JPH02274199A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPH02274199A
JPH02274199A JP9711689A JP9711689A JPH02274199A JP H02274199 A JPH02274199 A JP H02274199A JP 9711689 A JP9711689 A JP 9711689A JP 9711689 A JP9711689 A JP 9711689A JP H02274199 A JPH02274199 A JP H02274199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hold
telephone set
holding
extension
main device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9711689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tomoishi
友石 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9711689A priority Critical patent/JPH02274199A/ja
Publication of JPH02274199A publication Critical patent/JPH02274199A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電話装置に関するものである。
従来の技術 まず、従来の電話装置の保留機能について説明する。例
えば2ライン電話機の一方の通話線を使用しである2者
が通話している時、一方の使用者側において他方の通話
線に別の着信があると、この一方の使用者は話し中の相
手方を待たせ、その着信に応答する必要がある。その際
、それまで使用していた通話線を捕捉し続け、かつその
通話線を介して接続されている相手方へ不必要な音が漏
れない状態にする必要か生じる。また、複数の内線電話
機を僅えたボタン電話装置においては、内線のある2者
が通話している時、一方の内線へ局線から着信があると
、着信を受けた内線使用者は一時的に局線側と通話し、
その間他方の内線へ音が漏れない状態にしてその内線を
捕捉したままにする事がある。
従来、このような状態を保留状態と呼び、簡単なボタン
操作によってその状態に出来るようにした機能を保留機
能と呼んでいる。そして保留状態にされた相手方の使用
者(以下被保留者とする)は、保留状態にした方の使用
者(以下保留設定者とする)が保留解除の装置をするま
で受話器のもとで待つ事となる。
発明が解決しようとす課題 ところが以上のような構成では、保留設定者が保留状態
状態を持続させたままい(らが長い時間が経過する場合
がある。もし、その間に被保留者に急用が生じたり、そ
の他どうしても保留設定者を呼びだす必要性が生じた場
合でも、保留状態の解除は保留設定者以外は行なう事が
出来ないので、被保留者は保留設定者が保留解除操作を
するまで待たな(ではならず、非常に不便な場合があっ
た。
課題を解決す為 本発明は以上の課題を解決するため、複数の内線電話機
および上記複数の内線電話機間の交換接続を行なう主装
置を備えた電話装置において、上記内線電話機に使用者
の操作によって保留中呼出信号を発生させる保留中呼出
し信号発生手段を設け、上記主装置側に、保留中の内線
電話機から送られた保留中呼出し信号に従って保留設定
光内線電話機にて呼出し音を発生させる保留中呼出し信
号処理手段を設けた。
作用 以上のように構成したことにより、保留状態において、
被保留電話機からの操作によって保留設定光電話機にて
呼出し音を鳴らす事によって意思表示を行う事が可能に
なる。
実施例 以下、本発明の一実施例として、交換機能を有する主装
置および内線端末として設けられたにボタン電話機より
成るボタン電話装置の構成を説明する。まず、第1図に
おいて100は各内線及び外線の相互の接続および各内
線に接続された各ボタン電話機の制御を行なう主装置で
ある。主装置100内において、101は外線の捕捉お
よび外線へダイル信号の送出を行なうことによって外線
との接続を可能にする外線回路部、10’2は多数のス
イッチを備え、外線と各内線とを接続して通話路を形成
する通話路部、103は内線端末機との接続をおこなう
内線回路部である。104はボタン情報検知部であり、
内線からの各種ボタン情報を検知するものである。そし
てボタン情報検知部104は被保留内線から送られた保
留中呼出しボタン情報を検出するように構成されている
。105は各部の制御及び交換動作の制御をおこなう制
御部である。
110は内線端末機の一つとして主装置100に接続さ
れたボタン電話機である。ボタン電話機110内におい
て、111は音声信号による通話を可能にする通話制御
部等を備えた通話制御部、112は通話の為のハンドセ
ット、113は主装置100とデータ通信によって情報
のやり取りを行なうためのデータ通信部、114は主装
置100または使用者から受けた各種情報に基づいてボ
タン電話機内部の制御および主装置100への情報の送
出等を行なう制御部である。115は使用者からのボタ
ンによる人力を検出して制御部114に伝えるボタン制
御部、116はLCD表示器、117はそのLCD表示
器を制御して使用者に文字情報を表示するLCD制御部
である。118はスピーカである。119はスピーカ1
18を動作させるスピーカ制御部である。またスピーカ
制御部119は呼出しボタン情報等の各種信号源(図示
せず)を備え、制御部114がらの指令に従ってスピー
カ118を用いて所定の信号を発生させるように構成さ
れている。
また120は前記ボタン電話機110とともに内線端末
機の一つとして主装置100に接続されたボタン電話機
である。
次に、以上の様に構成されたボタン電話装置に於て、再
ダイヤリングに係わる制御部105でのの処理を第2図
、第3図に基づき説明する。
まず、ボタン電話機110とボタン電話機120が主装
置100にて互に接続され、双方の使用者同志が通話中
であるとする。ある時ボタン電話機110に於て保留設
定の操作を行うと、保留ボタン情報がデータ通信線を介
して主装置100 fllllへ送出される。
第2図は主装置100の保留設定に関する処理である。
例えばボタン電話機110にて保留ボタンが操作される
と、ボタン電話機110がら主装置100へ保留ボタン
情報が送られ、主装置100はボタン電話機110から
送られてきた保留ボタン情報に従って第2図の処理を開
始する。まず被保留内線(ボタン電話機120がつなが
っている)を捕捉したまま、通話路部102を制御して
保留設定内線と被保留内線との通話路接続状態を解除す
る(ステップ201)。つまり、ボタン電話機110と
ボタン電話機120との通話路が遮断され、互に音声が
漏れない状態になる。そして、保留設定内線へダイヤル
トーンを送出するとともに(ステップ202)、被保留
内線を保留音発信源(図示せず)に接続してボタン電話
機120へ保留音を送出する(ステップ203)。以上
の処理によって保留状態になる。
保留状態において、主装置100は被保留内線からの保
留中呼出しボタン情報の有無を監視する(ステップ20
4〉。ボタン電話機120の使用者すなわち被保留使用
者が保留中呼出しボタンの操作を行うとそのボタン情報
がデータ通信線を介して1装rW 100側へ送出され
る。
主装置100はボタン電話機120から送られてきた保
留中呼出しボタン情報に従って、保留設定内線へ呼出し
音発生指令信号を送出する(ステップ205)。
主装置100からの呼出し音発生指令信号を受けたボタ
ン電話機110はその信号に従って、スピーカ制御部1
19の保留中呼出し音源を動作させる。するとスピーカ
118から保留中呼出し音が発する事となる。
次に主装置100は保留設定内線からの保留解除ボタン
情報の有無を監視する(ステップ206)。
ボタン電話機110の使用者が保留解除ボタンの操作を
行うとその情報がデータ通信線を介して主装置100側
へ送出される。
主装置100はボタン電話機110から送られてきた保
留解除ボタン情報に従って、保留設定内!111(ボタ
ン電話機110)へ送っていたダイヤルトーンを停止す
るとともに、被保留内線(ボタン電話機120)へ送っ
ていた保留音も停止する(ステップ207)。そして再
びボタン電話機110とボタン電話機120との間の通
話路を形成する(ステップ201)。以上の処理によっ
て保留状態が解除になる。
発明の効果 以上のように本発明は、複数の内線電話機および上記複
数の内線電話機間の交換接続を行なう主装置を備えた電
話装置において、上記内線電話機に使用者の操作によっ
て保留中呼出信号を発生させる保留中呼出し信号発生手
段を設け、上記1装f71 (1111に、保留中の内
線電話機から送られた保留中呼出し信号に従って保留設
定光内線電話機にて呼出し音を発生させる保留中呼出し
信号処理手段を設けた事により、保留状態において、被
保留電話機からの操作によって保留設定元電話機にて呼
出し音等の表示を行う事が可能になる。従って、たとえ
保留設定者が保留状態を長い間続け、その間に被保留者
にどうしても保留設定者を呼びだす必要性が生じた場合
でも、被保留電話機の使用者が保留設定元電話機の使用
者に対して保留解除の要求を示す事が出来、保留状態を
解除してもらう事が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に於ける電話装置の構成を示
すブロック図、第2図は同電話装置の保留機能に関する
主装置の処理を示すフローチャート、第3図は同電話装
置の保留機能に関する動作を示す説明図である。 100:主装置    101:外線回路部102:通
話路部   103:内線回路部104:ボタン情報検
出部 105;制御部 110.120:ボタン電話機 111;通話制御部  112:ハンドセット113:
データ通信部 114:制御部   115:ボタン制御部118:ス
ピーカ部 119:スピーカ制御部代理人の氏名 弁理
士 粟野重孝 ほか1名第 図 /に0−−−1装置 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の内線電話機および上記複数の内線電話機間の交換
    接続を行なう主装置を備え、 各内線電話機に使用者の操作によって保留中呼出信号を
    発生させる保留中呼出し信号発生手段を設け、 上記主装置に保留状態に置かれた内線電話機から送られ
    た保留中呼出し信号に従って保留状態をにした内線電話
    機へ呼出し音を発生させるように指令する保留中呼出し
    信号処理手段を設けた事を特徴とする電話装置。
JP9711689A 1989-04-17 1989-04-17 電話装置 Pending JPH02274199A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9711689A JPH02274199A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9711689A JPH02274199A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274199A true JPH02274199A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14183601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9711689A Pending JPH02274199A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02274199A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851474B2 (ja) 話し中電話機からのフラッシュフック信号を取り扱う方法および発信者識別データを表示する電話機
US20070149188A1 (en) Cordless telephone system and method of connecting the same with interrupting caller
GB2325114A (en) Call switching in private branch exchange
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
US6678374B1 (en) Tone based answer detection for IP based telephones
JP2734546B2 (ja) 電話装置
JPH02274199A (ja) 電話装置
JPH0715490A (ja) キャッチホン対応型電話装置
JP3737273B2 (ja) ボタン電話装置及びその着信受付方法
JP4519047B2 (ja) ボタン電話機によるオープンオフィスシステム
KR100405591B1 (ko) 게이트웨이 기능을 가진 인터넷폰 교환장치
EP1128645B1 (en) Intelligent incoming call management during cordless intercom mode
JPH06197165A (ja) 交換機における通話保留方式
JP3093681B2 (ja) ボタン電話装置およびその保留転送方法
JP3286521B2 (ja) 電話装置
JPH0292192A (ja) 電子交換システムの端末装置
JPH0479551A (ja) 電話機
JPH066469A (ja) 構内交換機
JPH04287467A (ja) 被呼者再呼び方式
JPH06237297A (ja) 保留機能を有する通信システム
JPH06232974A (ja) 構内交換機における被保留者側からの保留解除方式
JP2001061008A (ja) コードレス電話機
JPH05114954A (ja) 呼の転送・会議方式
JPH0813061B2 (ja) 電話装置
JPH02238760A (ja) 内線保留方式