JPH0226812Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226812Y2
JPH0226812Y2 JP15235985U JP15235985U JPH0226812Y2 JP H0226812 Y2 JPH0226812 Y2 JP H0226812Y2 JP 15235985 U JP15235985 U JP 15235985U JP 15235985 U JP15235985 U JP 15235985U JP H0226812 Y2 JPH0226812 Y2 JP H0226812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage box
pouches
pouch
notch
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15235985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260513U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15235985U priority Critical patent/JPH0226812Y2/ja
Publication of JPS6260513U publication Critical patent/JPS6260513U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226812Y2 publication Critical patent/JPH0226812Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、パウチ用収納箱に関する。
〔技術的背景〕
従来、粉状体を充填したパウチは収納箱に寝か
せて入れ、寝かせたまま保管していた。そのた
め、パウチは収納箱内で順次積重ねられ、パウチ
内の空気が押出されて充填物が半固結化し、パウ
チにしわが現われたりスタンデイングパウチが立
たなくなつたり、また開封後に所望量の充填物を
注ぎ出すことが困難となる場合があつた。
また、従来のパウチ等の収納箱は、保管時に上
面となる面に取り出し用の取手が無く、段ボール
箱等に水平に複数個並べ、これを多層に積重ねて
入れた場合、一水平面に一様に収納箱が並んでい
ると隙間がなく、収納箱の間に指が入らずこれを
取出すことが困難となる問題があつた。
本考案は、従来のパウチ用収納箱の上述の問題
に鑑みなされたものであつて、パウチを収納箱に
寝かせて入れ、保管時にはパウチを縦にするよう
なパウチ用収納箱を提出することを目的とする。
本考案は、さらに、保管時の上面に取出し用切
欠きを設け、パウチ用収納箱を段ボール箱に収納
した際この切欠きに指を入れれば、隙間がなくて
も容易に取り出しを可能とした。さらに、該切欠
きは取出し用として使用していない時はフラツプ
により塞がれていて収納されているパウチが埃等
により汚れる恐れが少ないパウチ用収納箱を提供
することを目的とする。
〔考案の構成〕
上述の目的を達成する本考案は、直方体の一面
の2つの対向稜から該面の内方に向かつて切欠き
を設け、さらに上記対向稜を共通とする他の2面
の各々と一体に上記一面の内側において延び、少
なくとも上記切欠きを被う大きさの2つのフラツ
プを上記2面に対し揺動自在に設けたことを特徴
とするパウチ用収納箱である。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図に基づいて説明す
る。実施例の収納箱を形成する仮材1は、第1図
に示すように、底面部12A、底面部12Aに連
接する第1側面部4Aと第2側面部18Aと第3
側面部14Aと第4側面部16A、第1側面部4
Aに連接する上面部2A、上面部2Aに連接する
第5側面部8Aと第6側面部10Aと第7側面部
6Aを有する。さらに、第2側面部18A及び第
4側面部16Aはそれぞれ糊代30A及び26A
を有し、第2側面部18Aはフラツプ28Aと糊
代30Aを有し、第4側面部16Aはフラツプ2
4Aと糊代26Aを有する。
なお、第1図において、Aを有する符号を付し
た面は収納箱の内側となる面を示し、後述の第2
図に記載されるBを有する符号を付した面は収納
箱の外側となる面を示す。また、第1図における
点線は90゜の谷折り線を示し、第1側面部4Aの
短辺にはそれぞれ指が入る程度の切欠き32が設
けられている。さらに、各面の名称は、パウチを
収納するために置いた時の方向に基づいて定義さ
れている。
上記構成の板材1は、適時谷折り正が折られ、
糊代26A,30Aの裏面26B,30Bに糊が
つけられ、それぞれ第3側面部14Aに貼付さ
れ、また糊代20A,22Aの裏面20B,22
Bに糊がつけられ、それぞれ第5側面部8Aに貼
付される。そして、フラツプ24A及び28Aが
折込まれ、第1側面部4A、第2側面部18A、
第3側面部14A及び第4側面部16Aの上縁部
によつてパウチ収納部が形成され、この収納部を
通してパウチを底面部12A上に寝かせて積重ね
る(第3図、第4図)。
続いて、底面部12Aと第1側面部4Aの間の
折り線及び第1側面部4Aと上面部2Aの間の折
り線が折込まれて、パウチの収納及び収納箱に蓋
をかぶせるまでの工程が終了する(第5図、第6
図)。ここで、所望により、第5側面部8Bと側
面部12Bとを粘着テープ等により固定して、板
材1の復元力による側面部等の跳上がりを防ぐこ
とも可能である。
その後収納箱は、第2図及び第7図に示すよう
に、第1側面部4Bを上面にして段ボール箱等に
収納され、保管される。この際、第1側面部4B
を上側にすることにより、収納箱に寝かせて入れ
られていたパウチPは起こされて縦となり、また
切欠き32も上側に位置するようになる。
以上の構成において、収納箱を段ボールから取
り出すには、切欠き32に指を入れて第1側面部
4Bを持上げる。この際、フラツプ24B,28
BはパウチPの上部を少しだけ押つぶすことによ
り下方へ揺動し、第1側面部4Bとフラツプ24
B,28Bの間に指を入れることを容易にする。
また、収納箱を取出した後指を切欠き32から抜
くと、パウチP及び板材1の復元力により切欠き
32はフラツプ24B,28Bによつて閉封され
る。
〔考案の効果〕
本考案による収納箱は、上述の通りスタンデイ
ングパウチや通常の袋状のパウチ等を収納工程に
おいて作業性よく横に寝かせたままで収納するこ
とができる。また、収納箱に収納されたパウチは
縦に起こして保管され、これにより積重ねられた
パウチが圧縮されてその内部空気が押出された
り、しわ等によりパウチが変形して商品性を損う
ようなことがなく、パウチは収納時の良好な外形
を維持し、かつ充填物が半固結状態になることを
防ぐ効果を有する。
さらに、本考案による収納箱は、保管時には上
側面に取出し用切欠きが設けられているので、複
数の収納箱が一平面に隙間なく並べられている場
合でも、任意の位置にある収納箱を上記切欠きを
利用して容易に取出すことができる。しかも、上
記切欠きは取出し用として使用していない時には
フラツプにより塞がれ、収納されているパウチが
埃等により汚れる恐れが少なく、保管管理及び衛
生の面に顕著な利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例も板材1の平面説明
図、第2図は本考案の実施例の収納箱の斜視図、
第3図は本考案の実施例の収納箱にパウチを収納
する完成箱の斜視図、第4図は本考案の実施例の
収納箱にパウチ収納終了時の斜視図、第5図及び
第6図は本考案の実施例の収納箱にパウチ収納後
で収納箱閉鎖直前の斜視図、第7図及び第8図は
本考案の実施例のパウチ収納箱を段ボールに収納
した斜視図である。 1……板材、2A,2B……上面部、4A,4
B……第1側面部、8A,8B……第5側面部、
10A,10B……第6側面部、12A,12B
……底面部、14A,14B……第3側面部、1
6A,16B……第4側面部、18A,18B…
…第2側面部、24A,24B……フラツプ、2
8A,28B……フラツプ、32……切欠き。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 直方体の一面の2つの対向稜から該面の内方に
    向かつて切欠きを設け、さらに上記対向稜を共通
    とする他の2面の各々と一体に上記一面の内側に
    おいて延び、少なくとも上記切欠きを被う大きさ
    の2つのフラツプを上記2面に対し揺動自在に設
    けたことを特徴とするパウチ用収納箱。
JP15235985U 1985-10-04 1985-10-04 Expired JPH0226812Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15235985U JPH0226812Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15235985U JPH0226812Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260513U JPS6260513U (ja) 1987-04-15
JPH0226812Y2 true JPH0226812Y2 (ja) 1990-07-20

Family

ID=31070266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15235985U Expired JPH0226812Y2 (ja) 1985-10-04 1985-10-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226812Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5322495B2 (ja) * 2008-05-14 2013-10-23 株式会社明治 梱包装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260513U (ja) 1987-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226812Y2 (ja)
JPS6234881Y2 (ja)
JPS5841147Y2 (ja) 提手付パッケ−ジ用ケ−ス
JP3000859U (ja) 紙 箱
JPS6128747Y2 (ja)
JPS621073Y2 (ja)
JPS588657Y2 (ja) 簡易開封箱
JPS6119050Y2 (ja)
JPS5849722U (ja) 包装箱
JPS588655Y2 (ja) 展示兼用組立包装箱
JPS6341323Y2 (ja)
JPS5917788Y2 (ja) 両側開放容器
JPS5913475U (ja) 包装紙箱の梱包構造
JPS624510Y2 (ja)
JPS6333784Y2 (ja)
JPS593955Y2 (ja) 包装構造
JPS6113338Y2 (ja)
JPH0438992U (ja)
JP3047056U (ja) 折畳式箱
JPS6128748Y2 (ja)
JPS5867731U (ja) 包装容器
JPH0568822U (ja) 弁当箱包装用の紙ケース
JPS58151521U (ja) 梱包用紙製函
JPS59168328U (ja) 組立式携帯容器
JPS5946812U (ja) 包装箱