JPH01311763A - 読取装置 - Google Patents

読取装置

Info

Publication number
JPH01311763A
JPH01311763A JP14449088A JP14449088A JPH01311763A JP H01311763 A JPH01311763 A JP H01311763A JP 14449088 A JP14449088 A JP 14449088A JP 14449088 A JP14449088 A JP 14449088A JP H01311763 A JPH01311763 A JP H01311763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
film
original
image
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14449088A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Yoshida
和行 吉田
Nobuo Kanai
伸夫 金井
Toshikazu Suzuki
利和 鈴木
Masazo Ishiyama
石山 雅三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP14449088A priority Critical patent/JPH01311763A/ja
Priority to US07/364,000 priority patent/US5113268A/en
Publication of JPH01311763A publication Critical patent/JPH01311763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機等の画像形成装置において原稿を読取
る読取装置に関し、更に詳述すれば写真フィルムについ
ても読取りが可能な読取装置に関する。
〔従来技術〕
近年、読取った原稿の画像情報を電気信号として記憶処
理することが可能なディジタル型の複写機が実用化され
ており、これにより通常の写真フィルム、即ちネガフィ
ルムからのポジ反転が容易に行えるようになったことも
あり、写真フィルムから直接複写物を得たいという要望
が高まっている。従来、複写機において、写真フィルム
等の小型の透過原稿から拡大した複写物を得るものとし
ては例えば特開昭59−198439号公報等に開示さ
れているものがある。
これはプロジェクタ及び反射ミラー等を付加的に設け、
フィルム画像を原稿台上に拡大投影して走査光学系によ
って読取るものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上述の如き従来例においては、フィルム画像
を拡大投影するための光路に広い空間を必要とし、特に
拡大した画像を反射するための反射ミラーに大型のもの
を必要とする為、装置全体の大型化を招き、使い勝手も
良くなかった。また、プロジェクタに使用される光源等
により、装置全体の消費電力が増大するという欠点もあ
った。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、装置
本体の小型化及び省電力化を図ると共に高品位に画像を
読取ることが可能な読取装置の提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る読取装置は、原稿台上に載置された不透過
原稿、又は読取部に対して拡大投影された透過原稿の各
画像を、前記読取部の相対移動によって読取る読取装置
において、前記不透過原稿の画像を読取るべく読取部を
移動させる移動部と、前記透過原稿をこれの面方向へ移
動させる透過原稿移動部とを具備し、前記透過原稿は前
記読取部を静止させて前記透過原稿移動部により透過厚
f1♂を移動させて画像を読取る構成としてあることを
特徴とする。
〔作用〕
不透過原稿は、移動部により読取部が移動されることよ
って画像が読取られる。透過原稿は、読取部が静止され
た状態で透過原稿移動部により透過原稿がこれの面方向
−・移動されることによって読取部の読取り領域が変移
してゆき画像が読取られる。
〔実施例〕
以下、本発明をその実施例を示す図面に基づき具体的に
説明する。第1図は、本発明に係る読取装置(以下、本
発明装置という)における読取装置本体の内部構造を示
す斜視図である。読取装置本体lはこれの上面に原稿台
ガラス2を備え、内底部には一対のレール5a、5bを
ごれらの長手方向を読取装置本体1の幅方向として対向
配設してあり、該jノール5a、5b上にこれらの延設
方向にその長手方向を直交さ・仕た直方体状の読取ヘッ
ド部3を跨設状態に載置させである。読取ヘッド部3は
、これの内部に第2図の縦断面図に示す如くその入射側
を上方に向け、下方の出射側に複数の固体撮像素子(C
CD )を−列に配してなる読取センサ33を臨ませた
、例えば収束性ロンドレンズを用いてなる読取レンズ3
2及び光源31等を備えており、これらはその長手方向
を夫々読取ヘッド部3の奥行き方向として配設してあり
、通常の原稿、11!11ち不透過原稿の読取り時にお
いては、光源31が点灯され、原稿台2上に載置された
不透過原稿の反射光像が読取レンズ32を介して読取セ
ンサ33へ入射されることにより、読取センサ33は原
稿を主走査すると共に、レール5a、5bに夫々モータ
4Cにより回転駆動されるように設けられたプーリ4a
、4b及びこれらに張架されたワイヤ7a、7bによっ
て読取ヘッド部3がレール5a、5b上を読取装置本体
1の幅方向、即ち左右方向に移動されることにより原稿
の副走査を行う。
第2図は、本発明の要部に係る写真フィルム等の小型の
透過原稿を拡大して読取る場合のプロジェクタ及びミラ
ー等の読取装置本体1への装備状態を示す正面側の縦断
面図である。まず、初めに本発明装置は、前述した如〈
従来のように読取るべきフィルムの1コマの画像全体を
原稿台上に拡大投影し、不透過原稿の場合と同様に読取
部を移動させることによって投影像を読取り走査するの
ではなく、読取部は静止させておき、拡大投影されるフ
ィルムを移動させることによって読取部に対する投影領
域を変えてゆくことで画像全体の読取り走査を行うもの
であり、プロジェクタにはその為のフィルム移動機構が
設けてあり、当然ながらこのフィルムの移動動作と読取
部の信号処理とは同期して行われるようになしである。
プロジェクタ6は読取装置本体1の右側縁部の上面より
高い位置に略水平に備えられるように構成してあり、そ
の投影光は、原稿台ガラス2の左側部分に設けられた後
述するミラー9へ照射される。プロジェクタ6の読取装
置本体1への取付けは、第3図の右側面図に示す如く、
読取装置本体1の右側面にその長さ方向を読取装置本体
1の奥行き方向として装着したスライドレール54にて
奥行き方向に摺動されるガイド部材55の上部に読取装
置本体1の奥行き方向に軸支した軸53によってプロジ
ェクタ6の下部の重心位置を枢支することによってなさ
れており、これによりプロジエクタ6は軸53を中心に
回動可能になっている。プロジェクタ6の後端部とガイ
ド部材55の下部との間には、略同寸の二部材をその中
間部で折り曲げ自在に連結したストッパ52が配設して
あり、第2図及び第3図に示す如くストッパ52の各部
材を延長させることによってプロジェクタ6は投光部を
水平方向へ向け、フィルムの投影及び移動が可能な状態
に保持され、またストッパ52の連結部分を折り曲げる
ことによってプロジェクタ6は前記軸53を中心にして
90度回転され、投光部を真上に向けた鉛直状態に保持
され、第4図に示す如くその状態でスライドレール54
によってガイド部材55と共にプロジェクタ6を読取装
置本体1の後部側へ退避させることが可能であり、この
結果、原稿台2に原稿を載置する通常の読取時において
操作者の動作を妨げることはない。つまりスライドレー
ル54はプロジェクタ6を退避させる為に設けてあり、
フィルムの投影を行う場合は、プロジェクタ6は読取装
置本体1の奥行き方向の略中間の所定位置で固定される
ようになっている。
プロジェクタ6は、これの後部側(第2図中右側)に光
源40を備え、該光源40側から前方へ順にコンデンサ
レンズ42a、42b 、  シリンドリカルレンズ4
3,44 、投影されるフィルムを保持するフィルムホ
ルダ70.投影レンズ46及び像回転プリズム47を配
し、また光源40の後方には反射鏡41及び冷却ファン
50を夫々配設しである。
フィルムホルダ70は、保管用に通常、数コマずつの長
さに裁断された長尺状のフィルム片を保持するようにな
っており、これは第5図の外観斜視図に示すように共に
透明材より成る、薄板状の押え板70a及び載置板70
bを開閉可能に密着できるように一側縁部同士を蝶着し
たものであり、載置板70bにはフィルムを載置して位
置決めするだめのフィルムの厚さ及び幅と略等しい凹所
71及び複数のダボ72が形成され、押え板70aには
前記ダボ72内へ嵌入される複数の突部73及び後述す
る計(オートフォーカス)によるピント合せの為の条線
状のパターン74 ; 74が押え板70aの長手方向
の両端部近傍にそれらの長手方向を押え板70aの幅方
向として形成しである。つまり、フィルム片は、載置板
70bの凹所71内に載置され、押え板70aと載置板
70bとを密着することによって挟持状態に保持される
。これによりフィルムの反り等が抑えられ、投影した場
合に均一な画像品位が得られると共に操作者の取り扱い
が容易になる。
フィルムホルダ70はこれの長手方向、即ちフィルム片
の長手方向を読取装置本体lの奥行き方向として水平方
向、つまり第2図の紙面と直交する方向に移動可能にプ
ロジェクタ6内に組み込まれるようになっており、第6
図にその駆動を行うフィルム走査部におけるプロジェク
タ6の正面側、つまり投影レンズ46側から見た縦断面
図を示す。
フィルム走査部80は、フィルム面の幅方向を上下方向
としてフィルムホルダ70を挿通ずる偏平縦長形状のガ
イド孔85を、プロジェクタ6の左右方向に貫通させて
設けてあり、該ガイド孔85内の開口部近傍の上部及び
下部にはフィルムホルダ70の挿通を案内するフィルム
ホルダガイド84が4箇所形成され、これらの上部、又
は下部同士の間にフィルムホルダ70を上下方向から挟
持状態に支持する複数のフリーローラ81が設けである
。そして下部。
側のフリーローラ81の間にはモータ83によって回転
される駆動ローラ82が設けてあり、該駆動ローラ82
はフィルムホルダ70の挿脱時には退避しており、フィ
ルムホルダ70が挿入されると圧接するようになってい
る。このような構成によりフィルムホルダ70は駆動ロ
ーラ82の回転によって矢符方向に移動されてフィルム
画像の走査が行われると共に同じフィルム中の他のコマ
を選択することもできる。そしてモータ83を逆回転す
ることによってフィルムホルダ70を逆方向へ戻すこと
も可能であり、これによりフルカラー画像における複数
回の走査にも対処でき、その場合においてもフィルムは
、これが保持されたフィルムホルダ7oを移動させるこ
とによって走査されるので、走査ムラが発生することな
く、精度の高い安定叫た走査を行うことができる。
プロジェクタ6の投影レンズ46はモータ45によって
光軸の長さ方向に往復動されるようになっており、これ
により投影光像のピント合せが行われる。
読取装置本体1の上面における原稿台ガラス2の左側に
は、これの奥行きと略等しい長さの奥行きを長辺とし、
前記読取レンズ32の副走査方向の幅より少し広い長さ
を幅方向の短辺として有する長方形状のフィルム読取用
の開口部8が原稿台ガラス2と平行に形成してあり、該
開口部8にはこ゛ れを封止するようにその下面にスク
リーン面を備えるフレネルレンズ10が装着しである。
また、開口部8には、その−側縁部を読取装置本体lの
奥行き方向に軸支させ、開口部8の左側へ開放可能なミ
ラーMllが取付けである。該ミラーff1llは、こ
れの下面にフレネルレンズ10と略同形同寸のミラー9
を装着してなり、ミラーM11を右上方へ約45度傾斜
させた状態に保持できることによってプロジェクタ6か
ら照射される投影光像を鉛直下方のフレネルレンズ10
へ反射するように構成してあり、この投影によるフィル
ムの読取りを行わない場合は、フレネルレンズ10及び
開口部8を封止するようになっており、プロジェクタ6
と同様に通常の読取時において操作者の動作の妨げにな
らず、従来のように原稿台上に反射ミラーの治具を載置
したり、外したりする煩わしさを回避できると共に、ミ
ラー111の長平方向が光軸と直交するように取付けら
れている為、光軸に対してずれることがなく、投影画像
に歪みが発生ずることはない。
開口部8の下方には、読取ヘッド部3が移動され、フレ
ネルレンズ10の下面のスクリーン面に読取レンズ32
の入射側を臨ませた位置で固定されるようになっており
、この位置が読取ヘット部3のフィルム読取り位置とな
る。このフィルム読取り位置は特にこの位置に限定され
るものではないが、原稿台ガラス2の下方にした場合に
は、従来のように原稿台上に反射ミラーの治具を載置す
る必要があり、好ましくないと共に本来必要のないガラ
ス板を介すことによって読取りための光量が損失すると
いう欠点もある。この為、専用の開口部を設けてその下
方を読取り位置とすることによって上述の如き問題点を
解消できるのである。
さて、次に以上の如く構成されたプロジェクタ6、ミラ
ー9及びフレネルレンズ10による投影光像の光路につ
いて説明する。
第7図及び第8図は、その光学経路を示す平面図及び側
面図である。プロジェクタ6による照明系はケーラー照
明系を構成してあり、光源4oの像を投影レンズ46の
瞳内に作ることによって、フレネルレンズ10の下面の
スクリーン面に光源40のフィラメント像が生じること
がなく、光源40から投影レンズ46へ向かう光束を全
部利用できる。
まず、光源40の照明光は、フィルム75と反対方向へ
向かう光線も反射鏡41によって集光されて光源40側
へ向かうことによって効率良く利用され、コンデンサレ
ンズ42a、42bへ導かれる。コンデンサレンズ42
a、42bにて集光された光線束は、これの縦横比を変
更するシリンドリカルレンズ43.44を介して縦長の
スリット状に収束され、フィルム75を透過して投影レ
ンズ46の瞳に光源40の像を上下方向に細長く結ぶ。
つまりシリンドリカルレンズ43.44は、フィルム7
5の1コマの画像をフィルム75の長さ方向の一部にお
ける幅方向の全長に亘って縦長のスリット状に照明する
ように設けである。この鉛直方向に長い光像は、投影レ
ンズ46から出射された後、像回転プリズム47によっ
て90度回転されて水平方向に長い像となって拡大され
、ミラー9にて反射されフレネルレンズ1oへ到達する
。そして拡散する光線束がフレネルレンズ1oによって
略平行に収束され、下面のスクリーン面に、これの長平
方向、即ち読取装置本体1の奥行き方向にその長平方向
を一致させた細長いフィルムの光像が拡大されて投影さ
れる。
ここでフィルム75をスリット状に照明するのは、次の
理由による。つまり読取へノド部3を静止させてフィル
ム75を移動することによって走査を行う本発明装置に
おいては、フィルムに対して1コマの画像全体を投影す
るように照明する必要はな(、光軸を含む読取センサ3
3の主走査方向に対応する方向、即ち本実施例において
は、セ・7トされたフィルム面に対する鉛直方向にのみ
照明するだけで良く、水平方向の幅は殆ど必要としない
。そこで光源40の照明光をスリット状に収束させるこ
とによってスクリーン面における画像の照度は、従来の
画像全体を投影した場合の照度よりも高めることができ
るので、光源40の光度を全体投影の場合の光源の光度
より低下させても読取りに支障のない従来の照度を十分
確保できる為、光源40、即ち照明系の消費電力を抑制
できるのである。また、従来の全体投影像においては光
源の光量ムラによって中央部と周辺部との照度に差が発
生ずる為、読取センサは投影前に照明光の補正読込みを
主走査及び副走査方向について夫々行う必要があるが、
本発明においては読取センサを静止して読取ることによ
り、照明光の光軸が常に読取センサに入るように投光さ
れた状態でフィルムが光軸と直交する方向に移動される
為、そのフィルムのスリット状の投影像の中間部分の照
度は、フィルムが移動されて投影領域が変わっても常に
従来の全体投影像の中央部の照度に対応するため、読取
センサについてはフィルムの移動方向、即ち副走査方向
の補正を行う必要はなく、主走査方向にだけ補正すれば
良いのである。更に投影像もスリット状である為、これ
を反射、投影するためのミラー、フレネルレンズ及びス
クリーン面に従来のような大型のものを用いる必要がな
く、小型化できると共に原稿台上の設置高さも大幅に低
くできるのである。なお、本実施例においては、照明光
をスリット状に収束させるのにシリンドリカルレンズを
用いであるが、これに代えてリニアフレネルレンズを用
いても良い。
さて、上述した如くフィルム75の光像がフレネルレン
ズ10の下面のスクリーン面に投影されるのであるが、
画像を高精度に読取るためには投影像のピントが正確に
合っている必要がある。これは操作者自身によって投影
像を見ながら投影レンズ46を光軸方向に移動させるこ
とによっても可能であるが、ここでは前述したモータ4
5を用いたAFによるピント合せについて説明する。
このピント合せは、フィルムホルダ70に形成されたパ
ターン74を用いて読取センサ33の検出信号からコン
トラストを判断して、そのコントラストに基づいて投影
レンズ46を駆動して焦点を合せるものである。パター
ン74は、ピンチの大きい粗調整用のパターン74a及
びピンチの小さい微調整用のパターン74bをフィルム
ホルダ70の1M方向に並設したものであり、前述した
スリット状の照明の長手方向と、これらのパターンの並
設方向、即ちパターン74の長手方向とが一敗するよう
になっている為、パターン74の略全体が同時に投影さ
れ、読取センサ33によってその投影像が読取られる。
この読取り信号は図示しないCPUへ与えられ、該CP
Uは、MTF (Modulation Transf
er Function)値を演算すると共に、これが
最大になる位置へ投影レンズ46を移動するための駆動
信号をモータ45へ発する。この場合、まず、粗調整用
のパターン74aの投影像を読取り、これのMTF値が
最大になる位置まで投影レンズ46を比較的大きく移動
させておき、次に微調整用のパターン74bを読取り、
投影レンズ46を微動させながら同じくこれのMTF値
が最大になる位置に設定する。つまりMTF値が最大に
なるということは、読取センサ33で一列に配された複
数の固体撮像素子において、隣接する素子間でパターン
の白色と黒色とを認識する明るさの差、即ちコントラス
トが最大になるということであり、これは画像がぼける
ことなく、正確に結像されている状態を示すのでピント
が合っていることを判断できるのである。
このようなパターン74を用いてのピント合せは、フィ
ルム画像の読取り前に行うものであるが、第9図のフィ
ルムホルダの外観斜視図に示す如きパターン76を用い
てフィルム画像の読取りと並行して行うことも可能であ
る。このパターン76は、フィルムホルダの長さと略等
しい複数本の線をフィルムホルダの幅方向に並設したも
のであり、これをフィルムホルダの側縁部寄りの位置、
即ちフィルムホルダをプロジェクタ6にセットした場合
にフィルム片の上側、又は下側となる位置に設けである
。つまり、パターン76は、移動されるフィルム片の画
像と共に常にスクリーン面上における手前寄り、又は奥
寄りの位置に投影されるようになっている為、読取セン
サ33のその位置に対応する部分によって上述した如き
コントラストに基づくピント合せを行うと同時に読取セ
ンサ33の他の部分では本来のフィルム画像の読取りを
行うのである。
なお、上述の計によるピント合せは、読取センサ33の
検出信号を用いて行うものであるが、これに代えてΔF
専用のセンサを設け、その検出信号を用いて行っても良
く、次にその構成について説明する。第10図は、例え
ばフレネルレンズ10上に備えられたAF用センサの一
例を示す、読取装置本体1の正面側の縦断面図であり、
AP用センサ90は、これの下部に適当長のCCOライ
ンセンサを用いてなるセンサSt 、Szをごれらの長
手方向を読取センサ33の長手方向に一致させて相互に
適長離隅してフレネルレンズ10の上面より少し上方の
位置に設けてあり、これらの上部には、プロジェクタ6
からの投影光線束を夫々センサSl、S2へ光路長に差
を設けて導くためのビームスプリッタ91を配しである
。ビームスプリンタ91はフレネルレンズ10の下面の
スクリーン面、即ちビン;・を合せるべき面までの光路
長をL1センサS、までの光路長をり8、センサS2ま
での光路長をL2とした場合にLZ <L<Ll及びL
+L=L Lzとなるように定めである。つまり、スク
リーン面に対して各センサSt及びS2は、夫々スクリ
ーン面から等距離、後方及び前方に相当する位置に設け
てあり、この結果、上述したところと同様にフィルムホ
ルダのパターン等の投影像を読取る各センサのコントラ
ストの出力信号値は、スクリーン面上において合焦され
ていない場合、例えばスクリーン面の前方(又は後方)
で合焦している、所謂前ピン(又は後ピン)状態にある
場合は、センサ32(又はS、)の出力の方がS、(又
はS、)の出力より高く、スクリーン面上において合焦
している場合に両川力値が等しくなるという関係が得ら
れ、この関係を利用してAFを行うのである。
第11図は、その制御手順を示すフローチャートであり
、センサS、の出力値をS3、センサS2の出力値を3
2としである。まずステップStにおいてs、+52が
零であるか否かを判断し、これが零の場合、即ち極端に
前ピン、又は後ビン状態にある場合には、出力値が発生
するように投影レンズを太き(往復動させる(ステップ
32 )。
出力が得られると、これを比較し、Si >szの場合
、即ち後ビン状態にある場合には前ビン方向へ、また、
3.<szの場合、即ち前ビン状態にある場合には後ピ
ン方向へ夫々投影レンズを所定量ずつ移動させてゆく 
(ステップ33〜S5)。この結果、S、=32となる
ことによってスクリーン面においてピントが合ったこと
が検知され、AFは終了する。
なお、靜用センサ90は、AP終了後のフィルム画像の
読取り時にはフレネルレンズ10上から取り外すのであ
るが、これをAF切動作連動させて自動的に装備、又は
退避させるように構成しても良く、また、AP用センサ
を開口部8及び原稿台ガラス2の間等のフレネルレンズ
10から外れた位置に常時設けておき、AF時のみミラ
ーMllの傾斜角度を変更して設定することによってセ
ンサまでの光路を形成させて靜動作を行う構成としても
良い。
更に上述した一連の計によるピント合せにおいては、透
明材からなるフィルムホルダに形成したパターンの投影
画像を用いる構成としであるが、これはフィルム画像の
読取りと並行してAFを行う場合以外は、特に限定され
るものではなく、フィルムの投影画像からコントラス1
−を判断して行うことも可能であり、その場合には、第
12図の外観斜視図に示す如き、フィルム片を挟持する
両方の板にフィルム片の各コマの大きさに対応した複数
の開口部77.7?、・・・を並設してなるフィルムホ
ルダを使用しても良く、勿論このフィルムホルダが透明
である必要はない。
さて、次に以上の如く構成された本発明装置によるフィ
ルム画像の読取動作の一例について説明する。まず、第
2図に示す如くミラー蓋11を開放して所定の角度に設
定すると共に予め主走査方向の補正読込みが行われてい
る読取センサ33を有する読取ヘッド部3を開口部8の
下方の読取り位置へ移動させておき、プロジェクタ6を
投影可能状態に七ソ1−する。そして読取るべきフィル
ム片を保持したフィルムホルダ70をプロジェクタ6の
フィルム走査部80に組込み、光源40を点灯してフィ
ルムホルダのパターン74をスクリーン面に投影し、こ
の投影像を用いて計動作を行うことによってピントを合
せる。ピントが合せられると、フィルムホルダ70を移
動させてフィルム片の所望のコマの読取り開始位置を投
影して読取り準備が完了する。
この時点においては、1コマの画像のフィルム片の長手
方向における一端部周辺がスリ・ノド状に拡大投影され
ており、この後、読取センサ33の読取り信号の処理と
、フィルム走査部80のモータ83によるフィルムホル
ダ70の移動、即ち投影領域の変更とを同期させて行っ
てゆくことによって1コマの拡大画像全体が読取られる
のである。なお、この読取時、読取ヘッド部3の光源3
1を点灯する必要はない。
本実施例においては、読取りを行う場合のフィルムホル
ダの移動方向を水平方向としであるが、これに代えて鉛
直方向としても良く、その場合には、フィルムに対する
スリット照明域の長手方向が水平方向となるので、投影
光像を90度回転する必要はなく、像回転プリズムを省
略することができる。更にその場合においてフィルムホ
ルダは、これの長手方向を鉛直方向としてプロジェクタ
に配備する構成となるが、スペース的にプロジェクタの
上下方向にフィルムホルダを突出させたくない場合には
、第13図の外観斜視図に示す如きフィルム走査機構を
設けてもよい。これはフィルムホルダ70を、これの長
手方向を水平方向としてフィルム画像を選択可能に支持
するフィルムホルダ支持部材80aを備えてなり、該支
持部材80aを鉛直方向に軸支させたガイド軸88a 
、 88bに沿わせて鉛直方向に移動させるようにした
ものである。この移動は、例えばモータ83aにて回転
駆動されるプーリ87.プーリ86及びこれらに張架さ
れたワイヤ89等によって行うようにすれば良い。つま
りフィルムホルダ70はこれの長手方向を水平方向とし
てセットされた状態で鉛直方向に移動走査されるのであ
る。
〔効果〕
以上の如く、本発明に係る読取装置においては、通常の
不透過原稿の画像を読取る場合は、原稿が原稿台上に載
置されて読取部が移動する。一方、フィルム等の小型の
透過原稿を読取る場合は、読取部を静止させておき、拡
大投影するフィルム画像を移動させることによって読取
部に対する投影領域を変化させてゆき、画像全体の読取
りを行う。
これを従来の画像全体を投影して読取部を移動する装置
と比較すると、まず、読取部を移動せずにフィルムを移
動させる為、モータは低トルクのもので良く、読取り時
の装置全体の消費電力を抑制できる。次に読取部はフィ
ルムの移動(走査)方向、即ち読取センサの副走査方向
の照度ムラ補正をする必要がなく、読取りに係る信号処
理の信頼性が向上する。そして読取部に対して画像全体
を一度に拡大投影する必要がないので、同様に光源の消
費電力を抑制できると共に拡大した投影画像を反射して
投影するミラー及びスクリーン面等を小型化できる。つ
まり投影画像の副走査方向の幅は殆ど必要がなく、装置
全体の小型化及び取り扱いが容易になる等の数々の利点
が得られる。しかも読取る画像品位については従来装置
と比較して決して低下することなく、高レベルに維持で
きる等、本発明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る読取装置の本体内部の構造を示す
斜視図、第2図は透過原稿を拡大投影して読取る場合の
正面側縦断面図、第3図はその右側面図、第4図はプロ
ジェクタの退避状態を示す右側面図、第5図はフィルム
ホルダの外観斜視図、第6図はフィルム走査部の縦断面
図、第7図及び第8図は投影光路を示す平面図及び側面
図、第9図はフィルムホルダの第2の実施例を示す外観
斜視図、第10図はAP用センサの装備状態を示す縦断
面図、第11図はAPの制御手順を示すフローチャート
、第12図はフィルムホルダの第3の実施例を示す外観
斜視図、第13図はフィルム走査部の他の実施例を示す
外観斜視図である。 ■・・・読取装置本体 3・・・読取ヘッド部 6・・
・プロジェクタ 9・・・ミラー 10・・・フレネル
レンズ43.44・・・シリンドリカルレンズ 45・
・・投影レンズ47・・・像回転プリズム 70・・・
フィルムホルダ 8゜・・・フィルム走査部 特 許 出願人  ミノルタカメラ株式会社代理人 弁
理士  河  野   登  夫、j    ′、r2 某 32 ノ 篤  4  Cり \ 、°′ ・/6(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原稿台上に載置された不透過原稿、又は読取部に対
    して拡大投影された透過原稿の各画像を、前記読取部の
    相対移動によって読取る読取装置において、 前記不透過原稿の画像を読取るべく読取部を移動させる
    移動部と、 前記透過原稿をこれの面方向へ移動させる透過原稿移動
    部と を具備し、前記透過原稿は前記読取部を静止させて前記
    透過原稿移動部により透過原稿を移動させて画像を読取
    る構成としてあることを特徴とする読取装置。
JP14449088A 1988-06-10 1988-06-10 読取装置 Pending JPH01311763A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449088A JPH01311763A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 読取装置
US07/364,000 US5113268A (en) 1988-06-10 1989-06-09 Dual operational image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14449088A JPH01311763A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01311763A true JPH01311763A (ja) 1989-12-15

Family

ID=15363545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14449088A Pending JPH01311763A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01311763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5113268A (en) Dual operational image reading apparatus
US5239392A (en) Reading apparatus
JP3545522B2 (ja) 画像入力用レンズ装置およびその合焦位置の補正方法
JPH0261627A (ja) 読取装置
JPS6052819A (ja) 読取り装置
JPH01311763A (ja) 読取装置
JPH0242866A (ja) 読取装置
JPH0242867A (ja) 読取装置
JP2847713B2 (ja) 読取装置
JPH0242868A (ja) 読取装置
JPH0261630A (ja) 読取装置
JPS61122623A (ja) 投影装置
JPH0216863A (ja) 読取装置
JPH01284067A (ja) 読取装置
JPS61100719A (ja) 読取り装置
JPH0226465A (ja) 読取装置
JPH0843757A (ja) 走査型画像形成装置
JPH0226467A (ja) 読取装置
JPH03113958A (ja) 読取装置
JPH0226469A (ja) 読取装置
JPH0226466A (ja) 読取装置
JPH03113962A (ja) 読取装置
JPH0216862A (ja) 読取装置
JPH09211558A (ja) 結像装置および画像入力装置
JPH03113963A (ja) 読取装置