JPH0454944A - 骨の超音波診断装置 - Google Patents

骨の超音波診断装置

Info

Publication number
JPH0454944A
JPH0454944A JP2167299A JP16729990A JPH0454944A JP H0454944 A JPH0454944 A JP H0454944A JP 2167299 A JP2167299 A JP 2167299A JP 16729990 A JP16729990 A JP 16729990A JP H0454944 A JPH0454944 A JP H0454944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
ultrasonic
wave
distance
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2167299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2796179B2 (ja
Inventor
Noritoshi Nakabachi
中鉢 憲賢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2167299A priority Critical patent/JP2796179B2/ja
Publication of JPH0454944A publication Critical patent/JPH0454944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796179B2 publication Critical patent/JP2796179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02854Length, thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔利用分野〕 本発明は医用診断装置に係わり、とくに骨の疾患である
骨粗鬆症の診断や骨折治療後の治癒経過の監視に用いる
ための超音波診断装置に関する。
〔従来の技術〕
超音波を利用した医用診断装置には超音波エコー装置や
超音波ドツプラ装置などがあるが、それらは超音波を透
し易い内臓などの軟組織の検査、診断を行うものであっ
て、超音波を殆ど透過しない硬組織である骨などの診断
には用いられない。
また、骨の音速を生体のままで測定する方法として、従
来から第1図に示すような超音波の透過法によって上肢
や下肢の断面方向の音速が測定されている。この場合、
縦波用の送受一対の超音波トランスジューサ1.2の放
射面を平行に対向させである。最近、この方法を発展さ
せて、膝蓋骨の音速測定用の装置が発表された(G、 
BRANDENBURGERら、1989 ULTRA
SONICS SYMPOSIU?I PROCEED
IMGS。
pp、 1023−1027 、参照)。また、身体の
片側だけにトランスジューサを配置した構成の測定装置
が報告されている。これはアコースティック・エミッシ
ョン法(H,S、 YOONら、1980 ULTRA
SONICSSYMPOSIUM PROCEEDIM
GS 、 pp、1067−1072、参照)であって
。第2図に示すようにアコースティック・エミッション
計測装置5と超音波発生装置6とを組合わせたもので、
超音波トランスジューサ7から擬似応力として超音波の
繰り返しパルスを発射しておいて、片方のアコースティ
ック・エミッションを受波するトランスジューサ8によ
りアコースティック・エミッションを検出するものであ
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
まず、透過型の超音波測定装置では、殆どの場合測定の
対象とする部位が上下肢に限られてしまう。また、超音
波の生体内での伝搬距離が長いので、骨や筋肉内での減
衰が大きく、しかも得られる値は管全体の平均値であり
、さらに骨と筋肉との境界での屈折の影響が大きい。一
方、アコ−ステインク・エミッション法はイベントの数
を数えるのが主な計測目的であって、骨の弾性的性質を
定量的に測定できない。とくに、骨の疾患である骨粗鬆
症の診断では僅かに低下する骨の音速を非侵聾的に精度
よく、しかも任意の骨の部位について定量的に計測する
必要があるが、従来の技術では不都合である。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる従来例の有する問題を解決するため、
殆どの部位について身体の表面から骨の弾性的性質を測
定できる超音波診断装置を提供することを、その目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明では、身体の外から超音波を皮膚・筋肉を
介して骨に至らせ、骨の表面近傍に沿って超音波を伝搬
させて、それがあまり減衰しない内に同じ皮膚表面から
超音波を検出しようというアイデアにより、上記の問題
を解決した。すなわち、そのために骨と筋肉との境界を
伝わる表面弾性波のモードを利用する。ところで、所望
の表面弾性波のモードを励振させるためには、骨表面に
対する超音波の入射角を適当な値に選ぶ必要がある。
この入射角は臨界角と呼ばれ、θ。で示すと、sinθ
(”’ V @ / V b で与えられる。ここで、■、は筋肉や軟組織の音速、v
bは骨の音速である。■、は一般に1500〜1600
 m/sec、であるので、励振可能な表面弾性波のモ
ードとしては、骨の音速から検討すると、漏洩表面擬似
縦波(以下、L S S CWとよぶ)モードである。
骨の音速は部位によって異なるが、縦波の速度は214
0〜4400 +*/secであるので、vbとしてこ
の値を用いるとθ。としては20〜50度の範囲となる
この漏洩表面擬似縦波モードは筋肉の方に漏洩しながら
伝搬し、その漏洩波の方向はθ。であることが知られて
いるので、受渡トランスジューサとしては、θ0方向に
洩れてくる超音波に最適感度を持つように位置と方向と
を配置しておけば骨の表面近傍を伝搬してきた波を、所
望の位置で効率よく検出できることになる。
〔発明の実施例〕
以下1図面により本発明の実施例を詳細に説明する。
超音波ビームの入射角として20〜50度の広い範囲を
一度にカバーする超音波探触子としては超音波トランス
ジューサと音響レンズとを組合せた素子がある。また、
超音波ビームの方向を広く変化させる方法としては、機
械的走査法と電子的走査法がある。ここでは、音響レン
ズを用いた探触子による方法について述べる。
第3図は探触子に円筒レンズを用いた場合の一実施例を
示す。探触子はアルミニウムの円柱ブロックの一端面に
円筒曲面11を形成させた音響レンズ12の他端面にP
ZTの圧電超音波トランスジューサ13を接着したもの
で、レンズの開口角は対象とする骨の音速によって異な
るが、最大で120度程度である。この探触子を診断す
べき部位の体表にカップラとしての水14を介して、骨
15にL S S CWを励振できる(立置、すなわち
レンズの焦点位置16より骨の表面力(レンズ側Gこ入
るように探触子をセットする。なお、力・ノブラの水は
合成ゴムでできた水111’Hこ入れてあり、水嚢の皮
膚への接触面18しよコンタクトク゛1ノースにより密
着させである。
この構成において、超音波トランスジューサをハJL/
 スWr liすると、超音波7ぐパルスの平面波力(
励振される。この波は、レンズの円筒曲面11を通過す
る時に広い範囲の角度にビームを屈折させる。
そのうち、臨界角θわで入射するビームのみ力<Lss
cwの波を励振し、骨の表面近傍を距離19だけ伝搬し
た波が再び円筒曲面11で屈折されてトランスジューサ
13Lこ54ってくる。この人力力1ら出力までの様子
をトランスジューサの出力端においてオシロスコープで
観察すると第4図のようなパルスが順番に観測される。
すなわち、まず、送信時のリークノ々7レス20に続(
為で円筒曲面11ニオケる反射パルス21、レンズの中
101軸近傍Gこ沿って伝搬し、骨に垂直入射する波2
2Dこよる骨表面23での反射パルス24、そしてL 
S S CWとして骨の表面近傍を伝搬した波番こよる
LSSCWのパルス25、等がつぎつぎムこ現れる。こ
こで、骨表面での反射パルス24とLSSCWの7<)
レス25との時間差をΔt、とすると、幾何光学的に超
音波の経路長の差を計算すれ番ヨ、容易にΔus =2
 z (1−cosθ、)/Vが得られるここで、2は
レンズの焦点16と骨表面24との距離、またVは水1
4の音速v1と筋肉26の音速V、とがほぼ等しし)と
した場合の音速である。
したがって、本実施例で骨の音速を求める番こ番よマス
、反射パルス21と反射ノクパルス24との時間差Δt
、より円筒曲面11と骨表面との間の距離が求まるので
、これとレンズの焦点距離との差として2を求める。つ
ぎに、Δを−よ測定できるので、上記のΔt、の式を書
き換えれもよcosθ、=1−(Δt、・v)/(2z
)となり、Co5fl cが得られ、したカヘって骨の
音速■、は、v、=v/  1−  cos  cより
計算される。
超音波探触子と骨までの距離を精確に測定するために、
第5図(a)に示すようなトランスジューサを分割して
探触子の中心軸を伝搬する超音波ビーム27だけをスイ
ッチで切り換えて放射する方法とか、第5図(b)に示
すよ痕こ補助の距離計測用超音波トランスジューサ28
を複数個、レンズの周辺に配置した構成の超音波探触子
を用し1てもよい。なお、この場合の補助の超音波トラ
ンスジューサは、探触子の中心軸の傾斜を補正するのに
も用いることができる。 音速の測定法として、第4図
で説明したような一連のノでパルス波を観測して測定す
る方法でな(、超音波探触子を僅力・に移動することに
より測定する方法を述べる。この場合には上記の超音波
探触子と骨までの距離を直接測定する必要はない。
いま、超音波パルスの継続時間を長くすると上記の骨表
面23での反射/<7レス24とLSSCWのパルス2
5とが干渉するよいこなる。そこで超音波探触子を移動
させてLSSCWの伝搬路長を変化させれば、干渉波形
に周期が生じる。この干渉周期より音速を求めることも
できる。LSSCWの伝搬路長を変化させるには、第6
図に示すように探触子を骨に垂直な方向29に僅かに移
動させるとか、第7図に示すように第3図の探触子を2
分割した構造の2個の探触子30,31の間隔を変化さ
せてもよい。
つぎに、本発明を牛骨の診断に用いた具体的な実施例を
述べる。
第8図は用いた音響レンズの形状で、寸法を図中に示し
ておく。音響レンズ32の材質は高力アルミニウム(縦
波音速測定値; 6300m/s )で、1メガヘルツ
帯で使用するように設計した。また診断装置の方式とし
ては、第6図に示した探触子と骨表面との距離を変化さ
せる方式のものである。
この場合には、超音波パルスを長くするので、音響レン
ズの円筒曲面での反射パルスが骨からの反射パルスやL
 S S CWの信号パルスと重ならないようにする必
要がある。この探触子では、時間的にレンズの円筒曲面
での第2番目の反射パルスと第3番目の反射パルスとの
間に信号パルスが入るようにレンズの長さを設定してい
る。また、レンズの開口半角と曲率半径については、次
のように決めた。すなわち、開口半角は骨にL S S
 CWを励振するための臨界角が約30°であるので、
ここでは38°とした。また、円筒曲面の曲率半径に関
しては得られる干渉曲線の長さを解析に十分なだけとる
ために、55IllI11としている。
超音波トランスジューサ33には共振周波数が1メガヘ
ルツのP ZT (65mmx 75II11++、厚
さ2IllIll)を使用し、エポキシ系樹脂でアルミ
ロンドに接着した。なお、レンズ側面はスプリアス信号
を散乱させるために粗面にしである。
高力アルミニウムの音響インピーダンスは1.76x 
10’(k g / s −m”)で、水のそれと比べ
10倍以上である。そこで、透過率の向上を図るため音
響レンズ開口曲面34に整合層を装着し、さらにその開
口曲面以外の端面や周囲には接着性吸音材を塗布した。
整合層には厚さ500μmの塩化ビニル(密度; 1.
2 g/ c ffl’l縦波音速; 2400a+/
s )を用いており、エポキシ系接着剤でアルミロンド
の開口曲面に接着している。一方、吸音材にはタングス
テン粉末とエポキシ系接着剤を6:1に混合して、音響
レンズ開口曲面以外のすべての音響終端面に塗っている
。これにより、S/N比が改善され所望の信号が得られ
ている。
この1メガヘルツ帯用の円筒型音響レンズを用いた骨用
超音波診断装置の基本的な測定システムは第9図のブロ
ック図に示すようなもので、電気回路部35、超音波探
触子の走査部36.及び解析部37の3部より構成され
ている。
測定対象の骨は、切り出した牛の大腿骨で、骨の周りに
筋肉の付いたものを用いた。超音波の伝搬方向は大腿骨
の長さ方向にとり、探触子の焦点の位置を骨の表面から
魚骨の内部の方へ移動させなから2を変化させて、干渉
曲線を描かせた。
得られた干渉曲線の一例を第10図に示す。干渉曲線の
周期からL S S CWの位相速度を解析したところ
音速として、3871m/sを得た。なお、本測定では
筋肉の縦波音速と水の音速は等しいものとし、1481
m/s  (23,1℃)を用いた。
以上に述べた超音波探触子の構造は、平面超音波トラン
スジューサと円筒型音響レンズの組合わせであったが、
骨の表面が湾曲しているので、その表面の形状に応じて
、たとえば、円筒型音響レンズに対して直交方向に集束
する円筒型凹面集束超音波トランスジューサを用いても
よい。
〔発明の効果〕
本発明では、身体の外から超音波を斜め入射することに
よって骨と筋肉との境界を伝わる漏洩表面擬似縦波を伝
搬させて、それが減衰しない内に同じ皮膚表面から超音
波を検出するので、体表に近い骨ならば殆ど全て部分の
骨の計測が可能であり、従来にない使い易く、適用範囲
の広い非侵襲的な診断装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の骨の診断装置の構成図であ
って、第1図は透過法であり、第2図はアコ−ステイク
・エミッション法による骨の診断装置である。第3図は
探触子に円筒レンズを用いた場合の一実施例、第4図は
トランスジューサの出力端で観察したオシロスコープ上
のパルス列であり、第5図は超音波探触子と骨までの距
離を精確に測定するための超音波トランスジューサの構
成で、図(a)はトランスジューサを分割してスイッチ
で切り換えることにより、探触子の中心軸を伝搬する超
音波ビームだけを取り出す方法であり、図(b)は複数
の距離計測用超音波トランスジューサを補助として用い
る構成である。第6図及び第7図はsscwO伝搬路長
を変化させる方法であって、第6図は探触子を骨に垂直
な方向移動させる場合、第7図は第3図の探触子を2分
割した構造の2個の探触子の間隔を変化させる場合であ
る。第8図は用いた音響レンズの形状で、第9図は骨用
超音波診断装置の測定システム、第10図は干渉曲線の
一例である。 1・・・縦波用超音波トランスジューサ、2・・・縦波
用超音波トランスジューサ、3・・・骨、4・・・筋肉
、5・・・アコースティック・エミッション計測装置、
6・・・超音波発生装置、7・・・超音波トランスジュ
ーサ、8・・・アコースティック・エミッションの受渡
用トランスジューサ、9・・・骨、lO・・・筋肉、1
1・・・円筒曲面、12・・・音響レンズ、13・・・
PZTの圧電超音波トランスジューサ、14・・・カッ
プラとしての水、15・・・骨、16・・・レンズの焦
点位置、17・・・合成ゴムでできた水嚢、18・・・
水嚢と皮膚との接触面、19・・・L S S CWの
伝搬距離、20・・・送信時のリークパルス、21・・
・円筒曲面での反射パルス、22・・・骨に垂直入射す
る波、23・・・骨の表面、24・・・骨の表面での反
射パルス、25・・・L S S CWのパルス、26
・・・筋肉、27・・・探触子の中心軸を伝搬する超音
波ビーム、28・・・距離計測用超音波トランスジュー
サ、29・・・骨に垂直な方向、30・・・分割した構
造の探触子、31・・・分割した構造の探触子造の探触
子、32・・・音響レンズ、33・・・1メガヘルツの
PZT超音波トランスジューサ、34・・・音響レンズ
開口曲面、35・・・電気回路部、36・・・超音波探
触子の走査部、37・・・解析筋 回 ワ 業 り 図 如 巴 拓 ゴ 図 第 巳

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、体外に送受一対の、あるいは送受兼用の超音波
    探触子を配し、経皮膚的に数メガヘルツ以下の超音波を
    骨に斜め方向より照射し、骨の表面近傍に沿って伝搬す
    る漏洩表面擬似縦波超音波を励振、伝搬させ、所定の距
    離だけ伝搬させたところで漏洩表面擬似縦波超音波を検
    出し、その伝搬距離と伝搬時間とより音速を測定するこ
    とを特徴とする骨の超音波診断装置。
  2. (2)、上記送受の超音波探触子より骨に向って放射し
    、あるいは検出するときの超音波ビームの方向が骨の表
    面に対する入射角として20〜60度の範囲にあること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の骨の超音波診
    断装置。
  3. (3)、上記漏洩表面擬似縦波超音波の測定すべき伝搬
    距離を超音波探触子の移動により僅かに変化させ、その
    距離の変化分に対応する超音波出力の位相あるいは伝搬
    時間の変化分を検出することにより音速を求めることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の骨の超音波診断
    装置。
JP2167299A 1990-06-26 1990-06-26 骨の超音波診断装置 Expired - Lifetime JP2796179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167299A JP2796179B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 骨の超音波診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167299A JP2796179B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 骨の超音波診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0454944A true JPH0454944A (ja) 1992-02-21
JP2796179B2 JP2796179B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=15847181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167299A Expired - Lifetime JP2796179B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 骨の超音波診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796179B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018342A1 (fr) * 1994-12-14 1996-06-20 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisya Dispositif et procede de diagnostic de l'osteoporose
WO1997013145A1 (en) * 1995-10-04 1997-04-10 Sunlight Ultrasound Technologies Limited Ultrasonic device for determining bone characteristics
WO1997019641A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-05 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisya Apparatus and method for diagnosing osteoporosis
WO1997030635A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-28 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisya Procede et dispositif de diagnostic de l'osteoporose
US6221019B1 (en) 1995-10-04 2001-04-24 Sunlight Ultrasound Technologies Limited Ultrasonic device for determining bone characteristics
JP2003506693A (ja) * 1999-08-09 2003-02-18 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 圧電膜指紋スキャナ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996018342A1 (fr) * 1994-12-14 1996-06-20 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisya Dispositif et procede de diagnostic de l'osteoporose
WO1997013145A1 (en) * 1995-10-04 1997-04-10 Sunlight Ultrasound Technologies Limited Ultrasonic device for determining bone characteristics
US6221019B1 (en) 1995-10-04 2001-04-24 Sunlight Ultrasound Technologies Limited Ultrasonic device for determining bone characteristics
WO1997019641A1 (en) * 1995-11-29 1997-06-05 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisya Apparatus and method for diagnosing osteoporosis
US5817020A (en) * 1995-11-29 1998-10-06 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisya Apparatus and method for diagnosing osteoporosis
WO1997030635A1 (fr) * 1996-02-21 1997-08-28 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisya Procede et dispositif de diagnostic de l'osteoporose
JP2003506693A (ja) * 1999-08-09 2003-02-18 クロス マッチ テクノロジーズ, インコーポレイテッド 圧電膜指紋スキャナ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2796179B2 (ja) 1998-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606971A (en) Method and device for shear wave elasticity imaging
US5810731A (en) Method and apparatus for elasticity imaging using remotely induced shear wave
US7753847B2 (en) Ultrasound vibrometry
US5903516A (en) Acoustic force generator for detection, imaging and information transmission using the beat signal of multiple intersecting sonic beams
US6050943A (en) Imaging, therapy, and temperature monitoring ultrasonic system
US7785259B2 (en) Detection of motion in vibro-acoustography
US10835202B2 (en) System and method for analyzing tissue using shear waves
US6328695B1 (en) Method and an apparatus for investigating material properties of bone using ultrasound
EP0821913A1 (en) Method and apparatus for osteoporosis diagnosis
JPH02500464A (ja) 超音波ビーム補償のための方法と装置
WO2013104726A1 (en) Ultrasound imaging using counter propagating waves
JPH0898836A (ja) 音波伝搬時間の表示方法および表示装置
JP2796179B2 (ja) 骨の超音波診断装置
US5817020A (en) Apparatus and method for diagnosing osteoporosis
JPH08191834A (ja) 超音波計測装置
JP2629734B2 (ja) 超音波物体検査装置
JP3317988B2 (ja) 超音波による骨診断装置
Etienne et al. Intensity determination of ultrasonic focused beams used in ultrasonography in the case of gravid uterus
Lee et al. Propagation of ultrasonic guided waves in an acrylic plate as a cortical-bone-mimicking phantom
JPH1176230A (ja) 骨粗鬆症診断装置及び骨粗鬆症診断方法
JP2953909B2 (ja) 超音波脂肪厚測定装置
SU1393400A1 (ru) Способ локализации объектов внутри глаза
Minkov Ultrasound characterization of the bone: a review
Sando et al. 1P2-13 Viscoelasticity measurement for living tissue using airborne ultrasonic Doppler method
Kumar Development Of Microprocessor Based Ultrasonic Eye Scanner