JPH02272729A - ドライエッチング方法 - Google Patents

ドライエッチング方法

Info

Publication number
JPH02272729A
JPH02272729A JP9292489A JP9292489A JPH02272729A JP H02272729 A JPH02272729 A JP H02272729A JP 9292489 A JP9292489 A JP 9292489A JP 9292489 A JP9292489 A JP 9292489A JP H02272729 A JPH02272729 A JP H02272729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
gas
substrate
compound semiconductor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9292489A
Other languages
English (en)
Inventor
Aritono Teraoka
寺岡 有殿
Iwao Nishiyama
岩男 西山
Kiyoshi Asakawa
浅川 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9292489A priority Critical patent/JPH02272729A/ja
Publication of JPH02272729A publication Critical patent/JPH02272729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はドライエツチング方法に関し、ざらに詳しくは
化合物半導体の原子層単位でのドライエッチング方法に
関する。
[従来の技術] 従来のドライエッチング方法は、主として反応性ガスの
放電プラズマ(こよって生成されたイオンや中性ラジカ
ルと、基板表面を構成する原子との反応によって行われ
ていた。プラズマ中のイオンは、通常、故106Vない
し数100eVに加速されて基板に衝突するため、原子
層単位で基板表層原子を剥ぎ取るにはエネルギーが過剰
でおり、原子層単位での制御性を得ることは困難でおる
。また、過剰のエネルギーは基板表面の欠陥生成をもた
らし、それがデバイス特性の劣化に無視てきない影響を
与えることが知られている。
欠陥の生成を極力抑制した精密制御性に慶れたエツチン
グ方法としては、中性の反応性ガスと基板表面のいずれ
か、または双方に適当な波長の光を照射し、反応性ガス
と基板表面との光化学反応を利用する光励起エツチング
が知られている。光励起エツチングでは、過剰エネルギ
〜による基板表面での欠陥生成か抑制される。また、エ
ツチング過程の精密制御の点からも放電励起より優れて
いる。
GaAsの光励起エツチングの従来例は、ガリウム・ア
ーセナイド・アンド・リレイテッド・コンパウンド、イ
ンターナショナル・フィジックス・コンファレンス・シ
リーズ・No、60  (GalliumArseni
de and Re1ated Compounds、
 Int、 Phys。
Conf、 Ser、 No、80)に掲載のニスーE
mlヤマ、ティー・イノウニ、ワイ・ヤマカゲおよびエ
ム・ヒロセ(S、 Yokoyama、  T、 In
oue 、  Y、 Yamakageand H,H
irose )による文献“ル−ザーインデュスド・フ
ォトケミカル・エツチング・オブ・GaAs・アンド・
イツツ・キャラクタリゼーション会パイ・X−レイ・フ
ォトエレクトロン・スペクトロスコピー・アンド・ルミ
ネッセンス″(“La5er−Induced Pho
tochemical  Etching ofGaA
s and Its Characterizatio
n by X−Ray Photo−electron
 5pectroscopy and Lum1nes
cence”)に報告されている。
この例では、GaAS結晶をHCl (5%)とHe(
95%)の混合ガス中で、波長193nmのArFエキ
シマレーザ光を照射してエツチングしてあり、混合ガス
圧6.65 X103 Pa、基板温度20’Cの条件
で、GaAsの絶縁性基板に対して約20 nm/分の
エツチング速度が得られている。
エツチング反応の機構としては次のように理解されてい
る。まず、HClがエキシマレーザの光を吸収し、解離
してC2ラジカルを生じる。次に、そのC2ラジカルが
GaASと反応し、GaC23とASC!3を生じる。
その結果、全体として GaA S + 6 F1c!  − GaCffi3 +ASCj! 3 +3H2のエツチ
ング反応が進行する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら従来の光励起エツチングでは、化合物半導
体の一つの元素のエツチングを起こす条件と別の元素の
エツチングを起こす条件は非常に近いため、エツチング
過程に反応選択性がない。
このため、例えばGaASの場合に、Ga原子層を一層
剥ぎ取り、次にその下のAs原子層を剥ぎ取るという置
台に、原子層単位でエツチングを行っていくことは困難
である。
本発明はこのような従来の問題点を解決するためになさ
れたもので、化合物半導体のエツチング過程に制御性の
高い反応選択性を与えて、原子層単位でのエツチングを
行うことのできるドライエツチング方法を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、2元素から構成される化合物半導体の反応性
ガスを用いたドライエッチング方法において、エッチャ
ントガスとして、反応性ガスと該反応性ガスが化合物半
導体の第1の構成元素と反応した時に生成される反応生
成ガスとの混合ガスを用い、かつ前記反応生成ガスの圧
力を飽和蒸気圧とする温度よりも低温側で前記反応性ガ
スと前記化合物半導体とを反応させる第1の工程と、次
に化合物半導体の温度を前記飽和蒸気圧温度よりも高温
側に加熱して前記化合物半導体表面上の反応生成物を脱
離させる第2の工程と、次に化合物半導体表面に水素原
子線を照射し、前記化合物半導体の第2の構成元素を水
素化して脱離させる第3の工程とからなり、上記工程を
順次繰り返すことを特徴とするドライエツチング方法で
ある。
[作用] 本発明では、反応性ガスと化合物半導体の第1の構成元
素が反応する第1の工程で、エッチャントガスとして、
反応性ガスに、その反応性ガスと化合物半導体の第1の
構成元素とが反応した場合に生成される反応生成ガスを
混合した混合ガスを用いる。前記反応生成ガスの量は、
反応させる温度における前記反応生成ガスの飽和蒸気圧
量とする。このため、化合物半導体表面では、エッチャ
ントガスに含まれる反応生成ガスと同種の反応生酸物が
反応性ガスと化合物半導体の第1の構成元素との反応に
より生じるが、この反応生成物は表面から脱離せず、そ
の反応生成物が表面を覆った状態でエツチングが停止す
る。
次に第2の工程で化合物半導体の基板を高温状態とする
ことにより、第1の工程で形成された化合物半導体表面
上の反応生成物が脱離する。その結果、化合物半導体の
第1の構成元素がエツチングされる。
次に第3の工程では、前記第2の工程で形成された化合
物半導体の第2の原子面に対し、原子状に解離させて反
応性を高めた水素原子ビームを照射する。水素は化合物
半導体の第2の構成元素と反応して水素化物を生成する
。水素化物の蒸気圧は、化合物半導体の構成元素の種類
によって大きく異なる。従って、温度を制御することに
より、化合物半導体を構成する第2の構成元素の原子面
でエツチングを停止させることができる。
本方法によれば、第1および第2の工程によって化合物
半導体の第1の構成原子面が、続いて行ねれる第3の工
程によって別の第2の構成原子面がエツチングされる。
つまり、第1から第3の工程を1サイクル行うことによ
り、化合物半導体の1分子層をエツチングすることが可
能である。従って、本発明のドライエツチング方法によ
れば、原子層単位で制御されたエツチングを実現するこ
とが可能となる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例について、図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は本発明の方法に用いられる装置の一例の概略構
成図であり、本装置を用いたGaASの原子層単位のエ
ツチング方法について、以下に説明する。本実施例の加
工装置は、塩素エツチングチャンバ12と水素エツチン
グチャンバ13の2つの真空槽から構成されている。
まず第1の工程では、(3a面を露出させた(3aAS
基板11を塩素エツチングチャンバ12に準備し、CR
2ガス16にGaCj!3ガス17をGaAS基板温度
に対する飽和蒸気圧力、ないしはそれより高目の圧力弁
だけ混合した混合ガスをエッチャントガスとして用いて
塩素エツチングを行う。飽和蒸気圧は平衡蒸気圧曲線よ
り求めることができる。
第2図は、GaCβ3とASC!3の平衡蒸気圧曲線を
示したもので、例えば基板温度25°Cでは、GaCj
!3を10−I TorrだけC12に混合したガスを
エッチャントガスとして用いればよい。−方、Cj22
ガス圧力は、本実施例では1TOrrに設定した。Ga
AS基板上のGa原子はOf!2ガスと反応してGaC
β3を生ずる。塩素エツチングチャンバ12内は、Ga
Cj!3の飽和蒸気圧力のGaCf!3雰囲気ですでに
満たされているので、基板から脱離することができず、
基板表面に残留して反応は停止する。
次に、第2の工程で、GaCff3で覆われたGaAs
基板11を例えば100°Cに加熱すると、この状態は
第2図中A点に相当することとなり、平衡蒸気圧以下と
なるので、GaAs基板11の表面に残留しているGa
Cj!3が蒸発する。このように、GaCβ3が表面か
ら脱離すれば基板の全面に次のAS層が現れることにな
り、Ga単原子層のエツチングの1サイクルが終了する
次の第3の工程におけるAS層のエツチングは、基板1
1を水素エツチングチャンバ13に移す。ここでは)」
2ガス21をマイクロ波放電励起水素原子線源22に通
すことにより得られる水素原子線を基板11に照則する
ことにより行う。原子状に解離した水素原子は反応性が
高いため、As原子と容易に反応して水素化物(AS層
3 )を生ずる。生成したA S t−l 3は常温で
気体であり、i o O’Cの基板温度では容易に脱離
する。一方、新たに表出したGaは、原子状水素と反応
してもその水素化物(GaH3)の蒸気圧は低いため表
面に残留し、エツチングはGa面で停止する。
このあと、再び前記第1と前記第2の工程を行えば、G
a面とAS面を交互にエツチングすることができる。こ
の時、第3の工程終了時点における基板表面の状態は水
素化されたGa面であり、先に説明した第1の工程にお
ける出発点であるQ−a−の露出した面とは異なる。し
かし、水素化されだGa面は、第1の工程で供給される
CR2によって、 Ga1−13+cx2−GaCj3 +HCl3の酸化
反応で自然に除去されるので、本ドライエツチング方法
において妨害とはならない。
こうして本発明のドライエツチング方法を用いれば、化
合物半導体であるGaASのエツチングを1原子層単位
で制御して行うことが可能であり、第1から第3の工程
を1サイクルとして、サイクル数でデジタル的に制御可
能でおる。
なお、本実施例では化合物半導体としてGaASの場合
を示したが、InPなどの2元素から構成される伯の化
合物半導体にも本発明は適用できる。また、本実施例で
はエツチングガスとしてCf12ガスを用いたが、Br
2とGaBr2等、他のハロゲン混合ガスを用いること
も可能である。
ざらにまた、本実施例では、塩素エツチングチャンバと
水素エツチングチャンバの2室を用意して、基板位置を
切り換えることによってガスの切り換えを行ったが、ガ
ス供給系に切り換えバルブを用い、1室構成としてガス
の切り換えを行っても本発明の方法は適用可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明のドライエッチング方法に
よれば、反応生成物の平衡蒸気圧の温度による違いを利
用した反応生成物の脱離の制御と、水素化物の平衡蒸気
圧の温度による違いを利用した水素化反応生成物の脱離
の制御を組み合わせて行うことにより、化合物半導体の
ドライエツチング反応を任意の原子面で停止させること
が可能である。これにより、化合物半導体を原子層単位
でエツチングすることが可能となり、工程の1ナイクル
数でエツチングωを決定することができ、きわめて精密
なエツチングの制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法に用いられる加工装置の一例の概略
構成図、第2図はGaCβ3とASCf3の平衡蒸気圧
曲線である。 11・(3a As基板 12・・・塩素エツチングチャンバ 13・・・水素エツチングチャンバ 16・・・Cf12ガス 17・G a CR3ガス 21・・・H2ガス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2元素から構成される化合物半導体の反応性ガス
    を用いたドライエッチング方法において、エッチャント
    ガスとして、反応性ガスと該反応性ガスが化合物半導体
    の第1の構成元素と反応した時に生成される反応生成ガ
    スとの混合ガスを用い、かつ前記反応生成ガスの圧力を
    飽和蒸気圧とする温度よりも低温側で前記反応性ガスと
    前記化合物半導体とを反応させる第1の工程と、次に化
    合物半導体の温度を前記飽和蒸気圧温度よりも高温側に
    加熱して前記化合物半導体表面上の反応生成物を脱離さ
    せる第2の工程と、次に化合物半導体表面に水素原子線
    を照射し、前記化合物半導体の第2の構成元素を水素化
    して脱離させる第3の工程とからなり、上記工程を順次
    繰り返すことを特徴とするドライエッチング方法。
JP9292489A 1989-04-14 1989-04-14 ドライエッチング方法 Pending JPH02272729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292489A JPH02272729A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9292489A JPH02272729A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ドライエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02272729A true JPH02272729A (ja) 1990-11-07

Family

ID=14068037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9292489A Pending JPH02272729A (ja) 1989-04-14 1989-04-14 ドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02272729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5490896A (en) Photomask or a light shielding member having a light transmitting portion and a light shielding portion
US4643799A (en) Method of dry etching
JPH0645893B2 (ja) 薄膜の形成方法
JPH0622212B2 (ja) ドライエッチング方法
JPS631097B2 (ja)
JPH0496226A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20210110579A (ko) 루테늄의 선택적 제거를 위한 광 보조 화학 기상 에칭
JPH03147322A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02272729A (ja) ドライエッチング方法
JP2782757B2 (ja) エッチング方法
JP3184988B2 (ja) 結晶面異方性ドライエッチング方法
JPH02272728A (ja) ドライエッチング方法
JPH0821569B2 (ja) ドライエッチング方法
JP2522050B2 (ja) 原子層ドライエッチング方法
JPH04273434A (ja) 光cvd方法
JPS6132429A (ja) 半導体素子の製造装置
JP2883918B2 (ja) 化合物半導体のパターン形成方法
JP2600243B2 (ja) 高純度金属の堆積方法
JPH0697139A (ja) 半導体表面の清浄化方法
JPH0427136A (ja) 有機金属ガス利用薄膜形成装置
JPH02272730A (ja) ドライエッチング方法
JP2683612B2 (ja) 化合物半導体の構造形成方法
JPH04141589A (ja) 光処理法及び光処理装置
JPH0191425A (ja) 表面処理方法及び装置
JPH04293776A (ja) 熱cvd方法