JPH02275421A - ズームレンズ付カメラ - Google Patents

ズームレンズ付カメラ

Info

Publication number
JPH02275421A
JPH02275421A JP9668989A JP9668989A JPH02275421A JP H02275421 A JPH02275421 A JP H02275421A JP 9668989 A JP9668989 A JP 9668989A JP 9668989 A JP9668989 A JP 9668989A JP H02275421 A JPH02275421 A JP H02275421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focusing
mode
cpu
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9668989A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Tamada
玉田 一聖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9668989A priority Critical patent/JPH02275421A/ja
Publication of JPH02275421A publication Critical patent/JPH02275421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ズームレンズ及びTTL方式のオートフォー
カス装置を備えたズームレンズ付カメラに関するもので
ある。
〔従来の技術〕
ビデオカメラには一般にズームレンズが用いられ、その
ピント合わせはオートフォーカス装置により自動的に行
われる。また、ビデオカメラで撮影する対象がt最影画
面内で移動し、測距信号検出用のターゲットエリアに出
入りするような場合には、オートフォーカス装置をその
まま利用するとピント合わせが不必要にやり直されてし
まう。こうした問題を避けるために、フォーカシング用
レンズをオートフォーカス装置から切り離しできるよう
にしておき、必要に応じてフォーカシング用レンズをマ
ニュアルで位置#A節できるようにしている。
ズームレンズは一般に第3図に示したように、被写体側
から順に、フロントレンズ1.バリエータレンズ4.コ
ンペンセータレンズ3.マスターレンズ2から構成され
ており、ズーミング時にはバリエータレンズ4を移動さ
せ、これに伴うビント面の変動を補償するためにコンベ
ンセータレンズ3を移動させる。また、フォーカシング
方式としては、フロントレンズ1を移動させるフロント
フォーカス方式ミコンペンセンータレンズ3を移動させ
るインナーフォーカス方式、マスターレンズ2を移動さ
せるリアフォーカス方式があり、これらのいずれの方式
でも、それぞれのフォーカシング用レンズを測距信号に
応じて自動的に調節することによって、自動的にフォー
カシングを行うことが可能である。
これらのフォーカシング方式のうち、フロントフォーカ
ス方式では必然的にフロントレンズ1が大型になり、モ
ータ負荷が増大する等の点でオートフォーカス装置との
適合性に難点があるため、インナーフォカス方式やリア
フォーカス方式が最近では多用されてきている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述の理由から、例えばインナーフォーカス方式のズー
ムレンズをオートフォーカス装置と組み合わせ、しかも
マニュアルフォーカスも可能とするだめに、コンベンセ
ータレンズ3をモータの駆動系から切り離してマニュア
ル操作により所望の位置にセットできるようにすると、
その後に行われるズーミング操作によりデフォーカス状
態になるという問題が生じる。というのは、コンベンセ
ータレンズ3をモータの駆動系から切り離した状態でズ
ーミングを行うと、コンベンセータレンズ3がマニュア
ルセット位置に残されたままバリエータレンズ4だけが
移動してしまい、バリエータレンズ4の移動に伴うピン
ト面のずれが補償できなくなるからである。
このような事情から、特にマニュアルフォーカス時にお
いては、特公昭52−15226号や特公昭56−24
926号の各公報に記載されたように、コンベンセータ
レンズ3が最初にセットされた位置データと、ズーミン
グ操作に伴うバリエータレンズ4の位置データとから演
算を行い、この演算結果に応じてコンベンセータレンズ
3の位置を自動調節する手法が知られている。しかし、
かかる手法を例えば変倍比が6倍程度のズームレンズに
適用するには、連続的に移動するバリエータレンズ4並
びにコンベンセータレンズ3の位置データを8ビツトの
デジタルデータとして読み取るようにしたとしても、そ
の演算用プログラムやデータ格納用のメモリに大容量の
ものが必要となり、コスト面での負担が大きくて普及型
のビデオカメラに組み込むことは現実には極めて困難で
ある。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような従来技術の問題点を解決するため
になされたもので、ローコストでありながら、マニュア
ルフォーカス時にズーミング操作を行ってもデフォーカ
ス状態が住じないようにしたズームレンズ付カメラを提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するために、ズーミング用変倍
レンズの後方にフォーカシングレンズを備えたズームレ
ンズと、前記フォーカシングレンズを通った光に基づい
て合焦信号を検出し、この合焦信号に対応してフォーカ
シングレンズの位置を自動調節するオートフォーカス装
置と、このオートフォーカス装置とは無関係に前記フォ
ーカシングレンズの位置をマニュアル調節可能とする切
換え手段と、この切換え手段によりフォーカシングレン
ズをマニュアル調節可能にした状態でズーミングを行っ
た際にはオートフォーカス装置を作動状態にし、フォー
カシングレンズの位置を合焦信号に対応して調節する制
御手段とを備えている。
〔作用〕
以上のように構成された本発明において、マニュアル調
整でのフォーカシング状態でズーミングを行った場合に
は、制御手段によりオートフォーカス装置を作動状態に
してフォーカシングレンズの位置を調節する。このため
、特別な装置を設けることなく、マニュアルフォーカス
時にズーミング操作を行った場合のデフォーカス状態の
発生を防止できることになる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を添付図面を参照しつつ詳細に
説明する。
第1図には本実施例に係るビデオカメラの制御構成が示
されている。
まず、撮像及びオートフォーカスのための検出光学系の
構成について光路に沿って説明する。被写体からの光は
、フロントレンズ10を透過した後、バリエータレンズ
12に入射する。フロントレンズ10は固定されている
が、バリエータレンズ12は前後にスライドすることに
より撮像倍率を可変にできるようになっている。
バリエータレンズ12を透過した光は、コンペンセータ
レンズ14を透過した後、ビームスプリッタ16に入射
するようになっている。コンペンセータレンズ14は凹
レンズであり、前後にスライドすることによってフォー
カシングする。また、ビームスプリッタ16は、入射光
を所定の比率で透過光と反射光に分割するものである。
ビームスプリッタ16を透過した光は、絞り18を通っ
て固定されたマスターレンズ20に入射する。そして、
マスターレンズ20を透過した光は、ローパスフィルタ
22を透過した後に、撮像用のCCD24に入射するよ
うになっている。以上のような構成により、被写体像が
撮像用CCD24に結像して撮像される。
一方、ビームスプリッタ16で反射した光は、結像レン
ズ26に入射し、撮像等価面28で一旦結像した後にコ
ンデンサレンズ30に入射する。
コンデンサレンズ30を透過した光は、絞り32を通過
した後に再結像レンズ34に入射する。再結像レンズ3
4では、前記撮像等価面28で結像した像をAF受光セ
ンサ36の受光面に、前ピンと後ビンの2か所で再び結
像させるようになっている。
そして、AF受光センサ36では、受光した2つの像の
結像位置に基づいた電気信号を出力するようになってい
る。
次に、本実施例に係るビデオカメラの制御構成について
説明する。
前記バリエータレンズ12及びコンペンセータレンズ1
4は、それぞれモータ3B、40を介してドライバ42
.44によって駆動される。また、ドライバ42はカメ
ラCPU46によって駆動制御され、ドライバ44はA
F用CPU48に駆動制御されている。
AP用CPυ48は、上述したようにドライバ49を介
してAF受光センサ36を駆動するとともに、AF受光
センサ36の出力信号に基づいて前ピンと後ビンの位相
差を検出し、コンペンセータレンズ14の移動距離を算
出するようになっている。
一方、カメラCPU46は、カメラ全体の総括的な制御
を行うものであり、上記AF用CPU48、撮像用CC
D24.  フォーカスモードを選択するモード選択ボ
タン50.ズーム装置52及び画像情報を記録する記録
部54が接続されている。
モード選択ボタン50は、手動によるマニュアルフォー
カスモードとオートフォーカスモードの2種類のフォー
カスモードを選択できるようになっている。
そして、カメラCPU46においては、ドライバ56を
介して撮像用CCD24を駆動させるとともに、CCD
24からの画像信号を受けて画像情報を記録部54の磁
気テープに記録する。
また、カメラCPU46は、モード選択ボタン50から
の信号に基づいてAF用CPU4 BをON、OFF制
御する。すなわち、基本的には、オートフォーカスモー
ドを選択した時にAF用CPU4BをONにし、マニュ
アルフォーカスモードを選択した時にOFFにする。そ
して、マニュアルフォーカスモード時にズーム装置52
がONした時に、それまでOFF状態であったAF用C
PU48をONにしてフォーカスモードをオートフォー
カスモードに切り換え、その後ズーム装置52がOFF
になった時に再びAF用CPU48をOFFにして、マ
ニュアルフォーカスモードに戻すようになっている。
次に、以上のように構成された実施例の動作及び作用に
ついて、第2図を基に説明する。
まず、撮影を開始する前にモード選択ボタン50を操作
し、フォーカスモードを選択する。この際、マニュアル
フォーカスモードを選択すると、カメラCPU46によ
ってAF用CPU4 Bが0FFL、オートフォーカス
機構が作動しなくなる。
次に、ファインダー(図示せず)から被写体を覗きつつ
、手動によってコンペンセータレンズ14を移動させて
フォーカシングし、その後撮影を開始する。
撮影電源がONになると、被写体からの光がフロントレ
ンズ10.バリエータレンズ12及びコンペンセータレ
ンズ14を透過してビームスプリッタ16に入射する。
そして、ビームスプリッタ16を透過した光は、絞り1
8を通過し、マスターレンズ20とローパスフィルタ2
2を透過した後、撮像用C0D24の受光面に結像する
撮像用CCD24に光が達すると、画像信号がカメラC
PU46に供給され、カメラCPU46において画像処
理し、処理された画像情報を記録部54に記録する。
一方、ビームスプリンタで反射した光は、AF受光セン
サ36に入射するが、AF用CPU48がOFF状態で
あるため駆動しない。
その後、被写体の状況によって望遠撮影または広角撮影
を行う場合には、ズーム装置52を操作する。ズーム装
置52がONになると、カメラCPU46はドライバ4
2制御し、モータ38を介してバリエータレンズ12を
移動させる。また、これと同時に、AF用CPU4 B
をONにしてフォーカスモードをマニュアルからオート
に切り換え、AF受光センサ36を駆動させる。
オートフォーカスモードになると、AF受光センサ36
に入射する光は、この受光センサ36で前ピンと後ビン
の2つの像として検出され、これらの6像の結像位置に
基づいた信号をAF用CPO48に供給する。
次に、AF用CPU4 Bでは、AF受光センサ36か
らの信号に基づいて前ピンと後ビンの位相差、更にはコ
ンペンセータレンズ14の移動距離を算出し、これに従
ってドライバ44を駆動制御する。ドライバ44はAF
用CPU48からの信号に基づき、モータ40を介して
コンペンセータレンズ14をスライドさせて、フォーカ
シングを行う。これにより、バリエータレンズ12の移
動によるフォーカスずれが生じることなく、常に良好な
フォーカス状態で撮影を行うことが可能になる。
その後、ズーム操作が終了しズーム装置をOFFにする
と、カメラCPU46は再びAP用CPU48をOFF
状態にしてフォーカスモードをマニュアルフォーカスモ
ードに切り換える。
一方、モード選択ボタン50の操作により、オートフォ
ーカスモードを選択した場合には、上述したようにAF
用CPU4Bの作用によりオートフォーカスをしつつ撮
像を行う。
以上、インナーフォーカス方式を採用したビデオカメラ
の実施例について説明したが、本発明はこれに限らずリ
アフォーカス方式のカメラにも充分適用できるものであ
る。但し、リアフォーカス方式の場合には、フォーカス
レンズ(マスターレンズ)が絞りの後方に配置されるた
め、絞りによる影響も考慮する必要がある。すなわち、
オートフォーカスは、撮像用CCDからの映像信号によ
る高周波検出方式となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、マニュアルモードで撮影
している場合において、ズーム操作をしている間のみオ
ートフォーカス機構を作動させているため、マニュアル
フォーカスのズーミング操作に伴うデフォーカスの発生
をローコストで防止できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。 第2図は、実施例の作用を説明するためのフローチャー
ト図である。 第3図は、従来技術に係るビデオカメラの撮像レンズ群
の構成を示す概略説明図である。 10・・・フロントレンズ 12・・・バリエータレンズ 14・・・コンペンセータレンズ 16・・・ビームスプリッタ 20・・・マスターレンズ 24・・・↑最像用CCD 36・・・AF用受光センサ 38.40 ・ ・ ・モータ 42.44・・・ドライバ 46・・・カメラCPU 48・・・AF用CPU 50・・・フォーカスモード選択ボタン52・・・ズー
ム装置。 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ズーミング用変倍レンズの後方にフォーカシング
    レンズを備えたズームレンズと、前記フォーカシングレ
    ンズを通った光に基づいて合焦信号を検出し、この合焦
    信号に対応してフォーカシングレンズの位置を自動調節
    するオートフォーカス装置と、このオートフォーカス装
    置とは無関係に前記フォーカシングレンズの位置をマニ
    ュアル調節可能とする切換え手段と、この切換え手段に
    よりフォーカシングレンズをマニュアル調節可能にした
    状態でズーミングを行った際にはオートフォーカス装置
    を作動状態にし、フォーカシングレンズの位置を合焦信
    号に対応して調節する制御手段とを備えたことを特徴と
    するズームレンズ付カメラ。
JP9668989A 1989-04-17 1989-04-17 ズームレンズ付カメラ Pending JPH02275421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9668989A JPH02275421A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 ズームレンズ付カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9668989A JPH02275421A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 ズームレンズ付カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02275421A true JPH02275421A (ja) 1990-11-09

Family

ID=14171760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9668989A Pending JPH02275421A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 ズームレンズ付カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02275421A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104008A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104008A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動焦点調節装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1684503B1 (en) Camera and autofocus control method therefor
US6453124B2 (en) Digital camera
US5587842A (en) Lens control system
JP2004109690A (ja) カメラシステムおよびカメラ
EP2339827A2 (en) Autofocus system
JP2003337278A (ja) レンズシステム
JP5089154B2 (ja) オートフォーカスシステム
JPS63131112A (ja) ビデオカメラ撮影機構
US5862415A (en) Auto-focusing camera with panning state detection function
JPH07170438A (ja) 撮像装置
JP2001133679A (ja) 電子カメラおよび自動合焦方法
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP3179514B2 (ja) カメラ装置
JP2004085673A (ja) オートフォーカスシステム
JP4444718B2 (ja) オートフォーカスシステム
JP5402053B2 (ja) 撮像装置
JP2752291B2 (ja) フォーカス制御装置
JP2006171145A (ja) カメラ
JP4066244B2 (ja) オートフォーカスシステム
JPH02275421A (ja) ズームレンズ付カメラ
JPH0437827A (ja) 撮像装置
JP7242207B2 (ja) 焦点調節装置およびその制御方法
JP2004085674A (ja) オートフォーカスシステム
JP2006106356A (ja) オートフォーカスシステム
JPH06205258A (ja) 合焦位置検出装置