JPH02269109A - 変性ポリプロピレンの製造法 - Google Patents

変性ポリプロピレンの製造法

Info

Publication number
JPH02269109A
JPH02269109A JP8922189A JP8922189A JPH02269109A JP H02269109 A JPH02269109 A JP H02269109A JP 8922189 A JP8922189 A JP 8922189A JP 8922189 A JP8922189 A JP 8922189A JP H02269109 A JPH02269109 A JP H02269109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graft
copolymer
modified polypropylene
conjugated diene
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8922189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Setsume
瀬詰 忠司
Akira Kobayashi
明 小林
Masahide Murata
昌英 村田
Mayako Ogata
尾形 麻也子
Takashi Kenjo
隆志 見上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP8922189A priority Critical patent/JPH02269109A/ja
Priority to US07/503,583 priority patent/US5059658A/en
Priority to DE69023037T priority patent/DE69023037T2/de
Priority to EP90303746A priority patent/EP0391744B1/en
Priority to CA002014015A priority patent/CA2014015A1/en
Publication of JPH02269109A publication Critical patent/JPH02269109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、グラフト重合により、分子量低下が少なく、
グラフト率の高い変性ポリプロピレンを製造する方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
ポリプロピレンは、低コストで、成形性、絶縁性、耐薬
品性、機械的強度等に優れているため、フィルム、繊維
、成形品などとして各種の用途に広く用いられている。
しかしながら、ポリプロピレンはその構造上、接着性、
塗装性、印刷性、親水性などの化学的性質が劣っており
、それらの欠点を改善するために、各種の不飽和化合物
モノマーをグラフト重合する研究が行われている。
ポリプロピレンに不飽和化合物モノマーをグラフト重合
させるには、通常、電子線や紫外線等の放射線やオゾン
などでポリプロピレンを処理し、ラジカルを形成せしめ
ることにより、不飽和化合物モノマーを反応させるか、
あるいは有機過酸化物などのラジカル発生剤の存在下で
不飽和化合物モノマーを反応させている(例えば、特開
昭48−28092号、同48−62887号、同4B
−46689号)。
しかしながら、このような従来の方法では、ラジカル生
成過程でポリプロピレン主鎖の切断が起こるために、分
子量が低下し、しかも低グラフト率のものしか得られな
い。そのため、未反応モノマーの臭いや着色などの問題
が生じ、所望の特性が得られない。さらには分子量が小
さくなりすぎるために、それを配合してなる成形体の強
度が低いという問題も生ずる。
一方、プロピレン自身は反応性に乏しいことに鑑み、二
重結合を導入する試みが種々なされている。例えば、特
開昭56−36508号は、プロピレンと、一般式: %式% (ただし、R1は炭素数8以下のアルキル基、R、、R
3は水素原子又は炭素数8以下のアルキル基を表し、R
2及びR,がともに水素原子である場合を除く。) により表される分岐1,4−ジエンとを、チーグラー・
ナツタ触媒の存在下で共重合させることにより、不飽和
共重合体を製造する方法を開示している。
同様の共重合体は特開昭62−115007号、同62
−115008号にも開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記不飽和共重合体を用いても、有機過
酸化物等のラジカル発生剤を用いて不飽和化合物モノマ
ーをグラフト共重合させようとすると、やはり主鎖の切
断が起こり、分子量の低下が著しいことがわかった。
従って、本発明の目的は、分子量低下が少なく、グラフ
ト率の高いグラフト共重合変性ポリプロピレンの製造法
を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記目的を達成するために、種々検討を
重ねた結果、プロピレンと非共役ジエンコモノマーとを
含む共重合体に、電子吸引性基と不飽和結合を有するモ
ノマーをグラフト重合させることにより、グラフト反応
速度を大幅に向上させることができるために、反応中に
分子量低下が副反応として生じないことを見出し、本発
明に到達した。
すなわち、本発明の変性ポIJプロピレンの製造法は、
一般式: (ただし、R1へR4はH又は炭素数1〜6のアルキル
基であり、nは1〜20の整数を表す。ただしn=1の
とき、R5又はR1がメチル基でその他が全てHの場合
を除く。)で表される非共役ジエンコモノマーを含有す
るプロピレンランダム共重合体に、電子吸引性基と不飽
和結合を有するモノマーをラジカル発生剤の不存在下で
グラフト重合させ、グラフト共重合体とすることを特徴
とする。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明においては、まず、プロピレンに一般式(ただし
、R,−R,はH又は炭素数1〜6のアルキル基であり
、nは1〜20の整数を表す。ただしn=1のとき、R
5又はR4がメチル基でその他が全てHの場合を除く。
)で表される非共役ジエンコモノマーを共重合させる。
かかる非共役ジエンとしては、例えば2−メチル−1,
4−ペンタジェン、4−メチリデン−1−ヘキセン、4
−メチル−1,4−へキサジエン、5−メチル−1,4
−へキサジエン、1.4−ヘプタジエン、4−エチル−
1,4ヘキサジエン、4.5−ジメチル−1,4−ヘキ
サジエン、4−メチル−1,4−ヘプタジエン、4−エ
チル−1,4−へブタジェン、5−メチル−1,4〜へ
ブタジェン、5−メチル−1,4−オクタジエン、1.
5−へブタジェン、1゜5−オクタジエン、5−メチル
−1,5−ヘプタジエン、6−メチル−1,5−へブタ
ジェン、2−メチル−1,5−ヘキサジエン、1.6−
オクタジエン、6−メチル−1,6−オクタジエン、7
−メチル−1,6−オクタジエン、2−メチル−1,6
−へブタジェン、1.9−デカジエン、1113−テト
ラデカジエンなどが挙げられる。これらの中で、特に、
2−メチル−1,5−へキサジエン、7−メチル−1,
6−オクタジエン、1.9−デカジエン、l。
13−テトラデカジエン等が好ましい。これらの非共役
ジエンコモノマーは、2種以上混合して用いることもで
きる。
ただし、上記式においてn=1のとき、R8又はR1が
メチル基でその他が全てHの場合(1,4−へキサジエ
ン)は除く。とういうのは、1,4−へキサジエンはグ
ラフト重合速度が遅いためであるからである。
プロピレンと非共役ジエンコモノマーとをランダム共重
合させるには、チーグラー・ナツタ触媒を用いる通常の
共重合法を適用すればよい。この場合、前記非共役ジエ
ンの割合は0.05〜10モル%となるようにするのが
望ましい。非共役ジエンの含有量が0.05モル%未満
の場合、後のグラフト反応において高いグラフト率が得
られない。また10モル%を超えると、共重合体の結晶
性が大幅に低下する。より好ましい非共役ジエンの含有
量は0゜1〜3.0モル%である。
なお、ランダム共重合体には、エチレン、ブテン−1な
どの他の不飽和モノマーを5モル%以下共重合させても
よい。この共重合体の分子量は、通常、10万〜100
万とするのが適当である。
前記ランダム共重合体にグラフト重合させるモノマーの
電子吸引性基としては、ニトロ基、カルボニル基、カル
ボキシル基、二) IJル基等が挙げられる。またその
不飽和結合としては、ビニル結合又はアセチレン結合が
挙げられる。このような化合物は、具体的には、アクリ
ルアミド、N、N−ジメチルアクリル了ミド、メタクリ
ルアミド、N、N−ジエチルメタクリルアミド、2−ビ
ニルピリジン、グリシジルアクリレート、グリシジルメ
タクリレート、ビニルイソシアネート、ビニルジフェニ
ルアミン、N−ビニルフタルイミド、アクリロニトリル
、メチルビニルスルフィド、ビニルスルホン酸、アクリ
ル酸、無水マレイン酸、ビニルトリエチルシラン、アリ
ルトリエトキシシラン、メチルビニルケトン、アクロレ
イン、アクリロニトリル、エチルビニルエーテル、ギ酸
ビニル、酢酸ビニル、トリフロロ酢酸ビニル、安息香酸
ビニル、ステアリン酸アルリル、塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、スチレン、α−メチルスチレンなどを挙げるこ
とができる。なかでも、無水マレイン酸、アクリロニト
リル、グリシジルメタクリレート等が好ましく用いられ
る。
プロピレンと非共役ジエンコモノマーとの前記ラジカル
共重合体に、前記電子吸引性基と不飽和結合を有するモ
ノマーをグラフト重合させるには二重結合の熱転移反応
によって行う。この際、ルイス酸を触媒として用いても
よい。
グラフト共重合は、キシレン、トルエン等の有機溶媒に
前記プロピレン共重合体を溶解し、その溶液にグラフト
コモノマーを添加して反応させる溶液法、押出機などに
より前記プロピレン共重合体及びグラフトコモノマーを
溶融混練して反応させる溶融混練法など、任意の方法を
用いることができる。特に、溶融混線法は、連続反応が
容易であるため、好適である。
前記プロピレンランダム共重合体に対する前記グラフト
コモノマーの配合割合は、グラフト率が0.05〜5重
量%となるように製造する。なお、溶液法の場合、゛反
応温度は90〜200℃、反応時間は0.5〜100時
間とするのが好まし2い。また、溶融混練法の場合、反
応温度は180〜300℃、反応時間は0.2〜10分
とするのが好ましい。特に、反応時間が長い場合は、不
活性ガスの雰囲気下で反応するのが好ましい。
かくして得られる変性ポリプロピレン(グラフト共重合
体)は、重量平均分子量が5万〜100万であり、分子
量の低下率は20%程度以下と小さく、特に反応条件の
選択によっては0〜10%と著しく小さくすることがで
きる。これにより、従来法によっては得られない高い分
子量の変性ポリプロピレンとすることができる。また分
子量200.000程度の変性ポリプロピレンで比較す
る場合、グラフト率は0.3重量%以上と、従来法によ
って得られる変性ポリプロピレンよりも大幅に向上する
〔作 用〕
本発明の方法においては、プロピレンと非共役ジエンコ
モノマーからなる不飽和共重合体(側鎖に不飽和結合を
有する共重合体)に、電子吸引性基と不飽和結合とを有
するモノマーをグラフト重合させるものであり、その際
、ラジカル発生剤は、まったく使用しない。
従って、本発明におけるグラフト重合反応は、ラジカル
重合によるのではなく、前記モノマーとポリプロピレン
共重合体側鎖二重結合の熱転移反応によるものである。
このように、ラジカル発生剤を使用していないので、ラ
ジカル発生剤による共重合体主鎖の切断は起こらず、グ
ラフト重合反応前の不飽和共重合体の分子量とほとんど
変わらない高分子量の変性ポリプロピレン(グラフト共
重合体)を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1〜10、比較例1〜8 プロピレンと、第1表に示す各種の非共役ジエンコモノ
マーとを、チーグラー・ナツタ触媒(三塩化チタンを主
成分とするプロピレン重合用触媒)を用いて、70℃で
ランダム共重合させた。得られたランダム共重合体のコ
モノマー共重合量及び分子量は、第1表に示す通りであ
った。
このランダム共重合体に、第1表に示す各種のモノマー
をグラフト重合した。
グラフト重合は、以下の溶液法、押出機による溶融混練
法、バンバリーミキサ−による溶融混練法の3つの方法
により行った。
【す溶液法 140℃のキシレンに不飽和共重合体を溶解して、濃度
が10重量%の溶液とし、これに5重量%のモノマーを
添加して、窒素ガス雰囲気下で第1表に示す時間反応さ
せた。次いで溶液の一部を抜き出して、多量のアセトン
中に投入し、生成グラフト共重合体を沈澱させ、真空乾
燥器により乾燥させた。
(2)押出機による溶融混練法 不飽和共重合体1こ2 phrのモノマーをトライブレ
ンドし、45mmφの2軸押出機により、第1表に示す
温度で20Orpmにて溶融混練して反応させた。
(3)バンバリーミキサ−による溶融混練性不飽和共重
合体に2 phrのモノマーをブレンドし、容積1.H
!のバンバリーミキサ−により、第1表に示す温度及び
時間で、165rpmにて溶融混練して反応させた。
なお、分子量は、オルソジクロロベンゼンを溶媒とし、
GPC測定法により測定し、グラフト量は、赤外吸収ス
ペクトル法により測定した。
(注): (1)MHD:2−メチル−1,5−ヘキサジエン(2
)MODニア−メチル−1,6−オクタジエン(3) 
 HD  :1.4−へキサジエン(4)押出機法:2
軸押比機による溶融混練法(5)バンバリー法:バンバ
リーミキサ−による溶融混練法 (6)MAH:無水マレイン酸 (7)GMAニゲリシジルメタクリレート比較例9〜1
2 プロピレンに、第2表に示す各種コモノマーを共重合さ
せて得た共重合体に、無水マレイン酸とパーへ牛シン2
−58 [日本油脂■製、ラジカル発生剤]とをトライ
ブレンドし、45mmφの2軸押比機により、210℃
、20Orpmにて溶融混練して、グラフト反応を行っ
た。バーヘキシン2−5B及び無水マレイン酸の配合量
は第2表に示す通りであり、平均反応時間は約1分以下
であった。
得られた変性ポリプロピレン(グラフト共重合体)の分
子量及びグラフト量は、第2表に示す通ってあった。
以上の結果から明らかな通り、非共役ジエン含有プロピ
レンランダム共重合体を用いてグラフト共重合体を作製
する場合、ラジカル発生剤を使用せずに、分子量の低下
を小さく押さえながら大きなグラフト潰とすることがで
きることがわかる。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば、ラジカル発生剤を使用する従来
法に比較して、得られる変性ポリプロピレン(グラフト
共重合体)の分子量低下が著しく低減されており、かつ
同一分子量で比較するとグラフト率は大幅に向上してい
る。
従って、グラフトモノマーによって導入される官能基の
濃度が高くなり、接着性、塗装性、印刷性、親水性など
の化学的性質の改質に大きく寄与し、しかも、未反応子
ツマ−に起因する臭い、着色の問題も大幅に減少する。
また、分子量低下も少ないので、成形性の悪化は生じな
い。
このような本発明の方法によって得られた変性ポリプロ
ピレンは、自動車部品、家電部品、工業材料部品、包装
材料等の樹脂組成物に配合する相溶化剤などとして好適
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_1〜R_4はH又は炭素数1〜6のアル
    キル基であり、nは1〜20の整数を表す。ただしn=
    1のとき、R_3又はR_4がメチル基でその他が全て
    Hの場合を除く。)で表される非共役ジエンコモノマー
    を含有するプロピレンランダム共重合体に、電子吸引性
    基と不飽和結合を有するモノマーをラジカル発生剤の不
    存在下でグラフト重合させ、グラフト共重合体とするこ
    とを特徴とする変性ポリプロピレンの製造法。
  2. (2)請求項1に記載の変性ポリプロピレンの製造法に
    おいて、非共役ジエンコモノマーを含有する前記プロピ
    レンランダム共重合体中における前記非共役ジエンコモ
    ノマーの割合が0.05〜10モル%であることを特徴
    とする方法。
JP8922189A 1989-04-07 1989-04-07 変性ポリプロピレンの製造法 Pending JPH02269109A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8922189A JPH02269109A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 変性ポリプロピレンの製造法
US07/503,583 US5059658A (en) 1989-04-07 1990-04-03 Method of producing modified polypropylene
DE69023037T DE69023037T2 (de) 1989-04-07 1990-04-06 Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Polypropylen.
EP90303746A EP0391744B1 (en) 1989-04-07 1990-04-06 Method of producing modified polypropylene
CA002014015A CA2014015A1 (en) 1989-04-07 1990-04-06 Method of producing modified polypropylene

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8922189A JPH02269109A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 変性ポリプロピレンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02269109A true JPH02269109A (ja) 1990-11-02

Family

ID=13964676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8922189A Pending JPH02269109A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 変性ポリプロピレンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02269109A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879950B2 (en) 2003-05-13 2011-02-01 Mitsui Chemicals, Inc. Solvent dispersion of composite resin and uses thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798508A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Production of modified copolymer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798508A (en) * 1980-12-11 1982-06-18 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Production of modified copolymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879950B2 (en) 2003-05-13 2011-02-01 Mitsui Chemicals, Inc. Solvent dispersion of composite resin and uses thereof
US8507603B2 (en) 2003-05-13 2013-08-13 Mitsui Chemicals, Inc. Solvent dispersion of composite resin and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0142436B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JP2603423B2 (ja) 幅広い分子量分布を有するポリプロピレンを含む耐衝撃性の改良されたグラフトコポリマー組成物
Huang et al. Nondegradative melt functionalization of polypropylene with glycidyl methacrylate
EP0391744B1 (en) Method of producing modified polypropylene
JPH04505339A (ja) ポリプロピレン配合物及びポリプロピレンの機能化方法
US5093404A (en) Modified polypropylene resin composition
JPH11152315A (ja) 酸無水物基を含むポリプロピレングラフトコポリマーの製造方法
JPS63241014A (ja) 変性共重合体ゴムおよびその製造方法
AU693484B2 (en) Free radical grafting of monomers onto polypropylene resins
JPH02269109A (ja) 変性ポリプロピレンの製造法
JPH09511276A (ja) ポリプロピレン樹脂上への単量体の遊離基グラフト
JP2885919B2 (ja) 変性プロピレンエチレン共重合体及びその製造方法
US10858513B2 (en) Compatibilised polyolefin and polyphenylene oxide and/or polystyrene composition
JPH059298A (ja) ポリカプロラクトンをグラフト化したポリオレフイン共重合体、およびその製造方法
CA2050283A1 (en) Polypropylene-polyester graft copolymer and production method thereof
JPH02269110A (ja) 変性ポリプロピレンの製造法
JPH04110314A (ja) 変性ポリプロピレンの製造方法
Chen et al. Maleic anhydride/styrene melt grafting and crosslinking onto ethylene‐octene copolymer
JPH0593020A (ja) ポリプロピレン系組成物の変性方法
JPH03290417A (ja) 変性ポリプロピレン組成物
JPH03290416A (ja) 変性ポリプロピレン組成物
JPS58198501A (ja) 変性ポリオレフイン架橋物の製造方法
JPH06172422A (ja) 反応性ポリプロピレン
JPH06172460A (ja) 反応性ポリプロピレンの製造方法
Xiong et al. Grafting of norbornene diacid anhydride onto fluoroelastomer