JPH0226846Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226846Y2
JPH0226846Y2 JP1984141116U JP14111684U JPH0226846Y2 JP H0226846 Y2 JPH0226846 Y2 JP H0226846Y2 JP 1984141116 U JP1984141116 U JP 1984141116U JP 14111684 U JP14111684 U JP 14111684U JP H0226846 Y2 JPH0226846 Y2 JP H0226846Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
piece
lid body
short
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984141116U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6156254U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984141116U priority Critical patent/JPH0226846Y2/ja
Publication of JPS6156254U publication Critical patent/JPS6156254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226846Y2 publication Critical patent/JPH0226846Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、液体等を収納する壜容器に組付けら
れるキヤツプの構造に関するものである。
〔従来の技術〕
液体等を収納する壜容器に組付けられるキヤツ
プには、多種の製品が存在する。
この種キヤツプの最も一般的な構造は、壜容器
に直接取付けられるベース体と、そのベース体に
被冠される蓋体とより構成されるものである。こ
の構造にあつて、ベース体と蓋体が別体である場
合には、蓋体はベース体に対して螺合組付け等さ
れることが多いが、そうした場合、開閉時の操作
に手間がかかると共に蓋体を落としてしまうこと
もあり、取り扱いが不便であつた。
こうしたベース体と蓋体とが別体になつている
ものに代わつて、蓋体をベース体にヒンジ片を介
して一体的に連設し、その蓋体をベース体に嵌め
込む構造のものが考えられ使用されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
このヒンジ式のものにおいては、蓋体とベース
体とをヒンジ片によつて一体設しているので開閉
操作が比較的容易であると共に、蓋体を落として
しますという問題は解決される。しかし反面、ヒ
ンジ片の弾力によつて蓋体が充分に大きく開か
ず、又、内容物注出時に壜容器を傾けると、これ
に伴なつて蓋が閉じてしまうという問題が生じ
る。
こうした問題を解決するためには開状態にある
蓋体の姿勢を強固に保持し、蓋体がベース体側に
回動して注出口を閉じることを阻止することは勿
論、その逆方向へ回動し過ぎて開姿勢が不安定に
なることをも確実に阻止する必要がある。
蓋体の開姿勢を保持するための手段は、例えば
実開昭53−124250号公報、実開昭56−84951号公
報、実公昭59−22035号公報に記載されている。
しかしながら、これら公報記載の考案において
は、それぞれ蓋体が注出口を閉じる方向へ回動す
るのを阻止することは出来てはいるものの、その
逆の開く方向への回動を阻止することは出来てい
ない。
上記の実公昭59−22035号公報には、蓋体がベ
ース体とは逆の開く方向に回動するのを阻止する
手段も併せて示されているが、その手段による蓋
体の保持力が充分ではないため、蓋体が不意に設
定限度以上に開いてしまい、これによつて蓋体が
保持されていない揺動自在の状態になつたり、
又、内容物注出時に壜容器を振つた際、その振動
で蓋体が設定限度以上に開いてしまい前記と同じ
く何ら保持されていない揺動自在の状態になつて
しまい易い。そうした状態で内容物注出のために
壜容器を振ると、蓋体がそれに伴い揺動するため
注出操作が行い難いものになると共に、非常に使
用感の悪いものとなつてしまう。
本考案は、こうした問題に鑑み創案されたもの
で開姿勢にある蓋体の両方向への回動を確実に阻
止することによつて蓋体の開姿勢の安定を図り、
これによつて注出操作をより容易にすると共に使
用感の良いキヤツプ構造を提供することをその課
題とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのための手段として、本考案のキヤツプ構造
は、液体等を収納する壜容器(図示省略)に直接
組付けられるベース体1と、そのベース体1にヒ
ンジ片19を介して設けられる蓋体20とから構
成した。
ベース体1は、筒本体2上端に内鍔8を介して
短筒壁14を立設した構成であり、この短筒壁1
4の一部下端に蓋体20がヒンジ片19を介して
設けられ、この蓋体20は前記短筒壁14に被冠
組付けされる。
前記筒本体2にあつて、前記ヒンジ片19近傍
の筒本体2上端周縁には、前記蓋体20の外周縁
(第1図において蓋体20の下端面でヒンジ片1
9に近接する部分)が当接することにより蓋体2
0の開口限を設定することのできる突当り片11
が突設され、又前記短筒壁14におけるヒンジ片
19近傍の所定位置には係止横条18が設けら
れ、さらに前記内鍔8のヒンジ片19近傍の所定
位置にはくぼみ部10が設けられている。
前記蓋体20下端のヒンジ片19近傍の所定位
置には突片25が突設されおり、この突片25
は、所定状態で前記係止横条18に弾接あるいは
当接係止し、また他の所定状態で係止横条18を
乗り越えて前記くぼみ部10内に嵌入位置するも
のである。
〔作用〕
上述した構成にあつて、蓋体20が短筒壁14
に被冠組付けされた閉状態では、蓋体20の突片
25はくぼみ部10内に侵入位置する。
この姿勢で、蓋体20を開方向へ回動変位させ
ると、突片25の下端が係止横条18に弾接して
下方より乗り越え、さらに回動変位動作を続ける
と、蓋体20の外周縁が突当り片11に当接す
る。これによつて蓋体20の開口限が設定され、
それ以上の回動変位が阻止されることになる。
又、この開状態においては、蓋体20と共に変
位した突片25の下端面は、係止横条18の上端
面に係合し、これによつて蓋体20の自重等によ
る閉鎖動作が阻止される。
すなわち蓋体20が開姿勢にあつては、それが
閉まる方向への回動が、突片25が係止横条18
に係止することによつて阻止され、逆に蓋体が開
く方向への回動が、蓋体の外周縁が突当り片11
に当接することによつて阻止されるのである。特
に、蓋体外周縁と突当り片11との当接は、単な
る係止とは異なり、蓋体が突当り片11を乗り越
えることが出来ないものであり、よつて蓋体の開
方向への回動は確実に阻止されるものである。
〔実施例〕
第1図から第4図に、本考案の一実施例を示
す。
ここでのベース体1は、筒本体2と組付体12
とから構成されている。
筒本体2は、外筒3と内筒4とを上端で内鍔8
を介して連設した構成であつて、外筒3は四角筒
形状、内筒4は円筒形状である。内筒4の内周に
は壜容器の口筒に螺合組付けする螺条5が周設さ
れ、さらに内筒4の上端内には短円筒形状の嵌合
筒6が配され、そしてこの嵌合筒6の上端内周に
は組付条7が周設されている。
又、四角筒形状の外筒3の一辺の中央部にあつ
て、外筒3上端部内面は上端から下方に傾斜削切
されて前記突当り片11が形成されており、その
突当り片11近傍における内鍔8部分には前記く
ぼみ部10が形成されている。
尚、内鍔8の所定位置には組付孔9が開孔され
ている(図示実施例では四個)。
組付体12は、前記短筒壁14上端に頂壁13
を連設した有頂短筒形状であつて外筒3に対応し
ており、短筒壁14下端に突設された組付片17
を前記組付孔9内に嵌入固定することにより、短
筒壁14は筒本体2上端に内鍔8を介して立設し
た構成となつている。
頂壁13の中央には、嵌合筒6内に嵌入する嵌
入筒15が垂下設されて壜容器の注出孔を形成し
ており、その嵌入筒15の下端外周には嵌合筒6
の組付条7に係合する組付周条16が周設されて
いる。
四角筒形状の短筒壁14の一辺の中央部には、
くぼみ部10に対応して係止横条18二つが設け
られており、この係止横条18が、蓋体20が開
いた際における前記突片25の下端に係止して、
蓋体20の下位姿勢を維持することになる。
蓋体20は、短筒壁14よりも一回り大きい短
筒22の上端に頂板21を配した構成であつて、
一対の係止横条18間における短筒壁14の下端
にヒンジ片19を介して設けられ、このヒンジ片
19近傍の所定位置に前記突片25が突設されて
いる。ここでの突片25の所定位置とは、前記く
ぼみ部10および係止横条18に対向する位置で
ある。
尚、頂板21下面の中央には、前記嵌入筒15
に嵌まり込むシール筒24が突設され、またヒン
ジ片19と反対側の前記短筒22の下端には、引
掛片23が突設されていて、指を引つ掛けての操
作が容易となるようになつている。
〔考案の効果〕
このように本考案にあつて、開姿勢にある蓋体
20の閉じる方向への回動は、突片25の下端が
係止横条18に係止することによつて達成される
と共に、蓋体20の開く方向への回動が、蓋体2
0の外周縁が突当り片11に当接することによつ
て達成されるので、壜容器を傾けて注出操作をし
ても、蓋体20が自重により閉じてしまうことが
ない。
特に、蓋体20の開く方向への回動は、蓋体2
0外周縁が突当り片11を乗り越えることの出来
ない状態で当接するので、蓋体の開姿勢は従来技
術と比較してより確実に保持出来る。これによつ
て、蓋体の開く際に不意に設定限度以上に開いて
しまつて蓋体の開姿勢を不安定にしたり、又、内
容物注出のために壜容器を激しく振つても蓋体が
それ以上開くことがないので、従来のように蓋体
が揺動して注出操作の邪魔になつたり、又、使用
感(使い心地)が悪くなつてしまうという欠点も
解決される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図であ
る。第2図はその平面図である。第3図は背面図
である。第4図は閉じた状態の断面図である。 符号の説明、1:ベース体、2:筒本体、8:
内鍔、10:くぼみ部、11:突当り片、12:
組付体、14:短筒壁、18:係止横条、19:
ヒンジ片、20:蓋体、25:突片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒本体の上端に内鍔を介して短筒壁を立設した
    ベース体の前記短筒壁の一部下端に、該短筒壁に
    被冠組付けされる蓋体をヒンジ片を介して設け、
    該蓋体の下端に突片を突設し、前記ヒンジ片近傍
    の前記筒本体上端外周縁に前記蓋体の外周縁が当
    接することにより蓋体の開口限を設定する突当り
    片を突設すると共に、前記ヒンジ片近傍の前記短
    筒壁に前記突片が弾接することのできる係止横条
    を設け、さらに前記内鍔に前記突片が嵌入するく
    ぼみ部を設けて成るキヤツプ構造。
JP1984141116U 1984-09-18 1984-09-18 Expired JPH0226846Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141116U JPH0226846Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984141116U JPH0226846Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6156254U JPS6156254U (ja) 1986-04-15
JPH0226846Y2 true JPH0226846Y2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=30699461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984141116U Expired JPH0226846Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226846Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575325Y2 (ja) * 1977-03-11 1982-02-01
JPS5684951U (ja) * 1979-11-30 1981-07-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6156254U (ja) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881668A (en) Closure with open lid retainer
CA1330322C (en) Dispensing container closure
JPH0226846Y2 (ja)
JPH0454138Y2 (ja)
JP2004512234A (ja) 蓋部および容器のための確実位置決めシステム
JPH0454139Y2 (ja)
JPH0714209Y2 (ja) キャップ付き口栓
JP2605789Y2 (ja) 液体収納容器
JPH0443478Y2 (ja)
JPH033491Y2 (ja)
JPH018525Y2 (ja)
JPH063804Y2 (ja) 分配式のミラーヒンジキャップ
JPH0430134Y2 (ja)
JP7470370B2 (ja) キャップ
JPS6238929Y2 (ja)
JPH0120291Y2 (ja)
JPS5845245Y2 (ja) 瓶蓋
JPH0454136Y2 (ja)
JPH0754120Y2 (ja) 注出キャップ
JPH08337256A (ja) 包装容器
JP2504907Y2 (ja) キャップ
JPH0123968Y2 (ja)
JPH0454146Y2 (ja)
JPH0531089Y2 (ja)
JPH0417502Y2 (ja)