JPH02265951A - 混成型アミノ樹脂組成物 - Google Patents

混成型アミノ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02265951A
JPH02265951A JP2013464A JP1346490A JPH02265951A JP H02265951 A JPH02265951 A JP H02265951A JP 2013464 A JP2013464 A JP 2013464A JP 1346490 A JP1346490 A JP 1346490A JP H02265951 A JPH02265951 A JP H02265951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
composition
group
allyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013464A
Other languages
English (en)
Inventor
David W Demarey
デビツド・ウイリアム・デイマリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Monsanto Co
Original Assignee
Monsanto Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Monsanto Co filed Critical Monsanto Co
Publication of JPH02265951A publication Critical patent/JPH02265951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G12/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
    • C08G12/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes
    • C08G12/40Chemically modified polycondensates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は泥成型(hybrid)の硬化しうる又は熱[
ゆ化しうる組成物に係り、より特定的にはアミノ樹脂、
このような樹脂の共反応体、(メタ)−アクリロイル不
飽和化合物、アリル又はどニレンアリーレンメチリジン
化合物及びスル小ン解合I11塩を含む硬化しうる組成
物及びそれから得られる硬化生成物に閏する。
アミン樹脂及び官能性共反応体からなる硬化しうる組成
物は、長年にロリ接?¥Fli!!頂の多様な用途に使
用されている。近年、硬化しうる組成物を適切な基体に
適用する際、過剰に溶媒を放出することを避【Jるため
に高固体分系(high solidssystegi
)が開発されてきIこ。しかしながら、アミン樹脂共反
応体混合物の粘度の故に固体含量は一般に70fド吊%
以下に限定されている。溶媒を除ムし、組成物を硬化さ
せるど、光沢があり、QUV耐性及び′aA湿度耐性の
十分な被覆が4!Iられるか、「環境による腐食」又は
表面への酸性@機物質の沈着により引き起こされる変色
が発生しやψい。
メタ−アクリロイル不飽和化合物及びアリルbしくはビ
ニレン?リーレンメヂリジン化合物からなる硬化しうる
組成物は表面コーティング用の照)1硬化性の系及び接
着の用途rの嫌気性の系でよく使用されている。このよ
うな組成物は表面被覆として使用されるどきには高度な
硬度、光沢及びlフ境腐食耐性を示しうる。しかし、ア
ミン樹脂/官能性共反応体系はイオン(!1機構で硬化
し、 15、(メタ)−アクリI]イル/′アリルti
t、<はごニレンアリーレンメチリジン系はラジカル機
構で硬化するためにこの2つの系は一般的には相容性で
はないとみなされている。
本発明は、アミノ樹rM/官能性共反応体系と比べて固
体含量が高いという利点を得るための、これら2つの硬
化しうる系の混成に関する。驚くべきことに、この混成
系におけるアクリロイル成分の硬化が7ミノ樹脂系の存
在によって妨げられることはなく、混成系により高い光
沢、画像の鮮明さ、及びyJj!の作用に対する耐性を
有する被覆を提供する。アリルもしくはビニレンアリー
レンメチリジン成分を含有することにより、組成物の粘
度は低下し、(メタ)−アクリロイル成分の硬化を促進
し、組成物成分の相容性を^め、処方をより自由にし、
−船釣により完全に硬化した生成物を提供づる。混成系
用の硬化触媒としてスルホン酸金属塩を含有すると、[
一体包装(0口e−packaoe)J安定性を有する
組成物すなわち長期間に自り使用可能な粘度を保持する
組成物が得られる。
本発明はアルコキシメチルアミノ樹脂成分、アルコキシ
メチルアミノ樹脂成分ど共反応性の官能性成分、(メタ
)−アクリロイル成分、アリル又はビニレンアリーレン
メチリジン成分及びスルホン酸金属塩からなる硬化しう
る組成物である。本発明のもう1つの面は硬化しうる組
成物から得られる硬化した組成物(硬化生成物)に関す
る。アルコキシメチルアミノ樹脂は、官能基がヒドロキ
シ、カルボキシ、活性メチレン等である官能性共反応体
の架橋結合に慣用されている任意の種類のこれらアミノ
樹脂から選択する。(メタ)−アクリロイル成分は(メ
タ)−アクリロイルモノマーであってよいが、より好ま
しくは1分子当り少なくとも2つの(メタ)−アクリロ
イル基を含有するオリゴマーである。アリルもしくはビ
ニレンアリーレンメチリジン成分は、アリルl (CH
=C)−1−CH)又はビニレンアリーレンメチリジン
1:峯(CH=CH−アリーレン−CH)を少なくとt
)1つ、好ましくは数個含む七ツマ−又はオリゴマーで
ある。
加熱することにより混成系は硬化し、この硬化において
熱活性化したスルホン酸金属塩が触媒となる。適宜、ブ
ロックしたスルホン酸を用いることによりアミン樹脂及
び官能性反応体の硬化速度を^めることかでき、111
111発生化合物により(メタ)−アクリロイル/アリ
ル系の重合を促進することができる。硬化した組成物の
成分の相容性を高めるために、2つの官能性を有する成
分を適宜、硬化しうる組成物に含有させもよい。例えば
、アミン樹脂のアルコキシメチル基に共反応性の官能基
を含み、そして(メタ)〜アクリロイル基を含む成分を
含有してもよく、又は、アルコキシメチルアミノ基及び
(メタ)−7クリOイル基からなる成分を含有してもに
り、又は(メタ)−アクリロイル及びアリル基を含む成
分を含有してもよい。本発明の硬化しうる組成物の処方
には広い組成範囲が予測されるが、その組成の範囲は成
分が下記のような相容性の系を提供するという要件によ
り限定される。
アミン樹脂 本川IIIで使用する[アルコキシメチルアミノ樹脂J
という用語はヒドロキシ官能性樹脂のような官能性樹脂
を架橋結合するために一般的に使用されている多くのア
ルコキシル化したアミノ樹脂の全てを意味している。こ
のようなアミン!jA脂は、鋳を成形又はキャスi・成
形組成物に使用される熱硬化性アミノ樹脂と異なり一般
的な溶媒に11溶であることを更に含有する。本発明の
目的に適したアミノ樹脂は、例えば尿素、エチレン尿素
及びグリコウリルのようなアルコキシメチル尿素誘導体
並びにメラミン、アセトグアナミン、アセトグアナミン
及びベンゾグアナミン等からなる群から選択されるアル
コキシメチルポリアミノトリアジンである。
フルフキジメチル尿素は、慣用の方法で、塩基性条件下
、尿素化合物とホルムアルデヒドを反応させ、酸性条件
下で01〜C8アルコール又はこれらアルコールの混合
物でエーテル化して、平均縮合度が約5以下で、尿素化
合物;ホルムアルデヒド:アルコールの比が約l : 
 1.5: 1.25〜1:4:4であり、但し、平均
して1分子当り少なくとも約1.8個のアルコキシメヂ
ル基を有する縮合物とすることにより製造されつる。好
ましくは、上記の比は約1 : 1.8 : 1.5〜
i : 3.5 : 3.5の範囲である。
アルコキシメチルアミノトリアジンはアルコール又はア
ルコール混合物で実質的にエーテル化したメチロール化
ポリアミノ1−リアジンである。これらは、ポリアミノ
トリアジンとホルムアルデヒドを反応させて少なくとも
アミン基のおよそ半分をメチロール化し、次にアルコー
ルと反応させてアルキル化又はエーテル化す−ることに
より’II ’Uできる。エーテル化したメチロール化
アミノトリアジンは液体であり、本質的には七ツマ−又
は大きくても平均重合度が約5以下のオリゴマーであり
、アミノトリアジン環は2つのメチロール基の縮合によ
り形成されたメチレン又はメチレンエーテル連結部分に
より結合されている。好適なエーテル化アミノトリアジ
ンとしては、アミノトリアジンと結合ホルムアルデヒド
との比が約1 : (2n−31〜約1:2n[ここで
、nはトリアジン環中のアミノ基の数である1であり、
アミノトリアジンとアルキルエーテル基の比が約1 +
 (2n−3,5)〜約1:2nであり、但し、1分子
当り平均型なくとも約148個のフルロキシメチル基を
有するものを挙げうる。
好ましいアミノトリアジンは潜在的に六官能性であるメ
ラミンである。従って、より好ましいアミノトリアジン
化合物はメラミンと結合ホルムアルデヒドの比が1:3
〜1:6であり、メラミンとアルロキシ塁の比が1:2
.5〜1:6であるアルコキシメチルメラミンである。
メチロールメラミンのエーテル化に適するアルコールは
01〜C8の分校もしくは直鎖アルコールである。メタ
ノールとブタノール又はメタノールとイソブチルアルコ
ール(2−メチル−1−プロパノール)のようなアルコ
ールの混合物をエーテル化に使用して混合エーテル化ア
ミン樹脂を作ることができる。好ましいエーテル混合物
はメトキシ/ブトキシ及びメトキシ/イソブトキシエー
テルである。メトキシ/ブトキシ又はメ1〜ギシ/イソ
ブトキシの比の範囲は広範に変化させつる。好適な範囲
は約2:1〜約1;2である。単一のアルコールを使用
してエーテル化することもできる。このような用途に好
ましいアルコールはメタノールである。
官能性共反応体 本発明に使用する官能性共反応体は、木発11組成物の
不飽和成分の’1ris基硬化を阻害しない官能基であ
って、アルコキシメヂルアミノ樹脂のフルフキジメチル
もしくはメチロール基と反応しうる官能基を含有する多
くの反応体の1つでありうる。
このような官能基としてはヒドロキシ、カルボキシ、ア
ミド及び活性メチレン繕を挙げうる。このような官能性
共反応体の数平均分子量は約60〜約8000の範囲で
あり、平均分子当りの官能基の数で表わされる官能性は
好ましくは約2〜約10の範囲である。有利には、官能
性共反応体はアクリル樹脂、アルキド樹脂及びポリエス
テル樹脂からなる群から選択した数平均分子量約300
〜約4000の樹脂である。
官能性アクリル樹脂 アクリル樹脂は、一般式: %式% [式中、Rは水素又は炭素原子a1〜4個の低級アルキ
ル基であり、R1は炭素原子数1〜18個のアルキル、
ヒドロキシアルキル又はシクロアルキル基を表わす]を
有するα−オレフィン型モノカルボン酸の少なくとも1
つのエステルからなるポリマーであり、式: %式% [式中、R2はH,CH3又はC6H5であり、R3は
炭素原子数2〜3個のアルケンである]の七ツマ−を1
つ以上含んでいてもよい。
本発明に使用しうるα−オレフィン型モノカルボン酸エ
ステルの例には、アクリル酸メヂル、アクリル酸エチル
、アクリル酸ブOビル、アクリル酸イソプロピル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクヂ
ル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酎シクロ
ヘキシル、アクリル酸デシル、アクリル酸ステアリル、
メタクリル酸メチル、α−エチルアクリル醒メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、α−エチルア
クリル酸ブチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタク
リル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロ主ジプロピ
ル、メククリル酸ヒドロキシプEコビル及びメタクリル
酸ラウリルを含む。
本発明のアクリル樹脂に使用しうるコモノマーの例は、
フェニルアリルアルコール、メタクリル酸グリシジル、
スチレン、α−メチルスチレン、アクリル酸、メタクリ
ル酸、アクリロニトリル、無水マレイン酸、アクリル酸
アリル、酢酸アリル及び酢酸ビニルである。
官能性アクリル樹脂がヒドロ↑シ官能性樹脂のときには
、(メタ)−アクリル醒ヒドロキンアルキル、アリルア
ルコール及びメタアリルアルコールのようなヒドロキシ
宵闇柱上ツマ−から供給されるコモノマー単位によりヒ
ドロキシ填が付与される。官能基がl!!基のときには
、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等
との共重合により供給されつる。官能基が活性メチレン
基のときには、(メタ)−アクリル酸アセトアセトキシ
エチルのような7セトアセチル官能性モノマー又はビニ
ルエチルマロネ−1・のようなマロン酸ジエステルによ
り供給せれる。
官能性アルキド樹1 本発明の架橋組成物と共に使用しうるアルキド樹脂には
焼成又は空気乾燥被覆に通常使用されるタイプのものを
含む。これらの樹脂は約45重量%までの油脂(oit
)又は脂肪酸を含むことがぐきる。
しかし、脂肪化合物(fatty compound)
を含まずポリオール及びポリ酸のみをベースとするアル
キド樹脂を製造することができる。これらのアルキド樹
脂又は油脂を含まないアルキドは屋外での用途に特に有
用であり、本発明の硬化した組成物に高度な柔軟性、接
着性及び伸長特性を付与する。
しかし、脂肪化合物は全フルキト81脂固体の約20〜
約45重弔%存在すると好ましく、約35〜45重石%
であるのが最も好ましい。
脂肪化合物が本発明のアルキド樹脂中に存在するときに
は、アルキド樹脂の製造に通常使用される脂肪酸又は油
脂のいずれからなってもよい。次の油脂及びそれら由来
の脂肪酸を包含する:トール、サフラワー、桐、獣脂(
タロー)、大豆、とうもろこし、亜麻仁、けしの実、ヒ
マ、脱水ヒマ、■ゴマ、ココプツ、オイチシカなどの油
脂。脂肪酸部分が1分子当り12〜24個の炭素原子を
含有している脂肪化合物が特に有用である。
本発明でのアルキド樹脂のもう1つの成分はポリオール
又はポリオール混合物である。使用しうるポリオールは
、ペンタエリスリ1〜−ル、グリセリン、トリメチ0−
ルブロバン、トリメチロールエタン並びにネオペンチル
、エチレン及びプロピレングリコールのような種々のゲ
ルコールを含むフルキト樹脂の製造に通常使用されるも
のである。
上記の型のポリオールの中で好ましいものは、トリオー
ル又は天吊のトリオールと少量のテトラアルコールを含
む混合物である。
前記の脂肪酸の他に、アルキド樹脂に含まれる典型的な
カルボン酸は無水フタル酸、イソフタル酸、アジピン酸
、アゼライン酸、安息香酸等である。これらの酸はアル
キド樹脂製造に通常使用されている任意の他の酸で容易
に置き換えることができる。好ましい系では、前記の好
適吊の脂肪化合物を含有する他、芳香族の二塩基酸又は
このような芳香族の酸と脂肪族の二塩基酸との混合物を
含有している。
ヒドロキシ又はカルボキシ官能性アル4ドの製造におい
ては、過剰の好適なポリオール又はポリ醜を選択して所
望の数平均分子間及びヒドロキシ又はカルボキシ官能性
を得る。活性メチレン含有アルキドの製造においては、
好適なヒト【」4−シ官能性アルキドをジケテンと反応
させる、又はアセト酢酸メチルもしくはエチル又はマロ
ン酸ジメチルもしくはジ1プルでエステル交換すること
かできる。
官能性ポリエステルlJA脂 本発明組成物の成分として使用しうるポリエステルは表
面被覆業界で良く知られているポリエステルのような飽
和、不飽和又は油脂で修飾したポリエステルでありうる
。ポリエステルは多価アルコール(ポリオール)と多塩
基酸を反応さt″c、製造する。
このようなポリオールとしては、エチレングリ二]−ル
、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ジ1ブ
レングリコール、ジプロピレングリ」−ル、トリエチレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチレン
グリコール、ポリ1チレングリコール、ポリプロピレン
グリコール、1゜5−ペンタンジA−−ル、トリメチロ
ールエタン、1−リメチロールブDパン、グリセリン、
1,2.6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトー
ル、ツルごトール、マンニトール、メチルグリコシド、
2.2ビス〈ヒドロキシエトキシフェニル)ブOパン、
2.2−ビス(β−ヒトOキシプロポキシフェニル〉ブ
Oパン等を挙げつる。他のポリオールを補い、また分子
量を調整するために一官能竹アルコールも使用しうる。
有用なアルコールには約3〜約18個の炭素原子を含む
炭化水素鎖を右するものを挙げうる。
このようなポリエステルの酸成分としてはマレイン酸、
フマル酸、イタコン酸、シ1−ラ」ン耐グルタコン酸、
メリコン醒等のような不飽和酸及び無水物が存在すると
ぎにはその対応する無水物を例示しうる。上記の酸の他
に使用しうる仙のポリカルボン酸としてはコハク酸、グ
ルタル酸、アジビン酸、ピメリン酸、セバシン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸等のような飽和ポリカルボン酸を
例示しうる。ある種の芳香族ポリカルボン酸及びその誘
導体す有用であり、その例は次の通りである:フタル酸
、テトラヒト0フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、無水
エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水テトラクロ
ロフタル酸、ヘキサクロロエンドメチレンテトラヒト0
フタル酸等。木用IIIで使用されている酸という用語
には、このような無水物が存在するときには無水物をも
含む。
多くの場合、任意的に脂肪酸を含みうる。これらには飽
和脂肪酸例えばカプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸
、バルミチン酸、ステアリン酸、トコサン酸等を含んで
いる。更に、9−オクタデセン酸、9.12−オクタデ
カジエン酸、リルン酸、911.13−オクタデカトリ
エン酸、4−ケト−9,11,13−オクタデカトリエ
ン酸、12−ヒドロキシ−9−オクタデセン酸、13−
ドフセン酸等のような不飽和脂1!/j Mも使用でき
る。
ヒドロ:1シ又はカルボキシ官能性ポリエステルの製造
においては、所望の平均分子醋及びヒドロキシ又はカル
ボキシ官能性を得るために、好適な過剰のポリオール又
はポリ酸を選択する。活性メチレン含有ポリニスデルの
製造においては、好適なヒドロキシ官能性アルキドをジ
ケテンと反応さゼる、又はアセト酢酸メチルもしくはエ
チル又はマロン酸ジメチルもしくはジエチルで1ステル
交換することができる。
(メタ)−アクリロイル相成物 本発明の硬化しうる組成物に有用な(メタ)アクリロイ
ル組成物は不飽和モノマー又はオリゴマー又は七ツマ−
とオリゴマーの混合物でありうる。実質的に酸素を含ま
ない環境下で遊i11基開始剤との反応性混合物とした
ときに二Φ結合を介して遊離基重合するように活性化さ
れるものであれば化合物の性質は重要な要素ではない。
好適な(メタ)−アクリロイル組成物は約4000以下
の数平均分子mを有し、1分子当り1〜約IQIの不飽
和基を含有していると有利である。特に好ましい(メタ
)−アクリロイルモノマーでは構造:(C82=C−C
)−、Z 【式中、R1はH,CH3及び02H5からなる酊から
選択され、rは1〜10の範囲の整数であり、Zは、炭
化水素、エステル、アミド、エーテルウレタン又はアミ
ン樹脂鎖を含有する数平均分子m約4000未満のアル
コールもしくはポリオール、カルボン酸もしくはポリカ
ルボン酸、アミンもしくはポリアミン、エポキシドもし
くはポリエポキシド又はイソシアネートもしくはポリイ
ソシアネート叉はメチロールもしくはポリメチロールア
ミノ樹脂の飽和又はエチレン性不飽和残塁である1で表
わされる。このような七ツマ−は、塩化アクリロイルも
しくはメタクリロイルとアルコール、ポリオール、アミ
ン又はポリアミンとの反応により、又は、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリルアミドもしくはメタクリルアミ
ドと1ボキシド、ポリエポキシド、イソシアネートもし
くはポリイソシアネートとの反応により、又はアクリル
酸もしくはメタクリル酎ヒドロキシアルキルと、カルボ
ン酸、ポリカルボン酸、エポキシド、ポリエボ4−シト
、イソシアネート、ポリイソシアネート、メチ0−ルア
ミノ樹脂、ポリメチロールアミノ樹脂、メトキシメチル
アミ、/樹脂もしくはポリメ]−キシメチルアミン樹脂
との反応により得ることができる。このような(メタ)
−アクリロイル組成物はアクリル酸メチル、メタクリル
酸メチル、アクリル酸ブヂル、ジアクリル酸1,3−ブ
チレングリコ−ル、ジアクリルw11,6−ヘキサンジ
オール、分子量100〜4000のポリエチレングリコ
ール及びポリオール、ポリプロピレングリコール及びポ
リオール並びにポリ、(アトラメチレングリコール)及
びポリ(テトラメチレン)ポリオールのポリアクリレー
ト及びポリメタクリレート、テトラアクリル酸ペンタエ
リスリトール、トリアクリル酸i・リメチロールプロパ
ン、モノヒドロキシペンタアクリル酸ジペンタエリスリ
トール、Il−キシル化ヒスフェノールAジメタクリレ
ート、分子量200〜4000のビスフェノールAとエ
ビクロロヒドリンから形成されたエポキシ化合物のジア
クリレート、ジメタクリレート及びジアクリレート、分
子514000までの末端イソシアネートを有するポリ
エーテル及び末端イソシアネートを有するポリエステル
と(メタ)−アクリル酸ヒドロキシエチルとの反応によ
り製造したポリアクリロイルモノマー、並びに(メタ)
アクリル酸、(メタ)アクリルアミド又は(メタ)アク
リル酸ヒドロキシエチルとへキサメトキシメチルメラミ
ンのようなポリメトキジアルキルアミノ樹脂との反応に
より製造したポリアクリロイルモノマーを含む。
アリル又はビニレンアリーレンメチリジン成分本発明の
硬化しうる組成物はアリル基(CI−1−〇 H−CH
)又はビニレンアリーレンメチリジン基(CH= CH
−アリーレン−CN )を含□有する成分も含んでいる
。このような成分は、不飽和当@ (unsatura
tion equivalency)が約300未満で
あり、数平均分子陽が約10.000未満であり、1分
子当すアリル又はビニレンアリーレンメチリジン基を1
〜60個有しているのが有利である。好ましくは、分子
量は約200〜約4000の範囲であり、1分子当りの
アリル又はビニレンアリーレンメチリジン基の数は少な
くとも2個、好ましくは4個以上である。アリル基の代
表例はアリルオキシ基(CH2=Cl1−CH,−(4
)であり、ビニレンアリーレンメチリジン基の代表例は
ビニルベンジルオキシ基(CH=CH−C6H4−CH
20〉である。
本発明の硬化しうる組成物に有用な典型的な化合物とし
ては、イソシアヌル酸トリアリル:イソシアヌル酸トリ
(ビニルベンジル)、ヘキサアリルメラミン、ヘキサ(
アリルオキシメチル)メラミン、ヘキサ(ビニルベンジ
ルオキシメチル)メラミン、ジエチレングリコールごス
(アリルカルボネート);アリルグリシジルエーテルの
イオン重合により製造されるアリルエーテル:(メタ)
7クリル酸アリル、(メタ)アクリル酸アリルオキシエ
チル、アリルオキシメチル(メタ)−アクリルアミド、
(メタ)アリクル酸ビニルベンジルオキシ1チル及びア
リルビニルエーテルのようなアリル基とα、β−エヂレ
ン性不性用飽和基有するモノマーのイオン重合から製造
されるアリルオキシ化合物;ポリブタジェン及びブタジ
ェンと7クリロニトリル又はポリブタジェンの相容性を
増強する他の極性上ツマ−とのコポリマーのような、A
リボマー鎖の一部をアリル基が形成しているアリル化合
物;並びに1分子当り1つ以上のこのような不飽和基を
含有しているシクロペンテニル、シクロへキセニル及び
ジシクロペンテニル化合物を例示しうる。
好ましい化合物は構造式; %式%) (式中、R5は水、アルコール、チオール、カルボン酸
、カルボン酸アミド及びアミンからなる群から選択され
る活性水素化合物から活性水素を除去して青られる分子
量約15,000未満の基であり、R5の官能性はr]
であり、これは1〜10の範囲でx         
     OO [式中、X基は独立してH1CH3、C2H5及びCH
20CH2Y(ただし、YはCH−CH2、H2O−C
=CH2、HC−C=CH2及びp −CHCH= C
H2からなる群から選択される)からなる群から選択さ
れ、aは0又は1であるJで表わされる基から選択され
る二価の基であり、R6は水素又は未置換もしくは置換
01〜C1oヒドロカルビル基であり、R7は二価の未
置換6しくは置換C−C1゜ヒドロカルビル基であす、
mとnの積は4以上約60以下である)で表わされるポ
リエーテル及びポリエステルの群から選択されつる。ア
リルオキシもしくはビニルベンジルオキシ基を含有する
ポリエーテルは、アリルグリシジルエーテルもしくはビ
ニルベンジルグリシジルエーテル又は1つ以、Fのこれ
らのグリシジルニーデルの混合物と酸化アルキレンとの
イオン重合により製造しうる。また、アリルオキシ基ら
しくはビニルベンジルオキシ基を含有するポリエステル
は適切なジカルボン酸とグリセリンのモノアリルエーテ
ル又はモノ(ビニルベンジルエーテル)の重合により製
造されつる。好適なポリエステルはグリセリンの七ノー
エーテルの代りにトリメヂロ−ルエタン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトールの対応する七ノーエ
ーテル、ペンタエリスリトールのジアリルもしくはジ(
ビニルベンジル)エーテル及び他のポリオールの同様の
モノ及びポリエーテルを使用することによっ(btj造
される。
好ましいアリルオキシ化合物の別のグループは構造式: %式%) 1式中、Ri、tpが2〜30のC2〜C6o脂肪族ヒ
ドロカルビル又はオキサヒドロカルビル基であり、Yは
上記定義の基である1で表わされる。このような化合物
としてはテi−ラアリルベンタエリスリトール、ヘキサ
アリルジペンタエリスリト−ル、ヘキザアリルソルヒト
ール、ヘキサメタリルマンニトール、テトラアリル−β
−メチルグリJシト、デカアリルスクロース及びヘキサ
(ビニルベンジル)ソルビトールを挙げつる。
更に好ましいアリルオキシ化合物の他のクループは構造
式: %式% 1式中、Rは存在しないか又は01〜C6oの未置換も
しくは置換ヒドロカルビル基であり、Yは上記定義の基
であり、qは2〜約30の範囲であり;RIOはポリオ
ールから2bのヒドロキシ基の形式上の除去により得ら
れる分子間約10.000未満の基であり、bは約1〜
約60である1で表わされるアリルアルコール、メタリ
ルアルコールもしくはビニルベンジルアルコールとアル
デヒドからのアセタール又はアク0レイン化合物もしく
はビニルベンズアルデヒドとポリオ・−ルからのもので
ある。このような化合物は1,1,2.2−テトラ4−
ス(アリルオキシ)エタン、1,1,6.6−テトラキ
スくアリルオキシ)ヘキサン、及びアクロレイン、メタ
アクリロレ・fン又はクロトンアルデヒドとポリオール
からのもの、及びポリアクロレイン及びアクロレインコ
ポリマーからのものを含む。II′I!型例はトリアリ
リジンソルビトール及びポリビニルアルコールのポリア
クロレインアセタールである。
より好ましいアリル化合物は、1平均分子当りのアリル
オキシ基の数が2〜40個であり、アリルオキシ当量が
約250未満であるポリエーテル及びポリアセタール化
合物である。アリルオキシ5爵が約150未満であるの
が最も好ましい。同様に、より好ましいビニレンアリー
レンメチリジン化合物は、平均分子当りのビニルベンジ
ルオキシ基の数が1〜40個であり、ビニルベンジルオ
キシ当量が約350未満、好ましくtよ250未満のビ
ニルベンジルポリエーテル及びポリアセタール化合物で
ある。
スルホン酸金属塩 本発明の硬化しうる組成物の第5の成分は遷移金属のス
ルホン酸塩である。好適なスルホン酸金属塩としてはC
orron及びWi Ikinsonの[Advanc
edlnorc+anic  ChesistryJ 
 第 5版、 Wiley  and  5ons。
N、Y、  1988に記載のCΔS周期律表の第1S
、I[[B、fVB、VB、VIB、■B及び■族の金
FK(7)スルホン酸塩を挙げつる。好適な金属はバナ
ジウム、イツトリウム、マンガン、コバルト、ニッケル
、銅及びニオブを含んでいる。これらの金属のスルホン
酸塩混合物も使用しうる。最も好ましい金属はマンガン
、ニオブ及びバナジウムである。スルホン酸金属塩は室
温では本発明組成物の硬化に影響を与えない。従って、
組成物は[一体包装(one−packal)e) J
安定性を有している。しかし、組成物を80℃以上の4
度に加熱すると、組成物は容易に硬化する。好適な硬化
温度は100〜225℃の範囲であり、100〜130
℃の温度が最も好ましい。
スルホン酸金属塩に使用するスルホン酸は、硬化しうる
組成物中、触媒的に有効なm度で可溶な、上記の遷移金
属のスルホン酸金属塩を提供しうるいずれのスルホン酸
でもよい。「触媒的に有効」という語は熱活性化した形
のスルホン解合amが、選択した反応温度で本発明の硬
化しうる組成物の硬化を触媒するに有効であることを意
味するものどじて使用する。スルホン酸金属塩の濃度は
、硬化しうる組成物の反応性成分100Φ量部当り0.
05〜3.0 all!qの金属を提供づるものである
と有利であり、好ましくは0.1〜t、o leqを提
供する範囲である。好適なスルホン酸はメタンスルホン
酸、ヘ耐サンスルーホン酎、ドデカンスルホン酸、ペン
ぜジスルホン酸、トルエンスルホン酸、ヘキシルベンゼ
ンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ノーフタ
レジスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ドデシルナ
フタレンスルホン酸、ジノニルナフタレジスルホン酸及
びジノニルナフタレンジスルホン酸からなる群から選択
しうる。本発明の硬化しうる組成物中の金B塩の適切な
溶解度を保証する好ましい酸はヘキシル、ノニル及びド
デシル基のような大きな非極性脂肪族基を含有(・てい
る。酸の混合物も使用でき、実際、ジスルホン酸から金
a塩が形成されるときには、ゲル化を避【)るために過
剰のジスルホン酸、又はジスルホン酸と共にある種のモ
ノスルホン酸を使用すると有利である。
室温で、金jiEIII化獅、金属アルコキシド、アセ
デルアセトネートのような金属キレ−1・、有機酸の金
属塩又は金属ハロゲン化物のアルコール懸濁液又は溶液
にスルホン酸を加え、澄明な溶液が得られるまで必要に
応じて攪拌又は加熱し、次に、アルコール溶媒及び置換
反応で形成された水、アルコール、アセチルアセトン、
ハロゲン酸又はイIIIMlIを留去することによりス
ルホン解合a塩を製造しうる。次に、スルホン酸金属塩
をキシレン、トルエン、メチルエチルケトン又はグリコ
ールエーテルのような適当な溶媒に溶解させる。又は、
硬化しうる組成物の1つ以上の他の成分中の金属アルコ
キシド、アセチルアセトネートのような金鳳キレート又
は有機酸の金属塩の溶液に、化学M論量のスルホン酸を
加えることによりその場で(in 5itu)製造する
ことができる。
スルホン解合j11塩の他に、アミノ樹脂と共反応体と
の反応を促進する目的で、硬化温度でブロックを解除(
unblock) L/うるブロックされたスルボン酸
触媒を硬化しうる組成物に加えることができる。ブロッ
ク剤は遊離M重合に影響又は障害を与えない慣用のブロ
ック剤のいずれをも包含するものであり、エポキシ化合
物及びオキサゾリジン等を挙げつる。ブロックしたスル
ホン酸は硬化温度でアミン樹脂と共反応体との反応速度
を大きくするような濃度で使用する。
有利には、硬化しうる組成物100重陽部当り0.1〜
5 meqの非ブロツク酸を提供するような濃度で使用
し、好ましくは硬化しうる組成物100重量部当り0.
3〜2 me(lの非ブロツク酸を提供するような濃度
で使用する。スルホン酸金属塩に金属リガンドを加える
ことによってもスルホン酸金属塩の硬化速度促進作用が
増強されつる。このような金属リガンドは広範な酸化状
態で金属錯体を形成しうるようなタイプのものであり、
2,2“−ビピリジン及び1.10’−7エナントロリ
ンのようなαジイミンを挙げつる。これらは一般にスル
ホン酸金属塩1モル当り0.1〜1モルの範囲の濃度で
使用する。
本発明の組成物は接着及び表面被覆の用途に、そして、
ガラス繊維スクリム及び布のような好適な強化材を含む
プレプリグ及び積層体の製造に使用できる。有利には、
組成物を溶媒で希釈し適切な被覆又は含浸粘度を得るこ
とができる。組成物の硬化しうる成分の割合は主要成分
の相容性及び硬化した組成物のm11用途に応じて広範
に変えうる。硬化した組成物の光沢及び澄明度を損うこ
とを避けるために主要成分は互いに相容性のものを選択
すると有利である。主要成分を混合し、相分離しない又
は曇った溶液を形成しない又はガラスシートへの薄い被
覆として組成物を使用したときにN4−)だ被覆を形成
しない混合物の範囲を決定することにより相容性は容易
に決定される。
硬化しうる成分が好適な相容性を有している場合、組成
物は硬化した組成物に所での程度の硬化又は硬度を付与
するような任意の成分比からなってよい。有利には、ア
ルコキシメチルアミノ樹脂及び官能性共反応体は組成物
の硬化しうる成分の少なくとも約25重量%を占め、最
大限90%までであってよい。アルコキシメチルアミノ
樹脂と官能性共反応体の比は一般に約1:4〜約4:1
0範囲の重陽比である。
本発明組成物の(メタ)−アクリロイル成分の硬化を促
進するために、is基反応開始剤を加えることができる
。このような3I岨基反応開始剤として組成物の硬化温
度において、分解及び逅Ill基発生の速度が適切なも
のを選択すればよく、【−ブチルヒドロペルオキシド、
過酸化クメン、過酸化メチルエチルケトン、過酸化ラウ
ロイル、過酸化ベンゾイル、2.5−ジヒドロペルオキ
シ−2,5−ジメチルヘキサン、アゾ−ビス(イソブチ
ロニi・リル)等からなる肝から選択しうる。有利には
TIM+f1.発生化合物の濃度は反応体成分の0.1
〜1重吊部の範囲から選択し、好ましくは反応体成分1
00Φm部当り0.3〜3部の範囲から選択する。
@終用途及び使用要件に応じ、色素、充填剤、強化剤、
安定化剤、阻害剤及び流動性調整剤の、ような硬化しう
る組成物用の他の慣用の添加剤のいずれを加えることも
好都合である。
本発明の硬化しうる組成物用の溶媒(又はベヒクル)を
加えることが望ましい場合には、このような溶媒はアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン;エチレングリコールモノエチルエーテルアセ
テートのようなエステル;トルエン、キシレンのような
芳香族化合物;又はそれらの混合物を含む揮発性有機化
合物であるのが好ましい。
本発明の硬化しうる組成物においてより広範な成分相容
性を得るために、官能性共反応体又【、エアルコキシメ
チルアミノ樹脂に(メタ)−アクリロ、イル官能性を導
入すると有利である。これについては、官能性共反応体
の−・部又は全部及び(メタ)−アクリロイル成分の一
部又は全部を官能性(メタ)−アクリロイル成分で置き
換えることができる。このような官能性(メタ)−アク
リロイル成分には、ヒドロキシ官能性(メタ)アクリロ
イル成づ)、例えばジ(メタ)−アクリル酸トリメブD
−ルプロバ〉・、ジ(メタ)−アクリル酸ペンタ]リス
リトール、トリ(メタ)−アクリル酸ペンタエリスリト
ール、1〜5個の(メタ)−7クリレート基を含有する
(メタ)−アクリル酸ジペンタエリスリトール、(メタ
)−アクリル酸ヒトOギシエチル、(メタ)・−アクリ
ル酸もしくは(メタ)−アクリルアミドとポリ1ボキシ
ドとの反応生成物、並びにヒドロキシ官能性のポリ(メ
タ)−アクリレート及びポリエステルの(メタ)−アク
リル酸による部分エステル化により得られる生成物が含
まれる。又、このような官能性(メタ)−アクリロイル
成分には、カルボキシ官能性(メタ)−アクリロイル成
分、例えば(メタ)−アクリル酸ヒドロキシアルキル(
例えば(メタ)−アクリル醒ヒト0キシエヂル)でカル
ボキシ官能性ポリ(メタ)−アクリレート及びポリエス
テルを部分的にエステル化して得られる生成物が含まれ
る。
又、活性メヂレン基を含有する(メタ)−7クリ0イル
成分には、例えばエチルアセトアゼテートでヒドロキシ
官能性メタ−(7クリOイル)化合物を■スプル交換し
て得られる生成物が含まれる。
更にこれについては、(メタ)−7クリ0イル成分の一
部又は全部及びアルコキシメチルアミノ樹脂の一部又は
全部を(メタ)−アクリロイル官能性アルコキシメチル
アミノ樹脂で置き換えることができる。このような(メ
タ)−7クリ0イル官能性アル]1シメヂルアミノ樹脂
には、平均分子当り少なくとblつの(メタ)−アクリ
ロイル基及び少なくとも1つのアルコキシメチル基から
なる(メタ)−7クリ0イル官能性アルコキシメチルア
ミノ樹脂をもたらすような、本用細書中上記のアルコキ
シメチルアミノ樹脂と(メタ)−アクリル酸、(メタ)
−アクリルアミド又は(メタ)−アクリル酸ヒドロキシ
アルキル(例えば(メタ)−アクリル酸ヒドロキシ1デ
ル)との反応生成物が含まれる。
硬化しうる組成物において成分のより広範な相容性を得
るために、7ミノ樹脂にアリル又はど二しンアリーレン
メヂリジン不飽和を導入するしとも有利である。この点
に関して、アルコキシメチルアミノll4DIの一部又
は全部及びアリル又はビニレンアリーレンメチリジン成
分の一部又は全部をアリル又はビニレンアリーレンメチ
リジン官能性を右するアルコキシメチルアミノ樹脂ぐ置
換することができる。このようなアミノ樹脂にはアリル
オキシメチルアルキルオキシメヂルアミノ樹脂、ビニル
ベンジルオキシメチルアルキルオキシメJルアミノII
およびシクロアルケニルオキシメチルアルコキシメチル
アミノ樹脂が含まれ、これらは本用細書中上記のフルフ
キジメチルアミノ樹脂を各々アリルコール 又はシクロアルケノール(例えばシクロペンj)−ル、
シクロヘキセノール、ジシクロベンテノール及び2−(
ジシクロペンテニルオキシ)エタノール)でエステル交
換して、平均分子当り少なくども1つのアルフキジメチ
ル及び少なくとも1つのアリルオキシメヂル、ビニルベ
ンジルオキシメチル又はシフ0アルケニルメチル基を、
より好ましくは平均分子当り少なくとも2つのアルコキ
シメチル基を含むアルコキシメチルアミノ樹脂とするこ
とにより得られる。
又、硬化しうる組成物の成分の相容性範囲をより広くす
るため、官能性共反応体にアリル又はビニリンアリーレ
ンメチリジン不飽和を導入するのも有利でありうる。こ
の点については、官能性共反応体の一部又は全部及びア
リル又はビニレンアリーレンメチリジン成分の一部又は
全部を、アルコキシメチルアミノ樹脂と反応性の官能基
を含有するアリル又はビニレンアリーレンメチリジン成
分で置換することができる。このような官能性アリル又
はビニレンアリーレンメチリジン成分には、アリルアル
コール又はビニルベンジルフルニ1−ルで部分的にエー
テル化した多価アルコール、ヒト0キシ及びカルボキシ
末端を持つブタジェンオリゴマー、ヒドロキシ及びカル
ボキシ末端を持つブタジェン−アクリロニトリルオリゴ
マー、並びにアリルオキシ基含有及びビニルベンジルオ
キシ基含有多価アルコールのアセトアセテート・が含ま
れる。
同様に、硬化しうる組成物の成分の相容性範囲をより広
くする目的で、アリル又はビニレンアリーレンメチリジ
ン官能性成分に(メタ)−アクリロイル官能性を導入す
ることも有利でありうる。
この点に関しては、(メタ)−アクリ[」イル成分の一
部又は全部及びアリル又はビニレンアリーレンメチリジ
ン成分の一部又は全部を(メタ)−アクリロイル基とア
リルもしくはビニリンアリーレンメチリジン基との両責
を含有する成分で置き換えることができる。この2つの
官能性を右する成分には、式: [式中、R、Y及びZは上記と同義であり、dは少なく
とも1、好まし、くは2〜10であり、eは少なくとも
1、好ましくは2〜15であり、Zは好ましくは分子f
fi 5,000未満の炭化水素、ポリニスデル、ポリ
アミド、ポリエーテル、ポリウレタン又はアミノ樹脂骨
核である]で表わされ、(メタ)−アクリロイル当量5
00以下及びアリル又はビニレンアリーレンメチリジン
当量350以下を有する、数平均分子間が4,000ま
で、好ましくは300〜3.000の七ツマ−及びオリ
ゴマーが挙げつる。ごのような組成物の多くは米国特許
第4.049634号明l1mに開示されている。
(メタ)−アクリル酸グリシジルとカチオン共重合した
アリルグリシジルニーデル、及び所望に応じてエステル
化触媒の存在下でヒト自キシル又はアミ1ン末端を有す
るブタジェンオリゴマー又はコーオリゴマーと(メタ)
−アクリロイルハライド又は(メタ)−アクリル酸グリ
シジルと反応させることによるブタジェンオリゴマー及
び=]−オリゴマーのように、7リル官能性と共に(メ
タ)アクリロイル官能性をも含ませることができる。
二つの不飽和は、アルケニル(メタ)−アクリレートモ
ノマー、例えば(メタ)−アクリル醒シクロベンゾニル
、(メタ)−アクリル酸シクロヘキセニル、(メタ)−
アクリル酸ジシクロペンテニ、ル、(メタ)−アクリル
酸シクロペンテニルオキシエチル及び〈メタ)−アクリ
ル酸ジシクロペンアニルオキシエチル、並びに1=ドロ
キシ基を(メタ)−アクリロイル化してヒドロキシ及び
アルウーニル棋を含有するオリゴポリエステルにおいて
も得られる。
一般に、本発明組成物のために選択する反応体の比は、
所望の程度の硬さに組成物を硬化できるならばどのよう
な比で6よい。被覆のための満足しうる硬さのレベルは
ヌープ硬ざぐ少なくとも4、好ましくは6である。好ま
しい組成物中には、その中に存在する反応体100重階
部当り、約0303−・約0.30当階のアルコキシメ
チル基と反応性の官能基、約0.03〜約0.50当量
のアルコキシメチル基、約0.08−約0.60当最の
(メタ)−アクリロイル基及び約0.02〜約0.30
当けのアリル又はビニレンアリーレンメチリジン基を含
有しえ、アルコキシメチル基に反応性の官能Rとアル」
ヤシメチル基との比は約02へ・約3.0の範囲であり
、アリル又はビニレンアリーレンメチリジン基と(メタ
)−アクリロイル基との比は約0.2〜約1.5の範囲
でありうる。好ましい組成物は組成物中に存在する反応
体100重量部当り、約0.C1〜C.18当麿のアル
コキシメチル基と反応性の官能基、約0.06〜約0.
25当量のアルコキシメチル基、約0615〜約0.5
当量の(メタ)−7クリDイル基、及び約0.06〜約
0.25当徴のアリル又はビニレンアリーレンメチリジ
ン基を含み、アルコキシメチル基に反応性の官能基とア
ルコキシメチル基との比は約0.6〜約2.0の範囲で
あり、アリル又はビニレンアリーレンメチリジン基と(
メタ)−アクリロイル基どの比は約0.3〜約1.0の
範囲である。
本発明の硬化しうる組成物は基体への被覆剤として、慣
用の方法で適用できる。すなわち、ブラッシング、ロー
ラーコーティング、圧縮空気又は低沸点の石油系溶媒を
使用するスプレー又は静電スプレーにより組成物を適用
しうる。
組成物は木、紙、厚紙、ガラス、金属、石、プラスブッ
ク及び布などの種々の材料の被覆に使用ぐきる。
説明のため、本発明の実際的で現在の所好ましい実施態
様を次の実施例に示す。特記しない限り、部及びパーセ
ントは重陽に対するものである。
硬化した組成物の評価 光沢は^STM−0573に従って60°及び20°で
測定する。結果は2つの角度についての%で示す。
ツーコン(Tukon) nさla ASrH−147
11に従つ−C測定する。値はヌープ硬さ単位である。
1’i!i腐食耐性は2つの溶液を使用して測定する。
溶液A i、t A!酸46.5%、タンニン酸2,5
%及びはらみつ1%を含む水溶液からなる。溶液Bはギ
酸2345%、タンニン酸12%、はちみつ12%及び
卵白O85%を含む水溶液からなる。試験用被覆に溶液
層を塗布し、次に30分間60℃の温度にする。次に、
に、下記の尺度に従ってMTA食耐性について被覆を評
価する。
5−変化なし、 4− やや変色する、 3− 軟化し、やや着色する、 2− 軟化し、強く着色ケる、 1−強く軟化、着色する、 〇 −被覆不全。
実施例1 Johson and Johson社から商品名Jo
ncryt。
500として市販されている、数平均分子ff1130
0及びヒドロキシル数140のヒト0キシ官能性アクリ
レートオリゴマーをメチル−〇−アミンケトン中の80
重量%溶液として24重量部、フルコキシメチルメラミ
ン(DP=1.4 、M : F :Me :Bu。
1.0:5.5:2.8:8.1)t6ffi1部、5
artOIer社から市販の5artOIer 399
ジベンタエリスリトールベンタアクリレート(DPP^
)16重撮部、5artO1er社から商品名5art
θvIer 5R−344として市販されている数平均
分子a508及びアクリ0イル官能性2のアクリロイル
オリゴマー16重通部、アリルグリシジルエーテル10
モルとエチレングリコール1モルのポリ(アリルグリシ
ジルニーアル〉付加物8重量部、06重量%のマンガン
とドデシルベンゼンスルホン酸マンガン1モル当り1モ
ルの2.2゛−ビピリジルを含有するドデシルベンゼン
スルホン酸マンガン溶Wi2重M部、20部吊%の酸を
含有するエポキシでブロックしたドデシルベンゼンスル
ホンM溶液16型市部、及び主29210重φ部を混合
して硬化しうる組成物を作成する。硬化しうる組成物の
キシレン溶液を金属パネル上に50μの乾燥フィルム厚
となるよう被覆する。120℃、30分闇で被覆を硬化
すると、ツーコン硬さ・10.5、溶媒耐性100ヨ1
’)大、iooovIm Q u v it 出後(7
) 光N 87/ 71であることが判明する。室温で
3週間及び60℃で1週間保存において、硬化しうる組
成物の粘度は安定である。
実施例2 日本化薬〈株)から商品名Kayrad 1lX−22
0として市販されている、数平均分子滑508及びアク
リ0イル官能性2のアクリロイルオリゴマーを5art
oaer 344の代りに使用して実施例1を繰り返す
。硬化した組成物のツー」ン硬さは11.9、溶媒耐性
100より大及び1000時1mQUV露出後の光沢値
は90/ 76である。
実施例3 エポキシでブロックしたドデシルベンゼンスルホン酸の
代りにオキサゾリドンでブロックしたドデシルベンゼン
スルホン酸の28,6%IW溶液1.1部を、そしてス
ルホン酸マンガンの代りにバナジウムオクトエートとし
て加えた全樹脂固体分に対してtso ppmのバナジ
ウムを使用して実施例1を繰り返す、硬化した被覆のツ
ーコン硬さは9,1、溶媒耐性は100より人である。
実施例4 メチル化度の低いメトキシメチルメラミン(OP、=1
.8 、 M : F : Me、 1 :  3.6
:  2.6)を使用して実施例3を繰り返す。硬化し
た被覆のツーコン硬さは125、溶(lI!耐性は10
0より大である。
実施例5 ブトキシーメトキシメチルメラミン混合物(OP、=2
.1 、M:F:Me:8u、 1 :  5.t+ 
 2.2:2.(4)を使用して実施例3を繰り返す、
硬化した被覆のツーコン硬さは9.3であり、溶媒耐性
は100より大ぎい。
実施例6〜8 100℃で30分間硬化さして実施例3〜5を繰り返す
。各々のツー」ン硬さは5.2. 0.8及び4,8で
ある。実施例7の溶媒耐性は16であり、実施例6及び
8の溶ts耐性は100より人きい。
9〜27  G1  G2 実施例2の反応体成分を使用し、いくつかの成分の間を
変化させ一連の実施例を行う。各硬化しうる組成物に、
反応体固体物80重小部に対し、Hinnesota 
Mining and Manufacturing社
から市販されている流動性調整剤FC−430を1Φt
h部加えた。ブロックした酸触媒の濃度はヒドロキシ官
能性アクリロイルオリゴマーとアルコキシメチルメラミ
ンの合#重量 1oo重量部当り 0.8Φm部のドデ
シルベンゼンスルホン酸を提供するように選択し、スル
ホン酸マンガンmiはアクリ0イル及びアリル成分の合
計1afiloO部当り0.03部のマンガンを提供す
るよう選択する。比較のために、(メタ)−アクリルロ
イル/アリル成分を含まない実施例及び(メタ)−アク
リルロイル成分は含み、アルコキシメチルアミノ樹脂及
び仁ドロキシ官能性反応体を含まない実施例を行う。デ
ータは第1表に示す。アルコキシメチルアミノ樹脂/ヒ
ドロキシ反応体成分を含まない(メタ)−アクリルロイ
シフ/アリル成分は硬化しないこと、及び(メタ)−ア
クリルロイル/アリル成分を含まないアルコキシメチル
アミノ樹脂/ヒドロキシ反応体成分と比べると本発明の
混成系で光沢保持が優れていることが表から明らかであ
る。
実施例28 実施例1のヒトOキシ官能性ポリアクリレート241f
fi部、実施例1のブトキシメトキシメチルメラミン1
6千憬部、実施例1のジペンタエリスリトール−ペンタ
アクリレ−1−(DPPA) 30重量部、ジアクリル
醒ヘキサンジオール(Hl)A)10重量部、実施例1
のポリ(7リルグリシジルエーテル> 10手重吊、0
.36重聞部の酸を提供するエポキシでブロックIJた
ドデシルベンゼンスルホン酸溶液181吊部、0.01
4重量部のマンガンを提供するスルホン酸マンガン2.
2−ビピリジル錯体溶液3.4重量部、流動性調整剤F
C−4301重吊部及びキシーン10重司部を混白して
硬化しうる組成物を作成する。約50μの厚さの乾燥被
覆となるよう金属板上に組成物を被覆し、120℃で3
0分子fJ硬化させる。
硬化したフィルムのツーコン硬さは18,1であり、溶
媒耐性は100より大きく、1000時間Q時間J V
露出した後の光沢は83/ 65である。
実施例29及び30 実施例31では20部のDPPAど20部のHDAを、
実施例32では10部のDPPAと30部のHDAを使
用して実施例30を繰り返す。ツー」ン硬さは各々16
.8及び16,6であり、溶媒耐性は100より大きく
、1000時間のQUV露出後の光沢値は各々84/ 
61及び94/ 85である。
実施例31〜33 HDAの代りに数平均分子m758のポリブタンジオー
ルジアクリレート(PBDA>を使用して実施例28〜
30を繰り返す。各々、ツーコン硬さは15.2.12
.0及び6.9であり、光沢値は81/60.83/ 
64及び92/79である。溶tsiv4性は100よ
り大きい。
実施例34〜39.C3 一連の組成物を作成し、粘度安定性試験にかける。実施
例28のヒドロキシ官能性ポリアクリレ・−ト、メトキ
シブt・キシメチルメラミン、ブロックしたスルホン酸
、ポリ(アリルグリシジルエーテル)、DPPA、マン
ガン触媒、及び流動性調整剤を成分に含んでいる。ブロ
ックしたスルホン酸はヒドロキシ官能性アクリレートと
アルコキシメチルメラミンの合計重量 ioo部当り0
,8重量部のスルホン酸を提供する。マンガン溶液はア
クリ[lイル及びアリル成分の合計重量100部当り0
.03重間部のマンガンを提供する。反応体組成及び粘
度データは第2表に示すが、室温で3週問及び多くの例
で60℃で1週間帰れた粘度安定性を示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルコキシメチルアミノ樹脂成分、アルコキシメ
    チルアミノ樹脂と共反応性の官能性成分、(メタ)−ア
    クリロイル成分、アリルもしくはビニレンアリーレンメ
    チリジン成分並びにCAS版周期律表の I B、IIIB、
    IVB、VB、VIB、VIIB及びVIII族から選択される金
    属のスルホン酸塩を含むことを特徴とする硬化しうる組
    成物。
  2. (2)成分100重量部当り、約0.03〜約0.50
    当量のアルコキシメチルアミノ基、約0.03〜約0.
    30当量のアルコキシメチルアミノ基と共反応性の官能
    基、約0.08〜約0.60当量の(メタ)−アクリロ
    イル基及び約0.02〜約0.30当量のアリル又はビ
    ニレンアリーレンメチリジン基を含有し、アルコキシメ
    チルアミノ基と共反応性の官能基対アルコキシメチルア
    ミノ基の比が約0.20〜約3.0の範囲であり、アリ
    ル又はビニレンアリーレンメチリジン基対(メタ)−ア
    クリロイル基の比が約0.2〜約1.5の範囲である請
    求項1の組成物。
  3. (3)バナジウム、マンガン、コバルト、ニッケル及び
    ニオブからなる群から金属を選択する請求項1の組成物
  4. (4)ブロックしたスルホン酸触媒を更に含有する請求
    項1の組成物。
  5. (5)種々の酸化状態の金属イオンと金属錯体を形成し
    うるタイプの、スルホン酸金属塩の金属イオンのリガン
    ドを更に含有する請求項1の組成物。
  6. (6)官能性成分の官能基がヒドロキシ、カルボキシ及
    び活性メチレンからなる群から選択され;(メタ)−ア
    クリロイル組成物が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_4はH、CH_3及びC_2H_5からな
    る群から選択され、rは1〜10の整数であり、Zは炭
    化水素、エステル、アミド、エーテル、ウレタン又はト
    リアジン核を含有する数平均分子量約4000以下のア
    ルコール、ポリオール、カルボン酸、ポリカルボン酸、
    アミン、ポリアミン、アミノトリアジン、エポキシド、
    ポリエポキシド、イソシアネート又はポリイソシアネー
    トの飽和又はエチレン性不飽和残基である]で表わされ
    ;アリル成分の不飽和当量が300未満であり、数平均
    分子量が10,000未満であり、1分子当り1〜60
    のアリル基を含有し;スルホン酸金属塩の金属が、バナ
    ジウム、マンガン、コバルト、ニッケル、銅及びニオブ
    からなる群から選択され、組成物を硬化させるために熱
    活性化しうる、触媒として有効な量で存在する請求項2
    の組成物。
  7. (7)rが少なくとも2であり、アリル成分の数平均分
    子間が約200〜4000の範囲であつて、1分子当り
    少なくとも2個のアリル基を含み、アリル基がアリルオ
    キシ(CH_2=CH−CH_2−O)である請求項6
    の硬化しうる組成物。
  8. (8)アルコキシメチルアミノ樹脂が、尿素もしくはア
    ミノトリアジン、ホルムアミド及びC_1〜C_8アル
    コール由来の、1分子当りアルコキシメチル基を少なく
    とも1.8個含有する、平均縮合度が約5以下のアルコ
    キシメチル尿素又はアルコキシメチルアミノトリアジン
    であり、尿素:ホルムアルデヒド:アルコールの比が約
    1:1.5:1.25〜1:4:4であり、アミノトリ
    アジン:ホルムアルデヒド:アルコールの比が約1:2
    n−3:2n−3.5〜1:2n:2n(ここで、nは
    トリアジン環当りのアミノ基の数である)であり、官能
    性共反応体がポリ(メタ)アクリレート、アルキド及び
    ポリエステルからなる群から選択され、数平均分子間が
    約300〜約4000の範囲の多官能性樹脂である請求
    項6の組成物。
  9. (9)請求項1に記載の組成物を硬化した組成物。
JP2013464A 1989-01-24 1990-01-23 混成型アミノ樹脂組成物 Pending JPH02265951A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/301,208 US5087690A (en) 1989-01-24 1989-01-24 Hybrid amino resin compositions
US301208 2002-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02265951A true JPH02265951A (ja) 1990-10-30

Family

ID=23162412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013464A Pending JPH02265951A (ja) 1989-01-24 1990-01-23 混成型アミノ樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5087690A (ja)
EP (1) EP0381657A3 (ja)
JP (1) JPH02265951A (ja)
AU (1) AU4866990A (ja)
BR (1) BR9000266A (ja)
CA (1) CA2008287A1 (ja)
NO (1) NO900323L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058134A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0625996B1 (en) * 1992-02-13 1997-04-23 Carlsberg A/S Polyethylene glycol or polypropylene glycol containing polymer
US5243015A (en) * 1992-06-25 1993-09-07 Georgia-Pacific Resins, Inc. Latent catalyzed phenolic resole resin composition
US5439969A (en) * 1993-04-21 1995-08-08 James A. Bolton Substrate-reactive coating composition
EP1136537A1 (en) * 2000-03-20 2001-09-26 Akzo Nobel N.V. Adhesive system
US20040186218A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Borden Chemical, Inc. Novel tunable hybrid adhesive system for wood bonding applications

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2486201A (en) * 1945-03-02 1949-10-25 American Cyanamid Co Resin for low-pressure paper base laminates and wood surfacing
BE549858A (ja) * 1955-07-27
NL110063C (ja) * 1956-07-16
US3228792A (en) * 1962-06-19 1966-01-11 American Cyanamid Co Stain-resistant aminoplast resin article
NL297039A (ja) * 1962-08-25
USRE29504E (en) * 1965-06-17 1977-12-27 Institut Francais Du Petrole, Des Carburants Et Lubrifiants Unsaturated hydrocarbons polymerization catalysts containing transition metal complexes and Bronsted acids
US3544489A (en) * 1966-06-14 1970-12-01 Ppg Industries Inc Non-pigmented,opaque,microporous film and process and composition for preparing same
US3652718A (en) * 1971-01-13 1972-03-28 Makhteshim Chem Works Ltd Curing of polyester compositions
US3979478A (en) * 1974-05-01 1976-09-07 King Industries, Inc. Catalysis of amino resin cross-linking reactions with high molecular weight sulfonic acids
JPS5315871B2 (ja) * 1974-07-31 1978-05-27
JPS51119090A (en) * 1975-03-22 1976-10-19 Sumitomo Chem Co Ltd Curable resin compositions
DE2635732A1 (de) * 1976-08-09 1978-02-16 Cassella Farbwerke Mainkur Ag Thermisch haertbare harzsysteme, ihre herstellung und verwendung
US4409077A (en) * 1977-10-25 1983-10-11 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Ultraviolet radiation curable coating composition
JPS5536276A (en) * 1978-09-08 1980-03-13 Kansai Paint Co Ltd One-pack type high-solid coating composition
US4281091A (en) * 1979-12-19 1981-07-28 Monsanto Company Unsaturated melamine condensates
GB2097409B (en) * 1981-04-28 1984-08-15 Ici Plc Coating compositions
US4381813A (en) * 1981-09-10 1983-05-03 The Quaker Oats Company Method for manufacturing foundry cores
US4374164A (en) * 1981-12-14 1983-02-15 American Cyanamid Company High solids polymer resin coating composition containing amino resin cross-linking agent
US4469841A (en) * 1983-03-04 1984-09-04 General Motors Corporation Latent acid catalyst for waterborne coatings
US4520184A (en) * 1983-06-03 1985-05-28 Monsanto Company Polyetherene-polyacrylic polymerizable compositions
US4751267A (en) * 1986-03-06 1988-06-14 The Glidden Company Acrylic polyester high solids coatings
US4839427A (en) * 1987-09-03 1989-06-13 Monsanto Company Resin systems cured with blocked acid catalysts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014058134A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Jfe Steel Corp 容器用樹脂被覆金属板

Also Published As

Publication number Publication date
EP0381657A3 (en) 1992-01-15
US5087690A (en) 1992-02-11
NO900323D0 (no) 1990-01-23
NO900323L (no) 1990-07-25
BR9000266A (pt) 1990-11-20
EP0381657A2 (en) 1990-08-08
CA2008287A1 (en) 1990-07-24
AU4866990A (en) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3450792A (en) Heat-hardenable condensates of polyalkoxy siloxanes with unsaturated polyesters modified with lipophilic monomer
US5296571A (en) Methacrylate prepolymer containing triazine ring structure, its preparation, and setting composition and resin
US3468836A (en) Thermosetting coatings based on hydroxy copolymer partially condensed with silicon-containing material containing at least 1.2 silicon oh or alkoxy groups in combination with aminoplast resin
KR930006574B1 (ko) 혼성 아미노 수지 조성물
JPH02265951A (ja) 混成型アミノ樹脂組成物
US4129681A (en) Coating compositions comprising alkoxymethylaminotriazines, polyols and polyhydroxy oligomers
US5039762A (en) Hybrid amino resin compositions
US5149756A (en) Hybrid amino resin compositions
US4116901A (en) Low temperature curing ester copolymers-phenolic condensates
JPH08176249A (ja) 新規なアルキルエーテル化アミノ樹脂およびその製造方法
EP0541169A1 (en) Two-component system for coatings
US3733287A (en) Paint compositions capable of being cured by irradiation of electron ray
CA1072232A (en) Water-based coatings with improved solvent or water popping and sagging characteristics
US3499849A (en) Copolymers of alkoxyalkylated aminotriazine transesters
US3510541A (en) Modified amide interpolymer coating compositions
JP3355777B2 (ja) 潤滑性付与剤およびこれを含む缶外面用塗料
JPH0323568B2 (ja)
US3027339A (en) Unsaturated esters of aminotriazine formaldehyde condensation products
KR960006298B1 (ko) 도료용 공중합 폴리에스테르 수지조성물
US3429946A (en) Thermosetting resins containing allylic esters of styrene-maleic anhydride copolymers
KR100394098B1 (ko) 도료용 공중합 폴리에스테르 수지
JPH01131283A (ja) 塗料用熱硬化性樹脂組成物
US3254039A (en) Copolymers of polyester resins, styrene and acrylamide and coating compositions containing the same
US4380611A (en) Etherified methylol polyamide crosslinking agent, process for producing the same and resins crosslinked therewith
KR20040073670A (ko) 공중합 폴리에스테르 수지 및 이를 함유하는 코팅 조성물