JPH0226466A - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JPH0226466A
JPH0226466A JP63177663A JP17766388A JPH0226466A JP H0226466 A JPH0226466 A JP H0226466A JP 63177663 A JP63177663 A JP 63177663A JP 17766388 A JP17766388 A JP 17766388A JP H0226466 A JPH0226466 A JP H0226466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image
original
light
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63177663A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Kanai
伸夫 金井
Kazuyuki Yoshida
和行 吉田
Toshikazu Suzuki
利和 鈴木
Masazo Ishiyama
石山 雅三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63177663A priority Critical patent/JPH0226466A/ja
Publication of JPH0226466A publication Critical patent/JPH0226466A/ja
Priority to US07/931,501 priority patent/US5239392A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機等の画像形成装置において原稿を読取
る読取装置に関する。
〔従来技術〕
近年、複写機においては、原稿をイメージリーダによっ
て読取り、画像情報を電気信号として記憶処理すること
が可能なディジタル型の複写機が普及し始めており、こ
れにより原稿画像を分割して部分的に拡大してゆき、か
なり大判の複写物を得ることができるものが開発されて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述の如く大判の複写物を得る場合には、信
号処理によって拡大するか、又は拡大光学系を用いて読
取ることが行われるが、拡大率が大きい場合には画像の
解像度が低下してしまう。
これは、読取部が通常の読取りに支障のない程度の読取
り密度しか有していない為であり、拡大した場合の解像
度の低下を防止するには、読取部に読取り密度の高いも
のを使用する必要がある。しかし、拡大するという目的
の読取りがそれほど頻繁に行われる訳でもなく、その為
だけに読取部を読取り密度の高いものに交換したりする
と、不必要なコスト高になる場合もあり、好ましくない
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであリ、既存
の設備を併用することによってコスト高を抑制し、拡大
する目的の読取りに対して解像度が低下しない読取りを
可能とする読取装置の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明に係る読取装置は、その内部に備えられた光源か
らの照射光により、原稿台上に載置された原稿の反射光
像を読取る読取装置において、前記光源の照射方向を少
なくとも二方向に切換え設定する照射方向切換手段と、
該照射方向切換手段にて設定される前記光源の照射方向
に対応する各照射域の夫々近傍に各別に配設される複数
の読取部とを具備し、前記読取部の一つは、前記原稿の
反射光像を他より高密度に読取るように構成してあるこ
とを特徴とする。
〔作用〕
内部に備えられた光源の照射方向が切換えられると、切
換えられた照射域の近傍に配設された読取部によって原
稿の反射光像が読取られる。読取部は切換えられる照射
方向に対応して複数、配設されており、その中の一つは
他よりも高密度に反射光像を読取る。
〔実施例〕
本発明に係る読取装置(以下、本発明装置という)は、
原稿の種類に応じた4つの読取りモードを備えており、
まず、モード1は通常の不透過原稿に光を照射してその
反射光により、画像を読取るものである。モード2は本
発明の要部に係るモードであり、モード1と同様に不透
過原稿を読取るのであるが、モード1よりも高密度に読
取るものであり、これにより読取った画像を拡大した場
合においても画像の解像度が低下するのを防止できる。
モード3は、例えばOHP用のトランスペアレントシー
ト等の比較的、大型の透過原稿を読取るものであり、こ
れの読取り密度はモード1と同等である。モード4は、
モード2の不透過原稿を高密度に読取るという手法を利
用して、小型の透過原稿、即ち写真フィルムを高密度に
読取るものである。
以下、本発明をその実施例を示す図回に基づき具体的に
説明する。第1図及び第2図は、本発明装置の外観斜視
図であり、読取装置本体1は原稿台ガラス2を上面に備
え、これの前側に操作パネル3を、また左側に前記モー
ド4の写真フィルムを読取る場合に使用される開口部4
(第2図参照)を夫々配設してあり、長方形状の開口部
4は、これの長手方向を原稿台ガラス2の奥行き方向、
即ち読取装置本体1の奥行き方向と一致させて設けであ
る。開口部4には、第1図に示す如(フィルムホルダ5
及びライトボックス6を装着する為の座板40を開口部
4内の周縁部に原稿台ガラス2の上面よりも低い位置に
設けてあり、これの原稿台ガラス2寄りの両コーナ一部
分近傍に孔41.41を穿設しである。また開口部4の
左側の側縁部には、後述するライトボックス6の位置検
出の為のフォトイタラプタ42が複数個、等間隔に並設
しである。
開口部4は、フィルムホルダ5及びライトボックス6を
装着しない場合、即ちモード4の読取りを行わない場合
は、図示しない蓋が封着されるようになっており、他の
読取りモードによる操作の妨げにならないように構成し
である。
第3図は読取装置本体1の内部構造を示す斜視図であり
、これの内底部には、読取り装置本体1の幅より少し短
い長さを有する一対のレールloa。
tabがこれらの長手方向を読取装置本体1の幅方向と
一致させて対向配置させてあり、該レール10a。
10b上には、読取装置本体1の奥行きより少し短い長
さの奥行きを有する直方体状の読取ヘッド7が、長手方
向をなす奥行き方向を前記各レールの延設方向と直交さ
せて跨設状態に載置させ、レール10a、 10bに夫
々モータ13により駆動されるように設けられたプーリ
lla、llb及びこれらに張架されたワイヤ12a、
 12bによってレール10a、 10b上を読取装置
本体lの幅方向、即ち左右方向に移動する。
第4図は読取ヘッド7を奥行き方向と直交する方向に切
断し、前方より見た縦断面図、第5図は読取ヘッド7の
内部構造を示す斜視図である。読取へンド7は、これの
上面の中央部に奥行き方向の全長に亘って開口部を形成
し、該開口部にガラス板74を封着してあり、内部に前
記モード1及び3において使用される低密度読取部8、
またモード2及び4にて使用される高密度読取部9を夫
々備えており、ガラス板74寄りの位置にその軸長方向
を、読取ヘッド7の奥行き方向とした例えばアパーチャ
型の蛍光灯より成る光源70を配置しである。該光B7
0は前記原稿台ガラス2の奥行き方向の長さと略等しい
長さを有し、ガラス板74を介して原稿台ガラス2の下
面に対向するように取付けてあり、後述する第6図に示
す如き駆動機構により周方向に回動可能となっている。
光源70の右側部分には、前記低密度読取部8を配して
あり、低密度読取部8は夫々前記光源70と略等しい長
さを有する結像素子(レンズ)81及び固体撮像素子8
2から構成されており、結像素子81の光の入射側をガ
ラス板74に臨ませて配置し、出射側の下方に固体撮像
素子82を対向配置しである。つまり、低密度読取部8
はこれの長手方向を原稿台ガラス2の奥行き方向と一致
させて原稿に対する主走査を行うように構成しである。
光源70の左側部分には、前記低密度読取部8の読取り
幅の115〜1/lOの読取り幅を有し、その長手方向
を低密度読取部8の長手方向と平行に、即ち原稿台ガラ
ス2の主走査方向に位置させた高密度読取部9を配して
あり、高密度読取部9は、読取レンズ91及び固体撮像
素子92によって構成され、同様に読取レンズ91の入
射側をガラス板74に臨ませて配置し、出射側の下方に
固体撮像素子92を対向配置しである。読取レンズ91
としては、例えば収束性ロッドレンズを用いており、こ
れは−船釣に高密度読取用の固体撮像素子は低密度読取
用のものと比較して感度が低いため、高密度読取時に十
分なS/N比を得る為である。高密度読取部9は、光源
70の軸長方向と平行に読取ヘッド7の奥行き方向の全
長に亘って配設された軸73にその一端部を挿通させた
矩形箱状の高密度読取ユニット90内に装備してあり、
高密度読取ユニット90は前記軸73の挿通部分の反対
側の側面にコロ93を、これの回転軸が軸73の軸長方
向と直交するように設けてあり、読取ヘッド7内に設け
られたステッピングモータ72によって駆動されるプー
リ71a、71b及びこれらに張架されたワイヤ75に
より、軸73の軸長方向、即ち読取ヘッド7の奥行き方
向に移動するように構成しである。
第6図は、前記光源70を周方向に回動する駆動機構の
一例を示す模式図であり、ソレノイド式のラックアクチ
ュエータ75は、白抜矢符方向に出入するラック77の
ラック歯を光源70の周面の一部に形成した歯76に歯
合させてあり、光源70のアパーチャア0aを、ラック
77を突出させた場合にAの位置の方向へ、また収納し
た場合にBの位置の方向へ夫々向けるように構成してあ
り、これによって照射方向をA、Bの二方向のいずれか
に切換え設定できるようになっている。
さて、以上の構成において、モード1.2及び3の読取
り動作について説明する。まず、モード1の不透過原稿
を低密度で読取る場合は、光源70のアパーチャア0a
をAの位置へ投光するように向きを設定する。そして原
稿台ガラス2上に載置された不透過原稿の下面へ光1i
17oの光を照射し、この拡散反射光を低密度読取部8
の結像素子81によって固体撮像素子82上に結像させ
、電気的に走査することにより主走査を行い、1ライン
の画像情報を得る。更にモータ13を駆動することによ
り、読取ヘッド7を読取装置本体1の幅方向に移動させ
ることによって、原稿画像の副走査を行う。ここで低密
度読取部8による画像の読取り密度は、lO〜20画素
/圓としである。
次にモード2の反射原稿を高密度で読取る場合は、まず
予め高密度読取ユニット90をステッピングモータ72
を駆動することによって主走査方向における原稿台ガラ
ス2上の不透過原稿の所望の位置へ移動しておく。そし
て光源70のアパーチャア0aは、Bの位置へ投光する
ように向きを設定し、同様に光a+OOの光の照射によ
り、Bの位置の像を読取レンズ91によって固体撮像素
子92上に結像させて主走査を行い、モータ13の駆動
により副走査を行う。この高密度読取部9による画像の
読取り密度は、50〜200画素/llll11として
あり、低密度読取部8と比較した場合、読取った画像を
拡大しても解像度が低下することはない。
モード3における大型の透過原稿を低密度で読取る場合
は、第7図に示すライトフードを使用する。第7図は、
ライトフードの読取装置本体1への装着状態を示す縦断
面図である。読取装置本体1の原稿台ガラス2上に載置
されるライトフード10は、四角錐状を成し、これの頂
部に光源11を備え、該光源11の光をこれの下方に配
した防熱フィルタ12を介して底部側へ拡散照射するよ
うになしである。底部にはフレネルレンズ13及び透過
拡散板14を積層状に配設してあり、透過拡散板14の
下面側を原稿台ガラス2上に載置された透過原稿(図示
せず)に対向させである。透過拡散板14は、フレネル
レンズ13の輪帯状の影等の照明むらを緩和するために
設けである。透過原稿の読取りは、モード1と同様の動
作により低密度読取部8によって行われる。
以上の如くモード1〜3については、いずれも原稿台ガ
ラス2上に原稿が載置されて原稿画像の走査が行われる
さて、次にモード4における写真フィルムの読取りを行
うための前記フィルムホルダ5及びライトボックス6の
構造について説明する。第8図及び第9図はフィルムホ
ルダ5の構造を示す外観斜視図であり、読取装置本体1
の前記開口部4内に嵌着される長板状のフィルムホルダ
5は中央部にフィルムの画像幅と略等しい長さを短辺と
する長方形の開口部50a、50bを各々有する押え板
5a及び基板5bを一体結合することによって構成して
あり、これらの結合の仕方を変えることにより、スライ
ドフィルム、又は通常のネガフィルムの両方を両部材間
に介装し保持できるようになっている。
第8図はスライドフィルムをマウントしたスライドマウ
ントを保持する場合を示してあり、基板5bは、これの
上面にスライドマウントを嵌入f2置する為の凹部51
b、 51bを、開口部50bの長さ方向の側縁部分に
2箇所ずつ、即ち2枚分、計4箇所、形成してあり、咳
凹部51bはスライドマウントを嵌入載置した場合にス
ライドマウントの上面の高さが基板5bの上面よりも低
くなるようkこ凹部51bの深さを定めである。基板5
bは、これの上面の手前側の両コーナ一部近傍にビン5
8.58を、また、下面の奥側の両コーナ一部近傍にピ
ン59.59  (第9図参照)を夫々突設しである。
押え板5aは、これの下面に前記基板5bの凹部51b
に嵌合される凸部51aを同じく4箇所(第9図参照)
、開口部50aの長さ方向の側縁部に形成してあり、こ
の凸部51aの押え板5a下面からの突出高さは、スラ
イドマウントを前記基板5bの凹部51b内に嵌入載置
した場合のスライドマウントの上面から基板5bの上面
までの長さと略等しい長さに定めである。凸部51aと
押え板5aの長さ方向の両側縁部との間の位置には、夫
々押え板5aの長さより少し短く、押え板5aの長さ方
向にその長手方向を一致させた長孔状のガイド孔52.
52を厚さ方向に貫通させて形成しである。押え板5a
の長さ方向の前側面には、この長さ方向にその長手方向
を一致させた溝550が形成してあり、線溝550には
溝幅より大きい孔径を有する凹孔55,55.・・・が
等間隔に穿設しである。手前側の両コーナ一部近傍には
基板5bの前記ビン58.58が嵌入される孔53.5
3が厚さ方向に貫通させて形成しである。
上述の如く構成されたフィルムホルダ5により、スライ
ドマウントを保持する場合は、まず、スライドマウント
(図示せず)を基板5bの凹部51b、51b内に嵌入
載置する。そして押え板5aの凸部51a、51aを凹
部51b、51b内に嵌合すると共に、基板5bのピン
58.58を押え板5aの孔53.53に嵌入するよう
にして押え板5aと基板5bとを結合する。これにより
、スライドマウントは、これの側縁部分を挟持され、ス
ライドフィルムの画像部分の画面と直交する方向に開口
部50a及び50bが位置し、画像の両面を外部へ臨ま
せる。
第9図はネガフィルム、即ち一本のフィルムから保管用
のケースに収納する為に所定数(通常、5コマ)のコマ
毎に裁断されたフィルム片を保持する場合を示してあり
、押え板5a及び基板5bは夫々第8図に示した面と反
対側の面を使用する。基板5bは、これの上面(第8図
における下面)における幅方向の中央部分に開口部50
bの幅より広く、フィルム幅と略等しい幅の底部を有す
る凹部57bを基板5bの長さ方向の全長に亘って・形
成しである。
そして同じく上面の手前側の両コーナ一部近傍には、前
述した如くビン59.59を突設しである。押え板5a
の下面(第8図における上面)には前記凹部57bに嵌
合される凸部56aを同じく押え板5aの長さ方向の全
長に亘って形成しである。押え板5aの前側面、即ち前
記溝550及び凹孔55.55・・・が形成された側面
と反対側の側面には、全く同様の構成による溝560及
び凹孔56.56.・・・を形成しである。
手前側の両コーナ一部近傍、即ち前記孔53.53が形
成されたコーナ一部と反対側のコーナ一部近傍には基板
5bの前記ビン59.59が嵌入される孔54.54が
厚さ方向に貫通させて形成しである。
上述の如(構成されたフィルムホルダ5により、フィル
ム片を保持する場合は、フィルム片を基板5bの凹部5
7b内に嵌入載置する。そして押え板5aの凸部56a
を凹部57b内に嵌合すると共に、基板5bのピン59
.59を押え板5aの孔54.54に嵌入するようにし
て押え板5aと基板5bとを結合する。この結果、フィ
ルム片は、これの巻取孔部分及び長さ方向における両端
部が挟持され、フィルムの画像部分の画面と直交する°
方向に開口部50a及び50bが位置し、各画像の両面
を外部へ臨ませる。
第10図は、ライトボックス6のフィルムホルダ5への
装着状態を示す外観斜視図、第11図は、その内部構造
を示すXI−XI線による縦断面を含む読取装置本体1
への装着状態を示す要部縦断面図であり、フィルムホル
ダ5はスライドマウントを保持した状態を示しである。
ライトボックス6は、フィルムホルダ5に保持されたス
ライドマウント100の大きさと略等しい大きさの底部
を備える直方体状をなし、底部の奥行き方向の両端部に
台座68a及び68bを延設してあり、各台座68a 
、 68bの下面に設けた突起部68c、 68.!l
Iをフィルムホルダ5の押え板5aに形成されたガイド
孔52.52に嵌入させ、フィルムホルダ5の長手方向
に移動可能としである。また、底部にはスライドフィル
ム、又はフィルム片を保持する場合に押え板5aの上面
に夫々位置する凸部57a、又は凸部51aの両方に係
合する凹部69を幅方向、即ち移動方向の全長に亘って
形成しである。
台座68aには、照明すべきフィルムの画像を選択する
場合の位置決め板66及びライトボックス6のフィルム
ホルダ5上における位置を検知する為に用いられる遮光
板67が取付けである。位置決め板66は台座68aの
上面からライトボックス6の下方側へ板バネ状に屈曲さ
せてあり、これの中央部分に設けた半球状の突起部を押
え板5aの側面に形成した溝550に係合させてライト
ボックス6の移動に伴って摺動するようになっており、
スライドマウンl−100のフィルムホルダ5の長手方
向における配置位置及びネガフィルムの各コマの配置間
隔に基づいて設けられた凹孔55内に嵌合させることに
よりフィルム画像の位置決めがなされる。遮光板67は
台座68aの上面から前方へ突出させてあり、フィルム
ホルダ5と共にライトボックス6を読取装置本体lの開
口部4内に装着した場合に、遮光板67が前記各フォト
イタラブタ42において上下方向に設けられた光路内に
介在し、光を遮断することによって、ライトボックス6
のフィルムホルダ5上における位置が検知される。
ライトボックス6の内部は、第10図に示すようにこれ
の上部にフィルム照明用の光源61及びこれの下側に防
熱フィルタ62を配し、−側部に冷却ファン65を取付
けである。底部には、コリメータレンズ63及び透過拡
散板64を積層状に配し、透過拡散板64の下面をフィ
ルムホルダ5のフィルムに対向するように構成しである
以上の如く構成されたフィルムホルダ5及びライトボッ
クス6を用いて写真フィルムの画像を読取る動作を次に
説明する。まず、操作者はスライドマウント、又はフィ
ルム片のいずれかを前述した如くフィルムホルダ5によ
って保持して、これにライトボックス6を取付けた後、
または後から取付ける場合にはそのまま読取装置本体1
の開口部4内に装着する。この装着は保持したフィルム
に応じて基板5bの下面側に位置するピン58.58、
又は59.59のいずれかを開口部4内の座板4oに設
けた前記孔41.41に嵌合することによって行う。
そしてフィルムホルダ5に取付けたライトボックス6を
フィルムホルダの長手方向に移動させることによって所
望の画像上にライトボックス6を位置決めする。ここで
読取へラド7の光源70を点灯させることによってより
明瞭に画像を確認することも可能である。
読取装置側においては、ライトボックス6の位置、即ち
読取る画像の位置がフォトイタラプタ42によって検出
されることにより、第11図に示すように高密度読取ユ
ニット90の高密度読取部9をその画像の読取り開始位
置ヘセソトすべく主走査方向へ移動する。これが終わる
と、読取ヘッド7の光源70が点灯されている場合は、
これを消灯した後、ライトボックス6の光源61を点灯
して画像を照明させ、高密度読取部9によってその透過
光像の読取り動作を開始する。
なお、本実施例においては、フィルムホルダをこれの長
手方向と読取装置の主走査方向とを一致させて読取装置
上面の左側部分に開口部を設けて装着するように構成し
であるが、これを副走査方向と一致させて例えば読取装
置上面の前側部分に装着するように構成しても良い。つ
まり、フィルム画像の並設方向を原稿台の主走査方向、
又は副走査方向と一致させて固定することにより、高密
度読取部を設ける場合にこれを移動する為の駆動系及び
操作系を既設の読取部と共用でき、部品の増加を最小限
に抑えられ、コストアップを抑制できるのである。そし
て本実施例においては、反射原稿を読取る場合の光源に
アパーチャ型の蛍光灯を用いているが、これに代えてハ
ロゲンランプの反射笠の向きを変える構成としても良く
、また反射原稿を高密度で読取る場合に光源の照度が不
足するときは、補助光源を設けても良い。更に本実施例
においては、高密度読取部に収束性ロンドレンズを用い
ているが、光量が足りる場合は、スルーレンズを用いて
ズーム光学系を構成しても良い。
また、ライトボックスのフィルムホルダ上における位置
検知には、フォトイタラブタを用いであるが、これに限
定されるものではなく、マイクロスイッチ等を使用して
も良い、加えて本実施例においては、フィルムホルダに
並設保持できるスライドマウントの数を2枚としである
が、2枚以上保持できる構成としても良いことは言うま
でもない。
〔効果] 以上の如く、本発明に係る読取装置においては、通常に
原稿を読取る場合は、低密度の読取部を使用し、拡大す
る目的で原稿を読取る場合は、高密度の読取部を使用す
る。これにより高密度の読取部によって読取った画像を
拡大した場合には解像度が低下することはなく、高分解
能の読取り画像が得られる。更に読取りの際に、原稿の
反射光像を得る為の光源は、照射方向を切換えることに
よって低密度、又は高密度のいずれの読取りにも対応で
きるようになっているので、高密度用に別の光源を設け
る必要がなく、コストを抑制できる。
更に高密度の読取部は、小型のライトボックス等を使用
することによって写真フィルム等の小型の透過原稿をも
高密度に読取ることが可能であり、この結果、従来、プ
ロジェクタ等を用いてフィルム画像を拡大投影して読取
っていた場合のフィルムを拡大投影する光路の為の大き
な空間を確保する必要がなくなり、限られたスペースに
おいても容易に解像度の高い読取りを行える等、本発明
は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る読取装置の外観斜視図
、第3図はその内部構造を示す斜視図、第4図は読取ヘ
ッドの縦断面図、第5図はその内部構造を示す斜視図、
第6図は光源の照射方向を切換える為の駆動機構の縦断
面図、第7図はライトフードの装着状態を示す縦断面図
、第8図及び第9図はフィルムホルダの外観斜視図、第
10図はライトボックスのフィルムホルダへの装着状態
を示す外観斜視図、第11図はライトボックス及びフィ
ルムホルダの読取装置本体への装着状態を示す要部縦断
面図である。 ■・・・読取装置本体 2・・・原稿台ガラス 4・・
・開口部 5・・・フィルムホルダ 6・・・ライトボ
ックス7・・・読取ヘッド 8・・・低密度読取部 9
・・・高密度読取部 70・・・光源 75・・・ラックアクチュエータ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、その内部に備えられた光源からの照射光により、原
    稿台上に載置された原稿の反射光像を読取る読取装置に
    おいて、 前記光源の照射方向を少なくとも二方向に切換え設定す
    る照射方向切換手段と、 該照射方向切換手段にて設定される前記光源の照射方向
    に対応する各照射域の夫々近傍に各別に配設される複数
    の読取部とを具備し、 前記読取部の一つは、前記原稿の反射光像を他より高密
    度に読取るように構成してあることを特徴とする読取装
    置。
JP63177663A 1988-05-10 1988-07-15 読取装置 Pending JPH0226466A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177663A JPH0226466A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 読取装置
US07/931,501 US5239392A (en) 1988-05-10 1992-08-21 Reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63177663A JPH0226466A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226466A true JPH0226466A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16034931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63177663A Pending JPH0226466A (ja) 1988-05-10 1988-07-15 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226466A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5239392A (en) Reading apparatus
US5113268A (en) Dual operational image reading apparatus
US5063460A (en) Electronic camera for line-by-line imaging of documents
JPH01284067A (ja) 読取装置
JPH0226466A (ja) 読取装置
JPH0216863A (ja) 読取装置
JPH0226465A (ja) 読取装置
JPH0226468A (ja) 読取装置
JPH0226469A (ja) 読取装置
JPH0226467A (ja) 読取装置
JPS61122623A (ja) 投影装置
JPH04128707A (ja) イメージスキャナ
JP2847713B2 (ja) 読取装置
JPH0261627A (ja) 読取装置
JPH0216862A (ja) 読取装置
JPH0242866A (ja) 読取装置
JP2814114B2 (ja) 透過原稿読取装置及び透過原稿保持部材
JPH02158273A (ja) 読取装置
JPH0242867A (ja) 読取装置
JPH0242868A (ja) 読取装置
JPH0358664A (ja) フィルムスキャナー
JPH046299Y2 (ja)
JP2791713B2 (ja) 画像読取装置
JPS61100719A (ja) 読取り装置
JPH0261630A (ja) 読取装置