JPH02271921A - Bi系酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

Bi系酸化物超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH02271921A
JPH02271921A JP1091645A JP9164589A JPH02271921A JP H02271921 A JPH02271921 A JP H02271921A JP 1091645 A JP1091645 A JP 1091645A JP 9164589 A JP9164589 A JP 9164589A JP H02271921 A JPH02271921 A JP H02271921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
current density
critical current
based oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1091645A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Izumi
輝郎 和泉
Shunichi Nishikida
錦田 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP1091645A priority Critical patent/JPH02271921A/ja
Publication of JPH02271921A publication Critical patent/JPH02271921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、臨界電流密度(Jc)の高い旧系酸化物の
超伝導体を製造する方法に関する。
(従来の技術) 酸化物系の超伝導物質はすでに多数発見されているが、
最近新たにB1−5r−Ca−Cu −0のBl系酸化
物の超伝導物質(以下、84系趙電導体と記す)が見出
されて注目を集めている(Il、l’1aeda+Y、
↑anaka+M、Fukutomi  and  T
、^5ano:Jpn、J、^pp1.Phys、27
(1988)L209) 、この81系趙伝導体には、
臨界温度(Tc)が約110にの高温和と呼ばれる物質
と約80にの低温和と呼ばれる物質が存在し、高温相の
臨界温度はY系酸化物超伝導体の臨界温度(約95K)
よりも高いことから実用上有望な物質といわれている。
III系超電導体の発見当初は、高温相の単相を得るこ
とが難しいとされていたが最近pbl換及び焼成条件の
適正化により高温相の単相化が可能となった(M、Ta
kano、 J、Takadatに、Qda+H,II
Itaguchi、Y。
Miura+Y、Ikeda、Y、Tos+ll an
d H,Mazaki:Jpn、J、静pl。
Phys、27(198B)L1041) 、 Lかし
ながら、これまでに得られたBt系超超電導体、臨界電
流密度が実用化に必要な値(104〜lOS八八−冨)
に比べ著しく低く、実用化への大きな壁になっている。
Bl系超電導体の臨界電流密度が低い原因は、粒界の不
純物相の存在、異方性などにもよるが、特に緻密性が低
い(密度が小さい)ことが主属・因と考えられている。
そこで、臨界電流密度向上のために、溶融状態の緻密性
を利用した液体急冷法(溶融状態から室温まで急冷し、
再び熱処理を行う方法)や配向性向上を狙ったMTG法
(溶融状態の試料を温度勾配を有する炉で徐冷する方法
)などが試みられているが、固相法、即ち、酸化物原料
粉を混合し溶融させることなく焼結する方法、による臨
界電流密度を上回るものは得られていない、しかしなが
ら固相法による製造では緻密化には自ずから限界がある
結局、溶融状態の緻密性を利用した合成法が有効である
と考えられているが、現在行われている液体急冷法やM
TG法では、溶融状態の緻密性を有効に利用できていな
いことや均一な超伝導体が得られていないことが原因と
なり、104〜10’^/cm”レベルの高い臨界電流
密度をもつBii電導体を得るには到っていない。
(発明が解決しようとする謀B) 本発明は、104〜10’A/c+s”レベルの高い臨
界電流密度をもつ1超電導体を製造することを課題とし
、具体的にはl系酸化物超伝導体の徹密性を上げてその
臨界電流密度を大きく向上させる方法を提供することを
目的とする。
(課題を解決するための手段) Bl系酸化物超伝導体は固相法で製造すると、原因は明
らかではないが、焼結の過程で若干膨張し緻密な焼結体
を得るのが困難であることが知られている。即ち、焼結
体の密度が極めて低く、これが臨界電流密度が上昇しな
い主原因と考えられる。
一方、溶融状態から凝固させれば材料の密度が上昇する
ことは容易に考えられる。そこで、81系酸化物超伝導
体においても溶融温度から室温以下の温度まで急冷する
液体急冷法が試みられているが、現状では、高温相が生
成しないばかりでなく熱処理過程でポーラスになること
が報告されている。
Y系酸化物超伝導体では、MTG法により緻密で臨界電
流密度が高い材料を得られたとの報告がある。そこで、
本発明者はこのMTG法をBi系超超伝導体応用するこ
とを試みたが、旧糸酸化物の場合、溶融状態から徐冷す
るとB1l5rzCu06という半導体相の粗大粒子が
生成し、その後の熱処理によっても高温相がほとんど生
成しないことがわかった。
本発明者は、B1系超電導体において高温相を確実に生
成させ、しかもその密度を高くすることのできる方法を
探究し、下記の新しい製造方法を見出した。
rBi系酸化物超伝導体の高温相を生成する組成物を溶
融し、超伝導相が生成する温度まで急冷し、更にその温
度で引き続き熱処理を行うことを特徴とする高い臨界電
流密度をもつBii酸化物超伝導体の製造方法1 この本発明方法によれば、MTG法における徐冷で生成
する旧1SrlCuOi相が生成せず、臨界温度が約1
10にの高温相が生成し、しかも後の熱処理によっても
ポーラスにならない超電導体が得られる。
(作用) 本発明方法は、溶融→急冷→熱処理の三工程からなって
いる。以下にそれぞれの作用について説明する。
(1)溶融工程: 熔融は、組成の均一化と緻密化のために必要である。こ
の溶融工程に供する原料は、所定の組成が得られるよう
に配合した酸化物の粉末でもよく、或いはそれらを一旦
焼結したものであってもよい。
後者のほうが均一性の点から望ましい。
溶融温度は、その組成の融点以上であればよい。
本発明が対象としている、例えば、81 +、 5nP
bo、 24Sr+、 q+cat、 +5CLIs、
 at Oyの組成では、その温度は約1050℃であ
り、これ以上の温度、望ましくは11oo’c前後が適
当である。 1200°C以上では、成分の蒸発による
組成のずれが起こるおそれがあるから、溶融温度は約1
200’C以下にとどめるのが望ましい。
熔融時間は、30〜60分が適当である。これは、この
時間未満では均一性が達成できず更に内部に気泡が残存
し、また、この時間を超えて長(溶融状態におくと組成
の変動を招くことが考えられるためである。
(2)急冷工程: 急冷工程は溶融状態の組成の均一性を保つために必要で
ある。実験結果によると、350°C/分以下の冷却速
度では81mSrlCu04の粗大粒子が生成し不均一
になる。従って、急冷には350°C/分以上の冷却速
度が望ましく、製造目標の超電導体の大きさによっては
1000℃/分以上の急冷が必要になる。
この急冷は、超電導相(高温和)が生成する温度まで行
う、その温度は、830〜850℃である。
この温度よりも低い温度まで冷却すると、旧zsr@C
ubaの粗大粒が再び生成する。
(3)熱処理工程: 熱処理工程は、溶融状態から急冷した非晶質試料の結晶
化と、超伝導相を成長させるために必要である。熱処理
温度は、830〜850℃の範囲で、できれば、850
±3℃に正確に制御するのが望ましい、熱処理時間は1
2時間以上で48時間程度までが望ましい、48時間を
超える長時間処理では性能が低下することがある。
以上の溶融、急冷およびその後の熱処理は大気中で行っ
てよい、なお、急冷の手段としては、溶融帯と熱処理帯
を有する管状炉中に原料の成形体(厚膜状、板状、棒状
など)を置き、その位置をずらして溶融帯の温度から熱
処理帯の温度に急速冷却する方法などが採用できる。
(実施例1) 化学組成がBib、 anPb*、 54sr+、 w
+cam、 ascus、 *4o?となるようにal
、O,、pbo、SrCO3、CaCO5、CuOの粉
末を混合し、大気中800℃X12時間の仮焼を3回繰
り返した粉末をφ14mX3mに成型し、大気中で83
5℃×48時間の焼結を行ったものを溶融母材とした。
この母材をMgO製の基板に載せて、1100℃で45
分保持、溶融し、1200℃/分の冷却速度で820〜
860℃まで急冷し、その後ひきつづき各々の温度で6
時間の熱処理を行った。これらの試料について液体窒素
中で臨界電流密度を測定した。
第1図は、熱処理温度と臨界電流密度との関係を示した
グラフである0図示のとおり、835°Cでの熱処理で
臨界電流密度はピークを示し、5500A/Ca”以上
の臨界電流密度が得られた。
(実施例2) 実施例1と同様の母材を同じ条件で溶融、急冷し、実施
例1で適当と考えられた熱処理温度である835℃で1
〜72時間の熱処理を行った。これらの試料について実
施例1と同様の方法で臨界電流密度を測定した。
第2図に熱処理時間と臨界電流密度との関係を示す0図
示のとおり、12時間の熱処理で臨界電流密度がほぼ飽
和し、13000^/cm”以上を示したが、48時間
を超えると電流密度は低下する傾向を示した。即ち、熱
処理時間は、12〜48時間が適当と考えられる。
この実施例の24時間熱処理の試料の密度を測定したと
ころ、5.8 g/cm” (相対密度:93%)であ
った、これは、従来の固相法で作製した試料の密度であ
る約3 g/c■3(相対密度848%)に比較して著
しく高い。
(発明の効果) 本発明の方法によれば、10”A/cm”を超える高い
臨界電流密度を有するBl系酸化物超伝導体の製造が可
能となる。この方法は、液体窒素温度以上の臨界温度を
持つBii酸化物超電導体の実用化の促進に大きく寄与
できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明方法によって製造したBi系超超電導
体臨界電流密度と熱処理温度との関係を示す図、 第2図は、同じく臨界電流密度と熱処理時間との関係を
示す図、である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) Bi系酸化物超伝導体の高温相を生成する組成
    物を溶融し、超伝導相が生成する温度まで急冷し、更に
    その温度で引き続き熱処理を行うことを特徴とする高い
    臨界電流密度をもつBi系酸化物超伝導体の製造方法。
  2. (2) 溶融を1050〜1200℃で30〜60分行
    い、急冷を350℃/分以上の冷却速度で行い、熱処理
    を830〜850℃の温度で12〜48時間行う特許請
    求の範囲第1項記載のBi系酸化物超伝導体の製造方法
JP1091645A 1989-04-10 1989-04-10 Bi系酸化物超電導体の製造方法 Pending JPH02271921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091645A JPH02271921A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 Bi系酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1091645A JPH02271921A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 Bi系酸化物超電導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02271921A true JPH02271921A (ja) 1990-11-06

Family

ID=14032259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1091645A Pending JPH02271921A (ja) 1989-04-10 1989-04-10 Bi系酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02271921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541154A (en) * 1993-02-17 1996-07-30 Hoechst Aktiengesellschaft Process for preparing a high-TC superconductor as a precursor material for the oxide-powder-in-tube method (OPIT)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541154A (en) * 1993-02-17 1996-07-30 Hoechst Aktiengesellschaft Process for preparing a high-TC superconductor as a precursor material for the oxide-powder-in-tube method (OPIT)
US6043198A (en) * 1993-02-17 2000-03-28 Hoechst Aktiengesellschaft High-Tc superconductor or precursor material for the oxide-powder-in-tube method (OPIT)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5999833A (en) Method for production of superconducting oxide tape and superconducting oxide tape produced thereby
JPH02271921A (ja) Bi系酸化物超電導体の製造方法
JPH05201729A (ja) イットリウム系超伝導体の製造方法
Nassau et al. Crystallization of a rapidly quenched high Tc Bi-containing glass composition
CN109626987A (zh) 一种铋系超导体的制备方法
Fischer et al. Preparation and critical current density of melt-processed Y Ba Cu O thick films and AgPd-sheathed tapes
JP2550253B2 (ja) 酸化物高温超電導体の製造方法
JPH02252697A (ja) 超伝導セラミックス薄膜の製法
JP2782594B2 (ja) 超電導繊維状結晶の製造方法
JP3854364B2 (ja) REBa2Cu3Ox系超電導体の製造方法
Zhang et al. Study of the effect of the Sr/Ca ratio on the microstructure and critical current density of BSCCO 2212 Ag-sheathed tapes
KR960012725B1 (ko) 비스무스(Bi)계 고온초전도 수염결정의 제조방법
JP3174847B2 (ja) 超電導ウィスカーおよびその製造方法
JPH01278449A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH03112810A (ja) 酸化物超伝導膜の作製方法
Mikhailichenko et al. Laser melting of Bi (2223) high-Tc ceramics
JPH0465395A (ja) 超電導繊維状単結晶およびその製造方法
JP3607940B2 (ja) 酸化物超伝導体の製造方法
JP2765138B2 (ja) 高品質酸化物超電導薄膜の作製方法
JPH02141423A (ja) タリウム系超電導体の製造方法
JP2000247795A (ja) Re123系酸化物超電導バルク体の作製方法
Goto et al. One-Directional Solidification of Ho1Ba2Cu3 Oxide Superconducting Filaments Produced by Suspension Spinning Method
JPH02153821A (ja) タリウム系超電導体の製法
JP2003277199A (ja) Bi系酸化物超伝導ウィスカーの製造方法
JPH04182394A (ja) 単結晶超電導体の製造方法