JPH02266925A - 断熱材 - Google Patents

断熱材

Info

Publication number
JPH02266925A
JPH02266925A JP8823489A JP8823489A JPH02266925A JP H02266925 A JPH02266925 A JP H02266925A JP 8823489 A JP8823489 A JP 8823489A JP 8823489 A JP8823489 A JP 8823489A JP H02266925 A JPH02266925 A JP H02266925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
heat insulating
insulating material
microporous
microporous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8823489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yokogawa
弘 横川
Shozo Hirao
平尾 正三
Masaru Yokoyama
勝 横山
Takashi Kishimoto
隆 岸本
Koichi Takahama
孝一 高濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8823489A priority Critical patent/JPH02266925A/ja
Publication of JPH02266925A publication Critical patent/JPH02266925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、断熱材に関する。
〔従来の技術〕
従来の断熱材の熱伝導率は0.03〜0.05 kca
l/shr’e程度で、空気の熱伝導率0.02〜0.
024よりも高い、W!!質発泡ポリウレタンのように
、0゜015kcal/輸hr”cという低い熱伝導率
をもつ断熱材も開発されているが、この発泡ポリウレタ
ンの場合、空隙内に封入されたフレオンガスの持つ低い
熱伝導率(0,006〜0.01 kcal/shr℃
)に依存しているだけのものであり、長時間の使用でフ
レオンガスと空気の置換が起こると断熱性が劣化し、約
1年後には0.021〜0.024 kcal/mhr
℃また、ケイ酸カルシウムの多孔体を0.1 Torr
程度の真空状態にしたものや、粉砕発泡パーライトをQ
、 l Torr程度の真空状態にしたもの等があるが
、いずれも、真空状態を保つことが必要であり、製造コ
ストの点で問題がある。断熱材として利用するにしても
、真空状態を維持する必要から、形状や用途が限定され
る(特公昭51−40088号公報、特開昭57−17
2689号公報、特開昭58−45154号公報、特開
昭60−33479号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらの事情に鑑みて、微粒子粉末を圧縮方法等により
成形することによって断熱性に優れた断熱材(微細多孔
体)を作製する方法を開発した(特開昭63−3038
77号公報、特願昭63−012826号)が、これら
の微粒子集合体(微粒子成形体)からなる微細多孔体は
、極めて低い熱伝導率を有する高性罎な断熱材であるが
、その強度が弱いために、取扱性(加工性、大サイズ化
)に制限があり、実用上、難があった。
一方、断熱材の強度を増加させるために、一般のバイン
ダー、たとえば、低融点ガラスや低融点無機化合物など
を用いる方法が考えられた。この方法によれば、バイン
ダーを溶融させて微粒子の凝集体を結合して同バインダ
ーを固化させるので、微細多孔体の強度や取扱性が良く
なるが、バインダーを用いると、微粒子の凝集体がバイ
ンダーで結合されてしまうため、固体を通しての熱伝導
が大きくなり、また、微細な空隙を埋めてしまう結果、
熱伝導率が高(なり、断熱材としての性能を著しく低下
させることになっていた。
前記事情に鑑みて、この発明の課題とするところは、優
れた断熱性を発揮するとともに、機械的強度が充分にあ
って取り扱い易くなるようにすることにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するため、この発明にかかる断熱材は、
微細多孔体からなる成形体の表面が樹脂層で保護されて
なる。
〔作   用〕
微細多孔体からなる成形体の表面が樹脂層で保護されて
なると、樹脂層の部分は微粒子の集合体部分に比べて容
量が小さ(、はとんどは微粒子の集合体である微細多孔
体部分として残されているため、微粒子集合体の空隙が
残って低熱伝導率になるとともに、硬化した樹脂層によ
り微細多孔体が補強される。
〔実 施 例〕
以下に、この発明を、その実施例をあられす図面を参照
しつつ詳しく説明する。
第1図は、この発明にかかる断熱材の一実施例をあられ
している。この断熱材は、これらの図にみるように、断
熱材の大部分を占め優れた断熱性を発揮する微細多孔体
1と、その外周を取り囲むように付された樹脂層たる表
層部分2よりなっている。微細多孔体lは、微粒子の集
合体でなり、同微細多孔体1は、常圧での熱伝導率が0
.01kcal/mh’c程度の常圧で最も断熱性に優
れたものを用いる。
前記微細多孔体1は、乾式製法による微粒子シリカの粒
子表面を表面処理剤によって凝集防止処理したのみでな
るもののほかに、同表面処理された微粒子シリカに、輻
射防止材および繊維の両方あるいはいずれか一方を加え
混合したものによるものがある。その成形は加圧成形に
よる。この微細多孔体は常圧であり、しかも、連木性が
著しいものであるために、水分の吸着等による経年劣化
が少ないという特徴を有する。そもそも多孔体の熱伝導
率は、固体部を通しての固体の熱伝導率と、多孔体内の
空隙中に含まれている気体(通常は空気)の熱伝導率に
左右される。したがって、固体部の接触をできるかぎり
小さくし、かつ、気体の熱伝導率の影響を無(するため
に、空隙を数nge以下にする必要がある。そこで、微
粉末シリカに前記凝集防止処理をしたものを用いて成形
することによって、このような構造が容易に実現できる
のである。前記表面処理をした微粒子シリカとしては、
−欠粒径が1〜20ngs程度、好ましくは、1On−
以下のもの、さらには80−以下のものがより好ましい
、微細多孔体は、表面処理を施さない微粒子(粒径が1
〜20ns程度、好ましくは、10fi−以下のもの、
より好ましくは6n−以下)と−欠粒径が前記微粒子よ
りも大きい粒径(たとえば% 5n−〜10000n−
程度の粒径の輻射防止用の微粒子)の微粒子とを混合し
成形した微細多孔体であってもよい、この場合、−欠粒
径の大きな粒子の間隔は粒径の小さな粒子で埋められ、
多孔体の空隙は小さな粒子により作られる空隙が支配的
になる。このように超微粒子の他に大きい粒径の粒子を
併用するようにすると、粒径の小さい微粒子の量が少な
くて済む分、安価に微細多孔体を作製し得る。なお、こ
の微細多孔体も、繊維を加えて成形されたものであって
もよい。
前記表面処理剤とは、粒子表面のシラノール基の酸素に
結合して水素結合の生起を防げるようにするもの、粒子
同志に反発性をもたせ直接的に粒子の凝集を防止するも
の、等をいう、その例としては、トリメチルメトキシシ
ラン、ジメチルジェトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン等のアルコキシシラン化合物、ジメチルジクロロ
シラントリメチルクロロシラン、トリフェニルクロロシ
ラン等のクロロシラン化合物、ヘキサメチルジシラザン
、ジメチルトリメチルシリルアミン等のシラザン化合物
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、表面処理剤による処理に溶剤を用いる場合の溶剤
としては、ベンゼン、水、トルエン等が挙げられるが、
微粒子が分散しやすいものであれば、これらに限定され
るものではない。
前記高温での輻射による熱伝導を抑制する輻射防止材の
一例としては、パーライトやシラスバルーンの微粉砕物
、スス、コージェライト、粘土等の無機層状化合物、ケ
イソウ土、ケイ酸カルシウム、カーボンブラック、S 
I CST I Os b Z rOlCrow 、F
 (Is 04 、cus、CuOlMnow SS 
low 、A 1m On 5Coos L 1sO1
CaO等の微粒子が挙げられる。これらは、いずれも熱
放射率が大きいもので、波長3n以上の赤外領域で熱放
射率が0.8以上のものが好ましい、同輻射防止用微粒
子は、通常5nm〜1100QQn程度のものが用いら
れる。
前記形状保持のための繊維としては、たとえば、セラミ
ック繊維、ガラス繊維、ロックウール繊維、アスベスト
繊維、炭素繊維、アラミド繊維等の無機繊維や有機繊維
が挙げられる。その場合の繊維径は、通常、1〜30n
程度であり、5n以下が好ましい、繊維長は、通常、1
〜100u程度であり、50u以下が好ましいが、これ
らに限られるものではない。
前記粒径の小さい微粒子(表面処理する場合もしない場
合も)に、輻射防止用微粒子、あるいは、繊維が併用さ
れる場合、粒径の小さい微粒子は50重量九以上の含有
量が確保されることが好ましく、また、輻射防止用微粒
子は通常50重量%未満、繊維は通常30重量%以下程
度にそれぞれ調整される0以上説明した断熱材は非常に
良好な断熱性を有する点で好ましいが、この発明におけ
る断熱材はこれらのものに限らず、以下のような断熱材
でもよい、パーライト粉末、あるいは、ケイ酸粉末等の
粉体系断熱材(上記のような粒径の掘く小さい微粒子が
使われていていない、)、シリカ繊維、シリカアルミナ
繊維、カーボン繊維等の繊維系断熱材等が例示される。
前記表層部分2には、加熱硬化型あるいは室温硬化型等
の樹脂が使用され、微細多孔体lの成形と同時あるいは
成形後において、同微細多孔体lの全周に塗布される。
同表層部分2に使用される樹脂は、硬化後の硬度が大き
いものが好ましく、また、同樹脂は、有機・無機のいず
れを使用してもよいが、断熱材として使用される場合の
温度を考慮すると、耐熱性に優れたものが好ましい、さ
らに、同樹脂には、塗布することを考慮すると、液状の
ものあるいは溶剤に溶けて溶液になったものが好ましい
、このようなものとして、シリコーンレジン、エポキシ
変性シリコーンレンジ、エポキシ樹脂、フェノール樹脂
等があるが、これらに限られるものではない。
第2図にみるものは他の実施例をあられしている。同実
施例の断熱材は、表層部分3が、微粒子と樹脂との混合
したものによって構成されている、前記表層部分3は、
微粒子/…脂が重量比で0゜5〜2程度とされるのが好
ましいが、混合物が微粒子で成形可能であることおよび
強度が目的値以上に得られること等を満足させることが
条件であることから、必ずしも上記重量比になるとは限
らない、また、前記混合される微粒子と新熱Ia能部分
たる微粒子との重量比は、混合微粒子/断熱微粒子−0
,5が好ましいが、これについても、断熱性能と強度の
兼ね合いから決定される性質のもので前記重量比に限る
ものではない、なお、前記表層部分3は微細多孔体1の
4もの表面部分に付されるようにしてもよい。
第3図は、第2図にみるものにおいて、表層部分3,3
の外側面に、ガラスクロス、あるいはガラス繊維不織布
等のような補助部材(表面貼付材料)4.4が貼付され
ているものをあられしている。前記ガラスクロス等を使
用すると、樹脂たる表層部分3.3との接着性が良くな
るのであるが、用途に応じた耐熱性を有するものであれ
ば、ポリエステル不織布等であってもよく、前記ガラス
クロスに限られるものではない。
以下、この発明のより具体的な実施例と比較例について
説明するが、下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1) 乾式製法によるシリカ微粒子(徳山曹達■製特注品:レ
オロシール480:比表面積480 d/g 粒径:表
面処理前5ns)をヘキサメチルジシラザンで表面処理
したもの(表面処理後の粒径7ns)とチタニア粒子(
ルチル古河鉱業@I:FR−41粒径0.2μ)および
セラミック繊維(新日鉄化学■製:SCバルク#111
  径2.8n長さ50m1))を、重量比で30:1
0:1.5に混合した後、20kg/aJで加圧成形し
、10m厚の成形体を得た。この成形体の表面に、室温
硬化型シリコーンレジン(トーレシリクーン■製;5R
241040〜50%トルエン含有)を塗布し、シリコ
ーンレジン層を約1鶴厚にした後、150℃で2hr加
熱して硬化させ、第1図のような成形体を得た。
(実施例2) 乾式製法によるシリカ微粒子(徳山曹達■製特注品:レ
オロシール480:比表面積480 rd/g 粒径:
表面処理前5nge)をヘキサメチルジシラザンで表面
処理したもの(表面処理後の粒径7 rv)とチタニア
粒子(ルチル古河鉱業■製:FR−41粒径0.2n)
およびセラミック繊維(新日鉄化学■製:SCバルク#
111 径2.8μ長さ50m))を、重量比で30:
10:1.5に混合した(前者)0表層部分になる微粒
子の一部を室温硬化型シリコーンレジン(トーレシリク
ーン■製:5R241040〜50%トルエン含有)と
重量比1:lのちとに乳鉢で混合した(後者)、金型の
中に、前記後者・前者・後者の順に、重量比が1:2:
1となるように加えてのち、20kg/−で加圧成形し
た。この成形体を150℃で2hr加熱して硬化させ、
第2図のような成形体を得た。
(実施例3) 実施例2において、金型の中に、微細多孔体となる微粒
子を入れる際に、同微粒子に相前後してシリコーンレジ
ンを含浸させたガラスクロスを敷き、20kg/ajで
加圧成形した後、150℃で2hr加熱して、第3図に
みるような断熱材を得た(実施例4) 表面処理微粒子シリカとして、乾式製法による微粒子シ
リカ(粒径約5n鋤)の粒子表面にジメチルジクロロシ
ランで処理を施したもの(徳山曹達■製二特注品 処理
後の粒径的8 ram)のものを用いた以外、すべて実
施例1と同様にして、第1図にみるような断熱材を得た
(実施例5) 微細多孔体表面に塗布される材料として、エポキシ樹脂
系接着剤(エポキシ樹脂、変性ポリオール含有 商品名
:アラルダイト・ラビッド)を用いたこと以外、すべて
実施例1と同様にして、第1図にみるような断熱材を得
た。
(実施例6) 室温硬化型シリコーンレジンの代わりに加熱硬化型シリ
コーンゴム(トーレシリクーン■製5E1750)を用
いて、これをガラスクロスに塗布したものを金型に入れ
たこと以外はすべて実施例3と同様にして、第3図のよ
うな断熱材を得た。
(実施例7) 実施例1において、チタニアを混合せず、ヘキサメチル
ジシラザンで表面処理したシリカ微細多孔体とセラミッ
ク繊維を10:1の重量比で混合したものを用いたこと
以外はすべて同様にして、第1図にみるような断熱材を
得た。
(比較例1) 乾式製法によるシリカ微粒子(徳山曹達■製特注品:レ
オロシール480;比表面積4 B Or//g 粒径
:表面処理前5 is)をヘキサメチルジシラザンで表
面処理したもの(表面処理後の粒径7nm)とチタニア
粒子(ルチル古河鉱業■製:FR−41粒径0.2罪)
およびセラミック繊維(新日鉄化学(株)製:SCバル
ク#111 径2.8I−長さ50龍)を、重量比で3
0:101.5に混合した後、20kg/−で加圧成形
して断熱材を得た。
(比較例2) 乾式製法によるシリカ微粒子(徳山曹達■製特注品=レ
オロシール4801比表面積48M/g 粒径:表面処
理前5 ns)をヘキサメチルジシラザンで表面処理し
たもの(表面処理後の粒径7n■)とチタニア粒子(ル
チル古河鉱集@製’:FR−41粒径0.2JIm)お
よびセラミック繊維(新日鉄化学■製ISCバルク#1
11 邊2.8n長さ50鴫))を、重量比30!10
21.5で混合したものと、室温硬化型シリコーンレン
ジ(トーレシリコーン@111SSR2410:40〜
50%トルエン含育)を重量比1:lで乳鉢で混合した
ものを20−/−で加圧成形して、断熱材を得た。
以上実施例と比較例における断熱材試料の厚みは10〜
ll論であった。これらの試料について熱伝導率と曲げ
強度を測定した。
なお、熱伝導率の測定は、英仏精機■製の熱伝導率測定
装置を用い、ASTM−C51Bに準拠した方法で行な
い、曲げ強度は、JIS−A951Oに準拠した方法で
行なった。
第1表にその測定結果を示す。
前記実施例および比較例の結果に示されているように、
断熱性に優れる微細多孔体では曲げ強度1kg/ajと
非常に取り扱いにくいものであるが、樹脂の利用によっ
て断熱材の強度は向上し、3−/−以上の取り扱いには
充分耐え得るものとなる、しかし、試料全体に樹脂を混
入すると、多孔体内の空隙に樹脂が入り込んで、固体接
触が大きくなり、断熱性能が劣化する。この発明による
断熱材は樹脂を利用することで、断熱材としての強度は
向上するとともに、内部はほとんどが微粒子により構成
されているため、極めて優れた断熱性部を維持するもの
となる。この発明のように、成形体の表面は樹脂により
処理されるので、成形体表面からの微粒子の飛散が有効
に防止されるようになる。前記樹脂を耐湿性に優れたも
のにすることにより、成形体の耐湿性は向上する。成形
体の微細多孔体部分は常圧であるので、断熱性能の経年
劣化も非常に少なくなる。
なお、この発明にかかる断熱材はつぎのような用途があ
る。
(建材として) 寝室(壁や天井に使用すれば薄型でスペース的なメリッ
トがある)、床暖房用床(薄型で断熱回部、伝熱効率の
向上)、吸音材(窓等)、耐火収納庫(高温の高断熱機
能がありスペース的なメリットがある)、システムキッ
チンの間仕切り(グリルレンジとの仕切り等)、床下庫
(蔵)(温度変動が小さくなるし、熟成等にも有効であ
る)。
(電熱器具として) 冷蔵庫(オーブンレンジ組み込み等に有効である)、パ
ネルヒーター(薄型で高効率になる)、炉、オーブン、
フライヤー、ホットプレート、ホットカーペット(高効
率で薄型になる)、輻射暖房器具(机の足元暖房や脱衣
所、風呂場やトイレ等の暖房に用いれば高効率化する)
、輻射加熱調理器くいも焼き器や焙煎器等に用いればポ
ータプル化する)。
(日用品として) 防寒具、ブラインド(半透明化が可能、高効率である)
、鍋敷きやコースタ−5保温機能付弁当箱や水筒等、車
の天井(車内)。
(その他) 金庫(前記耐火収納庫と同様)、醗酵食品加工器(前記
床下庫と同様)、燃焼機(システムキッチン組込タイプ
)、エンジンルームカバー、宇宙航空用(ボイスレコー
ダー等の精密機器部分)、断熱植木鉢(顕熱蓄熱効果も
利用)、パイプ周り(プラントや排気管等) 〔発明の効果〕 この発明にかかる断熱材は、以上のように構成されてい
るため、断熱性が極めて優れたものになるとともに、そ
の性能は経年変化の少ないものになって長期的に安定で
あり、しかも、機械的強度も充分で実用的なものになる
【図面の簡単な説明】
第1図はこ分発明にかかる断熱材の一実施例をあられす
断面図、第2図は他の断熱材をあられす断面図、第3図
も41bの断熱材をあられす断面図である。 1・・・微細多孔体 2.3・・・表層部分 4・・・
表面貼付材料

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 微細多孔体からなる成形体の表面が樹脂層で保護さ
    れてなる断熱材。
JP8823489A 1989-04-08 1989-04-08 断熱材 Pending JPH02266925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8823489A JPH02266925A (ja) 1989-04-08 1989-04-08 断熱材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8823489A JPH02266925A (ja) 1989-04-08 1989-04-08 断熱材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02266925A true JPH02266925A (ja) 1990-10-31

Family

ID=13937177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8823489A Pending JPH02266925A (ja) 1989-04-08 1989-04-08 断熱材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02266925A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106784A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材、および、真空断熱材の製造方法、冷凍冷蔵庫および冷凍機器、ノート型コンピュータ、電気湯沸かし器、オーブンレンジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106784A (ja) * 2000-10-02 2002-04-10 Matsushita Refrig Co Ltd 真空断熱材、および、真空断熱材の製造方法、冷凍冷蔵庫および冷凍機器、ノート型コンピュータ、電気湯沸かし器、オーブンレンジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4237253B2 (ja) 二成分繊維を含む繊維ウエブ/エーロゲル複合材料、その製造法およびその使用
JP7488877B2 (ja) 補強されたエーロゲル複合物を含む改善された積層体
US7560062B2 (en) High strength, nanoporous bodies reinforced with fibrous materials
US6485805B1 (en) Multilayer insulation composite
US5124101A (en) Method for manufacturing fine porous member
EA018081B1 (ru) Гибкое изолирующее изделие
JPH0794258A (ja) 輻射加熱体
KR102145611B1 (ko) 박막형 시트용 에어로겔 단열 조성물 및 이를 포함하는 박막형 에어로겔 시트
JP2645640B2 (ja) 断熱性を有する成形体の製造方法
JPH09145241A (ja) 真空断熱材
JPH02266925A (ja) 断熱材
JP2008215492A (ja) 真空断熱材
KR102193438B1 (ko) 저분진 실리카 에어로겔 블랭킷 및 이의 제조방법
JP2018203565A (ja) 断熱材および真空断熱材
JPH03140718A (ja) ヒータユニット
JP2568348Y2 (ja) 床暖房パネル
JPH02271194A (ja) 断熱材
JPH01153896A (ja) 断熱ボード
JP3105122B2 (ja) 吸音性複合成形体およびその製法
JPS62271737A (ja) 微孔性断熱材料のパネルの製法
JPH10238938A (ja) 真空断熱パネル及びその芯材の製造方法及び真空断熱パネルを用いた冷蔵庫
JPH02199077A (ja) 微細多孔体
JPH04357167A (ja) セラミックスヒータ
JPS63434Y2 (ja)
JP2001240479A (ja) 軽量微小中空体