JPH02267149A - 石膏ボードの製造方法 - Google Patents

石膏ボードの製造方法

Info

Publication number
JPH02267149A
JPH02267149A JP8684689A JP8684689A JPH02267149A JP H02267149 A JPH02267149 A JP H02267149A JP 8684689 A JP8684689 A JP 8684689A JP 8684689 A JP8684689 A JP 8684689A JP H02267149 A JPH02267149 A JP H02267149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
waste paper
gypsum board
coal ash
press mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8684689A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Suwa
諏訪 征人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP8684689A priority Critical patent/JPH02267149A/ja
Publication of JPH02267149A publication Critical patent/JPH02267149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/14Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing calcium sulfate cements
    • C04B28/145Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form
    • C04B28/146Calcium sulfate hemi-hydrate with a specific crystal form alpha-hemihydrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明け、石炭の燃焼により発生する石炭灰、石灰式排
煙脱硫装置等から副生ずる石膏、及び新聞紙、電算紙等
の故紙の有効利用を計ることができる石膏ボードの製造
方法に関する。
〔従来の技術〕
最近、建築物の高層化のために軽食で高強度、かつ、耐
火性、断熱性が優れたボードの開発が行なわれているが
、安価なボードはなかなか開発されていないのが現状で
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
石膏ボードは、従来より防火建材として認定をうけてい
る。それは石膏が2水の結晶水を保有し、加熱時にこれ
を放出するため、火炎に長時間さらされてもそれ自体の
温度が急激に上昇しないために耐火性があるためである
。また、石膏は、日本の高温多湿時期においては、水分
を吸い込み、かつ乾燥期には吸い込んだ水分を排出する
といった自然の湿度調整器として働くと同時に断熱性、
防音性にも優れているために、石膏ボードが使用されて
いる。
本発明は、この従来の石膏ボードの特色を生かして、現
在、石炭焚き火力発電所より過剰に排出される石炭灰お
よび副生石膏が石膏ボードに利用できないかを種々検討
した結果、安価で吸湿性があり、耐火性、断熱性、防音
性に優れた石膏ボードの製造方法を提供しようとするも
のである。
〔昧題を解決するための手段〕
本発明の石膏ボードの製造方法は、 (1)  水に故紙を添加して故紙を破砕し、これにα
半水石膏と石炭灰とを添加して混合を行ない、プレス金
型に流し込み荷重をかけ余剰水を除去した上、硬化・乾
燥する。
(2)上記(1)の製造方法において、α半水石膏41
7〜48.1 wt嗟、石炭灰41.7〜48−1wt
 %残部故紙を用い、プレス金型の加圧荷重を1.67
〜1330力とした。
〔作用〕
石膏ボードfA製時に、単に石炭灰を添加すると乾燥工
程でボードの表紙と裏紙の接着が悪く、また、石膏と石
炭灰だけで硬化させたボードも曲げ強度が弱くボード表
面も手でなでると灰色の粉が付着する結果を得た。
以上の結果に鑑み、上記の本発明(1)ではα半水石膏
を用いた。
α半水石膏はβ半水石膏に比べ水を加えて硬化、乾燥後
の強度が高い。また、故紙は嵩密度の低下と曲げ強度の
発現に寄与する。更に、プレス金型による加圧によって
、高い曲げ強度をもつ石膏ボードが製造され、また、手
でなでても灰色の粉が付着しない石膏ボードが得られる
上記の本発明(2)では、上に記したような割合でα半
水石膏、石炭灰及び故紙を用い、かつプレス金型の加圧
荷重を上記のように選定すること、によって、曲げ強度
が高く、適当な嵩密度をもつ石膏ボードを製造すること
ができる。
〔実施例〕
(実施例1) 水300重量部圧電算紙故紙10重量部を加え破砕し、
α半水石膏125重量部と石炭灰125重量部を添加し
て混合を行ない、内寸法150m×200mX 30s
aatのプレス金型に流し込みプレス荷重をかけて余剰
水の除去を行なった上、離型して硬化させ、60℃乾燥
を行なって石膏ボードを製造した。
この場合におけるプレス荷重の変化による石膏ボードの
板厚、曲げ強度及び嵩密度を表−IK示す。
同表−1によれば、プレス荷重の増加に伴って曲は強度
は増加するが、嵩密度も増加することが判明した。
(実施例2) 実施例1で行ったプレス荷重変化では嵩密度が若干高い
ために、プレス荷重を3.33〜と一定にして電算紙故
紙量の変化を実施例1と同操作で行った。この時の石膏
等の組成と石膏ボードの性能を表−2に示すが、故紙量
を増加させると嵩密度は低くなるが、曲げ強度は故紙量
3、85 wt %を超えると低下することが判明した
表−1 表−2 (実施例3) 現在使用されている市販の石膏ボードの規格を表−3に
示すが、上記実施例1,2ではこの規格に満足しないも
のがあるために、電算紙故紙を16.7wt%に増加さ
せプレス荷重変化を実施例1と同操作で行った。
この時の石膏等組成と石膏ボードの性能を表−4に示す
。これKよると、曲げ強度、嵩密度ともに、プレス荷重
3.33〜以上であれば市販の石膏ボード並みのボード
が得られた。
表−3 表−4 (実施例4) 故紙を新聞紙にし、この景を3.85 wt %とした
時のプレス荷重を変化させた。この結果を表5に示す。
本実施例の場合、実施例1の電算紙の場合とほぼ同等の
結果が得られることが判明した以下余白 表−5 以上各実施例において、水に故紙を添加して故紙を破砕
し、これにα半水石膏と石炭灰を添加して混合プレス金
型に流し込んで荷重をかけて余剰水を除去し念上、離型
して硬化させ乾燥させることによって、曲は強度が高く
、嵩密度が低い石膏ボードを得ることができた。
また、α半水石膏と石炭灰の割合を417〜48、1 
wt %とし、残部を故紙とし、かつ、プレス金型にお
ける加圧荷重’el、67〜13.00〜の範囲とする
ことによって、性能の優れた石膏ボードを得ることがで
きた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によって、現在使用されて
いる5石膏ボードとほぼ同等のものが得られ、吸湿性、
耐火性、断熱性、遮音性、保温保冷が優れた石膏ボード
を製造することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水に故紙を添加して故紙を破砕し、これにα半水
    石膏と石炭灰とを添加して混合を行ない、プレス金型に
    流し込み荷重をかけ余剰水を除去した上、硬化・乾燥す
    ることを特徴とする石膏ボードの製造方法。
  2. (2)α半水石膏41.7〜48.1wt%、石炭灰4
    1.7〜48.1wt%及び残部故紙を用い、プレス金
    型の加圧荷重を1.67〜13.30kg/cm^2と
    したことを特徴とする請求項(1)に記載の石膏ボード
    の製造方法。
JP8684689A 1989-04-07 1989-04-07 石膏ボードの製造方法 Pending JPH02267149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8684689A JPH02267149A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 石膏ボードの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8684689A JPH02267149A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 石膏ボードの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02267149A true JPH02267149A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13898177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8684689A Pending JPH02267149A (ja) 1989-04-07 1989-04-07 石膏ボードの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02267149A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346549A (en) * 1992-10-23 1994-09-13 Johnson William B Environmentally stabilized products formed from ash and papermill waste
US5362319A (en) * 1992-10-23 1994-11-08 Johnson William B Process for treating fly ash and bottom ash and the resulting product
CN103172313A (zh) * 2013-03-20 2013-06-26 冯斌 利废型烟气道
CN104310861A (zh) * 2014-10-10 2015-01-28 乔俊擎 一种利用废纸的建筑保温板及其制备方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346549A (en) * 1992-10-23 1994-09-13 Johnson William B Environmentally stabilized products formed from ash and papermill waste
US5362319A (en) * 1992-10-23 1994-11-08 Johnson William B Process for treating fly ash and bottom ash and the resulting product
CN103172313A (zh) * 2013-03-20 2013-06-26 冯斌 利废型烟气道
CN104310861A (zh) * 2014-10-10 2015-01-28 乔俊擎 一种利用废纸的建筑保温板及其制备方法
CN104310861B (zh) * 2014-10-10 2016-02-10 三门峡职业技术学院 一种利用废纸的建筑保温板及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025906B2 (ja) 石膏含有セメント性組成物およびそれからの製造材料
JP2005512933A5 (ja)
US20050269730A1 (en) Method for manufacturing a wood cement board
WO2008144419A1 (en) Low embodied energy wallboards and methods of making same
JP2829093B2 (ja) 耐火被覆材
CA2502953A1 (en) Wood cement board and method for the manufacturing thereof
AU750400B2 (en) Fire resistant compositions
JP2002166406A (ja) 木質セメント板の製造方法
JPH02267149A (ja) 石膏ボードの製造方法
JPH02267148A (ja) 石膏ボードの製造方法
JP2001158678A (ja) 無機質板及びその製造方法
JP5129941B2 (ja) 無機質成形体及びその製造方法
WO2019065226A1 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP4119086B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
JP2003155786A (ja) 吸放湿性防火建材
JP2006069807A (ja) 無機質板およびその製造方法
JP3037683B1 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JP3980181B2 (ja) 高比重木質セメント板およびその製造方法
JPH0569787B2 (ja)
JP3880660B2 (ja) 硬化性組成物
JPS6227383A (ja) 人造鉱物質繊維成形体
US2443081A (en) Adhesive cements
JPS5848709B2 (ja) 建築下地材
JPS5839444A (ja) 可撓性石こうシ−ト
JP2001097784A (ja) 軽量セメント成形体