JPH0226209B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226209B2
JPH0226209B2 JP55077115A JP7711580A JPH0226209B2 JP H0226209 B2 JPH0226209 B2 JP H0226209B2 JP 55077115 A JP55077115 A JP 55077115A JP 7711580 A JP7711580 A JP 7711580A JP H0226209 B2 JPH0226209 B2 JP H0226209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
film
gear
winding
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55077115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS574033A (en
Inventor
Takeshi Okuyama
Hiroshi Wakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP7711580A priority Critical patent/JPS574033A/ja
Publication of JPS574033A publication Critical patent/JPS574033A/ja
Publication of JPH0226209B2 publication Critical patent/JPH0226209B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はカメラの巻上装置に関するものであ
る。
カメラの一種に、カメラボデイに収納されたパ
トローネ内のフイルムを露光前に予備的に巻き上
げる予備巻上装置と、この予備的に巻き上げられ
た未露光フイルムを撮影に応じてパトローネ内に
再び巻き上げる巻上装置とを有する予備巻方式の
カメラがある。このカメラにおいては、フイルム
装填後の予備巻上中にフイルムが撮影光学系を介
して露光してしまうこと、及びフイルム装填時に
露光済みのフイルムに無駄な撮影がなされること
を避けねばならない。
本発明は、このような事情を背景にして、予備
巻取中の未露光フイルムの露光と、フイルム装填
時に露光済のフイルムに撮影時に重ねて露光され
ることを防ぐカメラの巻上装置を提供することを
目的とする。
そのために、撮影時に露光されるべき未露光フ
イルムが撮影光学系に対向する予備巻取中、又は
フイルム装填時に露光した部分が撮影光学系に対
向する可能性があるところまで巻き上げられると
レリーズロツクするようにした。
以下、本発明が予備巻取式カメラに適用された
実施例を示す図面に基づき詳述する。
第1図aにおいて巻上レバー1によりぜんまい
ばね10に抗して回転される巻上軸2は上から順
に枚数表示板3、レリーズロツク板4、レバー制
御板5、そしてギヤー6を備えている。該軸2の
下方に配設された軸20はギヤー7、ギヤー基板
8そして爪部9を備えている。
枚数表示板3は外周に形成された歯部において
その側方にねじりばね11により一方向に付勢さ
れて配設されたギヤー12に噛合されている。レ
リーズロツク板4は第2図aに示すようにそれぞ
れ上方に折り曲げられた折曲部4a及び4b、切
欠き4c、突出部4d、第1図aの左下に示され
た突出部4dに続く垂下部4e及び垂下部中間の
係合部4fを備えている。折曲部4aには、その
側方にぜんまいばね13によつて時計方向に付勢
されて配設された帰零レバー14の先端部が当接
されている。巻上軸2等の側方には折曲部16a
を備えたシヤツタレリーズ板16が上下動可能に
配設されるとともに、軸17及び21が並設され
ている。軸17には第3図aに示すように、上方
に折り曲げられた折曲部19b及び19c、下方
に延びる垂下部19aを備えた二重巻上防止板1
9がねじりばね18により時計方向に付勢されて
取り付けられている。折曲部19cは上記レリー
ズロツク板4の係合部4fと係合可能である。
第3図aにおいて前記レバー制限板5は歯部5
b及び下方に延びる垂下部5aを備え、ストツパ
40によりぜんまいばね10の付勢力による回転
を阻止されるようになつている。歯部には軸21
の上端に取り付けられたレバー制限爪22の一方
の突出部22aが係合可能である。制限爪22の
他方の突出部22bは、上記二重巻上防止板19
の折曲部19bと係合可能である。垂下部6aを
備えたギヤー6は軸17の上方に一体に取り付け
られたギヤー23と噛合可能である。前記ギヤー
基板8上にギヤー7と噛合されて取り付けられた
ギヤー26は、軸17の下方に一体に取り付けら
れたギヤー27と噛合可能である。
第4図に示すようにギヤー27の下側には制限
レバー28が引張りばね31により軸17を中心
に時計方向に付勢されて取り付けられている。制
限レバー28は突出部28a、垂下部28b、当
接部28c及び係合部28dを備えている。突出
部28aには二重巻上防止板19の垂下部19a
が、係合部28dには引張ばね30により軸20
のまわりに時計方向に付勢されたギヤー基板8の
係合部8a及び軸21の下端に引張りばね34に
より時計方向に付勢されて取り付けられた制限板
33の係合部33aが係合可能である。当接部2
8cはギヤー基板8の突出部8cの両側の段部8
d又は8eに係合可能である。
ギヤー基板8に立設された軸36にはオーバチ
ヤージレバー37がねじりばね38により反時計
方向に付勢されて取り付けられている。第5図a
に示すようにギヤー基板8の側方には巻上防止レ
バー41がねじりばね42により軸43のまわり
に反時計方向に付勢されて配設されている。巻上
防止レバー41はギヤー基板8一端の係合部8b
の嵌入を許容する切欠き41aを備えるととも
に、他端にはトルク検出位置ワイヤ46が連結さ
れている。軸20の下端に設けられた爪部9はパ
トローネ47のパトローネ軸に係合されるように
なつている。
前記シヤツタレリーズ板16の前方には上下一
対のシヤツタチヤージ部材51及び巻上制限板5
2が横方向に移動可能に配設されている。シヤツ
タチヤージ部材はそれぞれの先端に折曲部51a
及び51bを備えている。第6図に示すように巻
上制限板52にはレバー53がねじりばね54に
より軸56のまわりに反時計方向に付勢して取り
付けられるとともに、突出部52aに形成された
長孔52bにはC字形の制限外しレバー57の一
端に立設されたピン58が嵌入されている。レバ
ー53の先端部には前記巻上制限レバー28の垂
下部28bが係合可能である。制限板52はねじ
りばね66によつて左方に付勢されている。シヤ
ツタチヤージ部材51の折曲部51bにはレリー
ズロツク板4の垂下部4e及び制限外レバー57
他端の折曲部57aが係合可能である。
第1図aにおいて下方の巻上制限板52の側方
にはスプロケツト61、カム部62aを備えたカ
ム62及びギヤー63が一体的に配設されてい
る。カム部62aは巻上制限板52のカム部52
cと係合可能であり、ギヤー63は側方のギヤー
64に噛合されている。ギヤー64は上方に延び
てギヤー12の歯部に係合する一歯ギヤー部64
aを備えている。
カメラボデイの巻上軸2の反対側には第7図a
に示すような予備巻上機構が内蔵されている。一
軸を裏蓋71に当接され引張ばね72によつて下
方(第1図aでは後方)に付勢されたセツトレバ
ー73の突出部73aはスイツチ76(第8図参
照)に接触するようになつている。セツトレバー
73の側方にはトルクレバー81及びトルク検出
レバー82が軸83のまわりに回動可能に取り付
けられており、トルクレバーの脚部81aとトル
ク検出レバーの自由端部との間には引張ばね84
が掛け渡されている。トルク検出レバー82は折
曲部82aにおいてトルクレバー81に係合可能
である。トルクレバー81は脚部81bがセツト
レバー73の折曲部73bに接触されるととも
に、脚部81cに前記ワイヤ46の他端が連結さ
れている。両レバー81及び82の側方にねじり
ばね87により軸86のまわりに反時計方向(第
1図aでは時計方向)に付勢されて配設されたレ
バー85はモータスイツチ88(第8図参照)及
びトルク検出レバー82に接触可能である。第1
図において減速ギヤーを内蔵したモータMの外筒
がスプール91となつており、モータMの出力軸
と一体のトルク板92に立設されたピン93がト
ルク検出レバー82のカム部82bと係合可能と
なつている。
第8図に示すようにモータM及び電源Eを含む
閉回路中には前記スイツチ76,88及びフイル
ム存在スイツチ96が直列に接続され、また電源
E及び自動露出制御回路98を含む閉回路中には
レリーズ板16に連動したレリーズスイツチ99
が接続されている。スイツチ99の閉成により回
路98が駆動し、シヤツタがレリーズされる。
使用に際しては、第7図bに示すように、フイ
ルム装填のために裏蓋71を開けると、セツトレ
バー73がばね72の作用によつて同図中下方に
移動され、二点鎖線に示す位置になる。これに伴
いトルクレバー81が時計方向に回転し、トルク
検出レバー82がこれに連れ回る。さらにレバー
85がばね87の作用で反時計方向に回転しトル
ク検出機構がセツトされるとともにモータスイツ
チ88が閉じられる。
トルクレバー81が回動するとワイヤ46を介
してこれに連結された巻上防止レバー41がばね
42の作用に抗して時計方向に回動し、ギヤー基
板8の係合部8bは第5図aに示す係合面41b
に係合した状態から第5図bに示す係合面41c
に係合する状態に推移する。この状態では係合部
8bが係合面41dに当接するので、ギヤー基板
8は時計方向は勿論、反時計方向にも僅かしか回
動できない。
フイルム装填のための裏蓋開放時にはまた、ギ
ヤー12と一歯ギヤ64aとの噛合が解かれ、ば
ね11の作用でギヤ12、枚数表示板3が回転す
る。そして表示板3の下面に設けられた垂下部3
aがレリーズ・ロツク板4の折曲部4bに当接し
て与えるトルクと、帰零レバー14が折曲部4a
に与えるトルクが釣りあつた第2図cの状態で停
止する。この時表示板3は「S」に指示される。
ロツク板4の突出部4dはレリーズ板16の折曲
部16aと対向しないのでレリーズ板16を押下
することができる。従つてこの状態で動作チエツ
クを行なうことができる。
この状態でパトローネ47をパトローネ室に装
填し、フイルムFのリーダ部をスプール91に係
止させる。これに伴ない第8図のフイルム在否ス
イツチ96が閉じられる。
次に蓋71を閉じると、セツトレバー73が移
動してモータスイツチ76が閉じられ、モータM
によりスプール91が回転されてフイルムを巻き
取つて行き、表示板3は指示される表示が「S」
から「・」,「0」,「1」,「2」……と順次積算さ
れていく。この時にはレリーズはロツクされる。
これは以下の動作による。すなわち、表示板3が
予備巻取りによつて反時計方向に回動し始め、指
示表示が「S」から「・」になる間に垂下部3a
が折曲部4bから離れる。そして、前述した裏蓋
71の開放によつてレバー41が第5図aの状態
から第5図bの状態に変化するのに伴ない、第4
図においてギヤー基板8がばね30によつてわず
かに時計方向に回転され、段部8dにレバー28
の突出部28eが入り込みレバー28もばね31
によつて僅かに時計方向に回動する。これに伴な
い、突出部28aがレバー19の垂下部19aに
当接してこれを時計方向に回動させている。従つ
て第1図aに示されているようにレバー19の折
曲部19cがロツク板4の係合部4fを押し、ロ
ツク板4はレバー14から加えられる付勢力に抗
して時計方向に回動されて、突出部4cがレリー
ズ板16の折曲部16aと干渉する位置となつて
いる。
フイルムFの全駒数巻取終了時には、表示板3
が全駒数を指示、例えば36枚撮りのフイルムであ
れば「36」が指示されるようになるとともに、巻
取トルクが第7図aのばね84の付勢力に打ち勝
つに至り、トルク検出レバー82のカム部82b
がピン93を乗り越えるのでレバー82は反時計
方向(第7図bにおいて、第1図bでは時計方
向)に回動される。これと同時にトルク検出レバ
ー82がレバー85に当接してこれを時計方向に
回動させ、スイツチ88がレバー85によつて開
かれ、モータMの回転が停止して予備巻取りが完
了する。
トルクレバー81の回動時にはワイヤ46が僅
かに縮み、巻上防止レバー41はばね42の作用
で僅かに反時計方向に回動し、第5図cに示すよ
うに係合面41bと41cとの間の段部41fが
ギヤー基板8の係合部8bに当接することとな
る。以上で撮影のための巻上準備ができる。
レバー41はこの状態から後述する巻上レバー
の往動行程が終了した時点でギヤー基板8が反時
計方向に回転(第5図において係合部8bが右方
へ移動)するのに際し第5図aに示す状態にな
る。
次に巻上レバー1を反時計方向に回動操作する
と、巻上軸2が回転し、レバー制限板5の垂下部
5aがシヤツタチヤージ部材51の折曲部51a
に接触してこれを右方向に移動させ、これによつ
てシヤツタのチヤージが行なわれる。また第3図
aの状態から巻上軸2が回転されるとレバー制限
板5の歯部5bがレバー制限爪22の突出部22
aに当接してこれを時計方向に回動させ、これに
伴なつて第4図において制限板33の係合部33
aが制限レバー28の係合部28dに当接してこ
れを軸17を中心に反時計方向に回動させる。こ
れにより係合部28dがギヤー基板8の係合部8
aに係合され、ギヤー基板8は反時計方向に全く
回動できなくなる。
更に巻上レバー1が回動されると、ギヤー6の
垂下部6aがレバー37と係合し、レバー37は
軸36を中心に時計方向に回転され、ギヤー基板
8をねじりばね38を介して反時計方向にさせよ
うとするが、ギヤー基板は回動不可能であり、ば
ね38がチヤージされるのみである。
巻上レバー1の回動操作(往動行程)が終了し
た時には、第3図bに示すように制限板5と制限
爪22との係合が外れ、ばね34の作用で制限板
33が反時計方向に回動する。これにより係合部
33aと係合部28dとの係合が解かれて制限レ
バー28がばね31の作用で時計方向に回動す
る。ギヤー基板8は常時ばね30によつて時計方
向に付勢されているが、ばね38の付勢力はばね
30のそれよりも大きいので反時計方向に回動
し、ギヤー26がギヤー27に噛合する。この時
突出部28cが段部8eに係合し、こうして巻上
準備が完了する。
第1図において、巻上レバー1の往動によつて
チヤージされたばね10の付勢力によりレバー1
及び巻上軸2が時計方向に回転、すなわち復帰す
る。この回転はギヤー6と23との噛合、ギヤー
27,8及び7の噛合を介して爪部9に伝達さ
れ、フイルムFをパトローネに巻き上げる。
第1図及び第6図において、フイルムFの巻上
時にはそのパーフオレーシヨンに係合しているス
プロケツト61、カム62及びギヤー63が反時
計方向に回転する。ギヤー63と噛合しているギ
ヤー64の回転によりギヤー12、すなわち表示
板3が回転される。カム62が回転すれば、カム
部62が制限板52の突出部52cに係合してこ
れを右方に移動させる。
制限板52の移動時にはこれと一体に設けられ
たレバー53が制限レバー28の垂下部28bに
当接してこれを反時計方向に回動させ、突出部2
8cと段部8eとの係合を外すのでギヤー基板8
はばね30の作用で時計方向に回動し、ギヤー2
6とギヤー27との噛合が解かれる。こうして1
駒分のフイルムが巻き上げられることとなる。こ
の時巻上レバー1は未だ復動行程の途中にあり、
以後ばね10の作用で回動復帰する。この時全機
構は第1図bの状態にある。
続いてレリーズを行なうのであるが、この状態
では誤つて巻上げを行なおうとしてもできないよ
うになつている。すなわち、巻上レバー1の復動
完了時には第3図cに示すように、二重巻上制限
レバー19の折曲部19bがレバー22の係合部
22bに係合し、レバー制限板5の歯部5bがレ
バー22の係合部22aに当接する状態にあるの
でレバー5、すなわち巻上レバー1の往動は不可
能である。
シヤツタのレリーズを行なうと(第1図b及び
第6図参照)、シヤツタチヤージ部材51が左方
に移動し、折曲部51bと57aとの係合によつ
て制限外しレバー57が時計方向に回転し、これ
に追従して巻上制限板52がばね54の作用によ
つて軸58を中心に時計方向に回動する。制限板
52が回動すれば突出部52cとカム62のカム
部62aとの係合が解かれ、制限板52はばね6
6の作用で左方向に移動してレバー53とレバー
28の垂下部28bとが接触しなくなる。
次は巻上げを行なうのであるが、誤つてシヤツ
タをレリーズしようとしてもレリーズに伴ないチ
ヤージ板51の折曲部51bがロツク板4の垂下
部4eを左方へ押すことにより、ロツク板4が第
1図a及び第2図aに示した位置に復帰している
ので不可能である。
これ以後、巻上げとシヤツタレリーズとを交互
に行なうことゝなる。その都度駒数表示は「36」
から順次減算される。
そして撮影がすゝむと、やがて駒数表示が
「0」に戻る。この際撮影者がフイルム装填時に
パトローネから引き出したフイルムの量が多かつ
た場合は撮影光学系に装填時に露光済のフイルム
が対向(ここで対向というのは該露光済のフイル
ムがわずかでも撮影画面にかかつた場合を云う)
しており、引き出したフイルム量が少なかつた場
合は対向しない。いずれにせよ駒数表示が「0」
になつた時は撮影光学系に装填時に露光したフイ
ルムが対向している可能性があるので、本実施例
においては駒数表示が「0」に戻ると、チヤージ
部材51の折曲部51bがチヤージ完了位置、す
なわち第1図b及び第2図bに示す位置にあつて
ロツク板4に非干渉であるにも拘らず、表示板3
の垂下部3aがロツク板4の折曲部4bに当接し
てロツク板4を第2図bから第2図aに示す位置
に回動させる。従つて撮影者は巻き上げたにも拘
らずレリーズがロツクされるので駒数表示を見る
ことなく全駒数の撮影が終了したことを認知でき
る。またこの時にはロツク板4の係合部4fが二
重巻上防止板19の折曲部19cに当接しないの
で防止板19は第3図aに示す位置にあり、二重
巻上防止は解除されているので、フイルム装填時
に露光したフイルムを連続的に(シヤツタレリー
ズを行なうことなく)パトローネ47に巻き上げ
る操作、いわゆる空送りを行なうことができる。
空送りによつて駒数表示が「S」まで戻つた
時、ロツク板4は垂下部3aによつて時計方向に
回動されて第2図cに示す位置にある。
さらに空送りを行なうことによりフイルムをパ
トローネ内へフイルムリーダー部だけを残して収
納することができる。これに伴い枚数表示板3は
「S」が指示される状態からさらに右旋回し、「−
1」、「−2」等のマイナスの駒数表示がなされ
る。
このように、本例においては、予備巻取中はレ
リーズがロツクされているので誤つてシヤツタを
押そうとしてもレリーズされず、この時フイルム
が露光されることはない。このロツクは第1回目
の巻上操作時に解かれ以後巻上操作との関連にお
いてロツクまたはアンロツクされることゝなる
が、撮影が終りに近づいた時、すなわちフイルム
装填時に既露光のフイルムが撮影レンズに対向し
ている可能性があるところまで巻き上げられるレ
リーズロツクされるので、無駄な撮影をすること
もない。
尚、予備巻取中のレリーズロツクは第9図に示
すような回路によつて電気的に行なうこともでき
る。該回路は第8図に示した自動露出制御回路9
8の給電回路中に並列に接続された一組のスイツ
チ44と114を挿入した構成となつている。ス
イツチ44は第5図に二点鎖線で示すように巻上
防止レバー41に連動してトルク検出機構のセツ
トすなわち裏蓋の開放でOFFとなり、第1回目
の巻上動作でONとなる。スイツチ114は第7
図に二点鎖線で示すようにセツトレバー73に連
動して裏蓋の開放時だけONとなる。従つて本回
路によつても裏蓋の開放時にはシヤツタレリーズ
が可能となり動作チエツクが可能となる。
本発明はこの他にもその趣旨を逸脱しない範囲
内において適宜変更、改良が可能であるが、本発
明によれば、予備巻取中の未露光フイルムへの露
光、及びフイルム装填時に露光済のフイルムの露
光が確実に防止される効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本発明の実施例の斜視図、第1図b
はその作動説明図、第2図aは上記実施例におけ
るレリーズロツク板4周辺の平面図、第2図b及
びcはその作動説明図、第3図aは同じくレバー
制限板5周辺の平面図、第3図b及びcはその作
動説明図、第4図は同じくギヤー7,26及び2
7周辺の平面図、第5図aは同じく巻上防止レバ
ー41周辺の正面図、第5図b及びcはその作動
説明図、第6図は同じく巻上制限板52周辺の平
面図、第7図aは同じくトルクレバー81周辺の
底面図、第7図bはその作動説明図、第8図は同
じく電気回路、第9図は電気回路の変形図であ
る。 〔主要部分の符号の説明〕、1…巻上レバー、
4…レリーズロツク板、8…ギヤー基板、16…
シヤツタレリーズ板、41…巻上防止レバー、5
1…シヤツタチヤージ部材、52…巻上制限板、
71…裏蓋、91…スプール、F…フイルム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カメラに収納されたパトローネ内の全フイル
    ムを露光前にスプールへ予備的に巻き取る形式の
    カメラにおいて、 前記予備巻取中に際し、撮影時に露光されるべ
    き未露光フイルムが撮影光学系に対向しているこ
    とを検知する第1手段と、前記スプールの前記未
    露光フイルムを撮影光学系によつて露光させた後
    該露光済フイルムを前記パトローネ内に巻上げる
    に際し、フイルムの装填時に露光した先端付近の
    部分が該撮影光学系に対向している可能性がある
    ことを検知する第2手段と、該第1手段又は第2
    手段のどちらか一方の検知出力によつてシヤツタ
    レリーズを不能にする第3手段とを有することを
    特徴とするカメラの巻上装置。 2 前記第2手段の検知出力によつてシヤツタレ
    リーズすることなくフイルムをパトローネ内に巻
    上げ可能にする空送り手段を有する特許請求の範
    囲第1項記載のカメラの巻上装置。
JP7711580A 1980-06-10 1980-06-10 Winder for camera Granted JPS574033A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7711580A JPS574033A (en) 1980-06-10 1980-06-10 Winder for camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7711580A JPS574033A (en) 1980-06-10 1980-06-10 Winder for camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS574033A JPS574033A (en) 1982-01-09
JPH0226209B2 true JPH0226209B2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=13624780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7711580A Granted JPS574033A (en) 1980-06-10 1980-06-10 Winder for camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS574033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543511U (ja) * 1991-11-14 1993-06-11 ミネベア株式会社 表面実装型インダクタ部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4724451A (en) * 1987-03-16 1988-02-09 Eastman Kodak Company Camera apparatus for reducing torque load on motorized drive during film initialization

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2725004A (en) * 1951-04-04 1955-11-29 Eastman Kodak Co Interlock for roll-holding cameras of extrusion-loading type
US2728281A (en) * 1952-01-08 1955-12-27 Eastman Kodak Co Film metering for extrusion-loading roll-holding cameras
JPS5292510A (en) * 1976-01-29 1977-08-04 Canon Inc Release device for film winding mechanism
JPS5438121A (en) * 1977-09-01 1979-03-22 Canon Inc Camera with sound producing means
JPS5510054A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Nissan Motor Co Ltd Starting assisting apparatus of sub-chamber type diesel engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2725004A (en) * 1951-04-04 1955-11-29 Eastman Kodak Co Interlock for roll-holding cameras of extrusion-loading type
US2728281A (en) * 1952-01-08 1955-12-27 Eastman Kodak Co Film metering for extrusion-loading roll-holding cameras
JPS5292510A (en) * 1976-01-29 1977-08-04 Canon Inc Release device for film winding mechanism
JPS5438121A (en) * 1977-09-01 1979-03-22 Canon Inc Camera with sound producing means
JPS5510054A (en) * 1978-07-10 1980-01-24 Nissan Motor Co Ltd Starting assisting apparatus of sub-chamber type diesel engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543511U (ja) * 1991-11-14 1993-06-11 ミネベア株式会社 表面実装型インダクタ部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPS574033A (en) 1982-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05210210A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0235968B2 (ja)
JP2824662B2 (ja) フィルム一体型カメラの製造方法及びフィルム一体型カメラ
JPH0226209B2 (ja)
GB2030714A (en) Automatic Camera Lens Cover
JP3516545B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びパトローネの取出し方法
JPH0557572B2 (ja)
JP2802428B2 (ja) 小型カメラ
JPH07146531A (ja) レンズ付フィルムユニットとストロボトリガスイッチ及びプリント基板
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP2562950B2 (ja) フイルム自動給送装置付きカメラ
JPH11338008A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3519810B2 (ja) フイルム巻き上げ装置
JP3259068B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH0799422B2 (ja) モータドライブカメラ
JPS63281142A (ja) 簡易装填カメラ
JPH0685038B2 (ja) 予備巻き式カメラのモ−ド切換え装置
JPH02105130A (ja) フィルム一体型カメラ
JPS6173940A (ja) 予備巻き式カメラのモ−ド切換え安全装置
JPS59142529A (ja) 電動巻上カメラのフイルム巻上起動装置
JPS58122523A (ja) 電動モ−タ組込みカメラ
JPH05232557A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05210154A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPS6161136A (ja) カメラにおけるフイルム巻上巻戻装置
JPS5875137A (ja) 電動カメラのフイルム巻戻し装置