JPH02264643A - 超音波プローブ - Google Patents

超音波プローブ

Info

Publication number
JPH02264643A
JPH02264643A JP1085386A JP8538689A JPH02264643A JP H02264643 A JPH02264643 A JP H02264643A JP 1085386 A JP1085386 A JP 1085386A JP 8538689 A JP8538689 A JP 8538689A JP H02264643 A JPH02264643 A JP H02264643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
subject
acoustic impedance
piezoelectric element
matching layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1085386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0779815B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sasaki
博 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1085386A priority Critical patent/JPH0779815B2/ja
Publication of JPH02264643A publication Critical patent/JPH02264643A/ja
Publication of JPH0779815B2 publication Critical patent/JPH0779815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、多重エコーを低減した超音波プローブに関す
る。
(従来の技術) 超音波プローブは、圧電素子により超音波を発生し、そ
の反射波により対象物内部の状態を検査するものであり
、人体内部の診断、金属溶接内部の探傷等の各種の用途
に用いられているが、以下、人体を対象として説明する
従来の超音波プローブの断面構造を第4図(a)に示す
超音波プローブ10は、圧電素子1の被検体6側には音
響整合層3を配置し、前記圧電素子1の背面側にはこの
圧電素子1の裏面側から放射される超音波を吸収するバ
ッキング材4を配置し、前記音響整合層3の被検体6側
には音波を収束する音響レンズ5を配置した構造を有し
ている。
第4図(b)に示すように圧電素子1から被検体6側を
見た場合、圧電素子1の音響インピーダンスZp、音響
レンズ5の音響インピーダンスZf、音響整合層3の音
響インピーダンスZm[との関係は、音響整合層3の厚
さをり9発生超音波の波長をλとすると次の式(1)で
与えられる。
ここでL=λ/4に設定しているので、式(1)は、(
Zmf) 2=Zp  −Zf        −(2
)の関係となる。
次に、被検体6側からプローブ10を見た場合の音響イ
ンピーダンスス工。は、 Z 1o= (Zmf)  2/ Zb=(Zp/ZJ
 ・Z I −(3)となる。通常圧電素子1の音響イ
ンピーダンスZpは25乃至35X106kg/m2s
 、バッキング材4の音響インピーダンスzbは4乃至
8×106kg/m” sであるため、Zp>Zbの関
係となり、このインピーダンスZ10は被検体の音響イ
ンピーダンスZeと大きく異なるためプローブ表面で大
きな反射が起こる。
第5図は多重エコーの様子を模擬的に示したものである
被検体6の表面6aに当接した超音波プローブ10から
の超音波ビームには、検査対象臓器8に到達する前に何
度も反射をしてしまうビームがある。例えば、被検体6
内の筋肉層7の裏側7bと筋肉層7の表側7aとで起こ
る多重エコーEl。
被検体6の超音波プローブ側反射面10aと筋肉層7の
表側7aとで起こる多重エコーE2. またこれらの組
み合わせの多重エコーE3.E4等がある。そして、第
4図に示すように、圧電素子1゜音響整合層3.バッキ
ング材4等の部材の境界面では、この超音波プローブ側
反射面10aとして超音波ビームが反射される。
そして、この超音波プローブ側反射面10aが反射体と
して被検体6内にあたかもあるように画像表示される。
この虚像の原因には、上述のように超音波ビームが何度
も反射する多重エコーカ(主に考えられる。このように
、画像に虚像があると誤診につながるため虚像はできる
だけ除去する必要がある。
(発明が解決しようとする課題) 画像における虚像は、これら多重エコーE1乃至E4の
超音波プローブ側反射面10aでの反射を防ぐことによ
って低減できる。
そこで、本発明の目的は、多重エコーを低減し虚像の発
生を低減した超音波プローブを提供することにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、圧電素子の被検体側に音響整合層を有し、こ
の圧電素子の背面側に7(・ソキング材を有して被検体
に超音波を送受する超音波プローブにおいて、前記圧電
素子と前記バッキング材との間に反射波防止用音響整合
層を設けて、被検体側から超音波プローブ側を見た音響
インピーダンスを被検体の音響インピーダンスとほぼ等
しくなるように構成したことを特徴としている。
(作 用) 反射波防止用音響整合層、バッキング材、音響整合層を
所定のものを選定し被検体側から見た音響インピーダン
スを被検体とほぼ等しくなるよ゛うに構成すると、被検
体からの反射波は圧電素子等の部材を通過するため多重
エコーを低減できる。
(実施例) 第1図(a)は本発明の第1実施例の超音波プローブの
断面構成図である。
21は圧電セラミックの両面に電極層を融着して成る圧
電素子、22はエポキシ樹脂等から成り前記圧電素子2
1の背面側にエポキシ系接着剤で接着されている反射波
防止用音響整合層、23はエポキシ樹脂等から成り前記
圧電素子21の被検体6側にエポキシ系接着剤で接着さ
れている音響整合層、24は前記圧電素子21の背面側
から放射される超音波を吸収し、前記音響整合層22に
エポキシ系接着剤で接着されているバッキング材である
。また、音響レンズ25は、前記音響整合層23にエポ
キシ系接着剤で接着されている。
第1図(b)は、同図(a)に示す装置20の音響イン
ピーダンスを示すものである。
被検体6側からプローブ20を見た音響インピーダンス
Z20は音響整合層22.23双方の厚さを174波長
としているので、 Z 2o= Z b   (Z mf/ Z mb) 
2−(4)となる。ここでZ2QがZf と等しくなる
ようにバッキング材242反射波防止用音響整合層22
゜音響整合層23を選定して′いる。従って、式(4)
はZ2o=Z1=Zeとなり反射を低減することができ
る。
第2図(a)は本発明に係る第2実施例の超音波プロー
ブ30の構成断面図である。
31は圧電セラミックの両面に電極層を融着して成る圧
電素子、32はエポキシ樹脂等から成り前記圧電素子3
1の背面側にエポキシ系接着剤で接着されている反射波
防止用音響整合層、33はエポキシ樹脂等から成り前記
圧電素子31の被検体6側にエポキシ系接着剤で接着さ
れている前記反射波防止用音響整合層32の音響インピ
ーダンスと等しい音響インピーダンスを有する音響整合
層、34は前記圧電素子31の背面側から放射される超
音波を吸収し、被検体6の音響インピーダンスとほぼ等
しい音響インピーダンスを有する例えばシリコンゴム等
から成り前記音響整合層32にエポキシ系接着剤で接着
されているバッキング材である。また、音響レンズ35
は、被検体6の音響インピーダンスとほぼ等しい音響イ
ンピーダンスを有する例えばシリコンゴム等から成り前
記音響整合層33にエポキシ系接着剤で接着されている
第2図(b)に示すように、圧電素子31.音響整合層
(32,33)、バッキング材34.音響レンズ35.
被検体6のそれぞれの音響インピーダンスをZp 、 
 Zmb、  Zm[、Zb 、  Z[、Zeとする
一般に圧電素子31の音響インピーダンスZpは25乃
至35X106kg/m2s程度で、バッキング材24
の音響インピーダンスzb及び音響レンズ35の音響イ
ンピーダンスZfは被検体である人体の音響インピーダ
ンスZeに近い1.5×106kg/m2s程度、音響
整合層33の音響インピーダンスZml及び反射波防止
用音響整合層32の音響インピーダンスZmbは、2.
5乃至14×106kg/m2S程度としている。
圧電素子31から被検体6側を見た場合、圧電素子31
の音響インピーダンスZp、音響レンズ35の音響イン
ピーダンスZ+、音響整合層33の音響インピーダンス
Zmfとの関係は、音響整合層33の厚さを発生超音波
の174波長とすると前述したように次の式(2)で与
えられ、(Zmf) 2=Zp −Zf       
 −(5)の関係となる。
被検体6側からプローブ30を見た音響インピーダンス
Z30は、反射波防止用音響整合層32の厚さを174
波長としているので、式(4)と同様Z3o=Zb  
 (Zmf/Zmb)2  −・・(5)となる。ここ
で、Zmf−Zmbとしており、しかもZb =Zf 
=Zeであるのでz3oはZe と等しくなるので反射
を低減できる。また、音響整合層32.33双方を等し
い音響インピーダンスとすればいいので容易に製造する
ことができる。
第3図(a)は本発明に係る第3実施例の超音波プロー
ブ40の構成断面図である。
41は圧電セラミックの両面に電極層を融着して成る圧
電素子、42はエポキシ樹脂等から成り前記圧電素子4
1の背面側に、エポキシ系接着剤で接着されている反射
波防止用音響整合層、43はエポキシ樹脂等から成り前
記圧電素子41の被検体6側にエポキシ系接着剤で接着
されている音響整合層、44は前記圧電素子1の背面側
から放射される超音波を吸収し、前記音響整合層42に
エポキシ系接着剤で接着されているゴムから成るバッキ
ング材である。また、音響レンズ45は、被検体6の音
響インピーダンスとほぼ等しい音響インピーダンスを有
する例えばシリコンゴム等から成り前記音響整合層43
にエポキシ系接着剤で接着されている。
第3図(b)に示すように、圧電素子41.音響整合層
(42,43)、バッキング材44.音響レンズ45.
被検体6のそれぞれの音響インピーダンスをZp 、 
 Zmb、  Zmf、  Zb 、  Zf 、  
Zeとする。
一般に圧電素子41の音響インピーダンスZpは25乃
至35X106kg7m2s程度で、ノ<ツキング材4
4の音響インピーダンスzbは4乃至8 X 106k
g/m2s程度、音響L/ ンス45 (D音響インピ
ーダンスZfは被検体である人体の音響インピーダンス
Zeに近い1.5 X 106kg/m2s程度、音響
整合層43の音響インピーダンスZmf及び反射波防止
用音響整合層42の音響インピーダンスZmbは、2.
5乃至14xl Q6kg/+n2s程度としている。
圧電素子41から被検体6側を見た場合、圧電素子41
の音響インピーダンスZp、音響レンズ45の音響イン
ピーダンスZf、音響整合層43の音響インピーダンス
Zmfとの関係は、音響整合層43の厚さを発生超音波
の174波長とすると前述したように次の式(2)で与
えられ、(Zmf) 2=Zp −Z[”(2)の関係
となる。
被検体6側からプローブ40を見た音響インピーダンス
Z4oは、反射波防止用音響整合層42の厚さを174
波長としているので、式(4]、 (5]と同様Z 4
Q= Z b   (Z m!/ Z mb) 2−(
6)となる。ここで、反射波防止用音響整合層42の音
響インピーダンスZmbを (Zmb)  2 =Zp  −Zb        
  −・・(刀の関係としている。
具体的に例示するとzb =6xlO6kg/m2s 
Zp =3oxio6kg/m2s とすると、式(7
)よりZmb=E丁V丁Ux 106kg/m2s=1
3.4X106kg/m2s となり、この値は金属粉末或は金属酸化物粉末を混入さ
せたエポキシ樹脂層の音響インピーダンスの範囲(2,
5乃至14X106kg/m2s )に入るので容易に
製造することができ、Z4oはZp。
zbの値に関わらずZlすなわちZeと等しくなるので
反射を低減できる。
以上、各実施例の超音波プローブについて説明したが、
本発明はこれに限定されることなく種々に変更実施が可
能である。
例えば、第2図の超音波プローブ30では被検体を人体
として、バッキング材及び音響レンズを人体の音響イン
ピーダンスに合わせてシリコンゴムとしたが、他の対象
とする被検体に合わせて材料を選定してもよい。
[発明の効果] 以上のように、本発明の超音波プローブは被検体側から
超音波プローブを見た音響インピーダンスを被検体の音
響インピーダンスと等しくなるように構成されているの
で、多重エコーを低減し虚像の発生を低減した超音波プ
ローブを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の第1実施例の超音波プローブの
断面構成図、第1図(b)は第1図(a)の音響インピ
ーダンス説明図、第2図(a)は本発明の第2実施例の
超音波プローブの断面構成図、第2図(b)は第2図(
a’)の音響インピーダンス説明図、第3図(a)は本
発明の第3実施例の超音波プローブの断面構成図、第3
図(b)は第3図(a)の音響インピーダンス説明図、
第4図(a)は従来の超音波プローブの断面構成図、第
4図(b)は第4図(a)の音響インピーダンス説明図
、第5図は多重エコーの様子を模擬的に示した説明図で
ある。 6・・・被検体、 20.30.40・・・超音波プローブ、21.31.
41・・・圧電素子、 22.32.42・・・反射波防止用音響整合層、(a
) (b) 第1図 (a) ム」 (b) 第°3図 ム奎 (b) 第2図 (a) Z+o奎 (b) 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧電素子の被検体側に音響整合層を有し、この圧
    電素子の背面側にバッキング材を有して被検体に超音波
    を送受する超音波プローブにおいて、前記圧電素子と前
    記バッキング材との間に反射波防止用音響整合層を設け
    て、被検体側から超音波プローブ側を見た音響インピー
    ダンスを被検体の音響インピーダンスとほぼ等しくなる
    ように構成したことを特徴とする超音波プローブ。
  2. (2)前記音響整合層双方の厚さを発生超音波の1/4
    波長とし、前記音響整合層同士の音響インピーダンスを
    等しくなるようにし、前記バッキング材の音響インピー
    ダンスを被検体の音響インピーダンスと等しくなるよう
    に構成した請求項1記載の超音波プローブ。
  3. (3)前記音響整合層双方の厚さを発生超音波の1/4
    波長とし、前記音響整合層、前記反射波防止用音響整合
    層、前記圧電素子、前記バッキング材及び被検体の音響
    インピーダンスをそれぞれZme、Zmb、Zp、Zb
    、Zeとしたときに(Zme)^2=Zp・Ze、 (Zmb)^2=Zp・Zb の関係となるように構成した請求項1記載の超音波プロ
    ーブ。
JP1085386A 1989-04-04 1989-04-04 超音波プローブ Expired - Fee Related JPH0779815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085386A JPH0779815B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 超音波プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1085386A JPH0779815B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 超音波プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264643A true JPH02264643A (ja) 1990-10-29
JPH0779815B2 JPH0779815B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=13857307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1085386A Expired - Fee Related JPH0779815B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 超音波プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115365A3 (ko) * 2010-03-15 2011-12-08 주식회사 휴먼스캔 후면 음향 정합층을 이용한 초음파 프로브

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224575A (en) * 1975-08-20 1977-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic probe
JPS5325390A (en) * 1976-08-22 1978-03-09 Noritaka Nakahachi Ultrasonic transducer
JPS58188992A (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波送受波器
JPS5949748A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 株式会社東芝 超音波探触子
JPS59138948A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Toshiba Corp 超音波探触子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224575A (en) * 1975-08-20 1977-02-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ultrasonic probe
JPS5325390A (en) * 1976-08-22 1978-03-09 Noritaka Nakahachi Ultrasonic transducer
JPS58188992A (ja) * 1982-04-27 1983-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超音波送受波器
JPS5949748A (ja) * 1982-09-14 1984-03-22 株式会社東芝 超音波探触子
JPS59138948A (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 Toshiba Corp 超音波探触子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011115365A3 (ko) * 2010-03-15 2011-12-08 주식회사 휴먼스캔 후면 음향 정합층을 이용한 초음파 프로브
US9091636B2 (en) 2010-03-15 2015-07-28 Humanscan Co., Ltd. Ultrasonic probe using rear-side acoustic matching layer
EP2549273A4 (en) * 2010-03-15 2017-05-10 Humanscan Co., Ltd. Ultrasonic probe using rear-side acoustic matching layer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779815B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478874B2 (ja) 超音波フェーズドアレイ変換器及びその製造方法
US4211948A (en) Front surface matched piezoelectric ultrasonic transducer array with wide field of view
JPS63177700A (ja) 超音波探触子
JP2017163330A (ja) 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
EP0113594B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus using an electro-sound transducer
JPH02264643A (ja) 超音波プローブ
JPS5817358A (ja) 超音波探触子
JPH03113362A (ja) 円錐状超音波偏向要素
JP2001050940A (ja) 超音波トランスデューサ
JPH0440099A (ja) 超音波探触子
Weight A model to predict the ultrasonic echo responses of small targets in solids
JPH0454944A (ja) 骨の超音波診断装置
TWI830429B (zh) 換能器及應用其之超音波探頭
JPS6133511B2 (ja)
JPS60185499A (ja) 超音波探触子
JPH03254739A (ja) 超音波探触子及び超音波装置
JPH0221253B2 (ja)
TW202415456A (zh) 換能器及應用其之超音波探頭
JPS62133946A (ja) 皮膚科用超音波送受波器
JPS598196Y2 (ja) 超音波探触子検査用測定装置
JPH03106348A (ja) 超音波プローブ
JPH0129568Y2 (ja)
JPS61201600A (ja) 音響変換装置
JPS5991798A (ja) 超音波探触子
JPS5899950A (ja) 超音波探触子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees