JPH02263740A - 光ファイバー線の線引方法および装置 - Google Patents

光ファイバー線の線引方法および装置

Info

Publication number
JPH02263740A
JPH02263740A JP63314784A JP31478488A JPH02263740A JP H02263740 A JPH02263740 A JP H02263740A JP 63314784 A JP63314784 A JP 63314784A JP 31478488 A JP31478488 A JP 31478488A JP H02263740 A JPH02263740 A JP H02263740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating
traveling direction
tank
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63314784A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kakuzen
覚前 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP56085995A external-priority patent/JPS57200243A/ja
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP63314784A priority Critical patent/JPH02263740A/ja
Publication of JPH02263740A publication Critical patent/JPH02263740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/12General methods of coating; Devices therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野j この発明は光ファイバーのプリフォームから光ファイバ
ー線を線引してその外層にプラスチック材料を塗布、焼
き付けする線引方法及びその装置に関するものである。
「従来の技術」 一般に光ファイバー線を製造するには石英ガラス、多成
分ガラスなどからなり中心から外側へ適当な屈折率分布
となるような材質構成を有する丸棒形状のプリフォーム
(母材)を製造し、該母材の先端部を加熱軟化して糸状
のガラス(光)ファイバーを引き出し、引き出し直後に
プラスチックの塗布材を入れた塗布槽を通過させてノズ
ルから引き出して塗料(塗布材)を塗布して乾燥、焼き
付けしてプラスチック被覆を有する光ファイバー線とす
る。これは単にプリフォームから引き出したガラスファ
イバー自体は非常に細いものであり強度が弱いのでプラ
スチックコートにより補強する必要があるためであり、
プラスチックコートによる光ファイバーの強度向上効果
は周知の通りである。
従来の光ファイバー線の線引機では、第2図に示すよう
に、丸棒形状のプリフォーム(母材)(1)を加熱器(
2)によって加熱軟化して母材の先端から糸状のガラス
(光)ファイバー(3)を引き出し、塗布材(5)を入
れた塗布槽(4)からノズル02)を通過させて塗布材
をガラス(光)ファイバーの表面に塗布し、つぎに焼付
炉(6)内を通して塗布材を乾燥、焼付してプラスチッ
クコートされ強化された光ファイバー線07)とし、モ
ーター(8)によって駆動された巻取ボビン(7)に巻
き取るようになっている。
以上は1本の光ファイバー線を製造する場合を説明した
がこの装置を多数並列に配置して共通の塗布槽により多
数本の光ファイバー線を同時に線引きする場合もある。
また塗布材としてはウレタン、エポキシ、シリコン樹脂
などを溶剤に溶解したものが用いられる。
「発明が解決しようとする課題」 しかしながらこの装置を用いて光ファイバー線を製造す
るのに光ファイバー線を100m/分以上の線引速度で
引き出すと光ファイバー線の断線が急激に増加するとい
う課題がある。
これは線引速度が大きくなると塗布材による粘性抵抗が
増加して塗布槽をでた光ファイバー線の張力が大となる
ことに起因する。実際光ファイバー線を高速で塗布槽を
通過させると、第1図(a)に断面を示すように、塗布
槽内で図面の矢印の方向、すなわち光ファイバーの表面
近くでは塗布材が光ファイバーに引きずられてその運行
方向と同方向に流れ、光ファイバーから離れた場所では
余分の塗布材が反転流を起こしていることが認められる
。換言すれば塗布槽内の塗布材は光ファイバーから流動
エネルギーを得ており、こが光ファイバー線の張力の増
大の原因となっているのである。
「課題を解決するための手段」 この発明は、光ファイバーにプラスチックコートを行う
塗布槽内に、外部から駆動される2個の羽根板を有する
回転体を通過する光ファイバーを挟んでもうけた塗布槽
を使用し、光ファイバーに塗布する際に該回転体を光フ
ァイバーに近い側が光ファイバーの進行方向と同方向に
移動するように相互に反対方向に駆動回転するもので、
それにより光ファイバー線近くの塗布材を光ファイバー
線の進行方向に強制的に流動せしめることを特徴とする
ものであって、前記の従来方法の課題を解決するもので
ある。
「作用」 前記のように光ファイバー線を塗布する際に回転体を外
部から駆動回転すると、光ファイバーの近くの塗布材は
光ファイバーの進行方向と同一の方向に強制的に流動さ
せられるので、光ファイバーと塗布材の相対速度が小さ
くなり、従って光ファイバーが塗布材に与えるエネルギ
ー即ち塗布材が光ファイバーに与える粘性効果が小さく
なり高速度で線引しても塗布槽を通過した後の光ファイ
バー線の張力が減少し、光ファイバー線の断線の少ない
光ファイバーの線引ができる。
「実施例」 第1図(a)、 (b)は本発明の実施例を示す断面図
である。図面のように塗布槽Q狙05)は第1図(b)
のイー口に示す線でノズル(+2)を含めて2分割され
、各塗布槽は光ファイバーの通路に相対して合わせられ
るもので、内部が円柱形の室を有する構造である。塗布
槽03)、 05)の内部には円柱形の回転体(9)が
もうけられ、該回転体の周囲には等間隔で複数枚の羽根
板aωが取り付けられている。両塗布槽の合わせ目の上
部は開口Q9)を形成しており下部はノズルQ2+を形
成している。回転体0ω、05)の中心は軸04)がも
うけられ、軸04)は塗布槽03)、 05)の外部に
突出しており、外部のモーター(図示せず)により反対
方向に同じ回転数で駆動されるようになっている。羽根
板06)の先端側に半円形の切欠部Of(がもうけられ
ている。第1図(a)に示すように両塗布槽を合わせて
、上の開口θ9)から光ファイバー(3)が導入されて
ノズルθのを通って下方に引き出されて塗布材を塗布さ
れる。その際には羽根板Ceの先端側の切欠部08)は
光ファイバーの通路を形成する。
光ファイバー線07)を引き出す時には回転体の光ファ
イバーを挟んで光ファイバーに近い方を光ファイバー線
の進行方向と同一方向になるように駆動回転する。
塗布槽の内部は円柱形の場合を示したが回転体によって
塗布材が光ファイバー線の進行方向に強制的に流動する
ようになれば円柱形でなくてもよい。又両回転体の羽根
板06)が先端側の切欠部によって光ファイバーの通路
を形成するように先端が重なり合う場合を示したが1羽
根板が相互に接近する位置に配置するだけでもよく、そ
の場合は切欠部は不要であり、また、第2図に示すよう
に。
先端が半円形で平行部がある切欠部0のをもうけて深く
重なり合うようにしてもよい。また塗布槽は2分割でな
く一方の側面を開放できる蓋として内部に回転体を収容
できるようにしてもよい。
この塗布槽を用いると光ファイバーが塗布槽を通過する
時に光ファイバーと接触する塗布材が同じ方向に流動し
ているので光ファイバーに対する粘性抵抗が減少して光
ファイバー線の張力が増大することを防止できるもので
ある。
「発明の効果」 以上に詳しく説明したように5本発明は塗布槽内を通過
する光ファイバーの近くの塗布材を光ファイバーの進行
方向と同方向に強制的に流動させるように内部に相対し
て配置した被駆動の回転体を用いる光ファイバー線の製
造はうは及び装置であり、塗布槽からでた光ファイバー
線の張力を従来方法に比し大巾に減少することができ、
従って線引の際の断線事故を少なくしてより高速な光フ
ァイバー線の線引を可能とする効果を有するものである
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の実施例を示す正面(B−B)断
面図、第1図(b)はその平面(A−A)断面図、第2
図は羽根板の実施例を示す平面図である。 第3図(a)は従来の光ファイバー線の線引方法及び装
置を示す正面一部所面図、第3図(b)はその塗布槽の
断面図である。 1ニブリフオーム(母材) 2:加熱器 3:光ファイ
バー 4.13.15:塗布槽 5:塗布材6:焼付炉
 7:巻取ボビン 8:モーター9:回転体 12;ノ
ズル 14:軸 16:羽根板17:光ファイバー線 
18.19:切欠部捧1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、プリフォームより光ファイバーを引き出し表面にプ
    ラスチックコートをほどこす光ファイバー線の線引方法
    において、進行する光ファイバーを挟んで周囲に羽根板
    をもうけた2個の回転体を相対して内部に配置した塗布
    槽を用い、該回転体を光ファイバーに近い側が光ファイ
    バーの進行方向と同方向に移動するように相互に反対方
    向に外部から駆動回転することによって光ファイバー線
    近くの塗布材を光ファイバー線の進行方向に強制的に流
    動せしめることを特徴とする光ファイバーの線引方法 2、プリフォームより光ファイバーを引き出し表面にプ
    ラスチックコートをほどこす光ファイバー線の線引機に
    おいて、内部に羽根板を有する2個の回転体を通過する
    光ファイバーを挟んでもうけ、該回転体の光ファイバー
    に近い側を光ファイバーの進行方向と同方向になるよう
    に外部から駆動回転するようにした塗布槽を用いること
    を特徴とする光ファイバー線の線引機 3、塗布槽がノズルを含めて2分割されていることを特
    徴とする請求項2記載の光ファイバー線の線引機 4、羽根板の先端側に切欠部をもうけたことを特徴とす
    る請求項2もしくは3記載の光ファイバー線の線引機
JP63314784A 1981-06-03 1988-12-12 光ファイバー線の線引方法および装置 Pending JPH02263740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63314784A JPH02263740A (ja) 1981-06-03 1988-12-12 光ファイバー線の線引方法および装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56085995A JPS57200243A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Drawing of optical fiber line and its device
JP63314784A JPH02263740A (ja) 1981-06-03 1988-12-12 光ファイバー線の線引方法および装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56085995A Division JPS57200243A (en) 1981-06-03 1981-06-03 Drawing of optical fiber line and its device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02263740A true JPH02263740A (ja) 1990-10-26

Family

ID=26427019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314784A Pending JPH02263740A (ja) 1981-06-03 1988-12-12 光ファイバー線の線引方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02263740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595538A1 (en) * 1992-10-30 1994-05-04 AT&T Corp. Apparatus for curing coatings on drawn optical fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0595538A1 (en) * 1992-10-30 1994-05-04 AT&T Corp. Apparatus for curing coatings on drawn optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467001A (en) Process and device for applying, drying and curing a coating on filaments
US3470051A (en) Formation of reinforced plastic rods and tubes
SE447642B (sv) Sett att forma avsmalnande filamentlindande foremal varvid lindningen sker sektionsvis
BR112015007367B1 (pt) copo sino para aparelho de revestimento eletrostático atomizador rotativo
US4076510A (en) Methods and apparatus for coating a filament
JPH02263740A (ja) 光ファイバー線の線引方法および装置
CA2051352C (en) Resin coating device for optical fiber
US4539219A (en) Method for coating optical transmission glass fibers
US4045195A (en) Method of preparing glass strand and novel glass strand packages
JPS63295451A (ja) 積層物品の製造方法および装置
FI72504C (fi) Foerfarande och anordning foer framstaellning av kontinuerliga glasfibrer samt traod bestaoende av flera kontinuerliga fibrer.
JP3557613B2 (ja) 光ファイバの被覆方法および被覆装置
US4440557A (en) Method and apparatus for forming and collecting continuous glass filaments
US5939137A (en) Method for coating an optical fiber with a plurality of transducers in a bath of coating material
US2241405A (en) Apparatus for gathering fibers
KR20040100747A (ko) 스핀을 이용한 광섬유 제조 장치 및 방법
JPH0131465B2 (ja)
GB1585239A (en) Method and apparatus for collecting fibres
JPS60122754A (ja) 光フアイバ素線の製造方法
US3996033A (en) Method and apparatus for controlling glass fiber coating
FI74269C (fi) Foerfarande och anordning foer beklaedning av en optisk fiber med ett primaeroeverdrag.
EP0265890A2 (en) Method of producing aircraft air intake ducts from composite synthetic material
JP3911220B2 (ja) フォトニッククリスタル光ファイバ及びその製造方法
JPS6065748A (ja) 加圧型被覆装置
JPS5917425Y2 (ja) 被覆材塗布装置