JPH0226467A - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JPH0226467A
JPH0226467A JP63177662A JP17766288A JPH0226467A JP H0226467 A JPH0226467 A JP H0226467A JP 63177662 A JP63177662 A JP 63177662A JP 17766288 A JP17766288 A JP 17766288A JP H0226467 A JPH0226467 A JP H0226467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
film
holder
original
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63177662A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kanai
伸夫 金井
Kazuyuki Yoshida
和行 吉田
Toshikazu Suzuki
利和 鈴木
Masazo Ishiyama
石山 雅三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63177662A priority Critical patent/JPH0226467A/ja
Publication of JPH0226467A publication Critical patent/JPH0226467A/ja
Priority to US07/931,501 priority patent/US5239392A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、複写機等の画像形成装置において原稿を読取
る読取装置に関し、更に詳述すれば写真フィルムについ
ても読取りが可能な読取装置に関する。
〔従来技術〕
複写機においては、透過原稿、例えばスライドフィルム
から大判の複写物を得るものが開発されている(例えば
特開昭59−198439号公報)。また、近年、原稿
をイメージリーダによって読取り、画像情報を電気信号
として記憶処理することが可能なディジタル型の複写機
も普及し始めており、これにより通常の写真フィルム、
即ちネガフィルムからのポジ反転が容易になり、同様に
大判の複写物を得るものも開発されている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上述の特開昭59−198439号公報等に
示された装置においてはプロジェクタ等によってフィル
ム画像を原稿台上に拡大投影し、その拡大投影像を複写
する(読取る)手法が取られている。
ところが、これでは原稿台上にプロジェクタによってフ
ィルム画像を拡大投影するための光路等に広い空間を必
要とし、装置が大型化してしまう。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、写真
フィルム等の小型の透過原稿を読取る場合に、プロジェ
クタ等の拡大投影手段を用いないことによって装置の大
型化を回避すると共に、なおかつ分解能が高い読取りを
可能とする読取装置の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明に係る読取装置は、その内部に備えられた光源か
らの照射光により、原稿台上に!!置された不透過原稿
の反射光像を読取る読取部を備える装置において、透過
原稿を保持するホルダと、該ホルダに装着され、前記透
過原稿を照明する外部光源と、前記原稿台の近傍に、前
記ホルダ及び外部光源を、透過原稿の原稿面を内部に臨
ませて着脱自在に支持する支持部と、内部に備えられ、
前記透過原稿の透過光像を前記読取部より高密度に読取
る高密度読取部とを具備することを特徴とする。
〔作用〕
ホルダに保持され、外部光像によって照明される透過原
稿は、原稿面を読取装置の内部に臨ませるようにしてホ
ルダ及び外部光源が原稿台の近傍に着脱自在に支持され
る。そうすると透過原稿の透過光像が高密度読取部によ
って不透過原稿の反射光像を読取る読取部よりも高密度
に読取られる。
〔実施例〕
本発明に係る読取装置(以下、本発明装置という)は、
原稿の種類に応じた4つの読取りモードを備えており、
まず、モード1は通常の不透過原稿に光を照射してその
反射光により、画像を読取るものである。モード2は同
様に不透過原稿を読取るのであるが、モード1よりも高
密度に読取るものであり、これは拡大した複写物を得る
場合に画像の分解能が低下するのを防止する為に設けた
ものである。モード3は、例えばOHP用のトランスペ
アレントシート等の比較的、大型の透過原稿を読取るも
のであり、これの読取り密度はモード1と同等である。
モード4は、本発明の要部に係るモードであり、小型の
透過原稿、即ち写真フィルムをモード2の目的と同様に
高密度に読取るものである。
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に
説明する。第1図及び第2図は、本発明装置の外観斜視
図であり、読取装置本体1は原稿台ガラス2を上面に備
え、これの前側の端部に操作パネル3及び前記モード4
の写真フィルムを読取る場合に使用される開口部4(第
2図参照)を夫々配設してあり、長方形状の開口部4は
、これの長平方向を原稿台ガラス2の幅方向、即ち読取
装置本体1の幅方向と一致させて設けである。開口部4
には、第1図に示す如くフィルムホルダ5及びライトボ
ックス6を装着する為の座板4oを開口部4内の周縁部
に原稿台ガラス2の上面よりも低い位置に設けてあり、
これの原稿台ガラス2寄りの両コーナ一部分近傍に孔4
1.41を穿設しである。また開口部4の手前側の側縁
部には、後述するライトボックス6の位置検出の為のフ
ォトイタラブタ42が複数個、等間隔に並設しである。
開口部4は、フィルムホルダ5及びライトボックス6を
装着しない場合、即ちモード4の読取りを行わない場合
は、図示しない蓋が封着されるようになっており、他の
読取りモードによる操作の妨げにならない。
第3図は読取装置本体1の内部構造を示す斜視図であり
、これの内底部には、読取り装置本体1の幅より少し短
い長さを有する一対のレール10a。
10bがこれらの長手方向を読取装置本体1の幅方向と
一致させて対向配置させてあり、該レール10a。
10b上には、読取装置本体1の奥行きより少し短い長
さの奥行きを有する直方体状の読取ヘッド7が、長手方
向をなす奥行き方向を前記各レールの延設方向と直交さ
せて跨設状態に載置させ、レール10a、 10bに夫
々モータI3により駆動されるように設けられたブー1
月1a、 llb及びこれらに張架されたワイヤ12a
、 12bによってレール10a、10b上を読取装置
本体1の幅方向、即ち左右方向に移動する。
第4図は読取ヘッド7を奥行き方向と直交する方向に切
断し、前方より見た縦断面図、第5図は読取ヘッド7の
内部構造を示す斜視図である。読取ヘッド7は、これの
上面の中央部に奥行き方向の全長に亘って開口部を形成
し、該開口部にガラス板74を封着してあり、内部に前
記モード1及び3において使用される低密度読取部8、
またモード2及び4にて使用される高密度読取部9を夫
々備えており、ガラス板74寄りの位置にその軸長方向
を、読取ヘッド7の奥行き方向と一致させた例えばアパ
ーチャ型の蛍光灯より成る光源70を配置しである。該
光源70は前記原稿台ガラス2の奥行き方向の長さと略
等しい長さを有しており、ガラス板74を介して原稿台
ガラス2の下面に対向するように読取ヘッド7の背面側
にその一端部を寄せて取付けである。光源70の右側部
分には、前記低密度読取部8を配してあり、低密度読取
部8は夫々前記光源70と略等しい長さを有する結像素
子(読取レンズ)81及び固体撮像素子82から構成さ
れており、結像素子81の光の入射側をガラス板74に
臨ませて配置し、出射側の下方に固体描像素子82を対
向配置しである。つまり、低密度読取部8はこれの長手
方向を原稿台ガラス2の奥行き方向と一致させて原稿に
対する主走査を行うように構成しである。
光源70の左側部分には、前記低密度読取部8の読取り
幅の115〜l/10の読取り幅を有し、その長手方向
を低密度読取部8の長手方向と平行に、即ち原稿台ガラ
ス2の主走査方向に位置させた高密度読取部9を配して
あり、高密度読取部9は、読取レンズ91及び固体撮像
素子92によって構成され、同様に読取レンズ91の入
射側をガラス板74に臨ませて配置し、出射側の下方に
固体撮像素子92を対向配置しである。読取レンズ91
としては、読取レンズ81よりも明るいレンズ、例えば
収束性ロンドレンズを用いており、これは−船釣に高密
度読取用の固体撮像素子は低密度読取用のものと比較し
て感度が低いため、高密度読取時に十分なS/N比を得
る為である。高密度読取部9は、光源700軸長方向と
平行に読取ヘッド7の奥行き方向の全長に亘って配設さ
れた軸73にその一端部を挿通させた矩形箱状の高密度
読取ユニット90内に装備してあり、高密度読取ユニッ
ト90は前記軸73の挿通部分の反対側の側面にコロ9
3を、これの回転軸が軸73の軸長方向と直交するよう
に設けてあり、読取ヘッド7内に設けられたステンピン
グモータ72によって駆動されるプーリ71a、71b
及びこれらに張架されたワイヤ75により、軸73の軸
長方向、即ち読取ヘッド7の奥行き方向に移動するよう
に構成しである。
さて、以上の構成において、モード1,2及び3の読取
り動作について説明する。まず、モード1の不透過原稿
を低密度で読取る場合は、光源70を第4図に示すAの
位置へ投光するようにアパーチャの向きを設定する。そ
して原稿台ガラス2上に載置された不透過原稿の下面へ
光源70の光を照射し、この拡散反射光を低密度読取部
8の読取レンズ81によって固体撮像素子82上に結像
させ、電気的に走査することにより主走査を行い、■ラ
インの画像情報を得る。更にモータ13を駆動すること
により、読取ヘッド7を読取装置本体1の幅方向に移動
させることによって、原稿画像の副走査を行う。ここで
低密度読取部8による画像の読取り密度は、10〜20
画素/lll1としである。
次にモード2の反射原稿を高密度で読取る場合は、まず
予め高密度読取ユニット90をステンピングモータ72
を駆動することによって主走査方向における原稿台ガラ
ス2上の不透過原稿の所望の位置へ移動しておく。そし
て光源70は、第4図に示すBの位置へ投光するように
アパーチャの向きを設定し、同様に光源70の光の照射
により、Bの位置の像を読取レンズ91によって固体撮
像素子92上に結像させて主走査を行い、モータ13の
駆動により副走査を行う。この高密度読取部9による画
像の読取り密度は、50〜200画素/mmとしである
モード3における大型の透過原稿を低密度で読取る場合
は、第6図に示すライトフードを使用する。第6図は、
ライトフードの読取装置本体1への装着状態を示す縦断
面図である。読取装置本体1の原稿台ガラス2上に載置
されるライトフード10は、四角錐状を成し、これの頂
部に光ianを備え、該光源11の光をこれの下方に配
した防熱フィルタ12を介して底部側へ拡散照射するよ
うになしである。底部にはフレネルレンズ13及び透過
拡散板14を積層状に配設してあり、透過拡散板14の
下面側を原稿台ガラス2上に載置された透過原稿(図示
せず)に対向させである。透過拡散板14は、フレネル
レンズ13の輪帯状の影等の照明むらを緩和するために
設けである。透過原稿の読取りは、モード1と同様の動
作により低密度読取部8によって行われる。
以上の如くモード1〜3については、いずれも原稿台ガ
ラス2上に原稿が載置されて原稿画像の走査が行われる
さて、次に本発明の要部に係るモード4における写真フ
ィルムの読取りを行うための前記フィルムホルダ5及び
ライトボックス6の構造について説明する。第7図及び
第8図はフィルムホルダ5の構造を示す外観斜視図であ
り、読取装置本体lの前記開口部4内に嵌着される長板
状のフィルムホルダ5は中央部にフィルムの画像幅と略
等しい長さを短辺とする長方形の開口部50a 、 5
0bを各々存する押え板5a及び基板5bを一体結合す
ることによって構成してあり、これらの結合の仕方を変
えることにより、スライドフィルム、又は通常のネガフ
ィルムの両方を両部材間に介装し保持できるようになっ
ている。
第7図はスライドフィルムをマウントしたスライドマウ
ントを保持する場合を示してあり、基板5bは、これの
上面にスライドマウントを嵌入載置する為の凹部51b
、51bを、開口部50bの長さ方向の側縁部分に2箇
所ずつ、即ち2枚分、計4箇所、形成してあり、該凹部
51bはスライドマウントを嵌入載置した場合にスライ
ドマウントの上面の高さが基板5bの上面よりも低くな
るように凹部51bの深さを定めである。基板5bは、
これの上面の手前側の両コーナ一部近傍にピン58.5
8を、また、下面の奥側の両コーナ一部近傍にピン59
.59  (第8図参照)を夫々突設しである。押え+
ff15aは、これの下面に前記基板5bの凹部51b
に嵌合される凸部51aを同じく4箇所(第8図参照)
、開口部50aの長さ方向の側縁部に形成してあり、こ
の凸部51aの押え板5a下面からの突出高さは、スラ
イドマウントを前記基板5bの凹部51b内に嵌入載置
した場合のスライドマウントの上面から基板5bの上面
までの長さと略等しい長さに定めである。凸部51aと
押え板5aの長さ方向の両側縁部との間の位置には、夫
々押え板5aの長さより少し短く、押え板5aの長さ方
向にその長手方向を一致させた長孔状のガイド孔52,
52を厚さ方向に貫通させて形成しである。押え板5a
の長さ方向の前側面には、この長さ方向にその長手方向
を一致させた溝550が形成してあり、線溝550には
溝幅より大きい孔径を有する凹孔55,55.・・・が
等間隔に穿設しである。手前側の両コーナ一部近傍には
基板5bの前記ピン58.58が嵌入される孔53.5
3が厚さ方向に貫通させて形成しである。
上述の如く構成されたフィルムホルダ5により、スライ
ドマウントを保持する場合は、まず、スライドマウント
(図示せず)を基板5bの凹部51b、 51b内に嵌
入載置する。そして押え板5aの凸部51a、 51a
を凹部51b、51b内に嵌合すると共に、基板5bの
ピン58.58を押え板5aの孔53.53に嵌入する
ようにして押え板5aと基板5bとを結合する。これに
より、スライドマウントは、これの側縁部分を挟持され
、スライドフィルムの画像部分の画面と直交する方向に
開口部50a及び50bが位置し、画像の両面を外部へ
臨ませる。
第8図はネガフィルム、即ち一本のフィルムから保管用
のケースに収納する為に所定数(通常、5コマ)のコマ
毎に裁断されたフィルム片を保持する場合を示してあり
、押え板5a及び基板5bは夫々第7図に示した面と反
対側の面を使用する。基板5bは、これの上面(第7図
における下面)における幅方向の中央部分に開口部50
bの幅より広(、フィルム幅と略等しい幅の底部を有す
る凹部57bを基板5bの長さ方向の全長に亘って形成
しである。
そして同じく上面の手前側の両コーナ一部近傍には、前
述した如くピン59.59を突設しである。押え板5a
の下面(第7図における上面)には前記凹部57bに嵌
合される凸部56aを同じく押え板5aの長さ方向の全
長に亘って形成しである。押え板5aの前側面、即ち前
記溝550及び凹孔55.55・・・が形成された側面
と反対側の側面には、全く同様の構成による溝560及
び凹孔56,56.・・・を形成しである。
手前側の両コーナ一部近傍、即ち前記孔53.53が形
成されたコーナ一部と反対側のコーナ一部近傍には基板
5bの前記ピン59.59が嵌入される孔54 、54
が厚さ方向に貫通させて形成しである。
上述の如く構成されたフィルムホルダ5により、フィル
ム片を保持する場合は、フィルム片を基板5bの凹部5
7b内に嵌入載置する。そして押え板5aの凸部56a
を凹部57b内に嵌合すると共に、基板5hのピン59
.59を押え板5aの孔54 、54に嵌入するように
して押え板5aと基板5bとを結合する。この結果、フ
ィルム片は、これの巻取孔部分及び長さ方向における両
端部が挟持され、フィルムの画像部分の画面と直交する
方向に開口部50a及び50bが位置し、各画像の両面
を外部へ臨ませる。
第9図は、ライトボックス6のフィルムホルダ5への装
着状態を示す外観斜視図、第1O図は、その内部構造を
示すX−X線による縦断面を含む読取装置本体1への装
着状態を示す要部縦断面図であり、フィルムホルダ5は
スライドマウントを保持した状態を示しである。ライト
ボックス6は、フィルムホルダ5に保持されたスライド
マウント100の大きさと略等しい大きさの底部を備え
る直方体状をなし、底部の奥行き方向の両端部に台座6
8a及び68bを延設してあり、各台座68a、68b
の下面に設けた図示しない突起部をフィルムホルダ5の
押え板5aに形成されたガイド孔52.52に嵌入させ
、フィルムホルダ5の長手方向に移動可能としである。
また、底部にはスライドフィルム、又はフィルム片を保
持する場合に押え板5aの上面に夫々位置する凸部57
a、又は凸部51aの両方に係合する凹部69を幅方向
、即ち移動方向の全長に亘って形成しである。
台座68aには、照明すべきフィルムの画像を選択する
場合の位置決め板66及びライトボックス6のフィルム
ホルダ5上における位置を検知する為に用いられる遮光
板67が取付けである。位置決め板66は台座68aの
上面からライトボックス6の下方側へ仮バネ状に屈曲さ
せてあり、これの中央部分に設けた半球状の突起部を押
え板5aの側面に形成した溝550に係合させてライト
ボックス6の移動に伴って摺動するようになっており、
スライドマウント100のフィルムホルダ5の長手方向
における配置位置及びネガフィルムの各コマの配置間隔
に基づいて設けられた凹孔55内に嵌合させることによ
りフィルム画像の位置決めがなされる。遮光板67は台
座68aの上面から前方へ突出させてあり、フィルムホ
ルダ5と共にライトボックス6を読取装置本体1の開口
部4内に装着した場合に、遮光板67が前記各フォトイ
タラブタ42において上下方向に設けられた光路内に介
在し、光を遮断することによって、ライトボックス6の
フィルムホルダ5上における位置が検知される。
ライトボックス6の内部は、第10図に示すようにこれ
の上部に前記外部光源たるフィルム照明用の光源61及
びこれの下側に防熱フィルタ62を配し、−側部に冷却
ファン65を取付けである。底部には、コリメークレン
ズ63及び透過拡散板64を積層状に配し、透過拡散板
64の下面をフィルムホルダ5のフィルムに対向するよ
うに構成しである。
以上の如く構成されたフィルムホルダ5及びライトボッ
クス6を用いて写真フィルムの画像を読取る動作を次に
説明する。まず、操作者はスライドマウント、又はフィ
ルム片のいずれかを前述した如くフィルムホルダ5によ
って保持して、これにライトボックス6を取付けた後、
または後から取付ける場合にはそのまま読取装置本体1
の開口部4内に装着する。この装着は保持したフィルム
に応じて基板5bの下面側に位置するピン58.58、
又は59.59のいずれかを開口部4内の座板4oに設
けた前記孔41.41に嵌合することによって行う。
そしてフィルムホルダ5に取付けたライトボックス6を
フィルムホルダの長手方向に移動させることによって所
望の画像上にライトボックス6を位置決めする。ここで
読取ヘッド7の光源7oを点灯させることによってより
明瞭に画像を確認することも可能である。
読取装置側においては、予め操作パネル3にモード4の
読取りモードが設定されていることにょリ、読取ヘッド
7内における高密度読取ユニット90を最も手前側の開
口部4の下方へ位置するように移動しておく。そしてラ
イトボックス6の位置、即ち読取る画像の位置がフォト
イタラプタ42によって検出されることにより、第11
図に示すように高密度読取ユニッ1−90の高密度読取
部9をその画像の読取り開始位置ヘセットすべく読取ヘ
ッド7をこれの副走査方向へ移動する。これが終わると
、読取ヘッド7の光源70が点灯されている場合は、こ
れを消灯した後、ライトボックス6の光源61を点灯し
て画像を照明させ、高密度読取部9によってその透過光
像の読取り動作を開始する。
なお、本実施例においては、フィルムホルダをこれの長
手方向と読取装置の副走査方向とを一致させて読取装置
上面の前側部分に開口部を設けて装着するように構成し
であるが、これを主走査方向と一致させて例えば読取装
置上面の左側部分に装着するように構成しても良い。つ
まり、フィルム画像の並設方向を原稿台の主走査方向、
又は副走査方向と一致させて固定することにより、高密
度読取部を設ける場合にこれを移動する為の駆動系及び
操作系を既設の読取部と共用でき、部品の増加を最小限
に抑えられ、コストアップを抑制できるのである。そし
て本実施例においては、反射原稿を読取る場合の光源に
アパーチャ型の蛍光灯を用いているが、これに代えてハ
ロゲンランプの反射笠の向きを変える構成としても良く
、また反射原稿を高密度で読取る場合に光源の照度が不
足するときは、補助光源を設けても良い、更に本実施例
においては、高密度読取部に収束性ロッドレンズを用い
ているが、光量が足りる場合は、スルーレンズを用いて
ズーム光学系を構成しても良い。
また、ライトボックスのフィルムホルダ上における位置
検知には、フォトイタラブタを用いであるが、これに限
定されるものではなく、マイクロスイッチ等を使用して
も良い。加えて本実施例においては、フィルムホルダに
並設保持できるスライドマウントの数を2枚としである
が、2枚以上保持できる構成としても良いことは言うま
でもない。
〔効果〕
以上の如く、本発明に係る読取装置においては、写真フ
ィルム等の小型の透過原稿を読取る場合に、プロジェク
タ等を用いてフィルムを拡大投影するのではなく、原稿
台の近傍にホルダによってフィルムを保持させ、小型の
外部光源を用いてフィルムを照明してその透過光像を読
取る。これによりフィルムを拡大投影する光路の為に大
きな空間を確保する必要がなく、限られた設置スペース
においても容易に読取ることができる。そして読取りは
、通常の不透過原稿を読取る読取部とは別に設けた高密
度読取部によって行う為、拡大投影した場合と比較して
も分解能が劣ることはなく、高分解能の読取り画像が得
られる。更にホルダ及び外部光源は、装置本体に対して
着脱自在であるので、通常の不透過原稿等を読取る場合
に操作の妨げにならない等、本発明は優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る読取装置の外観斜視図
、第3図はその内部構造を示す斜視図、第4図は読取ヘ
ッドの縦断面図、第5図はその内部構造を示す斜視図、
第6図はライトフードの装着状態を示す縦断面図、第7
図及び第8図はフィルムホルダの外観斜視図、第9図は
ライトボックスのフィルムホルダへの装着状態を示す外
観斜視図、第10図はライトボックス及びフィルムホル
ダの読取装置本体への装着状態を示す要部縦断面図であ
る。 1・・・読取装置本体 2・・・原稿台ガラス 4・・
・開口部 5・・・フィルムホルダ 6・・・ライトボ
ックス7・・・読取ヘッド 8・・・低密度読取部 9
・・・高密度読取部 100・・・スライドマウント 
200・・・フィルム片

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その内部に備えられた光源からの照射光により、原
    稿台上に載置された不透過原稿の反射光像を読取る読取
    部を備える装置において、透過原稿を保持するホルダと
    、 該ホルダに装着され、前記透過原稿を照明する外部光源
    と、 前記原稿台の近傍に、前記ホルダ及び外部光源を、透過
    原稿の原稿面を内部に臨ませて着脱自在に支持する支持
    部と、 内部に備えられ、前記透過原稿の透過光像を前記読取部
    より高密度に読取る高密度読取部と を具備することを特徴とする読取装置。
JP63177662A 1988-05-10 1988-07-15 読取装置 Pending JPH0226467A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177662A JPH0226467A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 読取装置
US07/931,501 US5239392A (en) 1988-05-10 1992-08-21 Reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177662A JPH0226467A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226467A true JPH0226467A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16034911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177662A Pending JPH0226467A (ja) 1988-05-10 1988-07-15 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226467A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239392A (en) Reading apparatus
US5113268A (en) Dual operational image reading apparatus
US7433092B2 (en) Transparency media adapter and methods of use thereof
JPH01284067A (ja) 読取装置
JPH0226465A (ja) 読取装置
JPH0226467A (ja) 読取装置
JPH0216863A (ja) 読取装置
JPH0226466A (ja) 読取装置
JPH0226468A (ja) 読取装置
JPH0226469A (ja) 読取装置
JPH0216862A (ja) 読取装置
JP2847713B2 (ja) 読取装置
JPH0261627A (ja) 読取装置
JPH0242867A (ja) 読取装置
JP2814114B2 (ja) 透過原稿読取装置及び透過原稿保持部材
JPH02158273A (ja) 読取装置
JPH0242868A (ja) 読取装置
JPH0242866A (ja) 読取装置
JP3179818B2 (ja) 反射透過原稿読取装置
JPS61100719A (ja) 読取り装置
JPH01311763A (ja) 読取装置
JP2791713B2 (ja) 画像読取装置
JP2701460B2 (ja) 画像読取装置
JPS593650Y2 (ja) 原稿読取走査装置における固体走査素子取付具
JPH07131598A (ja) 画像読取装置