JPH02274075A - 露出制御方法 - Google Patents

露出制御方法

Info

Publication number
JPH02274075A
JPH02274075A JP1094745A JP9474589A JPH02274075A JP H02274075 A JPH02274075 A JP H02274075A JP 1094745 A JP1094745 A JP 1094745A JP 9474589 A JP9474589 A JP 9474589A JP H02274075 A JPH02274075 A JP H02274075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
photometric value
positions
maximum
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1094745A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Arai
史人 新井
Takashi Ebato
尚 江波戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1094745A priority Critical patent/JPH02274075A/ja
Publication of JPH02274075A publication Critical patent/JPH02274075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は露出制御方法に関し、詳しくは固体撮像デバイ
スを被写体輝度の測光用に兼用したビデオカメラの露出
制御方法に関するものである。
〔従来の技術] ビデオカメラに採用された露出制御方法とじては、例え
ば特開昭62−203141号公報記載のものが知られ
ている。これは、人物等の主要被写体までの距離と撮影
レンズの焦点距離情報から主要被写体の大きさが中心測
光領域に対応すると判断した場合には、中心測光領域と
隣接測光領域からの各出力によって得られる主要被写体
と背景の明るさの関係より露出補正量を求め、測光手段
の全測光領域からの各出力によって求められる中央重点
平均測光値に前記露出補正量を加えたものを露出値とし
、逆光シーン等においても適正露出が得られるように工
夫したものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の露出制御方法では、主要被写体の
大きさが中心測光領域に対応していない場合や主要被写
体が中心測光領域から外れている場合には、精度良く露
出制御を行うことができないという欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は上述のような課題を解決するためになされたも
ので、主要被写体が画面中央から外れていても、また、
その大きさが特定できなくても、精度よく測光値を算出
することができるようにした露出制御方法を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明の露出制御方法は、
固体撮像デバイスによって撮像される画面で、輝度信号
の変化分が極大、極小になる位置を検出し、これらの位
置に挾まれた領域の輝度データに重点を置いて測光値を
算出するようにしたものである。
[作用] 上記の手段によれば、固体撮像デバイスによって出力さ
れた輝度信号の変化分の極大、極小位置が検出され、こ
れらの位置に挟まれる領域の輝度データに重点を置いて
測光値が算出される。
以下、図面を参照して本発明の実施例について詳細に説
明する。
〔実施例〕 本発明の露出制御方法を採用したビデオカメラ2のブロ
ック図を示す第1図において、撮影レンズ3の背後には
絞り5が配置され、さらに絞り5の背後には、固体撮像
デバイスのCCD6が配置されている。このCCD6に
は、クロックパルスを発生するタイミングジェネレータ
7が接続されており、全体の制御を行うCPU8との同
期がとられている。また、CCD6には、読み出した画
像信号を所定のサンプリング周波数(例えば3゜58 
MHz)でサンプルホールドして増幅するアンプ9が接
続されている。
このアンプ9には、CCD6から読み出された映像信号
をNTSC信号に変換する映像信号処理部10.NTS
C信号をビデオテープに書き込む記録部11が順番に接
続されている。また、アンプ9にはコントラスト検出回
路12及びA/D変換回路15が接続されている。
一般に、輝度信号の変化分は、第4図に示すように、撮
像画面28の水平走査ライン11上において主要被写体
と背景との境界位置C,Dで極大。
極小となる(これは特に逆光シーンやスポット光シーン
で顕著である)。したがって、この位置C1Dの間に主
要被写体が位置していると推定することができる。前記
コントラスト検出器12は、CCD6によって1画面分
の走査が行われる間に、各ライン上で輝度信号の変化分
が極大、極小となる主要被写体の領域データを検出し、
CPU8に送出する。
前記A/D変換回路15にはクリップ回路16が接続さ
れており、このクリップ回路16は、第2図に示すよう
に、アンプ10から出力された輝度信号の所定レベル(
例えば100IRE)以上を同一輝度にする高輝度クリ
ップ及び、所定レベル(例えば31RE)以下を同一輝
度にする低算度クリップをそれぞれ行う。
前記CPU8には、メモリ17.主要被写体領域抽出回
路18.加算器19.演算処理回路20が設けられてい
る。前記メモリ17には、クリップ回路16からの1画
面分の輝度データが書き込まれる。前記主要被写体領域
抽出回路18は、主要被写体領域の輝度データをメモリ
17から読み出して加算器19へ送出する。加算器19
は、輝度データを加算平均して平均輝度値を算出し、演
算処理回路20に送出する。
演算処理回路20は、加算器19.から入力された平均
輝度値に基づいて測光値を算出する。演算処理回路20
には、前記測光値に基づき、D/A変換回路22を介し
て絞り5を駆動するための絞りドライバ23が接続され
ており、また、A/D変換回路24を介して絞り5の絞
り口径を測定するホール素子25が接続されている。
つぎに、本発明の露出制御方法の作用を説明する。先ず
、ビデオカメラ2にビデオテープカセットを装填して電
源を投入し、撮影レンズ3を被写体に向ける。撮影レン
ズ3を通過した被写体光は絞り5を介してCCD6に入
射される。CCD6はタイミングジェネレータ7から発
生されたクロックパルスに従って被写体光を画像信号に
変換し、アンプ9へ送出する。アンプ9に入力された画
像信号は、所定のサンプリング周波数でサンプルホール
ドされ、コントラスト検出器12及びA/D変換回路1
5に送出され、第3図に示すシーケンスに従って処理さ
れる。
コントラスト検出器12は各水平走査ライン上で輝度信
号の変化分が極大、極小となる主要被写体の領域データ
を検出してCPU8に送出する。
一方、A/D変換回路15に送出された輝度信号は、ク
リップ回路16でクリップ処理が施されてCPU8に送
出され、メモリ17に占き込まれる。
CPU8は、コントラスト検出回路12から入力された
主要被写体の領域データがメモリ17のどの番地に該当
するのかを識別し、主要被写体領域抽出回路18を作動
させる。主要被写体領域抽出回路18は、主要被写体領
域の輝度データをメモリ17から読み出して加算器19
へ送出する。
これと同時に、CPU8はメモリ17から全画面の輝度
データを読み出して加算器19へ送出する。
加算器19は、主要被写体領域及び全画面の各輝度デー
タを各々加算平均し、被写体平均輝度値P1及び全画面
平均輝度値P2を算出して演算処理回路20に送出する
。演算処理回路20は、被写体平均輝度値P1に重点を
置いた測光値算出式。
例えばT−(W、  ・p、+Wz  −PZ )/ 
(w++W2)によって測光値Tを算出する。なお、例
えば重みW、=10.W、=1とする。
CPtJ8は、この測光値Tに基づき、D/A変換回路
22を介して絞りドライバ23を駆動させ、絞り5を適
正絞り値にセットする。絞り5の絞り口径がホール素子
25によって計測され、A/D変換回路24を介してC
PU8に送出される。CPU8は、これによって絞り5
の絞り口径が測光値Tに基づいた口径になっているか否
かを検出する。このように絞り5が制御されて露出が行
われ、映像信号処理部10で前述のように処理された映
像信号は記録部11に送出され、この記録部11でCC
D6から読み出された映像信号がビデオテープに記録さ
れる。
また、コントラスト検出タイプのオートフォーカス機構
を備えたビデオカメラにおいて、第5図に示すように、
撮像画面30のコントラスト検出領域を例えば領域D 
I” D qに分割する。合焦時に各領域についてコン
トラスト信号の平均値を算4゜ 出し、比較的高い値を有する領域(例えばり、〜Di 
)を選択する。そして、この領域に該当する輝度データ
に重点を置いて測光値を算出するようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の露出制御方法によれば、
固体↑最像デバイスによって過像される画面で、輝度信
号の変化分が極大、極小になる位置を検出し、これらの
位置に挟まれた領域の輝度データに重点を置いて測光値
を算出するようにしたので、主要被写体が画面中央から
外れていたり、その大きさがあいまいな場合でも、精度
よく測光値を算出することができ、正確な露出制御を行
うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を採用したビデオカメラの構
造の概略を示すブロック図である。 第2図は、画像信号を高・低輝度クリップした例を示す
グラフである。 第3図は、本実施例のシーケンスプログラムの要部を示
したフローチャートである。 第4図は、輝度信号の変化分が極大、極小となる状態を
示す概略図である。 第5図は、本発明の他の実施例において撮像画面のコン
トラスト検出領域を複数の領域に分割した状態を示す概
略図である。 ビデオカメラ 絞り CD CPU コントラスト検出回路 主要被写体領域抽出回路 演算処理回路。 (mV)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)結像面に配置され、光学画像を電気信号に変換し
    て出力する固体撮像デバイスを被写体輝度の測光に兼用
    するビデオカメラの露出制御方法において、 前記固体撮像デバイスから出力される輝度信号の変化分
    が極大、極小となる撮像画面内の位置を検出し、これら
    の位置に挟まれた領域の輝度データに重きをおいて測光
    値を算出することを特徴とする露出制御方法。
JP1094745A 1989-04-14 1989-04-14 露出制御方法 Pending JPH02274075A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094745A JPH02274075A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 露出制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1094745A JPH02274075A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 露出制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02274075A true JPH02274075A (ja) 1990-11-08

Family

ID=14118665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1094745A Pending JPH02274075A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 露出制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02274075A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7834931B2 (en) Apparatus and method for capturing an image using a flash and a solid-state image pickup device
JP3384818B2 (ja) カメラおよびその予備測光方法ならびに予備測光装置および方法
JP2506184B2 (ja) 露出制御装置
JPH02274075A (ja) 露出制御方法
JPH02274073A (ja) 露出制御方法
JP2987454B2 (ja) 撮像装置
JP2714432B2 (ja) ビデオカメラの露出制御方法
JP2808222B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JP2884092B2 (ja) スチルビデオカメラにおける画像変換装置
JP3330384B2 (ja) 電子的撮像装置
JP3058994B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JP2579159B2 (ja) 撮像装置
JPH11164191A (ja) ディジタルカメラ
JPH10271398A (ja) 固体撮像素子の暗電流制御装置及びスチルビデオカメラ
JPH09116804A (ja) 撮像装置
JP2785526B2 (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP3467049B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその測光方法
JPH05219431A (ja) ビデオカメラ用露出制御装置
JP2001203931A (ja) 撮像装置
JPH06311422A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP3630470B2 (ja) 撮像装置
JPH02134986A (ja) 撮像装置
JPH0220840A (ja) 測光装置
JP2821905B2 (ja) 電子カメラ
JPH08191408A (ja) 液晶ディスプレイ付カメラ一体型vtr