JPH02274154A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH02274154A
JPH02274154A JP1095399A JP9539989A JPH02274154A JP H02274154 A JPH02274154 A JP H02274154A JP 1095399 A JP1095399 A JP 1095399A JP 9539989 A JP9539989 A JP 9539989A JP H02274154 A JPH02274154 A JP H02274154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
facsimile
call
line
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1095399A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Kurokawa
黒川 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1095399A priority Critical patent/JPH02274154A/ja
Publication of JPH02274154A publication Critical patent/JPH02274154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電話機を備えたファクシミリ装置に関する。
[従来の技術] 1つの電話回線で通話とファクシミリ通信を行なう場合
、その1回線を電話機とファクシミリ装置とに切り換え
て使用するということがよく行なわれている・ このような従来例として、ファクシミリ装置に電話機を
接続しておき、着信時において、」二足切り換えをファ
クシミリ装置内で自動的に行なう方法が知られている。
この方法は、着信したとき、まずファクシミリ装置が応
答して、所定の通信手順が開始されればそのままファク
シミリ通信を実行する一方、一定時間内に所定の通信手
順が開始しない場合には、電話機に対して呼出信号を送
出して、電話機がオフフックされると、電話回線を電話
機に切り換え接続して、通話状態にするというものであ
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記方法は、電話機から発呼している発呼者にとっては
、1回発呼操作し、オペレータが電話機で応答するまで
、ただ待っていればよいという便利さがある反面、ファ
クシミリ装置が一定時間作動して、電話機のリンギング
が遅れるため、早く通話状態に入ることができないとい
う不都合があった。
また、ファクシミリ装置内には、電話機のリンギングを
行なうための呼出信号送出回路が必要であり、コストが
高くなるという不都合があった。
本発明は、以−Lの不都合を解消し、装置コス1へを低
下させると共に相手先との通話状態に早く入ることがで
きるファクシミリ装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] このために本発明は、電話回線に着呼したとき、回線接
続してファクシミリ通信の所定の手順信号を受信した場
合、一定の伝送制御手順により画情報を伝送するが、相
手先から手順48号が全く受信されない場合には、上記
ファクシミリ通信の実行を停止させると共に、−見回線
切断して電話回線を電話機に接続し、その後着呼して、
電話機による通話が一定回数実行された場合、@詰機を
電話回線から切り離すと共にファクシミリ通信の応答動
作を再開させるようにしたものである。
また、相手先からD T M F (DualTone
 Multi−Frj、qusncy)信号が受信され
た場合には、直ちに上記ファクシミリ通信の実行を停止
させ、−見回線切断した後、電話機を電話回線に接続す
るようにしている。さらに、電話機を電話回線に接続し
た後、着呼しないまま一定時間経過した場合には、電話
機を電話回線から切り離すと共に、ファクシミリ通信の
応答動作を再開させるようにしている。
〔作用コ 通話を行なう発呼者は、電話機より、このファクシミリ
装置に1回発呼して一旦回線切断し、その後、再発呼す
れば、電話機をリンギングさせて、通話に入ることがで
きると共に、一定回数通話を実行した後、ファクシミリ
装置はファクシミリ通信の応答状態に復帰する。これに
より、ファクシミリ装置内に呼出信号送出回路を備える
ことなく、通話とファクシミリ通信が行える野で、装置
コストを低下させることができる。
また、その発呼者は、回線接続後、ブツシュホン等のダ
イヤルボタンの操作してDTMF信号を送出すると、フ
ァクシミリ装置は、直ちに電話機を電話回線に接続して
待機するので、すぐに再発呼することにより、迅速に通
話状態に入ることができる6 さらに、電話機を電話回線に接続した後、通話しなくて
も、一定時間経過するとファクシミリ通信の応答動作に
復帰するので、ファクシミリ通信が不能になることが防
止される。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の
ブロック構成図を示したものである。図において、電話
回線の一方のラインL、は、リレー接点1を介して、ト
ランス2の一方の巻線の一端に接続され、他方のライン
)42は、オフフック検知回路3を介して、その巻線の
他端に接続されている。
トランス2の他方の巻線の一端は、アースされる一方、
他端は、ファクシミリ画像処理部4と、CNG信号検知
回路5とに接続されている。ファクシミリ画像処理部4
は、原稿画像を読み取って送信すると共に、両信号を受
信して記録するものである。CNG信号検知回路5は、
ファクシミリ通信の手順信号であるCNG信号を検知す
るものである。
また、電話回線のラインL1とオフフック検知回路3の
一端は、トランス6の一方の巻線の両端に接続される一
方、リレー接点7を介して呼出検知回路8、およびリレ
ー接点9を介して電話機10にそれぞれ接続されている
。トランス6の他方の巻線の一端はアースされ、他端は
DTMF信号検知回路11に接続されている。
そして、オフフック検知回路3.CNG信号検知回路5
.呼出検知回路8.DTMF信号検知回路11の各検知
信号は、制御回路12に入力され、その制御回路12か
らリレー接点1.リレー接点7.リレー接点9を制御す
るリレー即動信号が出力されている。
制御回路12は、各検知信号に基づいて各リレー接点を
制御し、ファクシミリ画像処理部4によるファクシミリ
通信を実行させると共にl!話詰機0による通話を可能
にするものである。
以上の構成で、第2図(a) 、 (b)は、本実施例
のファクシミリ装置が着信して、ファクシミリ通信を行
なう場合および電話機10での通話を行なう場合の動作
を示したものである。
ところで、このファクシミリ装置は、一定の条件で起動
されるタイマTa 、 Tbと、着信時にファクシミリ
通信のための応答を行なうか否かを示すファクシミリフ
ラグを有している。そして、初期時には、タイマTa 
、 Tbはともに起動されておらず。
ファクシミリフラグはオンにセットされている。
また、リレー接点1.リレー接点9は開き、リレー接点
7は閉じている。
この状態で、ファクシミリ装置は作動を開始すると、最
初にタイマTaをチエツクする(処理101)。
いま、タイマTaは起動されておらずタイムオーバにな
らないので(処理LotのN)、電話回線からの呼出信
号を検知しく処理102)、検知されてない場合(処理
102のN)、上記に戻る(処理101へ)。
ここで、いま、電話回線に着呼して呼出信号を検知した
とすると(処理102のY)、上記ファクシミリフラグ
をチエツクする(処理103)、そして、このファクシ
ミリフラグがオンに・セットされている場合(処理10
3のY)、リレー接点7を開いて呼出検知回路8を切り
離しく処理104)、リレー接点1を閉じて回線をファ
クシミリ画像処理部4側に接続する(処理105)。
この時点では、相手先において、ファクシミリ装置が発
呼しているのか、発呼者が電話機により発呼しているの
か不明であるが、ここでは、ファクシミリ装置であると
仮定して、次の動作を実行する。すなわち、ファクシミ
リ画像処理部4が作動を開始して、ファクシミリ通信の
伝送制御手順信号であるCNG信号が相手先から受信さ
れるかどうか判定し、その受信の有無を記憶しておく(
Ij&理106)。次いで、 CHD信号、 DIS信
号等の所定の手順信号を送出して(処理107)、タイ
マT、の動作をスタートさせる(処理108)。
この後、相手先から、DC3信号等の対応する手順信号
が受信されるかどうか判定する(処理10g)。
ところで、いま、発呼者が電話機により発呼していると
すると、上記手順信号は受信されない。
一方、本実施例では、相手先の発呼者は、PB(Pus
h Button)回線のfli話機詰機呼した場合に
は。
このファクシミリ装置が応答したとき、任意のダイヤル
ボタンを押下するようにしている。その場合には、相手
先からダイヤル番号に対応するDTM F (Dual
Tone Multi−Friquency)信号が送
信されるようになる。
そこで、上記手順信号は受信されない場合(処理109
のN)、次に、DTMF信号が受信されるかどうか判定
する(処理110)。そして、受信されない場合(処理
110のN)、タイマTbがタイムオーバになっていな
いかどうか判定して(処理111)、タイムオーバでな
ければ(処理111のN)、処理109に戻る。
このタイマTbには1例えば30秒という一定時間が設
定されており、これにより、相手先からの受信信号を3
0秒間監視することになる。ここで、いま、相手先がフ
ァクシミリ装置であるものとすると、相手先ファクシミ
リ装置からDO5信号等の手順信号が送信される。
その手順信号を受信した場合には(処理109のY)、
所定の伝送制御手順を実行してファクシミリ通信を行な
う(処理112)。
その通信が終了すると、リレー接点1を開いてファクシ
ミリ画像処理部4を回線から切り離すと共に(処理11
3)、リレー接点7を閉じて呼出検知回路8を回線接続
しく処理114)、最初の待機状態に戻る(処理101
へ)。
次に、発呼者が、PB回線の@詰機により発呼している
ものとすると、DTMF信号が送出される。このDTM
F信号を受信した場合(処理110のY)、前記ファク
シミリフラグをオフにすると共に(処理115)、リレ
ー接点9を開いて電話機lOを接続する(処理116)
次いで、計数値Nとして1例えば「2」という−定値を
セットしく処理117)、さらに1例えば3分という一
定時間に設定されているタイマTaをスタートさせる(
処理118)、この後、前記と同様にファクシミリ画像
処理部4を回線から切り離しく処理113)、呼出検知
回路8を回線接続しく処理114)、待機状態に戻る(
処理101へ)。
これにより、このファクシミリ装置は、相手先との回線
接続を一旦切断して、電話回線に電話機10を接続した
状態で待機するようになる。
本実施例では、この場合、発呼者は、再度、このファク
シミリ装置に発呼するようにしている。
このファクシミリ装置は、次に着呼した場合、ファクシ
ミリフラグがオフになっている。この場合(処理103
のN)、まず呼出信号の受信が停止するまで待機する(
処理119のNのループ)。
一方、電話機10はその呼出信号によりリンギング音を
出力する5ここで、オペレータは、電話機10をオフフ
ックすると、回線接続されて呼出信号の受信が停止し、
相手先発呼者と通話可能になる。
ファクシミリ装置は、呼出信号の受信が停止したとき(
処理119のy)、電話機10のフック状態を判定する
(処理120)、ここで、上記のようにオフフックされ
ている場合(処理120のy)、通話が終わって電話機
10がオンフックされるまで待機する(処理121のN
のループ)。そして、オンフックされると(処理121
のY)、計数値Nを−1して(処理122)、その計数
値NがN=Oであるかどうか判定する(処理123)、
ここで、N=Oでない場合(処理123のN)、電話機
10の応答状態で待機状態に戻る(処J!3101へ)
ところで、上記着信時に、オペレータが不在で応答しな
かった場合、あるいは、発呼側がオペレータの応答前に
発信を中止した場合、着呼側では、電話機10がオンフ
ックのまま、呼出信号の受信が停止する。
このように呼出信号の停止時にオンフックであった場合
にも(処理120のN)、 fi話詰機0の応答状態で
待機状態に戻る(処理!、 01へ)。
これにより、発呼者は、この後、再発呼すれば、電話機
10で再度オペレータを呼び出すことができる。
また、このように発呼者が再発呼して、この例では2回
目の通話が終わると、上記計数値NがN=0になる。こ
の場合(処理123のY)、リレー接点9を開いて電話
機10を回線から切り離しく処理124)、ファクシミ
リフラグをオンにして(処理125)、ファクシミリ通
信の応答状態に戻し、最初の待機状態に復帰する(処理
101へ)。
これにより、次回、着呼した場合しこけ、前記と同様に
ファクシミリ通信が実行される6次に、発呼者がD P
 (Dial Pu1se)回線の電話機から発呼して
いるものとする。この場合、本実施例では、発呼者は、
このファクシミリ装置が応答すると一旦オンフックして
、再度発呼するようにしている。このとき、オンフック
した後、前記タイマTbに設定されている時間以上で、
かつ、タイマTaに設定されている時間以下である適当
な時間経過後に再発呼する。
この場合、ファクシミリ装置は、着信した後、何の信号
も受信せず、タイマTbがタイムオーバになる。この場
合(処理111のYより処理126、処理126のN)
、前記と同様に、電話機10の応答状態で待機する(処
理115へ)。
これにより、発呼者゛ば、再発呼することにより。
前記と同様に、電話機10でオペレータと通話できる。
ところで、間違い電話等により、最初の待機状態におい
て、1回着呼したもののファクシミリ通信が実行されず
、また、その後再度着呼しない場合がある。
この場合、ファクシミリ装置は、−旦電話回線を電話機
10側に接続して待機するが、一定時間経過すると、タ
イマTaがタイムオーバになる。タイマTbがタイムオ
ーバになった場合(処理101のY)、電話機10の接
続を切り離しく処理122)、ファクシミリフラグをオ
ンにして(処理]23)、ファクシミリ通信の待機状態
に復帰する(処理lotへ)。
また、相手先がファクシミリ装置であって、そのファク
シミリ装置がCNG信号を送出した直後に。
相手先オペレータの意志で回線切断される場合がある。
この場合のために、このファクシミリ装置は、タイマT
bがタイムオーバになったとき(処理111のY)、先
にCNG信号を受信している場合には(処理126のY
)、そのまま回線切断して(処理113へ)、最初の待
機状態に戻る。これにより、次回もファクシミリ通信の
ための応答が実行される。
以上のように、本実施例では、着呼すると、まずファク
シミリ画像処理部4が作動して、DIS信号等を送信し
、I)C3信号等の応答がない場合、相手先が電話機で
あると判定し、電話8!10を電話回線に接続して待機
するようにしている。そこで1発呼者は、再度発呼する
ことにより、オペレータを呼び出して通話することがで
きる。これにより従来のように、装置内に電話機をリン
ギングさせる呼出信号出力回路が不要になり、装置コス
トを低下させることができる。
また、上述の例では、計数値NをN=2とすることによ
り2回の通話が実行されると、ファクシミリ通信の応答
状態に自動復帰されるようになる。また、上記DC3信
号等の応答がない場合でも、CNG信号を受信している
場合には、電話機側への切り換えを行なわず、次の着呼
時にファクシミリ通信のための応答を可能にしている。
また、発呼者がブツシュホン等からDTMF信号を送出
すると、直ちに電話機を電話回線に接続して待機するよ
うにしたので、発呼者がすぐに再発呼することにより、
迅速に通話状態に入ることができる。さらに、電話機を
電話回線に接続した後、一定回数通話が実行されなくて
も、タイマTbがタイムオーバになった場合、ファクシ
ミリ通信の応答動作を再開させるようにしたので、ファ
クシミリ通信が不能になることを防止することができる
なお、上述の実施例において、計数値Nは、所望の通話
回数に設定できることはいうまでもないが、一般的には
N=1でよ゛いと考えられる。また、以上の実施例では
、ファクシミリ装置に通常の電話機10を接続したが、
留守番電話装置を接続する場合においても、同様の作用
効果が得られることは当然である。
[発明の効果] 以上のように5本発明によれば1着呼して相手先から手
順信号が受信されない場合には、ファクシミリ通信の応
答動作を停止させて、−星回線切断して電話機を電話回
線に接続し、その後1着呼して電話機による通話が一定
回数実行された場合、ファクシミリ通信の応答状態に復
帰することにより、1回線でファクシミリ通信と通話と
を行なうようにしたので、ファクシミリ装置内の呼出信
号送出回路が不要になり、装置コストを低下させること
ができる。
また、発呼者がブツシュホン等からDTMF信号を送出
すると、直ちに電話機を電話回線に接続して待機するよ
うにしたので1発呼者は、すぐに再発呼して早く通話状
態に入ることができる。
さらに、を詰機を電話回線に接続した後、通話しなくて
も一定時間経過すれば、ファクシミリ通信の応答状態に
復帰させるようにしたので、ファクシミリ通信が不能に
なることを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置のブ
ロック構成図、第2図(a)、(b)はそのファクシミ
リ装置の着呼時の動作フローチャートであ机 1.7.9・・・リレー接点、2,6・・・トランス、
3・・・オフフック検知回路、4・ファクシミリ画像処
理部、5・・・CNG信号検知回路、8・・・呼出検知
回路、10・・・電話機、11・・・DTMF信号検知
回路、12・・・制御回路6

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電話機を備えたファクシミリ装置において、電話
    回線に着呼したとき回線接続して相手先からファクシミ
    リ通信の手順信号を受信した場合、所定の伝送制御手順
    を実行して画情報を伝送するファクシミリ通信実行手段
    と、相手先から上記手順信号が全く受信されない場合に
    は、上記ファクシミリ通信実行手段の作動を停止させる
    と共に一旦回線切断した後電話回線に上記電話機を接続
    する電話側切換手段と、その後の着呼により上記電話機
    による通話が一定回数実行された場合、その電話機を電
    話回線から切り離すと共に上記ファクシミリ通信実行手
    段の作動を再開させるファクシミリ側復帰手段とを備え
    ていることを特徴とする電話機を備えたファクシミリ装
    置。
  2. (2)上記電話側切換手段には、さらに、相手先から上
    記DTMF信号が受信された場合に、直ちに上記ファク
    シミリ通信実行手段の作動を停止させると共に一旦回線
    切断した後上記電話機を電話回線に接続する手段を備え
    ていることを特徴とする請求項1記載の電話機を備えた
    ファクシミリ装置。
  3. (3)上記ファクシミリ側復帰手段は、さらに、通話が
    一定回数実行されなくても一定時間経過した場合には、
    上記電話機を電話回線から切り離すと共に上記ファクシ
    ミリ通信実行手段の作動を再開させる手段を備えている
    ことを特徴とする請求項1記載の電話機を備えたファク
    シミリ装置。
JP1095399A 1989-04-17 1989-04-17 ファクシミリ装置 Pending JPH02274154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095399A JPH02274154A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1095399A JPH02274154A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274154A true JPH02274154A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14136585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1095399A Pending JPH02274154A (ja) 1989-04-17 1989-04-17 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02274154A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545043B2 (en) 2004-10-15 2009-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Device comprising multi-layered thin film having excellent adhesive strength and method for fabricating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545043B2 (en) 2004-10-15 2009-06-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Device comprising multi-layered thin film having excellent adhesive strength and method for fabricating the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249214B2 (ja) ファクシミリ装置およびデータ通信装置およびその制御方法
JPS63148750A (ja) 電話・フアクシミリ切換方式
JP3249561B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63164746A (ja) 回線接続切換装置
JPH02274154A (ja) ファクシミリ装置
JPH0821992B2 (ja) 複数端末通信制御装置
JPS59175277A (ja) 転極検知を備えた自動応答制御方式
JPH03114349A (ja) 電話機とファクシミリの自動切替方法
JP2750351B2 (ja) 通信システム
JP2793242B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2922350B2 (ja) 電話装置およびその接続制御方法
JPS60201769A (ja) フアクシミリ装置
JP2618436B2 (ja) 通信装置
JPS63187960A (ja) 通信アダプタ
JPS62131661A (ja) フアクシミリ装置
JP3533035B2 (ja) Fax着信の自動受信方法
JPS62281667A (ja) フアクシミリ通信における電話呼出方法及びその装置
JPH0458235B2 (ja)
JPH03265346A (ja) ファクシミリ装置
JPH0322747A (ja) ファクシミリ装置
JPS62281658A (ja) 通信装置
JPS6153872A (ja) 自動受信モ−ド制御方式
JPH03102962A (ja) ファクシミリ装置
JPH01233870A (ja) 電話装置
JPS63149958A (ja) 回線端末装置