JPH02263910A - 転炉内残溶湯の処理方法 - Google Patents

転炉内残溶湯の処理方法

Info

Publication number
JPH02263910A
JPH02263910A JP1085539A JP8553989A JPH02263910A JP H02263910 A JPH02263910 A JP H02263910A JP 1085539 A JP1085539 A JP 1085539A JP 8553989 A JP8553989 A JP 8553989A JP H02263910 A JPH02263910 A JP H02263910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
furnace
converter
molten steel
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1085539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637664B2 (ja
Inventor
Hiroaki Yamamoto
弘明 山本
Michio Komatsu
小松 三千男
Minoru Sanuki
讃岐 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8553989A priority Critical patent/JPH0637664B2/ja
Publication of JPH02263910A publication Critical patent/JPH02263910A/ja
Publication of JPH0637664B2 publication Critical patent/JPH0637664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、転炉出鋼後炉内に残留している溶鋼及びスラ
グを適切に処理する方法に関する。
(従来の技術) 近年、鉄鋼製品の品質厳格材の増加により、転炉操業に
おいて溶鋼の汚染源であるスラグが溶鋼鍋に流出する量
を減少させるニーズが高まってきている。
このため従来から、例えば、実公昭55−40185号
公報、同55−40186号公報、実開昭62−144
967号公報に示されている如く、所謂スラグボールが
使用され、又一方では、出鋼束・期のスラグ流出初期の
炉起こしく出鋼終了)も実施されている。
これらの結果、炉内に残留する溶鋼及びスラグ量が増大
することになり、この溶鋼及びスラグ処理が問題となっ
てきた。
(発明が解決しようとする課題) この炉内に残留する溶鋼及びスラグの処理方法の一つに
、これらを炉内において凝固させる方法があるが、この
方法には次の如き問題があった。
(1,)  溶鋼及びスラグを一緒に固めるために時間
がかかりすぎる。
(2)炉内にスラグが多量に残留するので溶銑装入時に
突沸現象が発生する。
(3)吹錬時スラグの存在によりスロッピングが発生ず
る。
本発明は、上記の問題を伴うことなく転炉出鋼後炉内に
残留する溶鋼及びスラグを適切に処理する方法を提供せ
んとするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、転炉出鋼後炉内に残留す
る溶湯の処理方法において、転炉を排滓側へ傾動して溶
鋼を排出せずにスラグの一部を排出し、しかるのち、転
炉を直立状態にして炉内に冷却材を添加後転炉を揺動し
てスラグの性状を調整すると共に溶鋼を固化し、転炉を
再び排滓側へ傾動して上記スラグによりブローコーティ
ングをし、最終的に転炉を出鋼側に傾動して炉内に溶鋼
固化物を残した状態で残余のスラグを出鋼孔より排出す
ることを特徴とする転炉内桟溶湯の処理方法にある。
次に、本発明の方法を図面に基づいて詳細に説明する。
第1図〜第5図において、1は転炉、2は出鋼孔、3は
出鋼側、4は排滓側、5は残留溶鋼、6は溶鋼固化物、
7はスラグ、8は冷却材、9はブローコーティング装置
を示している。なお、図中10はノロ鍋である。
第1図は出鋼後の炉内の溶鋼5及びスラグ7の残留状況
を示している。本発明では、第1工程として第2図に示
す如く、転炉1を排滓側4へ傾動して溶鋼5を排出せず
にスラグ7の一部を排出7′する。この場合、若し転炉
lを出鋼側3へ傾動した場合には溶鋼5が出鋼孔2から
流出してしまい本発明の目的が達成できない。スラグの
炉内での残留量は、第3工程でブローコーティングが実
施できる程度の量を残すことが必要である。
次に第2の工程は、第3図に示す如く転炉1を直立状態
にし、そして転炉内に上方から冷却材8を添加して転炉
1を2〜3回揺動して冷却材8、スラグ7、溶鋼5の3
者をよく混合する。この第2工程により流動性の良いフ
ラグは適度の粘性を有する第3工程のブローコーティン
グに適したスラグにその性状を調整すると共に、スラグ
と溶鋼との凝固点の差を利用して溶鋼を凝固させて溶鋼
固化物6とし、スラグと溶鋼固化物6とを分離するので
ある。この場合、上記第1の工程においてスラグ7の一
部を排出7′シ炉内でのスラグの残留量を少な(してい
るので溶鋼の凝固分離が容易に行えるものである。上記
の冷却材8としては、例えば、生ドロ、石灰石等の1種
又は2種を使用することができる。
次に第3工程は、第4図に示す如く転炉1を再び排滓側
4へ傾動して上記スラグ7によりブローコーティングを
行うものである。このブローコーティング技術は、特公
昭55〜36246号公報によって提案されている方法
を採用するものであり、図示のもの9は流体の噴出力を
利用してスラグを目的とする箇所へ飛散させる装置を示
している。このブローコーティングにより、特にトラニ
オン側壁に対してスラグコーティングを行うものである
又この第3工程の実施は、溶鋼の凝固を促進させるため
の時間の確保としての意味をも有するものである。
本発明の第4工程は、第5図に示している如く残余のス
ラグ7を排出するものであるが、この排滓は転炉1を出
鋼側3に傾動して出鋼孔2より行うものである。その理
由は、若し排滓側4へ傾動して炉裏からスラグを充分に
排出する場合には、転炉1の傾動角度を垂直状態から1
10〜120゜倒すことが必要になる。しかるに、この
様に転炉を大きく傾動させることは、転炉の炉底に存在
している偏平な溶鋼固化物6が炉口方向に倒れ炉外に排
出される問題があるものである。
これに対して転炉1を出鋼側3に傾動して出鋼孔2より
排滓を行えば、転炉lの傾動角度は垂直状態から90°
強でよいので偏平な溶鋼固化物6が炉口方向に倒れる危
険性を最小限とすることができるものである。
以上の如き本発明により処理した結果、出鋼後炉内に残
留する溶鋼は全て炉内に残留し、溶鋼歩留りが向上する
ものである。又、スラグの炉内の残留は実質的になく、
従って次チャージでの溶銑装入時の突沸現象、並びに吹
錬時のスロッピングの発生が防止できるものである。
(実施例) toot転炉において吹錬終了後、第1表に示す如き成
分の溶鋼を得た後出鋼し、出鋼開始後5分の時点でスラ
グ流出防止用のスラグボールを炉内出鋼孔上に投入して
出鋼開始後6分で出鋼を終了した。この時の炉内の残留
スラグ量は約8 tonである。
第1表  溶鋼の成分 その後、本発明に従って炉内の残溶湯処理を実施した。
〔第1工程〕 転炉を排滓側へ傾動してスラグを約5 ton炉口より
排出。
〔第2工程〕 転炉を直立状態にして化ドロを500kg添加後転炉を
3〜4回揺動。
〔第3工程〕 転炉を排滓側へ傾動してスラグのブローコーティングを
実施、ブローコーティング条件は次の通り。
・ブローコーティングパイプ径 3001IIlφ・使
用流体 空気土水 ・ブローコーティング時間 13分 【第4工程〕 転炉を出鋼側へ傾動して残余のスラグを出鋼孔より全量
排出。
上記実施例の如き方法により多数ヒートについて転炉内
の残溶湯処理を実施した結果を第2表に示す。
第2表 !・・・転炉、2・・・出鋼孔、3・・・出鋼側、4・
・・排滓側、5・・・残留溶鋼、6・・・溶鋼固化物、
7・・・スラグ、8・・・冷却材、9・・・ブローコー
ティング装置、10・・・ノロ鍋。
上記第2表から明らかな如く、本発明によれば、従来法
よりノロ鍋内流出溶w4量が0.3”1/ヒート減少し
歩留が向上する。又、転炉内残留スラグ量もなくなり、
次のチャージでの操業が安定するものである。
(発明の効果) 以上の如く、本発明の転炉内残溶湯(溶鋼及びスラグ)
の処理方法によれば、溶鋼歩留が向上すると共に次チャ
ージでの操業が安定するという効果を奏するものであり
、転炉操業に大きく寄与したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の実施工程を・示したものであ
る。 第1図 業2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転炉出鋼後炉内に残留する溶湯の処理方法において、転
    炉を排滓側へ傾動して溶鋼を排出せずにスラグの一部を
    排出し、しかるのち、転炉を直立状態にして炉内に冷却
    材を添加後転炉を揺動してスラグの性状を調整すると共
    に溶鋼を固化し、転炉を再び排滓側へ傾動して上記スラ
    グによりブローコーティングをし、最終的に転炉を出鋼
    側に傾動して炉内に溶鋼固化物を残した状態で残余のス
    ラグを出鋼孔より排出することを特徴とする転炉内張溶
    湯の処理方法。
JP8553989A 1989-04-04 1989-04-04 転炉内残溶湯の処理方法 Expired - Lifetime JPH0637664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8553989A JPH0637664B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 転炉内残溶湯の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8553989A JPH0637664B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 転炉内残溶湯の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02263910A true JPH02263910A (ja) 1990-10-26
JPH0637664B2 JPH0637664B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=13861683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8553989A Expired - Lifetime JPH0637664B2 (ja) 1989-04-04 1989-04-04 転炉内残溶湯の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637664B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091607A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nippon Steel Corp 転炉内壁面のスラグコーティング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009091607A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Nippon Steel Corp 転炉内壁面のスラグコーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637664B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421634B2 (ja) 溶鋼の製造方法
JP2011137196A (ja) 溶銑の脱Si脱P処理方法
JPH10152714A (ja) 溶銑の精錬方法
JPH02263910A (ja) 転炉内残溶湯の処理方法
JP5967139B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JPS61243104A (ja) スチ−ルシヨツト材を製造する方法
US4252559A (en) Process for processing cast iron suitable for foundry moulding
JP3750589B2 (ja) 脱炭炉スラグの製造方法及び製鋼方法
CN105112598B (zh) 一种将转炉产炉底渣直接用于转炉炼钢的方法
JP3711835B2 (ja) 溶銑脱燐用の焼結剤および溶銑の脱燐方法
JPH0437128B2 (ja)
JP2022021235A (ja) 改質転炉スラグの製造方法、および道路路盤材用粒状材の製造方法
JPH05222425A (ja) カルシウム・アルミネートによる溶銑脱硫および脱硫滓の処理方法
JP3772918B2 (ja) 転炉型精錬容器における溶銑の脱燐精錬方法
CN110863079A (zh) 一种高效出钢tsr炉及其出钢操作方法
JPS61231108A (ja) スチ−ルシヨツト材を製造する方法
JPH08199218A (ja) 脱炭滓をリサイクルする転炉製鋼法
SU1547940A1 (ru) Способ разливки ферротитана
JP2004256839A (ja) 溶銑の精錬方法
JP3794048B2 (ja) 溶銑の脱珪処理方法
JP2004323959A (ja) 転炉排滓法
JP6565690B2 (ja) 混銑車内の溶銑の予備処理方法
CN105714011A (zh) 一种转炉炼钢工艺
US4140522A (en) Method of refining of metal
JPH03107409A (ja) 受銑鍋におけるスラグフォーミング発生防止方法