JPH02270968A - 転化組成物および転化層形成方法 - Google Patents

転化組成物および転化層形成方法

Info

Publication number
JPH02270968A
JPH02270968A JP2047103A JP4710390A JPH02270968A JP H02270968 A JPH02270968 A JP H02270968A JP 2047103 A JP2047103 A JP 2047103A JP 4710390 A JP4710390 A JP 4710390A JP H02270968 A JPH02270968 A JP H02270968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion composition
composition
conversion
ions
ion concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2047103A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Verhoeven
ペーター・フェルヘーフェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OMI International Corp
Original Assignee
OMI International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898904434A external-priority patent/GB8904434D0/en
Priority claimed from GB898921788A external-priority patent/GB8921788D0/en
Application filed by OMI International Corp filed Critical OMI International Corp
Publication of JPH02270968A publication Critical patent/JPH02270968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/38Chromatising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/24Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds
    • C23C22/33Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing hexavalent chromium compounds containing also phosphates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S204/00Chemistry: electrical and wave energy
    • Y10S204/09Wave forms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、無電解ニッケルーリン合金メツキ模もしくは
電解ニッケルーリン合金メツキ膜上に黒色転化被膜を形
成させる方法に関する。
[従来の技術とその課題] 無電解ニッケルメッキは公知である。例えば米国特許願
第308884E3号には無電解ニッケルメッキ膜を施
した物品が記載されている。黒色無電解ニッケルメッキ
は、一部はファッション的な要求により、また主として
装飾的な分野に使用されているが、これらのみに限定さ
れるものではない。このようなメツキは例えば、Tv1
ビデオカセットレコーダーおよびhl−fi装置の金属
露出部分および/またはケーシングの表面被膜としての
需要があり、別法として電解メツキによっても施すこと
ができる。
EP特許願第0094127号では黒色無電解メツキに
関する問題点の解決法を提案している。
ここでは無電解ニルケルメツキを施した物品を、クロメ
ートイオン、リン酸イオンおよび任意成分としての硫酸
イオンを含む浴で処理し、この際定期的に電流を逆転さ
せる方法を提案している。残念乍ら得られる結果は満足
できるものではなく、生成する黒色転化被膜は常に均一
とは限らない。
[課題を解決するための手段] 転化組成物中に硝酸イオンを存在させると転化方法が改
善され良好な結果が得られることが判明した:得られた
黒色被膜の均一性は、変質し易い高電流および低電流密
度領域において特に向上する。この転化組成物は電解メ
ツキにより施したニッケル被膜にも適用できる。
本発明の第1提案によれば、ニッケル被膜上に転化層を
形成させるに好適な組成物が提供され、この組成物はク
ロメートイオンと硝酸イオンとを含んでいる。リン酸イ
オン、および任意成分としての硫酸イオンを存在させる
こともできる。
この被膜は無電解被膜でも電解被膜のいずれでもよい。
無電解メツキ工程では金属イオンは電気的よりも寧ろ化
学的還元剤により金属に還元されるので、無電解金11
!!(例えばニッケル)被膜は実際には金属とある種の
他の元素、例えば還元剤自体からの元素との合金である
。ニッケルが次亜リン酸ナトリウムにより還元される場
合には、ニッケルーリン合金が形成されるが、リン成分
は被膜の耐食性を向上させるのでそれ自体は望ましいこ
とである。電気メツキ洛中では、還元力は化学的にでは
なく電気的に供給されるので、浴の運転上の観点からリ
ン含膏イオンを浴中に含ませる必要はない。しかしなが
ら、ニッケルーリン合金を得ることは望ましいことなの
でリン酸イオンや亜リン酸イオンのようなリン供給源を
添加するのが普通である。ここで記載する”ニッケル被
膜”なる用語にはこのような合金も包含されるものと理
解されたい。
硝酸イオンは硝酸として添加するが、種の形態はそのと
きの浴のpHに依有する。1〜15ffi!/!の硝酸
(65%)の添加により提供される硝酸オン、好ましく
は5〜10mf/7の硝酸の添加により提供される硝酸
イオンが適当である。約7.5ml/1の硝酸を添加し
た場合に最適な結果が得られることが実験的に証明され
た。
この組成物はリン酸イオンおよび任意成分としての硫酸
イオンを含み、CrPO4およびCr(OH)3成分か
ら成り場合によりCr*  (S。
4)3成分も含みうるような塩基性水和リン酸クロム層
を形成する能力があり、かつ該リン酸クロム層はCr:
P:S=1: (0,2〜l 5):(0〜0.5)の
重量比、特に1:l(0〜0.2)の重量比を示す。
無電解ニッケルメッキは、市場から入手可能な無電解ニ
ッケルメッキ浴を使用する方法を含めた通常の方法で実
施できる。英国特許願第8904435.8号に記載さ
れた無電解ニッケルメッキ組成物も使用できる。この無
電解ニッケルメッキは公知の条件および/またはメツキ
浴メーカーが提供する適切な条件下で実施できる。
電解ニッケルメッキもまた、開示浴および市販の無電解
ニッケルーリンメツキ浴の使用を含めた通常の方法で実
施できる。適当なニッケルーリン合金メツキ浴は、例え
ば次のような組成を存している(Die Castin
g Englneer 17 (G) Nov/Dec
 1973)。
左a NiSO4・6H,0175 NiC!2−8H2050 H3PO450 H,Po、           15かかる浴の運転
条件は次のようである。
pH0,8〜1.5 温度            75℃ 電流密度        2〜S  ASD本発明の第
2の提案によれば、黒色ニッケルメッキの形成方法が提
供され、該方法によれば先ず物品上にニッケルメッキ膜
を形成させ、次いで該物品をクロメートイオンと硝酸イ
オンとを含む水性組成物中で処理して転化層を形成させ
る工程から成り、ここでは該物品を組成物中で電極とし
て接続し電流を定期的に逆転させる方法を採用する。こ
のニッケルメッキ膜は無電解的にもまた電解的にも形成
できる。
転化処理工程で採用する定期的な電流の逆転条件はEP
特許出願第0094127号に一般的な記載があるので
ここに引用する。定期的な電流逆転周期は0. 1〜5
0  Hzl例えば0.5〜25[IZ、典型的には約
IH2である。
所定の電流サイクルにおいて、無電解ニッケルメッキ済
み物品がカソードである期間とアノードである期間との
比(1,,1/1.n)は1である必要はない。t a
−c / t −、l  比は一般には0.05〜20
が適当であり、さらに好ましくは1以下である。最も好
ましくは0.1〜0.8である。
転化工程における電流密度は0.1〜I  ASDl例
えば0.2〜0.5  ASD、典型的には約0.25
  ASDである。
転化組成物中のクロメートイオン濃度は1〜40g/I
  CrO3、例えば2〜20g/l、典型的には5〜
15g/!、である。リン酸イオン濃度は、濃リン酸1
〜60 閣ノ/1、例えば2〜40111/1、好まし
くは10〜30m7/7の供給により提供される濃度で
ある。硫酸イオン濃度は、濃硫酸O〜1011f/!、
例えば0.1〜5■l/!、好ましくは0.5〜3腸!
/!の供給により提供される濃度である。
[実施例コ 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
L胤且上 無電解ニッケルメッキを施した鋼製パネルを次の組成物
を仔する水性溶液中に浸せきした。
CrO310g/I Hi PO2(65%)  20 謬1/IH,,PO
4(98%)    2謬!/!HN O3(65%)
   7.5 111’/7メツキ済みの該鋼製パネル
をEP特許出願第0094127号に記載のように定期
的な逆転電流に処したが、次のようなパラメーターに従
った。
アノード時間      0.8秒 カソード時間      0.2抄 型流密度        0.25  ADS温度  
        20〜22°C30分間電解処理を行
なった。高電流密度領域および低電流密度領域でさえも
極めて均一な黒色被膜が得られた。
之能匠 組性物から硝酸を除外した以外は実施例1を繰り返した
。電解処理30分間後、黒色被膜が得られたが、特に高
および低電流密度領域における被膜の均一性に欠けてい
た。
1五11 ニッケルメッキ被膜を有する鋼製パネルを次の粗性物中
で電解的に処理した。
1L NISO4・81−120    175N f C7
2・8H2050 H,Po、            50HiPO* 
           1.5浴のI)Hl、1、浴温
75°Cおよび3.5ASDの条件下で実施例1に従っ
て処理し実施例1と同様な結果を得た。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニッケルメッキ膜上に転化層を形成させるに好適
    な転化組成物であって、該組成物がクロメートイオンと
    硝酸イオンとを含む転化組成物。
  2. (2)また該転化組成物がリン酸イオンを含む請求項1
    記載の転化組成物。
  3. (3)また該転化組成物が硫酸イオンを含む請求項1記
    載の転化組成物。
  4. (4)該硝酸イオン濃度が、(65%)硝酸1〜15m
    l/lの供給により提供されて成る請求項1記載の転化
    組成物。
  5. (5)該硝酸イオン濃度が、(65%)硝酸5〜10m
    l/lの供給により提供されて成る請求項1記載の転化
    組成物。
  6. (6)該硝酸イオン濃度が、(65%)硝酸7.5ml
    /lの供給により提供されて成る請求項1記載の転化組
    成物。
  7. (7)該組成物がリン酸イオンおよび任意成分としての
    硫酸イオンを含み、CrPO_4およびCr(OH)_
    3成分からなり場合によりCr_2(SO_4)_3成
    分も含みうる塩基性水和リン酸クロム層を形成できる能
    力を有する組成物であり、かつ該リン酸クロム層がCr
    :P:S=1:(0.2〜1.5):(0〜0.5)の
    重量比を示す請求項2または3記載の転化組成物。
  8. (8)黒色ニッケルメッキ膜を形成させる方法であって
    、該方法が物品上にニッケルメッキ膜を形成させ、表面
    にニッケルメッキを形成させた該物品を、クロメートイ
    オンと硝酸イオンとを含有する水性組成物中で処理して
    転化層を形成させ、この際該組成物中に物品を電極とし
    て接続して定期的に電流を逆転せしめることからなる方
    法。
  9. (9)定期的な逆転電流周期が0.5〜25HZである
    請求項8記載の方法。
  10. (10)一定の電流サイクルにおいて無電解メッキ済み
    物品がカソードである期間とアノードである期間との比
    (t_c_a_t/t_a_n)が0.1〜0.8であ
    る請求項8記載の方法。
  11. (11)転化組成物中のクロメートイオン濃度が2〜2
    0g/lCrO_3である請求項8記載の方法。
  12. (12)転化組成物中のリン酸イオン濃度が、2〜40
    ml/lの濃リン酸の供給により提供される濃度である
    請求項8記載の方法。
  13. (13)転化組成物中の硫酸イオン濃度が、0.1〜5
    ml/lの濃硫酸の供給により提供される濃度である請
    求項8記載の方法。
JP2047103A 1989-02-27 1990-02-27 転化組成物および転化層形成方法 Pending JPH02270968A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898904434A GB8904434D0 (en) 1989-02-27 1989-02-27 Conversion composition and process
GB8904434.1 1989-02-27
GB898921788A GB8921788D0 (en) 1989-09-27 1989-09-27 Conversion composition and process
GB8921788.9 1989-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02270968A true JPH02270968A (ja) 1990-11-06

Family

ID=26295026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2047103A Pending JPH02270968A (ja) 1989-02-27 1990-02-27 転化組成物および転化層形成方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4983262A (ja)
JP (1) JPH02270968A (ja)
BE (1) BE1003584A5 (ja)
CH (1) CH680003A5 (ja)
DE (1) DE4005089A1 (ja)
ES (1) ES2021948A6 (ja)
GB (1) GB2230275A (ja)
IT (1) IT1240777B (ja)
NL (1) NL9000310A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2249319B (en) * 1990-10-04 1994-11-30 Hitachi Metals Ltd R-TM-B permanent magnet member having improved corrosion resistance and method of producing same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB502678A (en) * 1937-06-22 1939-03-22 Robert Walton Buzzard Bath for and method of coating magnesium and its alloys
NL67329C (ja) * 1939-01-31
US2975073A (en) * 1958-02-06 1961-03-14 Dow Chemical Co Corrosion resistance of electroless nickel plate
US3088846A (en) * 1962-01-24 1963-05-07 Gen Am Transport Processes of treating nickel-phosphorus alloy coatings and the resulting modified coatings
US3400021A (en) * 1967-03-15 1968-09-03 Oakite Prod Inc Conversion coating compositions and method
GB1435518A (en) * 1972-10-12 1976-05-12 Int Nickel Ltd Electrolytic treatment of chromium-containing alloys and electro lytes for use therein
FR2139750A1 (en) * 1971-06-03 1973-01-12 Sev Marchal Metal surface treatment - for obtaining a low uniform reflectivity
US3982951A (en) * 1971-09-16 1976-09-28 Stauffer Chemical Company Aluminum chromate protective coatings for aluminum
FR2220600B2 (ja) * 1973-03-09 1976-09-10 Mecano Bundy Gmbh
GB1425724A (en) * 1973-06-01 1976-02-18 Malaysian Rubber Producers Latex setting materials
US3876435A (en) * 1973-10-01 1975-04-08 Amchem Prod Chromate conversion coating solutions having chloride, sulfate, and nitrate anions
US3998601A (en) * 1973-12-03 1976-12-21 Yates Industries, Inc. Thin foil
GB1531056A (en) * 1976-06-01 1978-11-01 Bnf Metals Tech Centre Electrolytic production of chromium conversion coatings
DD136980A1 (de) * 1978-06-07 1979-08-08 Heidrun Below Elektrolyt zur abscheidung schwarzer chromschichten
JPS58189393A (ja) * 1982-04-26 1983-11-05 Kobe Steel Ltd 黒色Crめつき太陽熱集熱板の製造方法
NL8201849A (nl) * 1982-05-06 1983-12-01 Philips Nv Voorwerp met een laag van een nikkel-fosfor-legering en met een conversielaag bedekt.
US4591416A (en) * 1983-01-04 1986-05-27 Ebara-Udylite Co., Ltd. Chromate composition and process for treating zinc-nickel alloys
JPS6010115B2 (ja) * 1984-04-05 1985-03-15 川崎重工業株式会社 黒色クロムめつき方法
CA1274754A (en) * 1985-09-06 1990-10-02 Gary A. Reghi Passivation process and composition for zinc-aluminum alloys
HU198970B (en) * 1986-02-19 1989-12-28 Visoram Szemuevegkeretgyar Electrolysis bath for making bright, black chromium plating

Also Published As

Publication number Publication date
ES2021948A6 (es) 1991-11-16
DE4005089A1 (de) 1990-08-30
GB2230275A (en) 1990-10-17
IT9047672A0 (it) 1990-02-23
IT9047672A1 (it) 1990-08-28
IT1240777B (it) 1993-12-17
NL9000310A (nl) 1990-09-17
US4983262A (en) 1991-01-08
CH680003A5 (ja) 1992-05-29
GB9004313D0 (en) 1990-04-25
BE1003584A5 (fr) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3682796A (en) Method for treating chromium-containing baths
US3264199A (en) Electroless plating of metals
US3951759A (en) Chromium electroplating baths and method of electrodepositing chromium
KR20120066303A (ko) 무인 타입의 무전해 니켈 도금액 및 이를 이용한 무전해 도금 방법
EP0430893B1 (en) Method for the electrolytic pickling or degreasing of steel plate
JP3052515B2 (ja) 無電解銅めっき浴及びめっき方法
US3850701A (en) Anode coated with magnetite and the manufacture thereof
JPS60190588A (ja) 亜鉛または亜鉛合金めつき鋼板の黒色処理方法
JPH02270968A (ja) 転化組成物および転化層形成方法
JP3256009B2 (ja) ぶりき材表面処理液及び表面処理方法
JP2899541B2 (ja) 無電解電解併用ニッケルクロム合金めっき液
JP2943296B2 (ja) 銅又は銅合金の黒化処理方法及び黒化処理液
JP6517501B2 (ja) ストライク銅めっき液およびストライク銅めっき方法
JP2544678B2 (ja) 給水・給湯用内面Snメツキ銅管およびその製造方法
JPH0748681A (ja) 無電解メッキと電気メッキを併用したメッキ方法
JPH02153098A (ja) リン酸塩化成処理法
JPS6344837B2 (ja)
JPS61166999A (ja) 鋼板の表面清浄方法
EP0023762A1 (en) Method of plating with titanium and a substrate plated with titanium
CA1039227A (en) Anode coated with magnetite and the manufacture thereof
KR20230050875A (ko) 알루미늄 또는 알루미늄 합금용 산성 징케이트 조성물 및 이를 이용한 징케이트 처리방법
JPS6011117B2 (ja) 鉄・亜鉛合金電気メツキ鋼板の製造方法
JPH06330385A (ja) 金属表面着色皮膜の形成方法
US2683687A (en) Anodically polishing zinc surfaces
JPS6123783A (ja) イオン交換膜を用いるクロムメツキ法