; Yは(E)−−CH=CH−を意味する請求項(2)に
    記載の化合物。
  6. (6)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔4′−(
    4″−フルオロフェニル)−1′,3′−ジメチル−6
    ′−(1″−メチルエチル)ピラゾロ〔3,4−b〕ピ
    リジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカルボ
    ン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化
    合物、そのカルボン酸のナトリウム塩またはそのC_1
    _−_3アルキルエステル。
  7. (7)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔6′−シ
    クロプロピル−4′−(4″−フルオロフェニル)−1
    ′,3′−ジメチルピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−
    5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカルボン酸が5
    位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物、そ
    のカルボン酸のナトリウム塩またはそのC_1_−_3
    アルキルエステル。
  8. (8)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′−t
    −ブチル−4′−(4″−フルオロフェニル)−3′−
    メチル−6′−(1″−メチルエチル)ピラゾロ〔3,
    4−b〕ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、
    そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを
    形成した化合物、そのカルボン酸のナトリウム塩または
    そのC_1_−_3アルキルエステル。
  9. (9)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′−t
    −ブチル−6′−シクロプロピル−4′−(4″−フル
    オロフェニル)−3′−メチルピラゾロ〔3,4−b〕
    ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカル
    ボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した
    化合物、そのカルボン酸のナトリウム塩またはそのC_
    1_−_3アルキルエステル。
  10. (10)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′−
    ベンジル−4′−(4″−フルオロフェニル)−3′−
    メチル−6′−(1″−メチルエチル)ピラゾロ〔3,
    4−b〕ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、
    そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを
    形成した化合物、そのカルボン酸のナトリウム塩または
    そのC_1_−_3アルキルエステル。
  11. (11)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′−
    ベンジル−6′−シクロプロピル−4′−(4″−フル
    オロフェニル)−3′−メチルピラゾロ〔3,4−b〕
    ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカル
    ボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した
    化合物、そのカルボン酸のナトリウム塩またはそのC_
    1_−_3アルキルエステル。
  12. (12)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔4′−
    (4″−フルオロフェニル)−1′−(4″−メトキシ
    フェニル)−3′−メチル−6′−(1″−メチルエチ
    ル)ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5′−イル〕ヘ
    プト−6−エン酸、そのカルボン酸が5位のヒドロキシ
    と縮合しラクトンを形成した化合物、そのカルボン酸の
    ナトリウム塩またはそのC_1_−_3アルキルエステ
    ル。
  13. (13)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−(6′−
    シクロプロピル−4′−(4″−フルオロフェニル)−
    1′−(4″−メトキシフェニル)−3′−メチルピラ
    ゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6
    −エン酸、そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合し
    ラクトンを形成した化合物、そのカルボン酸のナトリウ
    ム塩またはそのC_1_−_3アルキルエステル。
  14. (14)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔3′−
    シクロプロピル−4′−(4″−フルオロフェニル)−
    1′−メチル−6′−(1″−メチルエチル)ピラゾロ
    〔3,4−b〕ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−エ
    ン酸、そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラク
    トンを形成した化合物、そのカルボン酸のナトリウム塩
    またはそのC_1_−_3アルキルエステル。
  15. (15)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔3′,
    6′−ジシクロプロピル−4′−(4″−フルオロフェ
    ニル)−1′−メチルピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン
    −5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカルボン酸が
    5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物、
    そのカルボン酸のナトリウム塩またはそのC_1_−_
    3アルキルエステル。
  16. (16)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔4′−
    (4″−フルオロフェニル)−1′−メチル−6′−(
    1″−メチルエチル)−3′−フェニルピラゾロ〔3,
    4−b〕ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、
    そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを
    形成した化合物、そのカルボン酸のナトリウム塩または
    そのC_1_−_3アルキルエステル。
  17. (17)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔6′−
    シクロプロピル−4′−(4″−フルオロフェニル)−
    1′−メチル−3′−フェニルピラゾロ〔3,4−b〕
    ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカル
    ボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した
    化合物、そのカルボン酸のナトリウム塩またはそのC_
    1_−_3アルキルエステル。
  18. (18)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔3′−
    (4″−クロロフェニル)−4′−(4″−フルオロフ
    ェニル)−1′−メチル−6′−(1″−メチルエチル
    )ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5′−イル〕ヘプ
    ト−6−エン酸、そのカルボン酸が5位のヒドロキシと
    縮合しラクトンを形成した化合物、そのカルボン酸のナ
    トリウム塩またはそのC_1_−_3アルキルエステル
  19. (19)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔3′−
    (4″−クロロフェニル)−6′−シクロプロピル−4
    ′−(4″−フルオロフェニル)−1′−メチルピラゾ
    ロ〔3,4−b〕ピリジン−5′−イル)ヘプト−6−
    エン酸、そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラ
    クトンを形成した化合物、そのカルボン酸のナトリウム
    塩またはそのC_1_−_3アルキルエステル。
  20. (20)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′−
    エチル−4′−(4″−フルオロフェニル)−6′−(
    1″−メチルエチル)ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン
    −5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカルボン酸が
    5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物、
    そのカルボン酸のナトリウム塩またはそのC_1_−_
    3アルキルエステル。
  21. (21)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔6′−
    シクロプロピル−1′−エチル−4′−(4″−フルオ
    ロフェニル)ピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5′−
    イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカルボン酸が5位のヒ
    ドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物、そのカル
    ボン酸のナトリウム塩またはそのC_1_−_3アルキ
    ルエステル。
  22. (22)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔4′−
    (4″−フルオロフェニル)−6′−(1″−メチルエ
    チル)−1′−フェニルピラゾロ〔3,4−b〕ピリジ
    ン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカルボン酸
    が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物
    、そのカルボン酸のナトリウム塩またはそのC_1_−
    _3アルキルエステル。
  23. (23)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔6′−
    シクロプロピル−4′−(4″−フルオロフェニル)−
    1′−フェニルピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5′
    −イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカルボン酸が5位の
    ヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物、そのカ
    ルボン酸のナトリウム塩またはそのC_1_−_3アル
    キルエステル。
  24. (24)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔4′−
    (4″−フルオロフェニル)−3′−メチル−6′−(
    1″−メチルエチル)−1′−フェニルピラゾロ〔3,
    4−b〕ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、
    そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを
    形成した化合物、そのカルボン酸のナトリウム塩または
    そのC_1_−_3アルキルエステル。
  25. (25)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔6′−
    シクロプロピル−4′−(4″−フルオロフェニル)−
    3′−メチル−1′−フェニルピラゾロ〔3,4−b〕
    ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカル
    ボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した
    化合物、そのカルボン酸のナトリウム塩またはそのC_
    1_−_3アルキルエステル。
  26. (26)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔3′−
    シクロプロピル−4′−(4″−フルオロフェニル)−
    6′−(1″−メチルエチル)−1′−フェニルピラゾ
    ロ〔3,4−b〕ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−
    エン酸、そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラ
    クトンを形成した化合物、そのカルボン酸のナトリウム
    塩またはそのC_1_−_3アルキルエステル。
  27. (27)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔3′,
    6′−ジシクロプロピル−4′−(4″−フルオロフェ
    ニル)−1′−フェニルピラゾロ〔3,4−b〕ピリジ
    ン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカルボン酸
    が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合物
    、そのカルボン酸のナトリウム塩またはそのC_1_−
    _3アルキルエステル。
  28. (28)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′−
    t−ブチル−3′−シクロプロピル−4′−(4″−フ
    ルオロフェニル)−6′−(1″−メチルエチル)ピラ
    ゾロ〔3,4−b〕ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6
    −エン酸、そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合し
    ラクトンを形成した化合物、そのカルボン酸のナトリウ
    ム塩またはそのC_1_−_3アルキルエステル
  29. (29)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′−
    t−ブチル−3′,6′−ジシクロプロピル−4′−(
    4″−フルオロフェニル)ピラゾロ(3,4−b〕ピリ
    ジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、そのカルボン
    酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成した化合
    物、そのカルボン酸のナトリウム塩またはそのC_1_
    −_3アルキルエステル。
  30. (30)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′−
    t−ブチル−4′−(4″−フルオロフェニル)−6′
    −(1″−メチルエチル)−3′−フェニルピラゾロ〔
    3,4−b〕ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン
    酸、そのカルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクト
    ンを形成した化合物、そのカルボン酸のナトリウム塩ま
    たはそのC_1_−_3アルキルエステル。
  31. (31)(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−〔1′−
    t−ブチル−6′−シクロプロピル−4′−(4″−フ
    ルオロフェニル)−3′−フェニルピラゾロ〔3,4−
    b〕ピリジン−5′−イル〕ヘプト−6−エン酸、その
    カルボン酸が5位のヒドロキシと縮合しラクトンを形成
    した化合物、そのカルボン酸のナトリウム塩またはその
    C_1_−_3アルキルエステル。
  32. (32)一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 【式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5は一
    般式( I )の説明と同意味である。】により表される
    化合物と、アセト酢酸のR^1^2エステル(R^1^
    2は化学的または生理的に加水分解しえるアルキルエス
    テルのアルキル、例えばC_1_−_4アルキルを意味
    する。)のダブルアニオンを反応させることを特徴とす
    る一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 【式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^1^2は上述の説明と同意味である。】により表され
    る化合物の製法。
  33. (33)一般式(XVI) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) 【式中、R^1は、水素原子、C_1_−_8アルキル
    、C_1_−_6アルコキシ、C_3_−_7シクロア
    ルキル、C_2_−_6アルケニル、αもしくはβ−ナ
    フチル、2,3もしくは4−ピリジル、2もしくは3−
    チエニル、2もしくは3−フリル、フルオロ、クロロ、
    ブロモ、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^6、R^7、R^8はそれぞれ独立に水素、C_
    1_−_8アルキル、C_1_−_8アルコキシ、C_
    1_−_3アルキルチオ、クロロ、ブロモ、フルオロ、
    −HR^9R^1^0(R^9、R^1^0はそれぞれ
    独立にC_1_−_3アルキルである。)、クロロメチ
    ル、トリクロロメチル、トリフルオロメチル、トリフル
    オロメトキシ、トリクロロメトキシ、ジフルオロメトキ
    シ、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリメチルシリルオ
    キシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキシまたは−O
    (CH_2)_kOR^1^8(R^1^8はC_1_
    −_3アルキルを意味し、kは1、2または3を意味す
    る。)を意味し; R^8が水素の時、お互いにオルソ位にある場合のR^
    6、R^7が一緒になって−OC(R^1^9)(R^
    2^0)O−(R^1^9、R^2^0は独立に水素ま
    たはC_1_−_3アルキルを意味する。)を意味する
    こともあり; R^7、R^8が共に水素の時、R^6は ▲数式、化学式、表等があります▼ (R^2^5は水素、C_1_−_4アルキル、C_1
    _−_3アルコキシ、トリフルオロメチル、クロロ、ブ
    ロモまたはフルオロである。)を意味する。)、フェニ
    ル基がC_1_−_4アルキル、C_1_−_3アルコ
    キシ、弗素、塩素もしくは臭素によって置換されていて
    もよいフェニル−C_2_−_3アルケニルを意味する
    か、またはC_1_−_3アルコキシ、ナフチルもしく
    は ▲数式、化学式、表等があります▼から選ばれた 1ヶおよびC_1_−_8アルキルの0、1もしくは2
    ヶによって置換されたC_1_−_3アルキルを意味し
    ;R^2は、ピラゾロピリジン環の1位または2位の窒
    素原子と結合しており、このR^2はC_1_−_8ア
    ルキル、1ないし3ヶの弗素原子によって置換されたC
    _1_−_3アルキル、C_3_−_7シクロアルキル
    、αもしくはβ−ナフチル、2,3もしくは4−ピリジ
    ル、2もしくは3−チエニル、2もしくは3−フリルま
    たは▲数式、化学式、表等があります▼を意味するか、 またはC_1_−_3アルコキシ、ナフチルもしくは▲
    数式、化学式、表等があります▼ から選ばれた1ヶおよびC_1_−_8アルキルの0、
    1もしくは2ヶによって置換されたC_1_−_3アル
    キルを意味し; R^3およびR^4はそれぞれ独立に水素、C_1_−
    _8アルキル、C_3_−_7シクロアルキル、C_1
    _−_3アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、s
    ec−ブトキシ、R^2^3R^2^4N−(R^2^
    3、R^2^4はそれぞれ独立にC_1_−_3アルキ
    ルを意味する。)、トリフルオロメチル、トリフルオロ
    メトキシ、ジフルオロメトキシ、フルオロ、クロロ、ブ
    ロモ、フェニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、トリメ
    チルシリルオキシ、ジフェニル−t−ブチルシリルオキ
    シまたは−O(CH_2)_lOR^1^5(R^1^
    5はC_1_−_3アルキルを意味し、lは1、2また
    は3を意味する。)を意味するか; お互いにオルソ位にある場合のR^3とR^4が一緒に
    なって−CH=CH−CH=CH−またはメチレンジオ
    キシを意味することがあり; R^5は水素、クロロ、ブロモ、C_1_−_3アルコ
    キシ、R^2^3R^2^4N−(R^2^3、R^2
    ^4はC_1_−_3アルキルを意味する。 )、C_1_−_8アルキル、C_2_−_6アルケニ
    ル、C_3_−_7シクロアルキル、C_5_−_7シ
    クロアルケニル、トリフルオロメチルまたは ▲数式、化学式、表等があります▼を意味するか、 または▲数式、化学式、表等があります▼の1ヶおよび
    C_1_−_3 アルキルの0、1もしくは2ヶによって置換されたC_
    1_−_3アルキルを意味し; Halは塩素、臭素または沃素を意味する。】により表
    わされる化合物に、強アルカリを反応せしめて、該当イ
    リド(ylide compound)を生成せしめ、
    このイリドに一般式(XX I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(XX I ) 【式中、R^2^6は水酸基の保護基を意味する。】に
    より表される化合物を反応せしめることを特徴とする一
    般式(XXII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XXII) 【式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R
    ^2^6は一般式(XVI)と(XX I )の説明と同意
    味である。】により表される化合物の製法。
  34. (34)一般式(XVI) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) 【式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、H
    alはクレーム(33)の一般式(XVI)の説明と同意
    味である。】により表される化合物に強アルカリを反応
    せしめて、該当イリド(ylide compound
    )を生成せしめ、このイリドに一般式(XVII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVII) 【式中、R^2^6は水酸基の保護基を意味し、R^1
    ^2は化学的にまたは生理的に加水分解しえるアルキル
    エステル部分のアルキル、例えばC_1_−_4アルキ
    ルを意味する。】により表わされる化合物を反応せしめ
    ることを特徴とする一般式(XVIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVIII) 【式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5は一
    般式(XVI)の説明と同意味であり、R^2^6、R^
    1^2は一般式(XVII)の説明と同意味である。】に
    より示される化合物の製法。
  35. (35)一般式(XVI) ▲数式、化学式、表等があります▼(XVI) 【式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、H
    alはクレーム(33)の一般式(XVI)の説明と同意
    味である。】により表される化合物に強アルカリを反応
    せしめて、該当イリド(ylide compound
    )を生成せしめ、このイリドに一般式(XIX) ▲数式、化学式、表等があります▼(XIX) 【式中、R^2^6は水酸基の保護基を意味し、R^1
    ^2は化学的にまた生理的に加水分解しえるアセタール
    部分のアルキル、例えばC_1_−_4アルキルを意味
    する。】により表される化合物を反応せしめることを特
    徴とする一般式(XX) ▲数式、化学式、表等があります▼(XX) 【式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5は一
    般式(XVI)の説明と同意味であり、R^2^6、R^
    1^2は一般式(XIX)の説明と同意味である。】によ
    り示される化合物の製法。
  36. (36)一般式(II)、( I −6)または(XV)▲
    数式、化学式、表等があります▼ II(Q=−CH(OH)−、W=−C(O)−、Y=C
    H=CH−) I −6(Q=−C(O)−、W=−CH
    (OH)−、Y=−CH=CH−)XV(Q=−CH(
    OH)−、W=−C(O)−、Y=−CH_2CH_2
    −)【式中、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5
    、R^1^2は一般式( I )の説明と同意味である。
    】により表される化合物を還元剤で還元することを特徴
    とする一般式( I −1)及び( I −7) ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I −1)(Y=−CH=CH−) ( I −7)(Y=−CH_2CH_2−) 【式中、Y、R^1、R^2、R^3、R^4、R^5
    、R^1^2は一般式(II)、( I −6)、(XV)
    の説明と同意味である。】により表される化合物の製法
  37. (37)請求項(1)に記載の化合物を含有することを
    特徴とする抗高脂血剤。
  38. (38)請求項(1)に記載の化合物を含有することを
    特徴とする抗高リポ蛋白血症剤。
  39. (39)請求項(1)に記載の化合物を含有することを
    特徴とする抗アテローム性動脈硬化剤。
JP1088534A 1988-04-26 1989-04-07 ピラゾロピリジン系メバロノラクトン類 Expired - Fee Related JP2890448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/337,411 US5024999A (en) 1988-04-26 1989-04-13 Pyrazolopyridine type mevalonolactones useful as pharmaeuticals
AU33335/89A AU611283C (en) 1988-04-26 1989-04-21 Pyrazolopyridine type mevalonolactones

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-103090 1988-04-26
JP10309088 1988-04-26
JP63-271439 1988-10-27
JP27143988 1988-10-27
JP1-16846 1989-01-26
JP1684689 1989-01-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02275878A true JPH02275878A (ja) 1990-11-09
JP2890448B2 JP2890448B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=27281590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088534A Expired - Fee Related JP2890448B2 (ja) 1988-04-26 1989-04-07 ピラゾロピリジン系メバロノラクトン類

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0339358B1 (ja)
JP (1) JP2890448B2 (ja)
KR (1) KR970009222B1 (ja)
AT (1) ATE108450T1 (ja)
DE (1) DE68916685T2 (ja)
DK (1) DK659089A (ja)
FI (1) FI90870C (ja)
HU (1) HU203888B (ja)
NO (1) NO173501C (ja)
WO (1) WO1989010365A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531300A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化学化合物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130342B2 (ja) * 1991-10-04 2001-01-31 日産化学工業株式会社 動脈硬化性血管内膜肥厚抑制薬
US6949648B2 (en) 2000-03-27 2005-09-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed pyrazole derivatives, process for producing the same and use thereof
ES2389992T3 (es) 2007-11-02 2012-11-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Derivados de [1H-pirazolo[3,4-b]piridin-4-il]-fenilo o -piridin-2-ilo como proteína cinasa c-theta
CN105732639A (zh) 2012-06-29 2016-07-06 辉瑞大药厂 作为LRRK2抑制剂的4-(取代的氨基)-7H-吡咯并〔2,3-d〕嘧啶类
EP3083618B1 (en) 2013-12-17 2018-02-21 Pfizer Inc Novel 3,4-disubstituted-1h-pyrrolo[2,3-b]pyridines and 4,5-disubstituted-7h-pyrrolo[2,3-c]pyridazines as lrrk2 inhibitors
JP6873980B2 (ja) 2015-09-14 2021-05-19 ファイザー・インク LRRK2阻害薬としての新規のイミダゾ[4,5−c]キノリンおよびイミダゾ[4,5−c][1,5]ナフチリジン誘導体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU204253B (en) * 1982-11-22 1991-12-30 Sandoz Ag Process for producing mevalonolactone analogues and derivatives and pharmaceutical compositions containing them
WO1986000307A2 (en) * 1984-06-22 1986-01-16 Sandoz Ag Pyrazole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof, processes for their production and their use
US4761419A (en) * 1987-12-07 1988-08-02 Warner-Lambert Company 6-(((substituted)quinolinyl)ethyl)-and ethenyl)tetrahydro-4-hydroxypyran-2-one inhibitors of cholesterol biosynthesis
US4822799A (en) * 1988-01-27 1989-04-18 Sandoz Pharm. Corp. Pyrazolopyridine analogs of mevalonolactone and derivatives thereof useful for inhibiting cholesterol biosynthesis in mammals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010531300A (ja) * 2007-06-25 2010-09-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規化学化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1989010365A1 (en) 1989-11-02
FI896251A0 (fi) 1989-12-22
DK659089D0 (da) 1989-12-22
NO173501C (no) 1993-12-22
EP0339358A1 (en) 1989-11-02
EP0339358B1 (en) 1994-07-13
NO895165D0 (no) 1989-12-21
FI90870C (fi) 1994-04-11
HU892751D0 (en) 1990-03-28
FI90870B (fi) 1993-12-31
KR900700480A (ko) 1990-08-13
KR970009222B1 (ko) 1997-06-09
JP2890448B2 (ja) 1999-05-17
DK659089A (da) 1989-12-22
ATE108450T1 (de) 1994-07-15
NO173501B (no) 1993-09-13
HU203888B (en) 1991-10-28
NO895165L (no) 1989-12-21
DE68916685T2 (de) 1995-02-09
DE68916685D1 (de) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100984B2 (ja) 選択的pde▲下i▼▲下v▼阻害物質としてのカテコールジエーテル類
AU2008247102B2 (en) 2 -pyridine carboxamide derivatives as sodium channel modulators
JP2818820B2 (ja) 抗炎症剤としての3−アリール−2−イソオキサゾリン類
AU2002324582B2 (en) Novel gamma secretase inhibitors
AU698028B2 (en) Phenyldihydrobenzofurans
JPH01279866A (ja) キノリン系メバロノラクトン類
EP1675832B1 (en) Heterocyclyl compounds
US20070225340A1 (en) Phenyl Compounds And Their Use In The Treatment Of Conditions Mediated By The Action Of Pge2 At The Ep1 Receptor
JP2008525363A (ja) プロスタグランジン媒介疾患治療のためのピリジン化合物
US20100004240A1 (en) Indole Compounds
CA2500231A1 (en) Pyridine derivatives as cb2 receptor modulators
KR20200100753A (ko) Lpa 길항제로서의 시클로헥실 산 피라졸 아졸
JPH01500834A (ja) アザインドール及びインドリジン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその用途
JPH11503116A (ja) 二環式アミン誘導体および抗精神病薬としてのそれらの使用
JP2007513120A (ja) ピロール化合物
US20090281152A1 (en) Indole Compounds Having Affinity to the EP1 Receptor
JP2022116233A (ja) Tnf活性のモジュレーターとしての縮合五環式イミダゾール誘導体
JPH04270285A (ja) ピラゾロピリミジン系メバロノラクトン類
JPH02275878A (ja) ピラゾロピリジン系メバロノラクトン類
HU190573B (en) Process for producing new beta-carboline derivatives and pharmaceutical compositions cintaining them
TW202136236A (zh) Adamts抑制劑、其製備方法及醫藥用途
WO2004083185A2 (en) Phenyl substituted imidazole derivatives
WO1998058930A1 (fr) Composes de triazolo-1,4-diazepine et composition medicinale les contenant
JP2003508516A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
JPH02169571A (ja) 置換アリルアミン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees