JPH02261221A - 無線通信機 - Google Patents

無線通信機

Info

Publication number
JPH02261221A
JPH02261221A JP1083332A JP8333289A JPH02261221A JP H02261221 A JPH02261221 A JP H02261221A JP 1083332 A JP1083332 A JP 1083332A JP 8333289 A JP8333289 A JP 8333289A JP H02261221 A JPH02261221 A JP H02261221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
section
output
adjustment data
digital adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1083332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2797388B2 (ja
Inventor
Satoshi Yokoya
智 横矢
Nobutaka Takao
高尾 信孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1083332A priority Critical patent/JP2797388B2/ja
Priority to US07/502,680 priority patent/US5175875A/en
Priority to DE69031004T priority patent/DE69031004T2/de
Priority to EP90400898A priority patent/EP0391783B1/en
Publication of JPH02261221A publication Critical patent/JPH02261221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2797388B2 publication Critical patent/JP2797388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 発明の1既要 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段 作用 実施例 G−1実施例の構成及び動作(第1図〜第4図) G−2実施例における送信信号の出力レベル調整(第1
図、第4図) G−3他の実施例(第5図) G−4変形例 ト■ 発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、送信すべき信号に基づく変調を行うことによ
って得られた送信信号を、電力増幅して無線送出する無
線通信機に関する。
B 発明の概要 本発明は、送信すべき信号に基づく変調を行って送信信
号を形成し、その送信信号を電力増幅して無線送出する
無線通信機において、電力増幅された送信信号のレベル
を検出するレベル検出部と、レベル検出部から得られる
検出出力のレベルと基準電圧のレベルとの比較により得
られる比較出力に応じて、送信信号の電力増幅状態を制
御する出力レベル調整部と、レベル検出部から得られる
検出出力もしくは基準電圧についてのレベル低減調整を
、供給されるディジタル・データに応じて行うレベル減
衰部と、外部ディジタル調整データ送出部が接続され得
るものとされた外部接続部と、外部ディジタル調整デー
タ送出部からのディジタル調整データを記憶するための
メモリとを設け、さらに、制御部によって、外部接続部
に外部ディジタル調整データ送出部が接続されるとき、
外部ディジタル調整データ送出部から外部接続部を通じ
て得られるディジタル調整データがメモリに記憶される
状態がとられるとともに、送信信号が電力増幅される際
、メモリからのディジタル調整データの続出しがなされ
、読み出されたディジタル調整データもしくはそれに基
づいて得られるディジタル調整データがレベル減衰部に
ディジタル・データとして供給される状態がとられるよ
うになすことにより、送信信号についての出力レベル調
整を容易かつ適正に行うことができ、製造効率の向上が
図られるようにしたものである。
C従来の技術 移動無線通信システムの一種で、ある公衆自動車電話シ
ステムにおいては、移動無線電話装置が搭載された自動
車と一般電話加入者との間、あるいは、移動無線電話装
置が搭載された自動車相互間での通話が、特定のローカ
ル無線局を介して行われるようにされる。斯かる公衆自
動車電話システムにおける移動無線電話装置を構成する
無線通信機は、通話音声信号の送受信を行うものとされ
るが、通話音声信号の送信にあたっては、例えば、所定
の搬送波信号に対して通話音声信号による周波数変調を
行って送信信号を形成し、その送信信号を電力増幅して
無線送出する。そして、斯かる際における無線送出され
る送信信号の出力レベルについては、通常、規格化が図
られている。
従って、移動無線電話装置を構成する無線通信機にあっ
ては、通話音声信号を変調信号とする周波数変調が行わ
れて形成され、電力増幅された送信信号の出力レベルが
、規格に適合させるべく設定されていることが要求され
、送信信号の出力レベルの設定は、例えば、送信信号の
電力増幅が、電力増幅された送信信号のレベルを検出す
るレベル検出部と、レベル検出部から得られる検出出力
のレベルと基t$雷電圧レベルとの比較により得られる
比較出力に応じて、送信信号の電力増幅状態を制御する
出力レベル調整部とが設けられて行われるようにされた
もとで、レベル検出部から得られる検出出力のレベルを
低減調整することにより行われる。そして、このような
送信信号の出力レベル設定のための、電力増幅された送
信信号のレベルを検出するレベル検出部から得られる検
出出力のレベル低減調整は、一般に、レベル検出部の出
力側に半固定抵抗器が配され、斯かる半固定抵抗器の抵
抗値が無線通信機の製造過程で調整されることにより行
われるものとされる。
D 発明が解決しようとする課題 しかしながら、上述の如くにして移動無線電話装置を構
成する無線通信機の製造過程で行われる、送信信号の出
力レベルを設定するための、電力増幅された送信信号の
レベルを検出するレベル検出部から得られる検出出力の
レベル低減調整は、送信信号の出力レベルを厳格に規格
に合わせ込むには、工数が比較的大とされる煩わしい作
業が要されることになるという不都合を伴うことになる
また、斯かる電力増幅された送信信号のレベルを検出す
るレベル検出部から得られる検出出力のレベル低減調整
が、各信号についての信号路を構成する電子部品が装着
された回路配線基板単体の状態において行われる場合に
は、調整後の回路配線基板が機器本体に組み込まれるに
あたって、送信信号の出力レベルが微妙に変化してしま
うことになる事態が生しる虞があり、その際には、電力
増幅された送信信号のレベルを検出するレベル検出部か
ら得られる検出出力のレベルの再調整が必要とされるこ
とになってしまい、無線通信機の製造効率が著しく低下
せしめられる結果となる。
斯かる点に鑑み、本発明は、送信すべき信号に基づく変
調を行って送信信号を形成し、その送信信号を電力増幅
して無線送出するものとされるにあたり、送信信号の出
力レベルの調整を製造時において容易かつ適正に行うこ
とができて、製造効率の向上を図ることができるように
された無線通信機を提供することを目的とする。
E 課題を解決するための手段 上述の目的を達成すべく、本発明に係る無線通信機は、
送信すべき信号に基づく変調を行って送信信号を形成す
る変調部と、送信信号を電力増幅する出力部と、出力部
から得られる電力増幅された送信信号を無線送出する送
信部と、出力部から得られる電力増幅された送信信号の
レベルを検出するレベル検出部と、レベル検出部から得
られる検出出力のレベルと基t$雷電圧レベルとの比較
により得られる比較出力に応じて、出力部における電力
増幅状態を制御する出力レベル調整部と、レベル検出部
から得られる検出出力もしくは基準電圧についてのレベ
ル低減調整を、供給される調整制御用ディジタル・デー
タに応じて行うレベル減衰部とを備え、それに加えて、
外部ディジタル調整データ送出部が接続され得るものと
された外部接続部と、外部ディジタル調整データ送出部
からのディジタル調整データを記憶するためのメモリと
、外部接続部に外部ディジタル調整データ送出部が接続
されたとき、外部ディジタル調整データ送出部から外部
接続部を通じて得られるディジタル調整データをメモリ
に記憶させるとともに、送信信号が出力部に供給される
際、メモリからそこに記憶されたディジタル調整データ
を読4み出し、読み出されたディジタル調整データもし
くはそれに基づいて得られるディジタル調整データをレ
ベル減衰部に調整制御用ディジタル・データとして供給
する制御部とが設けられて構成される。
2作用 上述の如くの構成がとられる本発明に係る無線通信機に
おいては、その製造過程における組立て終了後に、外部
接続部に外部ディジタル調整データ送出部を接続して、
外部ディジタル調整データ送出部から外部接続部を通じ
てディジタル調整データを供給するとともに、制御部を
作動させ、外部ディジタル調整データ送出部から外部接
続部を通じて得られるディジタル調整データをメモリに
記憶させるようになすだけで、送信信号の出力レベルの
調整を行うことができることになる。そして、外部ディ
ジタル調整データ送出部からのディジタル調整データが
メモリに記憶された後には、送信状態とされるに先立っ
て、制御部により、メモリからそこに記憶されたディジ
タル調整データが読み出され、読み出されたディジタル
調整データもしくはそれに基づいて得られるディジタル
調整データがレベル減衰部に調整制御用ディジタル・デ
ータとして供給され、それにより、)レベル減衰部が、
電力増幅された送信信号のレベルを検出するレベル検出
部から得られる検出出力、もしくは、基準電圧について
のレベル低減調整を、ディジタル調整データに応じて確
実に行う。
従って、本発明に係る無線通信機は、送信信号の出力レ
ベルの調整を製造時において容易かつ適正に行えるもの
とされることになる。
G 実施例 G−1実施例の構成及び動作(第1図〜第4図) 第2図は、本発明に係る無線通信機の外観を示し、この
例は、移動無線電話装置を形成するものとされている。
この第2図に示される例は、ハンドセット11とクレイ
ドル■2とを具備して構成されており、ハンドセット1
1はコード13を介してクレイドル12に接続されてい
る。ハンドセット11には、マイクロフォンが内蔵され
た音声入力部14とスピーカが内蔵された音声出力部1
5とが設けられており、また、音声人力部14と音声出
力部15とを連結する把持部16の上面側には、ダイア
リング時等において押圧される数字キースイッチ17及
び電話番号等の表示が行われる表示部18が設けられて
いる。また、クレイドル12は、上部半休20aと下部
半休20bとから成る匣体20を有し、その内部に無線
送受部を内蔵するものとされている。匣体20内におけ
る構造は、第3図に示される如く、第1の回路配線基板
21及び第2の回路配線基板22が、シャーシ23を挟
んで配されて、シャーシ23により支持されたものとさ
れている。シャーシ23は、第1及び第2の回路配線基
板21及び22の夫々に取り付けられた回路素子あるい
は部品からの熱を効率よく放散すべく、例えば、アルミ
ダイキャストにより形成される。
第1の回路配線基板2工には、制御ユニット31、メモ
リ32.プログラマブル減衰器33等の回路素子が装着
され、さらに、外部接続用のインターフェイス・コネク
タ34が取り付けられている。インターフェイス・コネ
クタ34は、匣体20の上部半体20aにおける第1の
回路配線基板21上の部分に設けられた開口部24の下
方に位置せしめられ、第4図に示される如く、その接続
面34aを開口部24に対向させるようにされている。
開口部24は、匣体20の上部半休20aに設けられた
摺動蓋体25により開閉される。
一方、第2の回路配線基板22には、周波数変調部35
.出力レベル調整部36、及び、他の回路部分を構成す
る各種の回路素子37等が装着されている。
また、クレイドル12においては、第2図に示される如
く、匣体20の上部半体20aにおける中央部分に、バ
ッテリを内蔵したバッテリパック38が着脱可能に取り
付けられ、さらに、第3図及び第4図に示される如く、
匣体20の上部半休20aにおける下方部分の側面に、
可倒型とされたアンテナ29が配設されている。
上述の如くの第1及び第2の回路配線基板21及び22
に装着された各種の回路素子あるいは部品により構成さ
れる、本発明に係る無線通信機の一例の回路構成は、第
1図においてブロック・ダイアグラムによりあられされ
る如くのものとされる。
第1図に示されるブロック・ダイアグラムにおいては、
ハンドセット11に内蔵されたマイクロフォン41から
の通話音声信号Saが、増幅部42により増幅され、レ
ベル制御部43による制御を受けた後、ローパスフィル
タ(LPF)44に供給される。そして、ローパスフィ
ルタ44を経た通話音声信号Saが、周波数変調部35
に供給され、周波数変調部35から、所定の周波数を有
した搬送周波数信号がローパスフィルタ44からの通話
音声信号Saによって周波数変調されて形成される送信
信号Stが得られて、それが、出力レベル調整部36に
供給される。
出力レベル調整部36においては、先ず、周波数変調部
35からの送信信号Stが増幅部46により増幅され、
続いて、電力増幅部48に供給される。電力増幅部48
には、利得制御手段が設けられており、斯かる利得制御
手段は、電力増幅部48から得られる電力増幅された送
信信号SL′のレベルを検出するレベル検出部49.レ
ベル検出部49から得られる検出出力Vtが供給される
プログラマブル減衰器(PRO−ATT)33、及び、
プログラマブル減衰器33から得られるレベル制御され
た検出出力■t°のレベルと基準電圧源52からの基準
電圧Vrのレベルとを比較して比較出力Vcを発生し、
その比較出力Vcを電力増幅部4日の制御端子に供給す
るレベル比較部51を含んで構成されている。レベル比
較部51から得られる比較出力Vcが供給される電力増
幅部48は、増幅部46からの送信信号Stに対する電
力増幅にあたっての利得が比較出力Vcに応して制御さ
れるものとなされ、それにより、電力増幅部4日から得
られる電力増幅された送信信号St′のレベルが比較出
力Vcに応じて変化せしめられる。
そして、電力増幅部48から得られる電力増幅された送
信信号St°は、送受共用部39を通じてアンテナ29
に供給され、アンテナ29から無線送出される。
電力増幅部48に設けられた利得制御手段を構成するプ
ログラマブル減衰器33は、制御ユニット31から供給
されるディジタル調整データDcに応じた態様をもって
、電力増幅された送信信号St′のレベルを検出するレ
ベル検出部49から得られる検出出力viに対するレベ
ル低減調整を行って、レベル低減調整がなされた検出信
号■L′を送出し、それにより、レベル比較部51から
得られる比較出力Vcが、検出信号vt’のレベル変化
に応じた変化を有するものとされる。従って、比較出力
Vcに応じて制御される電力増幅部48の利得が、結局
、ディジタル調整データDCに応じて制御されるものと
なされ、それにより、電力増幅部48から得られる電力
増幅された送信信号St“のレベルがディジタル調整デ
ータDcに応じて変、化せしめられることになる。
また、受信動作時においてアンテナ29によって検出さ
れた受信信号Srが、送受共用部39を通じて受信処理
系40に供給される。そして、受信処理系40から得ら
れる受信通話音声信号Sa′が、ハンドセット11に内
蔵されたスピーカ47に供給され、スピーカ47から受
信音声が放音される。
G−2実施例における送信信号の出力レベル調整(第1
図、第4図) 上述の如くの構成及び動作状態をとるものとされる本発
明に係る無線通信機の例は、例えば、製造過程における
組立てが終了して各部の調整がなされる段階において、
クレイドル12における匣体20の上部半体20aに設
けられた摺動蓋体25が操作され、第4図に示される如
くに、匣体20の上部半体20aに形成された開口部2
4が開状態とされた後、開口部24を通じて、外部ディ
ジタル調整データ送出部が、クレイドル12に内蔵され
たインターフェイス・コネクタ34に接続される。そし
て、第1図に示される如く、外部ディジタル調整データ
送出部からのディジクル調整データDcが、インターフ
ェイス・コネクタ34を通じて、制御ユニット31に供
給される。
外部ディジタル調整データ送出部からのディジタル調整
データDcは、プログラマブル減衰器33に供給される
ことにより、プログラマブル減衰器33が、レベル検出
部49からの検出出力Vtに対して、電力増幅部48か
ら得られる電力増幅された送信信号St’のレベルが規
格に適合した適正な値をとる結果が得られることになる
レベル低減調整を行うことになるものに選定される。
そして、このようなディジタル調整データDcが供給さ
れた制御ユニット31は、ディジタル調整データDcを
メモリ32に供給し、メモリ32にディジタル調整デー
タ・Dcの記憶を行わせる。
斯かる動作により、電力増幅部4日から得られる送信信
号St゛の出力レベルの調整がなされたことになる。
メモリ32にディジタル調整データDcが記憶された後
においては、送信動作が行われるにあたり、制御ユニッ
ト31が、送信状態がとられるに先立って、メモリ32
に記憶されたディジタル調整データDcを読み出し、読
み出されたディジタル調整データDcをプログラマブル
減衰器33に供給し、それにより、上述の如くに、プロ
グラマブル減衰器33が、供給されるディジタル調整デ
ータDcに応じたレベル低減調整を、レベル検出部49
からの検出出力Vtに対して行うことになる状態となす
。その結果、送信動作が、送信信号St°の出力レベル
が規格に適合した適正な値をとるものとされた状態のも
とで行われることになる。
G−3他の実施例(第5図) 第5図は、本発明に係る無線通信機の他の例における出
力レベル調整部を示す。斯かる他の例における出力レベ
ル調整部36°においては、電力増幅部48に設けられ
た利得制御手段が、電力増幅部48から得られる電力増
幅された送信信号SL゛のレベルを検出するレベル検出
部49.基準電圧Vrを発生する基準電圧源52.基f
$電圧源52からの基準電圧Vrが供給されるプログラ
マブル減衰器33、及び、レベル検出部49から得られ
る検出出力Vtのレベルとプログラマブル減衰器33か
ら得られるレベル制御された基準電圧Vr’のレベルと
を比較して比較出力Vc’ を発生し、その比較出力V
c″を電力増幅部4日の制御端子に供給するレベル比較
部51を含んで構成されている。レベル比較部51から
得られる比較出力Vc’が供給される電力増幅部48は
、増幅部46からの送信信号Stに対する電力増幅にあ
たっての利得が比較出力Vc’に応じて制御されるもの
となされ、それにより、電力増幅部48から得られる電
力増幅された送信信号St°のレベルが比較出力Vc”
に応じて変化せしめられる。
斯かる例においても、プログラマブル減衰器33は、制
御ユニット31から供給されるディジタル調整データD
cに応じた態様をもって、基準電圧Vrに対するレベル
低減調整を行って、レベル低減調整がなされた基準電圧
Vr’を送出し、それにより、レベル比較部51から得
られる比較出力Vc’が、基準電圧Vr”のレベル変化
に応じた変化を有するものとされる。従って、比較出力
vc’に応じて制御される電力増幅部4日の利得が、結
局、ディジタル調整データDcに応じて制御されるもの
となされ、それにより、電力増幅部48から得ら殻る電
力増幅された送信信号St。
のレベルがディジタル調整データDcに応じて変化せし
められることになる。
このような出力レベル調整部36°を備える例も、その
他の部分は、第1図に示される出力レベル調整部36を
備える例と同様に構成され、従って、送信信号SL゛の
出力レベル調整が、第1図に示される出力レベル調整部
36を備える例の場合と同様にして行われる。
G−4変形例 なお、上述の二つの例においては、制御ユニット31に
よってメモリ32から読み出されたディジタル調整デー
タDcが、そのまま、プログラマブル減衰器33に供給
されるようになされているが、それとは異なり、ディジ
タル調整データDcが、それらに基づいて、プログラマ
ブル減衰器33に供給されることにより、プログラマブ
ル減衰器33が、レベル検出部49からの検出出力Vt
に対して、電力増幅部4日から得られる電力増幅された
送信信号St′のレベルが規格に適合した適正な値をと
る結果が得られることになるレベル低減調整を行うこと
になる別のディジタル調整データが得られるものとされ
、斯かるちとで、制御ユニット31において、メモリ3
2から読み出されたディジタル調整データDcに基づい
て上述の別のディジタル調整データが形成され、それが
プログラマブル減衰器33に供給されるようになされて
もよい。
H発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明に係る無線通信機
にあっては、送信すべき信号に基づく変調を行って送信
信号を形成し、その送信信号を電力増幅して無線送出す
るものとされるにあたり、その製造過程における組立て
終了後に、外部接続部に外部ディジタル調整データ送出
部を接続して、外部ディジタル調整データ送出部から外
部接続部を通じてディジタル調整データを供給するとと
もに、制御部を作動させ、外部ディジタル調整データ送
出部から外部接続部を通じて得られるディジタル調整デ
ータをメモリに記憶させるようになすだけで、送信信号
の出力レベルの調整を正しく行うことができることにな
り、従って、送信信号についての出力レベルの調整を、
製造時において容易に、しかも、適正に行うことができ
、それにより、製造効率の向上が図られることになる。
図中、11はハンドセット、12はクレイドル、20は
匣体、29ばアンテナ、3Iは制御ユニット、32はメ
モリ、33はプログラマブル減衰器、34はインターフ
ェイス・コネクタ、35は周波数変調部、36及び36
°は出力レベル調整部、39は送受共用部、48は電力
増幅部、49はレベル検出部、51はレベル比較部、5
2は基準電圧源である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る無線通信機の一例における送受信
回路構成を示すブロック図、第2図は本発明に係る無線
通信機の一例の外観を示す斜視図、第3図は第2図に示
される例の一部分についての一部破断側面図、第4図は
第1図に示される例の一部分についての斜視図、第5図
は本発明に係る無線通信機の他の例における送受信回路
構成の部分を示すブロック図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 送信すべき信号に基づく変調を行って送信信号を形成す
    る変調部と、 上記送信信号を電力増幅する出力部と、 該出力部から得られる電力増幅された送信信号を無線送
    出する送信部と、 上記出力部から得られる電力増幅された送信信号のレベ
    ルを検出するレベル検出部と、 該レベル検出部から得られる検出出力のレベルと基準電
    圧のレベルとの比較により得られる比較出力に応じて、
    上記出力部における電力増幅状態を制御する出力レベル
    調整部と、 上記レベル検出部から得られる検出出力もしくは上記基
    準電圧についてのレベル低減調整を、供給されるディジ
    タル・データに応じて行うレベル減衰部と 外部ディジタル調整データ送出部が接続され得るものと
    された外部接続部と、 上記外部ディジタル調整データ送出部からのディジタル
    調整データを記憶するためのメモリと、上記外部接続部
    に上記外部ディジタル調整データ送出部が接続されたと
    き、該外部ディジタル調整データ送出部から上記外部接
    続部を通じて得られるディジタル調整データを上記メモ
    リに記憶させるとともに、上記送信信号が上記出力部に
    供給される際、上記メモリからそこに記憶されたディジ
    タル調整データを読み出し、読み出されたディジタル調
    整データもしくはそれに基づいて得られるディジタル調
    整データを上記レベル減衰部に上記ディジタル・データ
    として供給する制御部と、を備えて構成される無線通信
    機。
JP1083332A 1989-04-02 1989-04-02 無線通信機 Expired - Fee Related JP2797388B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083332A JP2797388B2 (ja) 1989-04-02 1989-04-02 無線通信機
US07/502,680 US5175875A (en) 1989-04-02 1990-04-02 Radio communication apparatus with programmable signal modulation
DE69031004T DE69031004T2 (de) 1989-04-02 1990-04-02 Funkübertragungsgerät
EP90400898A EP0391783B1 (en) 1989-04-02 1990-04-02 Radio communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1083332A JP2797388B2 (ja) 1989-04-02 1989-04-02 無線通信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02261221A true JPH02261221A (ja) 1990-10-24
JP2797388B2 JP2797388B2 (ja) 1998-09-17

Family

ID=13799477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1083332A Expired - Fee Related JP2797388B2 (ja) 1989-04-02 1989-04-02 無線通信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2797388B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117926A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Casio Comput Co Ltd デ−タ送信装置
JPS62140521A (ja) * 1985-12-14 1987-06-24 Fujitsu Ten Ltd 送信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117926A (ja) * 1984-11-13 1986-06-05 Casio Comput Co Ltd デ−タ送信装置
JPS62140521A (ja) * 1985-12-14 1987-06-24 Fujitsu Ten Ltd 送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2797388B2 (ja) 1998-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7031476B1 (en) Method and apparatus for intelligent speaker
US5457814A (en) Power boost system for cellular telephone
US6892080B2 (en) Booster amplifier for cellular telephone cradles
JP2845130B2 (ja) 通信装置
US6195572B1 (en) Wireless communications assembly with variable audio characteristics based on ambient acoustic environment
US5898908A (en) RF gain enhancement for cellular telephone
US5193219A (en) Vehicular power booster circuitry for multi-level portable transceiver
US5175875A (en) Radio communication apparatus with programmable signal modulation
JPH10507052A (ja) ラジオインターフェースに対する外部通信ソース
JP2897246B2 (ja) 移動無線電話装置
RU2146852C1 (ru) Адаптер сотового телефона
US6327483B1 (en) Mobile radio communication equipment
US20070082665A1 (en) Handsfree device for a mobile telephone
JPH02261221A (ja) 無線通信機
JP2797387B2 (ja) 無線通信機
JP2797389B2 (ja) 無線通信機
EP0590888B1 (en) Power booster for a portable radio telephone
JP2894882B2 (ja) ハンズフリー電話装置
KR20040023331A (ko) 차량용 핸즈프리 장치
KR20000001850A (ko) 차량용 무선 핸드프리 장치
JP3180429B2 (ja) 移動電話装置
JPH06112877A (ja) 携帯無線電話装置
JP2760133B2 (ja) コードレス親子電話装置
KR19980019647A (ko) 핸드프리 일체형 카스테레오
JP3500832B2 (ja) コードレス親機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees