JP2001158678A - 無機質板及びその製造方法 - Google Patents

無機質板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001158678A
JP2001158678A JP34081799A JP34081799A JP2001158678A JP 2001158678 A JP2001158678 A JP 2001158678A JP 34081799 A JP34081799 A JP 34081799A JP 34081799 A JP34081799 A JP 34081799A JP 2001158678 A JP2001158678 A JP 2001158678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mica
moisture
inorganic plate
inorganic
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34081799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3549790B2 (ja
Inventor
Tomiyoshi Takeichi
臣良 竹市
Kazuo Utagaki
一男 歌書
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP34081799A priority Critical patent/JP3549790B2/ja
Publication of JP2001158678A publication Critical patent/JP2001158678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549790B2 publication Critical patent/JP3549790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、マイカを含有してもなお塗
膜の密着性に優れた無機質板及び該無機質板の製造方法
を提供することである。 【解決手段】 木質補強材とセメント系無機材料とを主
体としマイカを含有する混合物の硬化物からなる無機質
板本体の表面に、湿気硬化型塗料の塗膜を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として建築物に使用
される無機質板及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無機質板の補強材としては石綿が
使用されていたが、石綿微粉末の飛散によって環境汚染
が問題となり、石綿に代わる補強材として木片や木質繊
維等の木質補強材が用いられるようになった。
【0003】しかし、木質補強材で補強した無機質板は
寸法安定性に劣り、吸湿乾燥によって伸縮し、そり等が
起り易くなり、ひどい場合には亀裂に至るいという欠点
がある。このような欠点を改良するために、木質補強材
とセメントの混合物にマイカを添加することが提案され
ている(例えば特公昭57−42580号、特開昭60
−226439号、特開平2−141446号)。マイ
カは高弾性率を有し、5〜30重量%程度の添加によっ
て無機質板の寸法安定性、切断性、釘打ち性等を大幅に
改良するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、無機質
板の表面に多量のマイカが存在した場合に、通常使用さ
れる水性塗料を該無機質板の表面に塗布すると、該水性
塗料が該無機質板表面から内部に均一に浸透することが
できず、マイカが露出した部分の塗膜の密着性が悪くな
り、剥離し易くなるという問題点があった。
【0005】したがって、本発明の課題は、マイカを含
有してもなお塗膜の密着性に優れた無機質板及び該無機
質板の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、木質補強材とセメント系無機材料とを主
体としマイカを含有する混合物の硬化物からなる無機質
板本体の表面に、湿気硬化型塗料の塗膜が形成されてい
ることを特徴とする無機質板を提供するものである。該
混合物は、マイカを1〜10重量%含有するのが好まし
く、該無機質板は、木質補強材とセメント系無機材料と
を主体としマイカを含有する混合物を水分存在下で硬化
成形せしめ、無機質板本体を得た後、該無機質板本体の
表面に湿気硬化型塗料を塗布し、乾燥硬化せしめること
により製造するのが好ましい。
【0007】本発明において塗料として使用する湿気硬
化型塗料は、層状になっているマイカの各層間に部分的
に浸透し、該マイカの層間と該マイカの周辺部とにおい
て一体的に硬化し得る。そのため、該マイカの含有量が
多く、該マイカが無機質板本体の表面に露出している場
合であっても、該湿気硬化型塗料の塗膜は密着性に優
れ、塗膜剥離が防止される。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 〔木質補強材〕本発明に用いられる木質補強材として
は、木粉、木毛、木片、木質繊維、木質パルプ、木質繊
維束、ストランド等があり、該木質補強材には竹繊維、
麻繊維、バカス、モミガラ、稲わら等のリグノセルロー
スを主成分とする材料を混合してもよい。好ましい木質
補強材としては、幅0.5〜2mm、長さ1〜20m
m、アスペクト比(長さ/厚み)20〜30の木片や、
直径0.1〜2.0mm、長さ2〜35mmの分枝及び
/又は彎曲及び/又は折曲した木質繊維束がある。
【0009】〔セメント系無機材料〕本発明に用いられ
るセメント系無機材料としては、ポルトランドセメン
ト、高炉スラグセメント、シリカセメント、フライアッ
シュセメント、アルミナセメント等のセメント類;シリ
カ粉、ケイ砂、ケイ石粉、水ガラス、シリカヒューム、
シラスバルーン、パーライト、ケイ藻土、ドロマイト等
のケイ酸含有物質と上記セメント類とを混合した混合物
等が例示される。これらの中でも、セメント類とケイ酸
含有物質との混合物が好ましく、セメント類とケイ酸含
有物質との混合比(重量比)は1:2〜6:1であるの
が好ましい。
【0010】〔マイカ〕本発明において用いられるマイ
カは、望ましくは重量平均フレーク径が50〜1000
μm、重量平均アスペクト比が40以上のフレーク状の
ものである。マイカは、通常層状構造を有し、吸湿性が
なく、剛性を有する高弾性体であり、木質補強材を含む
無機質板の寸法安定性を大幅に向上させることができ
る。
【0011】〔その他の成分〕本発明の無機質板の成形
材料には、上記以外の成分として、塩化カルシウム、塩
化マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸カルシウム、硫酸
マグネシウム、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウ
ム、アルミン酸カリウム、ギ酸カルシウム、酢酸カルシ
ウム、アクリル酸カルシウム、水ガラス等のセメント硬
化促進剤、バーミキュライト、ベントナイト等の鉱物粉
末、ロウ、ワックス、パラフィン、シリコン、界面活性
剤等の防水剤や撥水剤、発泡性熱可塑性プラスチックビ
ーズ、プラスチック発泡体等が添加されてもよい。な
お、これらの例示は本発明を限定するものではない。
【0012】〔無機質板本体の組成〕本発明の無機質板
本体の組成において、木質補強材は3〜40重量%、セ
メント系無機材料は60〜97重量%、マイカは1〜1
0重量%(各々固形分)含まれるのが好ましい。マイカ
の含有量が1重量%未満では、得られる無機質板の寸法
安定性を十分に向上させることができず、マイカの含有
量が10重量%を超えると、原料の均一混合がしにくゝ
なり、品質の安定した無機質板が得られないと共にコス
トアップにもなる。
【0013】〔湿気硬化型塗料〕本発明に使用される湿
気硬化型塗料は、空気中に存在する水分、無機質板本体
の表面に存在する水分又は無機質板本体から蒸発してく
る水分によって硬化する塗料である。該湿気硬化型塗料
は、ビヒクルとして湿気硬化型の合成樹脂と有機溶剤と
を含有し、所望により顔料、硬化剤、充填材、可塑剤、
紫外線吸収剤、老化防止剤等の成分を含有する。
【0014】上記湿気硬化型の合成樹脂としては、例え
ば、末端にフリーのイソシアナート基を有する湿気硬化
型ウレタン樹脂、加水分解可能なシリル基を有する湿気
硬化型シラン系樹脂等が挙げられる。また、上記有機溶
剤としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、トルエン、キシ
レン、セロソルブアセテート、エチルセロソルブ、ブチ
ルセロソルブ、メタノール、エタノール、ブタノール、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン等が例示される。
【0015】このような湿気硬化型塗料は浸透性を有
し、層状になっているマイカの各層間に部分的に浸透し
て、該マイカの層間と該マイカの周辺部とにおいて一体
的に硬化し得る。そのため、該マイカの含有量が多く、
該マイカが無機質板本体の表面に露出している場合であ
っても、該湿気硬化型塗料によって形成される塗膜は密
着性に優れ、塗膜剥離が防止される。
【0016】〔無機質板の製造〕本発明の無機質板は、
湿式法、乾式法又は半乾式法のいずれの方法によって製
造することもできる。湿式法においては、上記セメント
系無機材料、木質補強材及びマイカを含有する混合物に
水を添加して混練したスラリーをフェルト上に流下せし
め抄造脱水した後、圧縮プレスし硬化せしめ、所望によ
り更にオートクレーブ養生を行う。
【0017】乾式法においては、まず、上記セメント系
無機材料、木質補強材及びマイカを含有する混合物に所
定量の水分を添加混合し原料混合物とした後、該原料混
合物を板(搬送板、基板等)上に散布してマットをフォ
ーミングする。あるいは上記セメント系無機材料、木質
補強材及びマイカを含有する混合物を板上に散布してマ
ットをフォーミングし、該マットに所定量の水を添加す
る。そして、フォーミングしたマットを圧締硬化せし
め、所望により更にオートクレーブ養生を行う。
【0018】以上のようにして無機質板本体が得られた
ら、該無機質板本体の表面に上記湿気硬化型塗料を塗装
し、乾燥硬化させる。該湿気硬化型塗料の塗装は、ロー
ルコーター、スプレーコーター、フローコーター、シャ
ワーコーター等の一般的な塗装機を用いて行えばよい。
また、該湿気硬化型塗料は複数回に分けて塗装してもよ
く、更には、該湿気硬化型塗料を下塗りとして塗装した
後、該湿気硬化型塗料以外の塗料、例えば合成樹脂エマ
ルジョンを用いた水性塗料等を上塗りとして塗装しても
よい。該湿気硬化型塗料の塗布量は、1〜5g/尺2
度であるのが好ましい。
【0019】塗装後の塗料は、自然乾燥によって乾燥硬
化させてもよいし、無機質板をオートクレーブ養生した
場合にはその予熱を利用して乾燥硬化させてもよいし、
更には90〜110℃、1〜5分程度の加熱乾燥によっ
て乾燥硬化させてもよい。
【0020】このようにして得られる無機質板において
は、マイカの存在によって寸法安定性が向上しており、
かつ、該マイカの含有量が多く、該マイカが無機質板本
体の表面に露出している場合であっても、湿気硬化型塗
料の塗膜は密着性に優れる。
【0021】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定される
ものではない。
【0022】〔実施例1〜3,比較例1〜2〕無機質板
の原料として、表1に示す組成の混合物を用意した。こ
こで、セメントとしては普通ポルトランドセメント(住
友大阪セメント社製)を使用し、木片としてはチップを
フレーカー(パールマン社製)で細片化して平均幅1.
3mm、平均長さ12mm、平均アスペクト比24としたも
のを使用し、マイカとしてはクラライトマイカ(クラレ
社製)、平均粒径280μm、平均アスペクト比85の
ものを使用し、セメント硬化促進剤としては1重量%の
塩化カルシウムを使用した。
【0023】
【表1】
【0024】上記混合物を基板上に所定量散布してマッ
トをフォーミングし、その上から上型板を当接し、圧力
20kgf /cm2 で圧締して温度60〜80℃、相対湿度
60%以上の雰囲気中で24時間養生することにより、
厚さ12mmの無機質板本体A〜Eを得た。
【0025】次に、上記無機質板本体A〜Cの表面に、
湿気硬化型塗料をロールコーターによって2g/尺2
塗布量で塗装した。該湿気硬化型塗料としては、末端に
フリーのイソシアナート基を有する無黄変湿気硬化型ウ
レタン樹脂をメチルエチルケトン:酢酸エチル=60:
40重量比の混合溶剤に30重量%の濃度で溶解したも
のを使用した。塗膜の乾燥には、105℃、3分の加熱
乾燥を適用した。
【0026】また、上記無機質板本体A〜Eの表面に、
水性塗料をスプレーによって10g/尺2 の塗布量で塗
装した。該水性塗料としては、アクリル樹脂エマルジョ
ン(固形分50重量%)40重量部、着色顔料2重量
部、酸化チタン7重量部、炭酸カルシウム11重量部及
び水60重量部の混合物からなるものを使用した。塗膜
の乾燥には、105℃、10分の加熱乾燥を適用した。
【0027】得られた各無機質板A〜Eについて、曲げ
強度、吸水長さ変化率、凍結融解性能及び塗膜性能(塗
膜密着性及び耐透水性)の各試験を行った。各試験内容
は以下の通りである。 曲げ強度:JIS A 1408(3号試験片)に基づ
いて行った。 吸水長さ変化率:JIS A 5422に基づいて行っ
た。 凍結融解性能:ASTM−B法に基づいて行った。20
0サイクル後の厚み膨潤率(%)で表す。 塗膜密着性:24時間浸水して吸水せしめた後、50
℃、相対湿度RH70%の条件で2時間調湿後、粘着テ
ープにて剥離試験を行い、塗膜の付着性をみた。 耐透水性:塗膜上に水をのせて24時間放置し、表面吸
水量を測定した。上記各試験の結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】表2から明らかなように、湿気硬化型塗料
を塗布した本発明の無機質板は、塗膜の密着性および耐
透水性能においても非常に優れており、マイカを多量に
混合することも可能となった。したがって吸水長さ変化
率も大きく改善出来るようになった。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、マイカを含有してもな
お塗膜の密着性に優れた無機質板が得られる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 木質補強材とセメント系無機材料とを主
    体としマイカを含有する混合物の硬化物からなる無機質
    板本体の表面に、湿気硬化型塗料の塗膜が形成されてい
    ることを特徴とする無機質板。
  2. 【請求項2】 該混合物は、マイカを1〜10重量%含
    有する請求項1記載の無機質板。
  3. 【請求項3】 木質補強材とセメント系無機材料とを主
    体としマイカを含有する混合物を水分存在下で硬化成形
    せしめ、無機質板本体を得た後、該無機質板本体の表面
    に湿気硬化型塗料を塗布し、乾燥硬化せしめることを特
    徴とする無機質板の製造方法。
JP34081799A 1999-11-30 1999-11-30 無機質板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3549790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34081799A JP3549790B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 無機質板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34081799A JP3549790B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 無機質板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001158678A true JP2001158678A (ja) 2001-06-12
JP3549790B2 JP3549790B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=18340576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34081799A Expired - Fee Related JP3549790B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 無機質板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549790B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7722964B2 (en) 2006-04-25 2010-05-25 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement board and manufacturing process
US7758694B2 (en) 2006-05-11 2010-07-20 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7828892B2 (en) 2004-08-31 2010-11-09 Nichiha Corporation Inorganic board and a method for the manufacturing thereof
US7837788B2 (en) 2006-09-27 2010-11-23 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7879145B2 (en) 2007-02-14 2011-02-01 Nichiha Corporation Inorganic composition and products and manufacturing process
US7905956B2 (en) 2006-02-15 2011-03-15 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7967907B2 (en) 2007-01-26 2011-06-28 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7972433B2 (en) 2006-12-27 2011-07-05 Nichiha Co., Ltd. Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7976626B2 (en) 2006-09-27 2011-07-12 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
KR20150030401A (ko) * 2013-09-12 2015-03-20 임기태 다기능의 인조대리석 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 다기능 인조대리석

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742580B2 (ja) * 1978-01-13 1982-09-09
JPS60226439A (ja) * 1984-04-26 1985-11-11 旭化成株式会社 軽量木片セメント組成物
JPH02141446A (ja) * 1988-07-18 1990-05-30 Asuku:Kk 木質系無機質板の製造方法
JPH0867547A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Nichiha Corp 木質セメント板
JPH09227252A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nichiha Corp 無機質板の塗装方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742580B2 (ja) * 1978-01-13 1982-09-09
JPS60226439A (ja) * 1984-04-26 1985-11-11 旭化成株式会社 軽量木片セメント組成物
JPH02141446A (ja) * 1988-07-18 1990-05-30 Asuku:Kk 木質系無機質板の製造方法
JPH0867547A (ja) * 1994-08-26 1996-03-12 Nichiha Corp 木質セメント板
JPH09227252A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Nichiha Corp 無機質板の塗装方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7828892B2 (en) 2004-08-31 2010-11-09 Nichiha Corporation Inorganic board and a method for the manufacturing thereof
US7905956B2 (en) 2006-02-15 2011-03-15 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7722964B2 (en) 2006-04-25 2010-05-25 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement board and manufacturing process
US7758694B2 (en) 2006-05-11 2010-07-20 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7837788B2 (en) 2006-09-27 2010-11-23 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7976626B2 (en) 2006-09-27 2011-07-12 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7972433B2 (en) 2006-12-27 2011-07-05 Nichiha Co., Ltd. Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7967907B2 (en) 2007-01-26 2011-06-28 Nichiha Corporation Fiber reinforced cement composition and products and manufacturing process
US7879145B2 (en) 2007-02-14 2011-02-01 Nichiha Corporation Inorganic composition and products and manufacturing process
KR20150030401A (ko) * 2013-09-12 2015-03-20 임기태 다기능의 인조대리석 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 다기능 인조대리석
KR101643033B1 (ko) 2013-09-12 2016-07-26 임기태 다기능의 인조대리석 조성물, 그 제조방법 및 이를 이용한 다기능 인조대리석

Also Published As

Publication number Publication date
JP3549790B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7621087B2 (en) Inorganic board and method for manufacturing thereof
US7828892B2 (en) Inorganic board and a method for the manufacturing thereof
JP2829093B2 (ja) 耐火被覆材
JP2002166406A (ja) 木質セメント板の製造方法
JP3549790B2 (ja) 無機質板及びその製造方法
JP2002274976A (ja) 水硬性無機材料の硬化方法
JP4180861B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法
JP4119086B2 (ja) 木質セメント板の製造方法
WO2006025131A1 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP2754306B2 (ja) 木質セメント板
KR100573726B1 (ko) 고기능성 결로 저감용 마감 모르타르 조성물
JP2000264707A (ja) 繊維補強セメント成形体
JP2943844B2 (ja) 木質セメント板
JP3136232B2 (ja) 木質セメント板
JPH0985879A (ja) 建築用ボード
JP4008154B2 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JP2003155786A (ja) 吸放湿性防火建材
JPH0872195A (ja) 積層体
JP3406803B2 (ja) 研ぎ出し調意匠を有する化粧層の製造方法
JP3533262B2 (ja) 無機質板の塗装方法
JP2000335954A (ja) 木質セメント板及びその製造方法
JP2006069806A (ja) 無機質板およびその製造方法
JP2002337301A (ja) 化粧シート被覆調湿性建材
JPH06345564A (ja) 無機質板の製造方法
JP4755414B2 (ja) 木質セメント板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees