JPH0226284A - 振動波モータの駆動回路 - Google Patents

振動波モータの駆動回路

Info

Publication number
JPH0226284A
JPH0226284A JP63176598A JP17659888A JPH0226284A JP H0226284 A JPH0226284 A JP H0226284A JP 63176598 A JP63176598 A JP 63176598A JP 17659888 A JP17659888 A JP 17659888A JP H0226284 A JPH0226284 A JP H0226284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
circuit
wave motor
vibration
energy conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63176598A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Izukawa
和弘 伊豆川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63176598A priority Critical patent/JPH0226284A/ja
Publication of JPH0226284A publication Critical patent/JPH0226284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、超音波振動を用いて移動体を移動させる振動
波モータの駆動回路に係り、特に振動波モータからの可
聴音の発生を防止した振動波モータの駆動回路に関する
[従来の技術] 進行性振動波を利用して移動体を摩擦駆動する振動波モ
ータは最近実用化されつつあり、その原理的概要は下記
のようなものである。
全周長が成る長さλの整数倍であるような弾性材料製の
リング状の振動板の片面に、周方向に配列された二群の
複数個の圧電素子を固着したものをステータとする。こ
れら圧電素子は各群内ではとのピッチにて且つ交互に逆
の伸縮棒性となるように配列されており、また両群間に
λ は−の奇数倍のずれがあるように配置されている。圧電
素子の両群には夫々電極膜が施されている。いずれかの
−群(以下A圧電素子群と称す)のみに交流電圧を印加
すれば、上記振動板には、語群の各圧電素子の中央点お
よびそこかえ ら−おきの点が腹の位置、また詰腹の位置間の中央点が
節の位置であるような曲げ振動の定在波(波長λ)が該
振動板の全周に亘って発生する。他の一群(以下B圧電
素子群と称す)のみに交流電圧を印加すれば、同様に定
在波が生ずるが、その腹および節の位置は前記定在波に
λ 対して−ずれたものとなる。両A、B圧電素子に、周波
数が同じで且つ時間的位相差が−の交流電圧を同時に印
加すると、両者の定在波の合成の結果、振動板には周方
向に進行する曲げ振動の進行波(波長λ)が発生し、こ
のとき、厚みを有する上記振動板の他面上の各点は一種
の楕円運動をする。よって、振動板の該他面にロータと
してリング状移動体を加圧接触させておけば、該移動体
は振動板から周方向の摩擦力を受け、回転駆動される。
その回転方向は、両A、B圧電素子群に印加する交流電
圧の位相差を正負に切換えることにより、反転できる。
以上がこの種の振動波モータの原理的概要である。
この種の振動波モータにおいて、上記二群のA、B圧電
素子群の他に、振動検出用圧電素子を振動板に固着し、
該検出用圧電素子の検出出力に応じてA、B圧電素子群
に印加する交流電圧の周波数を自動的に共振周波数とな
して、振動波モータを最も効率良く駆動させることがで
きる駆動回路が本出願人により提案されている。
[発明が解決しようとしている課題] しかし、従来の振動波モータの駆動回路では、振動波モ
ータのA、B圧電素子群に駆動用の周波数の信号のみを
印加するため、可聴音が発生することがあった。
すなわち、振動波モータの共振周波数をf r[nl、
波数=n(振動体に生ずる波の数で、正の整数)の振動
モードでの共振周波数とした場合、振動波モータに共振
周波数f ran+を印加している時、振動波モータの
状況(モータのトルク負荷変動、移動体と振動体の加圧
の変化等)によっては他の振動モード、例えばfr(n
−1)の周波数の振動が励起されることがあり、このと
き、f r Tnl−f r (n−11の低い周波数
の振動も励起され、これが可聴音として聴こえる。
本発明の目的は、振動波モータの駆動時における可聴音
の発生防止を図ることができる振動波モータの駆動回路
を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明の目的を達成するための要旨とするところは、振
動体に配列固定された二群の駆動用電気一機械エネルギ
ー変換素子に対し位相差を有する交流信号を印加すると
共に、該振動体に設けた振動検出用電気−機械エネルギ
ー変換素子からの検出信号に応じて該二群の駆動用電気
一機械エネルギー変換素子に印加する交流信号の周波数
を共振周波数に設定し、該二群の駆動用電気一機械エネ
ルギー変換素子の伸縮振動に励起されて該振動体に生ず
る進行性振動波により、該振動体に接している移動体を
摩擦駆動させる振動波モータの駆動回路において、前記
振動検出用電気−機械エネルギー変換素子で検出した信
号を駆動用周波数の信号と駆動用周波数に対して励起さ
れる可聴周波数の信号とに分離するバンドパスフィルタ
と、該バンドパスフィルタで分離した可聴周波数の信号
をその振幅に応じて増幅し且つ遅延させて、前記二群の
駆動用電気一機械エネルギー変換素子の双方又はいずれ
か一方に印加される駆動用交流信号に重畳する可聴周波
数打消し回路とを有することを特徴とする振動波モータ
の駆動回路にある。
[作用] 上記の如く構成した振動波モータの駆動回路は、振動波
モータの駆動時に可聴周波数が発生すると、可聴周波数
打消し回路が作動し、振動波モータから可聴音の発生を
自動的に防ぐことができる。
[実施例] 以下本発明を図面に示す実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明による振動波モータの駆動回路の一実施
例を示すブロック図である。
図中、1は振動波モータで、振動検出用圧電素子の電極
(以下S相電極と称す)2、A圧電素子群の電力入力用
電極(以下A相電極と称す)3、B圧電素子群の電力入
力用電極(以下B相電極と称す)4が設けられている。
5はS相電極2からの信号を受ける振動検出用(SIN
Amp)  6はA相電極3からの信号を受けるアンプ
(AINAmp) 7 、8は第1.第2バンド2バス
、フィルタ(B、P、F、1.B。
P、F、2)、9は位相比較器、10は遅延回路、11
は乗算回路、12はコンパレータ、13はダイオード1
4a 、 14bは抵抗、15はコンデンサ、16はマ
イコン29により発振周波数の変る発振回路、19は第
1Dフリツプフロツプ17と第2Dフリツプフロツプ1
8とから構成される1/4分周回路、20はイクスクル
ジブ(EX−OR)OR回路、21は第1AND回路、
22は第2 AND回路、23は加算回路、24はA圧
電素子駆動用の第1増幅回路、25はB圧電素子群駆動
用の第2増幅回路、26.27はマツチングコイル、2
8は高電圧電源、29は回路全体の動作を制御するマイ
クロコンピュータ、30は振動波モータの駆動。
停止を支持するスタート/ストップスイッチ(5Wt)
、31は振動波モータの回転方向を切換える駆動方向切
換スイッチ(SW2)である。
マイクロコンピュータ29は、スタート/ストップスイ
ッチ(SWI) 30がオンされると、発振回路16の
発振周波数を、振動波モータ1の共振周波数より高い周
波数の初期設定値に設定し、また第1.第2 AND回
路21.22の一方の入力端子にハイレベルの信号“H
”を出力する。
発掘回路16から出た信号は、1/4分周回路19によ
り、90°位相のずれた1/4の周波数の信号に分周さ
れ、1つの分周された信号はEX−OR回路22の一方
の入力端子に入力され第2 AND回路22に出力され
る。またEX−OR回路22の他方の入力端子はマイク
ロコンピュータ29に接続されていて、駆動方向切換ス
イッチ(SW2)  31をオン又はオフすることによ
り、マイクロコンピュータ29からEX−OR回路22
にローレベルの信号“L”又はハイレベルの信号”H”
を出力し、振動波モータの回転方向を切換える。
第1 AND回路21の出力は第1増幅器24に入力さ
れ第2 AND回路22の出力は加算回路23を通って
第2増幅器25に人力される。振動波モータ1が音を出
してないとき(このことについては後述する)、加算回
路23は何も加算せず、そのまま第2 AND回路22
の出力信号が第2増幅回路25に人力される。高電圧電
源28は第1.第2増幅器24.25に電源を供給する
。第1.第2増幅器24.25の出力は、各々マツチン
グコイル26.27を通して振動波モータ1のA相電極
3、S相電極4に印加される。
マイクロコンピュータ29が、発振回路16の発振周波
数fを初期設定値から下げていき、振動波モータ1の共
振周波数frLn、に近づくと、S相電極2の出力信号
とA相電極3の出力信号の位相関係が予め決められた値
に近づくので、位相比較器9から、S相電極2の出力信
号とA相電極3の出力信号の位相関係が設定値に近すい
た事を知らせる信号がマイクロコンピュータ29に出力
される。よってマイクロコンピュータ29は発振回路1
6の発振周波数fをf r+n+に近ずけることができ
る。これにより振動波モータ1は安定に回転することが
できる。
振動波モータが音を出したときの動作:第2図(a)〜
(C)は、振動波モータ1の動作時にS相電極2から出
力される電圧と周波数を示すグラフである。
第2図(a)は、振動波モータ1が音を出してないとき
の周波数スペクトルで、n波の共振周波数fr[。)の
み現れている。
第2図(b)は振動波モータ1が音を出しているときの
周波数スペクトルで、n波の共振周波数f r(nlと
、n−1波の共振周波数f r(n−11とそれらの混
変調により生じたfrfn)−frい−1゜の周波数成
分が現れている。
第2図(C)はn波の共振周波数fri。)と混変調成
分子r+。1−fr+。−4)を取出すバンドパスフィ
ルターの特性を第2図(b)の特性に重ねて示す図であ
る。
第1バンドパスフイルタ(B、P、F、1)7は中心周
波数をf r(nlに、第2バンドパスフイルタ(B、
P、F、、2)、8は中心周波数をf r (nl −
f r 1n−11に合せである。
第1図にもどって、振動波モータ1が音を出したとき、
第2バンドパスフイルタ(B、P。
F、2)8によりf r (nl + f r (n−
11の周波数成分が、遅延回路10に入力される。
遅延回路10は、S相電極2より出力された音の周波数
成分子 r fnl + f r (n−11をS相電
極4に加えたときにちょうど打消すことができる様に時
間遅れを有する。この遅延時間は、可聴音はモータのト
ルク負荷変動、移動体と振動体との加圧力変化により発
生すること、バンドパスフィルタによる位相の回転があ
ること、およびA相はS相と位置的に位相差があること
から決まる。コンパレータ12は遅延回路10の出力電
圧と乗算回路11の出力電圧とを比較し、その出力はダ
イオード13で半波整流され、抵抗14aとコンデンサ
15により積分されて乗算回路11に入力される6よっ
て遅延回路10の出力が大きいときは、乗算回路11の
出力も大きくなる。
乗算回路11の出力は加算回路23に加わる。
第3図に加算回路23および第2増幅回路25の回路図
を示す。
第3図に於て、32.33,35,36゜42はひ抵抗
、34,40,41.43はnPnトランジスタ、37
.38,39.44はPnPトランジスタである。トラ
ンジスタ37のエミッタ電流は電源電圧V、。と抵抗3
6により決まる。トランジスタ37とトランジスタ39
とはカレントミラー回路を構成しているので、トランジ
スタ39のエミッタ電流もトランジスタ37のエミッタ
電流に等しい。
乗算回路11の出力が無いときはトランジスタ34はオ
フなので、トランジスタ41に印加されるベース電流は
ほぼトランジスタ39のエミッタ電流に等しい。
乗算回路11の出力があるときは、その出力に従ってト
ランジスタ34は導通する。よってトランジスタ39の
コレクタ電流は抵抗35を通ってトランジスタ34に流
れる分とトランジスタ41のベースに流れる分又はトラ
ンジスタ40に流れる分とに分けられる。
よって乗算回路11の出力があるときは、トランジスタ
41が飽和しきれなくなり、乗算回路11の出力により
変調されることになる。
この様にして、f rfn)とf r (nl −f 
r (n−11の周波数成分の信号をS相電極4に印加
することができる。
よって音の周波数成分子 r fn) −f r +n
−11をS相電極4に印加することにより振動波モータ
1で発生する音を打消すことができる。
第4図は他の実施例を示す図である0本実施例は第1図
に示す回路に加算回路46、バンドパスフィルタ(B、
P、F3)45を加えたもので、基本的な動作は前述の
実施例と同じであるが、可聴周波電圧を打消す回路をB
相側だけでなくA相側にも設けたものである。
なお、上記した各実施例は、電気−機械エネルギー変換
素子として、圧電素子を用いたが、他の電歪素子を用い
てもよい。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、振動波モータから
の可聴音の周波数成分を打消す回路を設けたことにより
、振動波モータから発する可聴音を消すことができ、静
かなモータを提供できると共にエネルギーのロスを少な
くしてモータの効率を向上させることができるといった
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による振動波モータの駆動回路の一実施
例を示すブロック図、第2図(a)。 (b)は周波数特性図、第2図(c)は第1図の実施例
に使用されるバンドパスフィルタの特性図、第3図は第
1図の実施例に示す加算回路および第2増幅回路の回路
図、第4図は他の実施例を示すブロック図である。 1・・・振動波モータ、 2・・・振動検出用電極(S相電極)、7.8.45・
・・バンドパスフィルタ、10・・・遅延回路、  1
1・・・乗算回路、23.46・・・加算回路、 29・・・マイクロコンピュータ。 frtn>−fr(n−t> kn−1)  fr(n> 周波数 1====−==−一一一==J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 振動体に配列固定された二群の駆動用電気−機械エ
    ネルギー変換素子に対し位相差を有する交流信号を印加
    すると共に、該振動体に設けた振動検出用電気−機械エ
    ネルギー変換素子からの検出信号に応じて該二群の駆動
    用電気一機械エネルギー変換素子に印加する交流信号の
    周波数を共振周波数に設定し、該二群の駆動用電気−機
    械エネルギー変換素子の伸縮振動に励起されて該振動体
    に生ずる進行性振動波により、該振動体に接している移
    動体を摩擦駆動させる振動波モータの駆動回路において
    、前記振動検出用電気−機械エネルギー変換素子で検出
    した信号を駆動用周波数の信号と駆動用周波数に対して
    励起される可聴周波数の信号とに分離するバンドパスフ
    ィルタと、該バンドパスフィルタで分離した可聴周波数
    の信号をその振幅に応じて増幅し且つ遅延させて、前記
    二群の駆動用電気−機械エネルギー変換素子の双方又は
    いずれか一方に印加される駆動用交流信号に重畳する可
    聴周波数打消し回路とを有することを特徴とする振動波
    モータの駆動回路。
JP63176598A 1988-07-15 1988-07-15 振動波モータの駆動回路 Pending JPH0226284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176598A JPH0226284A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 振動波モータの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63176598A JPH0226284A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 振動波モータの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0226284A true JPH0226284A (ja) 1990-01-29

Family

ID=16016370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63176598A Pending JPH0226284A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 振動波モータの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0226284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9065359B2 (en) 2012-03-19 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Unnecessary vibration detection apparatus and driving control apparatus of vibration type actuator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9065359B2 (en) 2012-03-19 2015-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Unnecessary vibration detection apparatus and driving control apparatus of vibration type actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0163746B1 (en) Pwm inverter apparatus
KR100228610B1 (ko) 초음파 모터를 구동하는 방법 및 초음파 모터용 구동 회로
JPS5926193B2 (ja) スイッチモ−ド電源回路
JP2952815B2 (ja) 超音波モータ装置
JP2995789B2 (ja) 超音波モータの駆動装置
US5210454A (en) Driving circuit for an ultrasonic motor
JPH0226284A (ja) 振動波モータの駆動回路
JPS631379A (ja) 超音波モ−タ用駆動回路
JP4333122B2 (ja) 超音波モータ駆動回路および電子機器
US6400063B2 (en) Ultrasonic motor and electronic apparatus having an ultrasonic motor
JPH0653569A (ja) 高電圧発生装置
JP3401094B2 (ja) 超音波振動子の駆動装置
JP2794692B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JP2002199749A (ja) 超音波モータの駆動回路及び駆動方法
JPH06196940A (ja) パルス幅変調増幅回路
JP2533936B2 (ja) 超音波モ―タ駆動装置
JPH02179282A (ja) 超音波モータの駆動回路
JPH0516277B2 (ja)
JP3533321B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
KR960024282A (ko) 정전형 변환수단의 구동장치
JPH0880068A (ja) 超音波アクチュエータ
JP2938628B2 (ja) 超音波モータの駆動回路
JP2691970B2 (ja) 超音波モータの制御回路
JPH07231683A (ja) 超音波アクチュエータ駆動回路
JP3724087B2 (ja) 振動アクチュエータの駆動装置