JPH02271869A - 点滴用警報装置 - Google Patents

点滴用警報装置

Info

Publication number
JPH02271869A
JPH02271869A JP1092732A JP9273289A JPH02271869A JP H02271869 A JPH02271869 A JP H02271869A JP 1092732 A JP1092732 A JP 1092732A JP 9273289 A JP9273289 A JP 9273289A JP H02271869 A JPH02271869 A JP H02271869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
infusion
terminal
circuit
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1092732A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kobayashi
勝 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEISHIN IGAKU KENKYUSHO
Original Assignee
SEISHIN IGAKU KENKYUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEISHIN IGAKU KENKYUSHO filed Critical SEISHIN IGAKU KENKYUSHO
Priority to JP1092732A priority Critical patent/JPH02271869A/ja
Publication of JPH02271869A publication Critical patent/JPH02271869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来の技術 比較的高所に吊下げた輸液瓶の下端開口部から滴下する
輸液を輸液セットを介して注射針に導き、患者の血管に
輸液を注入する点滴作業においては、点滴の終了複速や
かに血管から注射針を抜き取るか、新しい輸液瓶と取換
えて点滴を続けるようにしないと、患者の血管から注射
針側へ血液が逆流したり、注射針部分において血液が凝
固する等の不都合な問題を生ずるおそれがある。
然しなから従来の点滴用輸液セットには、点滴の終了を
自動的に報知する装置が組込まれていないため、例えば
看護人の見回りによって点滴の進行状態を監視するか、
患者が手許のスイッチを閉成して点滴の終了を看護人室
に報知する等の方法に依存するか、或は輸液を輸液ポン
プで間欠的に送り出すと共に、輸液ポンプの回転数、即
ち点滴数を計測し、この計測値が設定値に達した際に点
滴を自動的に停止せしめる自動輸液装置が用いられてい
る。
発明が解決しようとする課題 看護人の見回りによる点滴の進行状態の監視作業は看護
人の負担が大で、患者が手許のスイッチを閉成して点滴
の終了を報知する方法は、患者が重症者又は精神異常者
等の場合、或は点滴中に患者が人眼して点滴終了時に目
覚めて居ないような場合、若しくは夜間等患者の就寝中
に点滴を行う場合等には実施不可能である。
又、輸液ポンプの回転数の計測信号によって点滴を自動
的に終了せしめる装置は、高価で所要台数を完備するこ
とが経済的に困難である。
課題を解決するための手段 本発明点滴用警報装置は、一端が固定され、遊端に点滴
用輸液瓶を吊下げる板バネと、この板バネに貼付したひ
ずみゲージと抵抗素子とを以て形成したブリッジ回路と
、 このブリッジ回路の不平衡出力電圧に対応する電圧と基
準電圧とが加えられる電圧比較器と、この電圧比較器の
出力が加えられるフリップフロップ回路と、 このフリップフロップ回路の反転に応じて励磁又は消磁
せしぬられる継電器と、 この継電器の開閉接点回路に接続された警報装置とを備
えたことを特徴とするものである6作用 遊端に吊下げた点滴用輸液瓶内の輸液量の減少に伴う板
バネの彎曲変化に応じ一〇この板バネに貼付したひずみ
ゲージを含むブリッジ回路の不平衡出力電圧が変化し、
この不平衡出力電圧の増幅電圧が基準電圧以上又は以下
になった際に電圧比較器から出力される信号によってフ
リップフロップ回路が反転し、その反転出力により開閉
素子が閉成して継電器が励磁され、継電器の開閉接点回
路に接続された警報装置を作動せしめる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例を示す図、即ち、前面の保
護カバーを取り外した状態における正面図、第2図は底
面図で、両図において、■は筐体、2は鋼板より成る板
バネ、3は支持具で、扱バネ2と筺体lの各内壁面との
間に適宜間隔を保つように板バネ2の一端を固定する。
4及び5はひずみゲージで、板バネ2の上面及び下面に
各別に貼付しである。6は下部フックで、基部を筺体l
の底壁に穿った孔隙7から筐体1内に挿入して板バネ2
の遊端に固定しである。8は第4図によって接続関係を
説明する電気回路素子群で、例^ば集積回路(IC回路
)より成る。9は直流電源、lOは表示灯、11はブザ
ー又はオルゴール等より成る警報器、12は看護人室等
に設けたブザー又はオルゴール等より成る警報器(所謂
ナースコルで、図には示していない)への接続線で、そ
の端部に取付けたプラグ13を筺体1に設けたジャック
14に挿脱することによって接続線12を着脱自在なら
しめるように形成しである。15はプラグで、直流電源
9の負側電極回路の閉成用接続線及び警報点設定用ポテ
ンシオメータ、例えば回転摺動端子を回転することによ
って分電圧を変化せしめ得るように形成した回転摺動形
ポテンシオメータを内装しである。16はジャック、 
17は上部フックで、基部を筐体lの土壁に固定しであ
る。
第3図は、本発明装置の使用状態を示す正面図で、18
は第1図及び第2図に示した本発明装置で、前面の保護
カバーを装着した状態を示しである。19は点滴スタン
ドのアーム等より成る支持体、20は点滴用輸液瓶で、
他の符号は第1図及び第2図と同様である。
第4図は、第1図に示した電気回路部品の電気的接続を
示す図で、4及び5はひずみゲージ、21及び22は抵
抗素子で、例えば温度係数の小なる金属皮膜抵抗より成
り、ひずみゲージ4及び5と共にブリッジ回路BCを形
成する。23はブリッジ回路BCの平衡調整用の可変抵
抗、24は直流増幅器、25は電圧比較器、26はフリ
ップフロップ回路、27及び28は開閉素子で、例えば
トランジスタより成る。29は継電器、IOは表示灯、
11は7報器、14はジャック、30は直流電源9の負
側電極回路の閉成用接続線、31はポテンシオメータで
、これらは前述のようにプラグ15に内装されている。
32はパルス発振器で、例えば矩形波状のパルスを発生
する。33.34及び35は緩衝増幅器である。
尚、第3図示のように、輸液を入れた点滴用輸液瓶20
を本発明装置18の下部フック6に吊下げることによっ
て下方へ彎曲した板バネ2が、点滴用輸液瓶20内の輸
液の減少に伴って直線状に復旧するにしたがってブリッ
ジ回路BCの不平衡出力電圧が上昇(又は低下)するよ
うに、ひずみゲージ4及び5、抵抗素子21及び22を
適当に選ぶと共に、点滴用輸液瓶20内の輸液の残量が
零となった際における直流増幅器24の増幅出力電圧、
即ち、ブリッジ回路BCの不平衡出力電圧の増幅出力電
圧よりも電圧比較器25の基準電圧、即ち、ポテンシオ
メータ31の分電圧のほうが低く (又は高く)なるよ
うにポテンシオメータ31の分電圧を予め調整する。
以下、扱バネ2の復旧に応じてブリッジ回路BCの不平
衡出力電圧が上昇するように形成した場合について説明
する。
まず、プラグ13をジャック14に挿入して接続線12
を介して看護人室に設けた警報器回路を本発明装置に接
続し、プラグ15をジャック16に挿入してポテンシオ
メータ31の摺動端子を電圧比較器25の基準電圧入力
端子に接続すると共に、接続線30を介して直流電源9
の負側電極を共通電位導体に接続し、直流電源9の直流
出力電力をフリップフロップ回路26及びパルス発振器
32に供給し、第3図に示すように、本発明装置18及
び点滴用輸液瓶20を支持体19に吊下げると、点滴用
輸液瓶20の重量によって板バネ2が下方に彎曲せしめ
られる。
直流電源9の直流出力電力の供給により発振するパルス
発振器32の出力パルス、例えば矩形波状パルスは緩衝
増幅器33を介して直流増幅器24に加えられると共に
、緩衝増幅器34を介してトランジスタ28のゲート電
極に加えられてこれを間欠的に導通せしめ、更に緩衝増
幅器35を介してフリップフロップ回路26のCp端子
に加えられる。
したがって、トランジスタ28を介して直流電源9から
ブリッジ回路BCに間欠的に加えられる作動電力及びパ
ルス発振器32から緩衝増幅器33を介して直流増幅器
24に間欠的に加えられる作動電力並びに緩衝増幅器3
5を介してフリップフロップ回路26のCp端子に間欠
的に加えられる電圧は互いに同期したものとなる。
点滴が進んで点滴用輸液瓶20内の輸液量が減少するに
したがって板バネ2が徐々に復旧し、扱バネ2の復旧に
応じてブリッジ回路BCの不平衡出力電圧及び直流増幅
器24の増幅出力電圧が徐々に上昇する。
直流増幅器24から電圧比較器25に加えられる電圧が
基準電圧を超えると、電圧比較器25から出力された電
圧信号がフリップフロップ回路26のD端子に加えられ
、Q端子出力が高レベルに転じ、緩衝増幅器35を介し
てCP端子に間欠的に加えられるパルス信号によってQ
端子出力が高レベルに保持される。
フリップフロップ回路26のQ端子出力によりトランジ
スタ27が導通して継電器29を励磁し、その開閉接点
が閉成して表示灯10を点灯せしめ、警報器11を鳴動
せしめると共に、ジャック14を短絡し、プラグ13及
び接続線12を介して看護人室に設けた警報器側の直流
電源回路を閉成して、看護人室側の警報器を鳴動せしめ
て輸液の残量が零となったことを報知する。
点滴を更に続ける必要のある場合には、空になった点滴
用輸液瓶を新しい点滴用輸液瓶と交換すると、板バネ2
が再び下向きに彎曲してブリッジ回路BCの不平衡出力
電圧及び直流増幅器24の増幅出力電圧が低下し、電圧
比較器25から電圧が出力されることなく、フリップフ
ロップ回路26が復旧反転し、Q端子の出力が低レベル
に転じてトランジスタ27が遮断し、継電器29が復旧
して表示灯lOが消灯し、警報器11及び看護人室に設
けた警報器が鳴動を停止して前回と同様の作動が行われ
る。
点滴を終了した場合には、プラグ15をジャック16か
ら取り外し直流電源9の負側電極回路を開放して全回路
装置を復旧せしめる。
電圧比較器25に加える基準電圧は、所要の輸液量に応
じて定める必要があるので、輸液量が異なる毎にプラグ
15に内装されたポテンシオメータ31の摺動端子を摺
動せしめて分電圧を調整変化せしめてもよいが、所要の
輸液量に対応する分電圧を発生するように調整したポテ
ンシオメータを内装したプラグ15を複数個用意し、輸
液量に対応するプラグを選択してジャック16に挿入装
着するように構成することにより取扱い操作を容易なら
しめることが出来る。
以上は、点滴用輸液瓶20内の輸液量が減少するにした
がってブリッジ回路BCの不平衡出力電圧が上昇するよ
うに構成した場合について説明したが、輸液量の減少に
応じてブリッジ回路BCの不平衡出力電圧が低下するよ
うに形成すると共に、電圧比較器25の基準電圧を前記
の場合に比し適宜低く設定し、点滴用輸液瓶20内の輸
液の残量が零となた際における直流増幅器24の増幅出
力電圧が電圧比較器25の基準電圧以下となり、このと
き電圧比較器25から出力される電圧によってフリップ
フロップ回路26が反転するように構成しても本発明を
実施することが出来る。
何れの場合にも、板バネ2の表裏面にひずみゲージ4及
び5を貼付する代りに、表面又は裏面の何れかにのみひ
ずみゲージを貼付し、このひずみゲージをブリッジ回路
BCの一辺とし、他の三辺を抵抗素子を以て形成するよ
うにしても本発明を実施し得ること勿論である。
又、上部フック17を筐体1の土壁に取付けるに当って
、上部フック17及び下部フック6の各基部が同一直線
にほぼ一致するように形成することによって、第3図示
のように、支持体19に上部フック17を掛けて本発明
装置18を吊下げると共に下部フック6に点滴用輸液瓶
20を吊下げた際に、本発明装置18における筺体lの
上壁及び下壁をほぼ水平に保持せしめ、点滴用輸液瓶2
0による下向きの力を板バネ2にほぼ垂直に加え得るか
ら点滴用輸液瓶20の重量に正確に対応して板バネ2を
彎曲せしめることが出来、点滴用輸液瓶20内の輸液の
残量零の状態を時間の遅れなく確実に検出せしめること
が出来る。
発明の効果 本発明装置は、点滴用輸液瓶内の輸液重量の変化を板バ
ネの彎曲の変化に変換すると共に、板バネの表面に貼付
したひずみゲージを含むブリッジ回路の不平衡出力電圧
の変化に変換し、これを基準電圧と比較して輸液の残量
零の状態を検出するように構成することにより、装置全
体を簡潔小形かつ軽量に形成可能で、機械的可動部分が
板バネのみであるから故障を生ずるおそれが殆どなく、
輸液量の検出を時間の遅れなく高精度を以て確実に行い
得ると共に、製作コストが低廉で、取扱い操作も容易で
ある。
又、板バネの表裏面にひずみゲージを貼付し、これらの
ひずみゲージをブリッジ回路の二辺の構成素子とした場
合には、周囲温度の影響を除くことが出来、比較的消費
電力の大なるブリッジ回路及び直流増幅器等には、間欠
的に同期して作動電力を供給するように構成しであるの
で、検出作動を阻害することなく全体の消費電力を軽減
することが可能で、更に、遠隔地点に設けた警報器を鳴
動せしめて点滴終了を報知し得るように構成しであるか
ら、看護人の負担を著しく軽減せしめ得る等の特長を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す図、即ち、前面の保
護カバーを除いた正面図、第2図は底面図、第3図は、
本発明装置の使用状態を示す正面図、第4図は、電気回
路の接続を示す図で、1:筺体、2:板バネ、3:支持
体、4及び5:ひずみゲージ、6:下部フック、7:孔
隙、8:電気回路素子群、9:直流電源、lO:表示灯
、ll:警報器、12:接続線、13及び15ニブラグ
、14及び16:ジャック、17:上部フック、18:
本発明装置、19:支持体、20:点滴用輸液瓶、21
及び22:抵抗素子、23:可変抵抗、BCコニ199
回路、24:直流増幅器、25:電圧比較器、26:フ
リップフロツブ回路、27及び28:開閉素子、29:
継電器、30:接続線、3r:ボテンシ才メータ、32
:パルス発振器、33.34及び35:緩衝増幅器であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一端が固定され、遊端に点滴用輸液瓶を吊下げる板
    バネと、 この板バネに貼付したひずみゲージと抵抗素子とを以て
    形成したブリッジ回路と、 このブリッジ回路の不平衡出力電圧に対応する電圧と基
    準電圧とが加えられる電圧比較器と、この電圧比較器の
    出力が加えられるフリップフロップ回路と、 このフリップフロップ回路の反転に応じて励磁又は消磁
    せしめられる継電器と、 この継電器の開閉接点回路に接続された警報装置とを備
    えたことを特徴とする点滴用警報装置。 2、一部の回路の作動電力がパルス発振器によって間欠
    的に供給される特許請求の範囲第1項記載の点滴用警報
    装置。
JP1092732A 1989-04-12 1989-04-12 点滴用警報装置 Pending JPH02271869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092732A JPH02271869A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 点滴用警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092732A JPH02271869A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 点滴用警報装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02271869A true JPH02271869A (ja) 1990-11-06

Family

ID=14062594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1092732A Pending JPH02271869A (ja) 1989-04-12 1989-04-12 点滴用警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02271869A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154318A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Fukuda Sangyo Kaihatsu Center Kk 点滴用輸液量測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154318A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Fukuda Sangyo Kaihatsu Center Kk 点滴用輸液量測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0436807Y2 (ja)
US3588859A (en) Level detector
KR100376076B1 (ko) 배터리게이지
US5135485A (en) Capacitance-type fluid level sensor for i.v. and catheter bags
US3942526A (en) Alarm system for intravenous infusion procedure
US10444060B2 (en) Fluid container measurement system
JPH02149254A (ja) 人体の予検及び探知装置
US4931777A (en) Low level alarm for drop-feed injection liquid
US3656138A (en) Infusion monitoring device
EP0477973A1 (en) Flow meter
JP3177295B2 (ja) デジタル廃液測定機
Umchid et al. Design and development of a monitoring system for saline administration
JPH02271869A (ja) 点滴用警報装置
GB2075194A (en) Portable heart rate, pulse rate or temperature monitor
US3785207A (en) Digital readout instrument employing enablement circuits for system when under reading conditions
JPH06154318A (ja) 点滴用輸液量測定装置
US5153511A (en) Test lead socket indicating device for a volt-ohm-milliameter
CN112717238A (zh) 一种输液检测控制仪
CN209432848U (zh) 一种振荡器时基稳定度自动检测装置
CN213374406U (zh) 一种静脉输液用自动报警装置
CN211610953U (zh) 一种新型负压吸引器
CN215116310U (zh) 一种摆放试剂条的载物台
JPS6294172A (ja) 点滴警報装置
EP1177417A1 (en) Method and apparatus for detection of a fluid level in a container
US6679840B1 (en) Patient monitor