JPH02264627A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPH02264627A
JPH02264627A JP1086103A JP8610389A JPH02264627A JP H02264627 A JPH02264627 A JP H02264627A JP 1086103 A JP1086103 A JP 1086103A JP 8610389 A JP8610389 A JP 8610389A JP H02264627 A JPH02264627 A JP H02264627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
light
examined
receiving element
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1086103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817796B2 (ja
Inventor
Akio Umeda
梅田 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP1086103A priority Critical patent/JP2817796B2/ja
Priority to DE68922973T priority patent/DE68922973T2/de
Priority to US07/443,111 priority patent/US5071245A/en
Priority to EP89312398A priority patent/EP0373788B1/en
Publication of JPH02264627A publication Critical patent/JPH02264627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817796B2 publication Critical patent/JP2817796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本件発明は、角1摸形状をも測定できる眼屈折力測定装
置に関する。
[従来の技術] 従来、被検眼の眼屈折力と角膜形状とを1つの装置で測
定できる装置か提案されている。この装置に於いては、
被検眼眼底に眼屈折力測定用の指標像を投影し、この指
標像の合焦状態を被検眼眼底と共役位置に配置した受光
素子からの信号により被検眼の屈折力を測定しようとす
るものである。一方、角膜形状に関しては、前眼部にで
きる角膜反射指標像を光電的に検出して角膜形状を測定
する様に構成している。
[発明が解決しようとする課題] 然し乍ら、この装置に於いては、被検眼の屈折力を測定
する場合には被検眼眼底に形成される指標像を、角膜形
状を測定する場合には被検眼前眼部に形成される指標像
を検出する必要があり、その検出の為の光学系を共用す
ることかできないという欠点を有する。
従って、眼屈折力測定装置の構造が複雑となリ、コメ1
ヘアツブの原因となっていた。
本発明は、斯かる実情に鑑み眼屈折力測定の光学系と角
膜形状測定の光学系とを共用可能とした眼屈折力測定装
置を提供しようとするものである。
1課題を解決するための手段] 本発明は、被検眼眼底に光源像を投影し、眼底からの反
射光を被検眼瞳と略共役位置に配置した受光素子上に導
き受光素子上に形成された被検眼瞳の像の光量分布によ
り被検眼の屈折力を測定する装置に於いて、被検眼角膜
に向け指標光束を投影しこの指標光束の角膜反射により
形成される指標像から被検眼の角膜形状を測定する為の
角膜形状測定系を設けたことを特徴とするものである。
[作  用] 眼屈折力測定は受光素子上に形成された被検眼の光量分
布より測定し、被検眼の角膜形状は、指標像の形状変化
を基に測定する。
[実 施 例コ 以下図面を参照しつつ本発明の一実施例を説明する。
第1図に於いて、1は光源像を被検眼3の眼底7に投影
する為の眼屈折力測定用投影系であり、2は眼底7によ
り反射された光束10を受光する為の受光系、14は被
検眼3に指標光束を投影する角膜形状測定用投影系であ
り、眼屈折力iT!I定用投影系1及び受光系2は被検
眼3に対向して配置され、角膜形状測定用投影系14は
眼屈折力測定用投影系1と光軸を共用し、且眼屈折力測
定用投影系1の周囲に配置される。
前記眼屈折力測定用投影系1は、光源4及び光源4から
の光束11を被検眼3に向けて反射させる為のハーフミ
ラ−5から成り、該眼屈折力測定用投影系1は光源4か
らの光束11、対物レンズ13を瞳孔6を通して眼底7
上に光源4の像を形成する様に投影するもので、被検眼
3の眼屈折力が基準デイオプター1(基準屈折力)の場
合に眼底7上に光源4の像が合焦されるように光源4と
被検眼3との距離が設定されている。
+iif記受光光受光系2物レンズ13、リレーレンズ
8及び受光素子9から成り、眼底7からの光束10はハ
ーフミラ−5を透過して受光素子9Fに導かれる。
該受光素子9は、エリアCCD、或は撮像管であり、受
光素子9の受光面9aは対物レンズ13及びリレーレン
ズ8に関して被検眼3の瞳孔6と共役位置に配置される
前記受光系2の光路内には、ハーフミラ−5に関して光
源4と共役な位置にリレーレンズ8の光軸Oを境界とし
て光束10の片側を遮光する為のエッチ状の遮光部材1
2を配置する。
前記角膜形状測定用投影系14は、前記光軸0を共用す
る様に配設されたリング状ミラー(シリンドリカルミラ
ー)15と該リング状ミラー15と同心に配設され指標
光束を発するリング状光源16から成り、該リング状光
源16から発ぜられた指標光束18はO4I記リング状
ミラー15で反射され平行で且リング状の指標光束とな
って角膜へ投影される様になっている。
又、前記受光素子9には演算器19か接続され、該演算
器18は受光素子9の受光状態、光量分布よりデイオプ
ター値を演算し、その結果を表示器20に出力する様に
なっている。
本実施例では、角膜形状測定用の指標像及び眼屈折測定
用の被検眼@像とも同じ受光素子9に導く様にしている
が、リレーレンズ8の後方にハーフミラ−を配置し、そ
れぞれを別の受光素子に導く様に構成してもよい。
以下眼屈折力の測定、次に角膜形状の測定について説明
する。
先ず眼屈折力の測定は、光源4を点灯し、光源16を消
灯しておく。
第2図(A)に示す様に、被検眼3のデイオプター値が
基準デイオプター値に比べて負のデイオプター値の場合
には、光源4の像は眼底7の前方で結像され、この光束
により照明された眼底7上の内、光軸上の1点で反射さ
れた光束10を考えると、この光束10は遮光部材12
の前方、即ち被検眼3側で集光され、リレーレンズ8に
より受光素子9上に投影される光束の上半分(斜線部分
)が遮光される。一方、第2図(B)に示す様に、被検
眼のデイオプター値が基準デイオプター値の場合には、
光束10は遮光部材12上に集光されるもので、光束1
0は遮光部材12によって遮られない。
又、第2図(C)に示す様に、被検眼3のデイオプター
値が基準デイオプター値より正の場合には、光源4の像
は眼底7の後方で結像するように投影され、前述と同様
に眼底7で反射された光束10は遮光部材12の後方、
即ち受光素子9側で集光され、受光素子9上に投影され
る光束10は第2図(A)とは逆の部分の光束(図中で
は上半分)が遮光される。
而して、受光面9aに投影される光束は基準デイオプタ
ー値に対して被検眼3のデイオプター値の大小、正負に
よって光量分布状態が変化し、この光景分布状態を基に
デイオプター値が求められる。
受光素子9はこの受光面9aに形成される光束の光量分
布を検出する為のものであり、前記演算器19は受光素
子9からの信号を基に、受光面9a上に形成される光束
の光量分布を検出し、基準となるデイオプター値に対し
被検眼の眼屈折力が正か負かを判断すると共にその絶対
値を演算し、演算結果を表示器20に出力し、表示器2
0は求められた結果を表示する。
尚、上記実施例では光束分離手段としてハーフミラ−を
使用したが、ビームスプリッタ−偏光プリズム等種々の
光束分離手段を用いることは勿論である。
以下第3図(A)〜(E)に於いて、受光面9aに形成
される光束の光量分布状態を説明する。
尚、第3図(A)〜(E)に於いて説明を簡略化する為
、光源4の光軸と受光系の光軸とを合致させ且遮光部材
12とリレーレンズ8とを一致させている。この為、光
源4とリレーレンズ8とは同一位置で重ね合わせて示し
ており、遮光部材12は省略して示している。
第3図(八)〜(E)は被検眼の屈折力りか基準屈折力
り、に対し負の場合を示しており、以下の説明は眼底か
らの反射光束は全てリレーレンズ8によって受光面9a
上に投影されるものとする。
光源4と被検眼瞳孔6との距離をQに設定しこの光源の
像が眼底に合焦する被検眼の屈折力を基準屈折力Doと
すると である。
第3図(A)は被検眼の屈折力がD (<D、 >の場
合の、光軸に対し直角方向にLの長さを有するスリット
状の光源4の軸上の一点Soからの投影光束を示すもの
で、点S0の像は一旦、S・。′に結像され、被検眼眼
底7には、ぼけた像として投影される:DoDが大きく
なるに従い投影される領域7aは広くなる。
第3図(B)は受光系2、及び、被検眼眼底7からの反
射光束の状態を示すものである。
第3図(B)に示す様に、被検眼眼底7上の投影領域の
端部の点I−3からの光束を考えると、この点の像■−
1′は被検眼瞳孔からΩ′の距、li争の位置に結像さ
れ、この光束はリレーレンズ8を介して被検眼瞳孔6と
共役位置に配置した受光素子9上に投影される。尚、こ
のグと被検眼の屈折力りの関係式は下記の通りである。
一方、この眼底上の一点から発した光束のエッチ上での
広がり幅Δは被検眼の瞳径をUとすると、第3図(B)
から明らかな様に、であり、第(1)式、第(2ンより となり、被検眼3の屈折力りと基準屈折力り。
との差が大になるに従い遮光部材12上の広がりは大き
くなる。
次に、受光素子9上での光束の広かりについて述べる。
受光素子9は、被検眼3の屈折力に関係なく常に、リレ
ーレンズ8に関して被検眼瞳孔と共役に配置されており
、被検眼瞳孔6の径をl」、リレーレンズ8の倍率をβ
とすると、受光素子9上ではβUの径の領域(被検眼の
屈折力に影響を受けない)に光束か投影される。
又、光軸に対して前記I−,と対称な点I、からの光束
も同様に被検眼瞳孔6からΩ′の位置に像Io′を結像
した後、受光索子9上の同じ領域βUに投影される。光
源4を点光源として、遮光部材12か無いものとした時
、これら眼底7からの各点り、、・・・■o、・・・I
l、からの光束の積分か受光素子9上の光量分布を決め
るものである。
ここで、受光素子9上での光量分布について考察するた
め、受光素子9上の光束投影位置の端部位Hp−3、す
なわち、光軸を中心とした座この位置に入射する光束は
第3図(C)での斜線Aの範囲の光束に限られることと
なる。又、同様に、光軸に対して、前記のi)−*位置
と対称な位置P、に入射する光束を考えると斜線A′範
囲の光束に限られることになる。してみると、被検眼瞳
孔6からQの距離(光源4と共役位置)の位置に光軸の
一方の光束A′を遮断するエッチ状の遮光部材12を配
置すると受光素子9上のP−1の位置に入射する光束は
遮光部材12により遮断されず、このP−1の位置から
上方の位置にいくに従って光束は徐々に遮光され、中心
P。
位置で光束の半分か遮光され、P、の位置になると全て
の光束が遮断されることとなるものである。従って、エ
ッチ状の遮光部材12により受光素子9上には上方に行
くにしたかって暗くなり、P、の点で光量が0となる一
定傾斜の光量分布となるものである。
以上の第3図(^)〜(C)では、光源4の光軸上の一
点から発する光束のみを示したか、光源4の端部の一点
S−,<光源の大きさをLとする第3図(D)に示すよ
うになる。この点S−1からの光束は、第3図(D)に
示す被検眼眼底7上のI−4点から14点の領域に投影
され、このI−1点、I、点からの反射光は、前述と同
様に被検眼瞳孔6から2′の距離の位置で1.  、I
の1象を結像した後、受光素子9上のCuの径の領域に
投影されるものである。ここで、光源4の端部の点S−
0から発する光束のうち、受光素子9J−の光束投影の
端部位置P−1に入射する光束は第3図(DJのBの斜
線領域の光束となるものである。
又、前記S−1の点と対称な光源4の一点S7からの光
束を考え、そのうち受光素子91の■〕−3の点に入射
する光束を考えると第3図(E)のCの斜線領域の光束
となる。この様に、光源4がある大きさを有するものと
して考えた場合、受光素子9上の一点の光iは、光源4
の各点からの光束の総和とし7て考えなければならない
第4図(^)は、この考え方に基つき、受光素子9上の
P−7の位置に入射する各光束を重ね合わぜて示したも
のであり、光源上のS−、の位置から発する光束のうち
P−7の位置に入射する光束はBの領域であり(第3図
(D)参1ぜイ)、光源上での位置が上方に行くにした
がってその光束も上方に移動し、軸上の光源位置S。で
はAの領域の光束となり(第3図(C)参照)、光源上
でのS力の位置ではCの領域の光束となる(第3図fE
)参照)、従って、受光素子9上のP−7の点での光量
は、これらの光束の総和として考えられる。
ここで、被検眼瞳孔6からQの1ffiAIの位置に遮
光部材12を配置した時の受光素子9上の点P−,の光
量を示す模式図を第4図(B)に示す。
第4図(B)は光源上の位置が変化するにしたかって遮
光部材12により光束かどの様に遮光されるかを示すも
のである。第4図(B)の横軸は光源上の座標位置、縦
軸は光1を示すものであり、光源上での各点からの光束
を考えると、座標位の光束は遮光部材12により遮光さ
れず、座標位置の0点を過ぎると徐々に遮光され、Δ(
前述の光束の広がり)の位置で全ての光束が遮断される
事になるものである。ここで遮光されない場合の光源上
の各点からの光量をkとして光源上での各点からの光量
の寄与を示したものが第4図(8)であり、斜線部の面
積が受光素子上のP−1の点の光量値に対応するもので
ある。この面積値Tは下記のようになる。
同様にして、受光素子上での他の点についても考察する
。第5図(A)は受光素子上での中心点P。に入射する
光束を第4図(A)と同様に示したものであり、光源上
のS−0の点からの光束の内P、の点に入射する光束は
B、の斜線領域、光源上の中心S0の点からはA。の斜
線領域、光源上のS、の点からの光束はC0の斜線領域
の光束となるものであり、受光素子9の中心に入射する
光量は第5図(B)の斜線領域の面積Toに対応するこ
とになる。すなわち、光源の各点からの受光素子の中心
点に入射する光束をの光束が遮断されることになり、こ
の面積値を前述と同様に計算すると下記値になる。
同様にして、受光素子上での点P、に入射する光束の状
態、及びこの点での光量値を第6図(A)、第6図(B
)に示す、第6図(A)において、光源上のS−0の点
からの光束の内P、の点に入射する光束はB′の斜線領
域、光源上の中心Soの点からはA”の斜線領域、光源
上のP−。
の点からの光束はC″の斜線領域の光束として示す、こ
の場合には、第6図(B)に示すように、光源の各点か
ら受光素子のPlの点に入射するの位置までは光束は遮
光されず、−Δ位置を過ぎると徐々に光束か遮られ、0
の位置で全ての光束か遮断されることになり、この面積
値を計算すると下記値になる。
これらの式(5) 、(6) 、(7)の結果がられか
るように、受光素子9上の光量値は下方がら上方にいく
にしたかって、光量値は徐々に低くなるものであり、そ
の受光素子上での光量分布を図示すると第7図に示すよ
うに直線的に変化する。
前述の説明に於いては、眼底の一点から発する光束を考
えた場合の遮光部材12上での広がり定して説明を行っ
たものである。
一値り。に対する被検眼のデイオプター値の偏差ΔDが
所定量以上の場合には、第10図に示すような直線変化
は示さない。これを第4図ないし第6図にしたがって説
明を行う、前述のよ(B)、第6図(B)はそれぞれ第
11図、第12図、第13図、に示す様になり、この光
量変化は第7図に示す様な直線変化を示さないことにな
る。
次に、第2図(B)で示す被検眼の屈折力が基準値であ
る場合、第2図(C)で示す被検眼の屈折力が基準値よ
り正の場合も、前記しなと同様に受光素子9上の光量分
布を考察することができ、その場合被検眼の屈折力が基
準値である場合は、第8図に示す如く、均一分布、被検
眼の屈折力か正の場合は第7図で示したものと逆な分布
状態となる。
上記した光量分布の傾斜がデイオプター値(屈折力)を
そして、傾斜の方向がデイオプター値の正負を表わす、
以下第10図を参照して説明する。
前記した光束の広がりΔ、即ちボケ量Δは、前記(4)
式より、 よって(8)式より f。
DO 而して、(10)式は基準デイオプター値り。に対する
被検眼のデイオプター値の偏差ΔDとにより被検眼のデ
イオプター値の偏差ΔDを求めることが可能となり、下
記式によりデイオプター値りを求めることかできる。
D−D。+ΔD    =−(11) 以下第14図を参照して角膜の形状測定について説明す
る。
角膜の形状測定を行う場合は、光源4を消灯し、リング
状光源1pを点灯する。リング状光源16からのリング
状の指標光束18はリング状ミラー15を経て角膜上に
投影される。この角膜上投影された指標光束、角膜によ
って反射され角膜内部に虚像を結ぶ、この虚像は受光系
2により受光素子9に投影される。従って、受光素子9
からの信号で、角膜上に投影された指標光束の形状を見
ることができる。
角膜の形状が完全な球面であると受光素子9での指標光
束の形状は真円となるか、角膜の形状が真円でない場合
は第14図に示される様な楕円18′となる。
この楕円形状は、前記受光素子9の指標光束を受光して
いる画素の座標を逐次求めることにより計算することが
できる。
ここで受光素子9上の基準座標系をX0Yoとし、計算
し得られた楕円の長軸方向をXK軸、短軸方向をYK軸
とする。
この楕円18′の長軸(Xに軸)の半径SXKか角膜C
の弱主径線の曲率半径R1に対応し、短軸(Yに軸)の
半径SYKが作土径線の曲率半径R2に対応し、長軸の
角度θに1及び短軸の角度θに2が各々作土径線の軸角
度θ1、弱主径線の軸角度θ2に相当する。
XK  YK座標系に於ける楕円18′の一般式%式%
(12) として表わされる。
そして、楕円18′の半径SKは、角膜の半径をrとし
、基準となる真円の半径をhとし、光学系の全体の倍率
をβとすると、 SK =YXβ Y=hxr/2      −−・(14)の関係があ
る為、(12)、(13)式からSxK、SYにを求め
て(14)式から弱主径線の曲率半径r1は5強主径線
の曲率半径r2は、同様に として求めることかできる。
又、作土径線の軸角度θ、−〇に2、弱主径線の軸角度
θ2−θに1として求められる。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、眼屈折力よIJ定系と
角膜形状測定系の光軸を共用した構成であるので、装置
の構成を著しく簡略化することかできるという優れた効
果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概略図、第2図(A)(B)(C
)は被検眼のデイオプター値の相違による光束の状態の
相違を示す説明図、第3図(A)(B)(C)(D)(
E)は受光系及び被検眼眼底からの反射光束の状態を示
す説明図、第4図(八)、第5図(^)、第6図(A)
は受光素子に到達する光源各点の反射光束の状態を示す
説明図、第4図(B)、第5図(8)、第6図(B)は
遮光部材によって遮られた場合の各光束の光量変化を示
す説明図、第7図、第8図、第9図はデイオプター値に
対応した受光面での光量分布状態を示す説明図、第10
図は光量分布状態よりデイオプター値を求める場合の説
明図、第11図、第12図、第13図は遮光部材上での
広がり幅Δが光源の172の大きさより大きな場合の遮
光部材によって遮光された場合の各光束の光量変化を示
す説明図、第14図は受光素子上に投影されるリング状
指標光束の形状を示す図である。 1は眼屈折力測定用投影系、2は受光系、3は被検眼、
4は光源、5はハーフミラ−18はリレーレンズ、9は
受光素子、15はリング状ミラー、16はリング状光源
を示す。 特  許  出  願  人 株式会社ドブコン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)被検眼眼底に光源像を投影し、眼底からの反射光を
    被検眼瞳と略共役位置に配置した受光素子上に導き受光
    素子上に形成された被検眼瞳の像の光量分布により被検
    眼の屈折力を測定する装置に於いて、被検眼角膜に向け
    指標光束を投影しこの指標光束の角膜反射により形成さ
    れる指標像から被検眼の角膜形状を測定する為の角膜形
    状測定系を設けたことを特徴とする眼屈折力測定装置。 2)被検眼瞳像と指標像とを同一受光素子上に導き、前
    記受光素子からの信号により被検眼の眼屈折力及び角膜
    形状を測定することを特徴とする請求項第1項記載の眼
    屈折力測定装置。
JP1086103A 1988-12-06 1989-04-05 眼屈折力測定装置 Expired - Lifetime JP2817796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086103A JP2817796B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 眼屈折力測定装置
DE68922973T DE68922973T2 (de) 1988-12-06 1989-11-29 Anordnung zur Bestimmung der Augenbrechkraft.
US07/443,111 US5071245A (en) 1988-12-06 1989-11-29 Ocular refracting power measuring system
EP89312398A EP0373788B1 (en) 1988-12-06 1989-11-29 Ocular refracting power measuring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1086103A JP2817796B2 (ja) 1989-04-05 1989-04-05 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02264627A true JPH02264627A (ja) 1990-10-29
JP2817796B2 JP2817796B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=13877371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1086103A Expired - Lifetime JP2817796B2 (ja) 1988-12-06 1989-04-05 眼屈折力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2817796B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103961055A (zh) * 2013-06-20 2014-08-06 深圳市斯尔顿科技有限公司 测人眼白到白距离的光学系统及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103961055A (zh) * 2013-06-20 2014-08-06 深圳市斯尔顿科技有限公司 测人眼白到白距离的光学系统及方法
CN103961055B (zh) * 2013-06-20 2015-07-22 深圳市斯尔顿科技有限公司 测人眼白到白距离的光学系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817796B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0566804B2 (ja)
US5280313A (en) Ophthalmic measuring apparatus
US6676258B2 (en) Eye characteristic measurement apparatus with speckle noise reduction
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JPH02264627A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH04141135A (ja) 眼科装置
JP2775276B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2775297B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH11346998A (ja) 眼屈折計
JP2939987B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2775285B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2817790B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP2775268B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPS6240568Y2 (ja)
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
JPH0288034A (ja) 検出装置及び光学機器
JP2775269B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH09192099A (ja) 眼屈折計
JPH0496728A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH04141131A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH04343036A (ja) 光学系屈折測定装置
JPH07323006A (ja) 眼屈折力測定装置
JP2000060797A (ja) 他覚式眼屈折力測定装置
JPS5843410A (ja) 合焦検知装置
JPH10337277A (ja) 検眼装置