JPH02260B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02260B2
JPH02260B2 JP25169684A JP25169684A JPH02260B2 JP H02260 B2 JPH02260 B2 JP H02260B2 JP 25169684 A JP25169684 A JP 25169684A JP 25169684 A JP25169684 A JP 25169684A JP H02260 B2 JPH02260 B2 JP H02260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
winding
coil
wire
outer drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP25169684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61130183A (ja
Inventor
Takashi Hachitsuka
Hiroyuki Sumita
Norimasa Motohashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25169684A priority Critical patent/JPS61130183A/ja
Publication of JPS61130183A publication Critical patent/JPS61130183A/ja
Publication of JPH02260B2 publication Critical patent/JPH02260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/76Depositing materials in cans or receptacles
    • B65H54/80Apparatus in which the depositing device or the receptacle is rotated

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、線材の巻取り方法及びその装置に関
するものである。
(従来の技術) 従来、線材の巻取り方法、巻取機に関し、例え
ば実公昭49−8927号公報には、コイル巻始め時、
上方に待機させた中間板(コイル受板)を、コイ
ル巻取量に対応させて降下させてゆく方法の記載
がある。又この巻取時コイル状の線材が、コイル
外径を規制する外枠に圧接して、中間板と共に降
下せず巻姿が乱れる問題に対し、巻始時から中間
板を下降状態にセツトし、線材の出口管を、その
軸方向に摺動自在及び角度可変として、コイルの
巻取りに従つて、出口管の先端部を制御するとい
う改良を加えたものである。又これと合せて、干
渉する外枠を昇降可能としている。
一方本出願人の出願にかゝわる特願昭59−
117518号明細書(特開昭60−262779号公報参照)
は、外径の異なる線材コイルを、同一の巻取機に
より巻取り可能なように、コイル外径を規制する
外ピンを、巻取ドラムの中心方向に水平移動可能
として、外ピンで形成されるコイル外径を可変と
したものである。
しかしながら、前記実公昭49−8927号公報の改
良方法では、特に巻始め時において、出口管から
放出された線材が、中間板に衝突する部分で、線
材に屈曲が起り、線材品質を損なうおそれがある
ばかりでなく、巻取りが進行するに従つて、線材
放出角度が異なることから、巻取り状態が変化
し、巻形状が悪化する。又巻取コイル高さが小さ
いコイルでは、最後の巻取りテール部が立上り、
搬送トラブルや、巻形状悪化を招くおそれがあ
る。
又特願昭59−117518号明細書では、コイル外径
を規制する外ピンの移動は、上下方向垂直のま
ま、水平移動することにとどまつている。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前記に鑑みなされたもので巻始め時上
デイスク(線材受板)を巻取りドラムの上端に待
機させ、巻取りの進行に伴なつて下降させる巻取
り方法の採用時、コイル外径を規制する外ドラム
ピンを上下方向で傾斜を持たせることにより、支
障なく巻取る方法及び装置を提供するものであ
る。
以下に図を用いて本発明を詳細に説明する。第
1図は本発明方法の説明図であり、第1図aは巻
取り開始時の状態、第1図bは巻取り終了直前の
状態、第1図cは巻取つた線材コイルを搬出する
ために上昇中の状態、第1図dはコイルの搬出状
態である。
線材コイル巻始め時は、第1図aに示すごと
く、上デイスク3を外ドラムピン7の上端附近ま
で上昇させた状態で、デイスク昇降回転軸5によ
り、回転させながら線材の巻取りを開始する。
巻取つた線材が、上デイスク3上に積重なつた
ならば、その高さ分だけ、デイスク昇降回転軸5
を、上デイスク3と共に回転しながら下降させて
ゆく。この時、外ドラムピン7を図に示すよう
に、下広の状態、即ち外ドラムピンの下端より上
端を内側に傾斜させて、角度αをもたせる。
こうすることにより、巻取つたコイルの下降
時、コイル外側部が、外ドラムピン7に圧接する
のを防ぎ、スキ疵の発生を防止できる。又線材巻
取り位置、打込角度が一定していることから、巻
形状の乱れを防止できる。
第1図bは、コイル1個分の巻取りが完了する
直前の状態で、上デイスク3は下端附近に位置す
る。コイルの大きさによつては上デイスク3が下
端に至らず高さ方向中間点で巻取りが完了する場
合もある。その後巻取り完了とともに、デイスク
昇降回転軸5の回転を停止し、第1図cに示すご
とく上昇させる。
この時外ドラムピン7は、上広の状態とするこ
とにより、コイル外側部が、外ドラムピン7に圧
接して発生するスリ疵や変形を防止する。上デイ
スク3を上端附近まで上昇させた後、第1図dに
示すように、フツク24などを用いてコイルを搬
出する。23は打込み管である。
次に本発明を実現するための装置について説明
する。
第2図〜第5図は、本発明を実現するための装
置の説明図である。
第2図a,bは、下広状態、即ち外ドラムピン
7の上部が、ドラム中心方向に入り込んだ状態を
表わし、第2図aは、第2図bのA−A断面図、
第2図bは平面図である。第3図a,bも下広状
態を表わし、第3図aは第3図bのB−B断面で
あり、第3図bは平面図である。
第4図a,bは上広状態を表わす。即ち外ドラ
ムピン7の上部が、ドラム中心から離れた状態で
ある。第4図aは第4図bのA−A断面であり、
第4図bは平面図である。第5図a,bは、第4
図と同様上広状態であり、第5図aは第5図bの
B−B断面であり、第5図bは平面図である。
各図において、1は内ピンであり、ドラム外底
部に複数本植設固定する。2は外ドラムであり、
円周壁を構成する。3は上デイスクで、デイスク
昇降回転軸5と共に上昇、下降可能であり、図は
最下降位置にセツトされた状態である。
次に第2図、第4図に示すごとく、外ドラム2
の高さ方向上部附近に、リンク支持部14′を突
起させ、これに支点ピン17を介して回動可能に
リンク14を設ける。該リンク14は、平面でほ
ぼ弓形をなし、一端に外径リング支点ピン15を
回動自在に支持する。
一方リンク14の他端は、第3図、第5図に示
すように、外ドラムピン7の突起部7′と回動可
能に結合する。又前記外径リング支点ピン15の
下端は、外径リング16と結合し、該外径リング
16は、外ドラム2の外周にほぼリング状に設け
るものとする。
又外ドラムピン7の下端は第3図a、第5図a
に示すごとく、上デイスク3より外側で、かつ、
外ドラム2の内面より内側に支点7−1を設け、
これを中心に回動可能に設ける。又外ドラムピン
7の下端の高さ方向位置は、第3図a、第5図a
に示すように、上デイスク3が最下部に位置した
時の上デイスク3の高さ範囲のどこでも良いが、
最適位置は下デイスク4の上面である。
外径リング16には、その円周方向適宜の場所
に、ピン穴21−1,21−2,21−3を設
け、各図に示すように、外ドラム2に設けたロツ
クピン支持部22,22−1,22−2のピン穴
と対応させるものとする。その位置は、その一つ
を外ドラムピンが下広状態の時の外径リングのピ
ン穴と合致させ、他の一つを外ドラムピンが、上
広状態の時の外径リングのピン穴と合致させ、更
に他の一つを外ドラムピンが、下広と上広の中間
位置にある時の外径リングのピン穴と合致させる
ように設ける。
即ち第2図、第3図の下広状態においては、ロ
ツクピン21が嵌り込む位置に、ロツクピン支持
部22を設けておく。この時、外径リング16の
ピン穴21−1と、ロツクピン支持部22−1、
及びピン穴21−2と、ロツクピン支持部22−
2とは、夫々のピン穴がわずかにズレて、ロツク
ピンを挿入できない状態となる。
このズレは第4図、第5図に示す上広状態とす
る時、外径リング16がドラムの円周方向に回動
することにより、外径リング16のピン穴21−
1と、ロツクピン支持部22−1のピン穴が合致
して、ロツクピン21が挿し込める状態となる。
この時の他のピン穴21−2,21−3と夫々
対となるロツクピン支持部22−2,22のピン
穴は、わずかにズレた状態となる。同様に外ドラ
ムピンが、下広と上広の中間位置にある時は、ピ
ン穴21−2とロツクピン支持部22−2のピン
穴が合致するようにしておく。
外径リング16はほぼリング状とするが、その
内周面は円形として、外ドラム2の外形と一定間
隙Sをおいて一致させ、外径リング16の外周面
は、各図bに示すごとく、周期的に凸状部を設け
る。該凸状部は別途設けたアクチユエーター20
により、支点19を中心に揺動するレバー18の
一端と接触する構造としておく。
更にリンク14と外径リング支点ピン15との
結合部は、互に回動可能にすると共に、リンク1
4の結合部を長孔に構成しておく。これにより支
点ピン17を、中心とした弓形のリンク14の回
動時、外径リング支点ピン15が、支点ピン17
を中心に円弧状に移動し、一方外径リング支点ピ
ン15と、外径リング16との結合部は、巻取機
中心を軸とした円周方向の動きのみであり、この
ために生ずる支点ピン15に働く長さ方向の曲げ
を吸収する。
同様に、外ドラム2と外ドラムピン7及び突起
部7′とが接する部分は、精密なものとはせず余
裕をもたせるか、もしくは外ドラムピンとリンク
14との結合点のリンク側を長孔に形成してお
く。これはリンク14が、支点ピン17を軸に回
動した時、リンク14と外ドラムピンの突起部
7′の結合点が、支点17を軸に円弧移動して、
外ドラムピン7が外ドラム2との接する部分で、
きしみを生ずるのを逃がすためである。
又各図において、外ドラム2の内面で、外ドラ
ムピン7の両側にツバ状のガイド6を設ける。
次に本発明において、線材を巻取りながら、即
ち上デイスク3を回転させながら、下降させる機
構について、第6図により説明する。
符号1〜5は第1図〜第5図と同様であり、下
デイスク4に、外ドラム2および内ピン1が固定
され、これらの回転動力は、電動機25から減速
ギア26、円筒スリーブ27を通して伝達され
る。また回転中心は、上デイスク昇降回転軸5お
よび円筒スリーブ27が一体となつたもので、減
速ギア26に内挿されたベアリング28,29に
より保持されている。
一方上デイスク3は、上デイスク昇降、回転軸
5の上部に固定し、上デイスク昇降、回転軸5
は、下デイスク4、外ドラム2及び内リールピン
1に、円筒スリーブ27とキー30により連結
し、回転動力を伝達する。本機構により、上デイ
スク3は昇降自在かつ回転に対しては、他の回転
体である外ドラム2、内ピン1と一体の動きをす
る。
又上デイスク3を任意の位置で保持する機構と
して、第6図に示すごとく、上デイスク昇降、回
転軸5の下端に、スラストベアリング31を嵌め
込み、これを支持台32で支え、支持台32の下
部に設けたシリンダー33,33により保持す
る。
このように構成してあるので、上デイスク3、
下デイスク4の回転力は、任意のどの昇降範囲に
おいても、上デイスク昇降、回転軸5、円筒スリ
ーブ27を介して伝達され、線材の巻取りが可能
となる。尚第6図においては、外ドラムピンは省
略してある。
次に前記第2図〜第5図に示した外ドラムピン
7を、上広、下広状態に傾斜させる点について説
明する。
巻取り作業時、第2図、第3図に示すごとく、
アクチユエーター20を作動させ、外径リング1
6を反時計方向に回動させてセツトし、これがず
れないように、ロツクピン21によりロツクす
る。次に巻取機を起動させ巻取開始となる。
巻取後、次の作業であるコイルの上昇、搬出に
備えて、外ドラムピン7を上広状態にする場合、
第4図、第5図に示す固定部に設けたアクチユエ
ーター20(油圧、空圧、電動等)を引込める方
向に作動させると、レバー18が支点19を中心
にして矢印の方向に作動し、外径リング16の凸
部を押付けて、外径リング16をドラムの円周方
向に沿つて時計方向に回動させる。
この回動により、外径リング16に結合された
外径リング支点ピン15も同時に回動し、これに
伴なつて、外ドラムピン7が、外ドラム2の中心
方向に向つて入り込む。アクチユエーター20の
ストローク限まで作動させると、外ドラムピン7
は、上広状態となりコイルの上昇、搬出を行な
う。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、線材巻取
り時、打込管から放出された線材が、適正角度で
上デイスク上に積重ねることができ、従来問題と
なつていた打込管先端部と、上デイスクの高低差
が大きいことによる線材の屈曲や、巻姿の乱れを
防止できる。
又線材を巻取りながら上デイスクを下降させる
時、コイル外側部とコイル外径を規制する外ドラ
ムピンとの圧接を防ぎ、スリ疵の発生や、コイル
形状の乱れを防ぐことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の説明図、第2図、第3図
は本発明を実現する巻取機の下広時の説明図で、
第2図aは第2図bのA−A断面図、第2図bは
平面図、第3図aは第3図bのB−B断面図、第
3図bは平面図、第4図、第5図は本発明を実現
する巻取機の上広時の説明図で、第4図aは第4
図bのA−A断面図、第4図bは平面図、第5図
aは第5図bのB−B断面図、第5図bは平面
図、第6図は上デイスクを回転させながら昇降す
る機構の説明図である。 1:内ピン、2:外ドラム、3:上デイスク、
4:下デイスク、5:デイスク昇降、回転軸、
6:ガイド、7:外ドラムピン、7′:突起部、
7−1:支点、8:打込管、9:流体圧作動シリ
ンダー、10:架台、11:赤熱線材、11′:
コイル、12:ピン、13:駆動装置、14:リ
ンク、14′:リンク支持部、15:外径リング
支点ピン、16:外径リング、17:支点ピン、
18:レバー、19:支点、20,20′:アク
チユエーター、21:ロツクピン、21−1,2
1−2,21−3:ピン穴、22,22−1,2
2−2:ロツクピン支持部、23:打込管、2
4:フツク、25:電動機、26:減速ギア、2
7:円筒スリーブ、28,29:ベアリング、3
0:キー、31:スラストベアリング、32:支
持台、33:シリンダー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポーリング式巻取機による線材の巻取りにお
    いて、巻取り開始前に上デイスクを巻取りドラム
    上端附近に待機させ、かつ、コイル外径を規制す
    る外ドラムピンを、下広テーパー状として線材を
    巻取り始め、巻取り進行に伴なつて高くなるコイ
    ル高さ分だけ上デイスクを降下させて巻取り、巻
    取り完了後に、外ピンを上広テーパー状としてコ
    イルを搬出することを特徴とする線材の巻取り方
    法。 2 ポーリング式線材巻取機において、コイル外
    径を規制する外ドラムピンの上部附近に弓形のリ
    ンクを支承し、リンクの他端を外径リング支点ピ
    ンに結合すると共に、リンク中央部を回動自在に
    外ドラムに支承させ、前記外径リングの外周に突
    起部を設けて、レバーと接触させることにより回
    動可能とし、前記外ドラムピンの下端は上デイス
    クの外側で、外ドラムの内面より内側に位置する
    支点を軸に、回動可能に設けたことを特徴とする
    線材の巻取り装置。
JP25169684A 1984-11-30 1984-11-30 線材の巻取り方法及びその装置 Granted JPS61130183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25169684A JPS61130183A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 線材の巻取り方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25169684A JPS61130183A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 線材の巻取り方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61130183A JPS61130183A (ja) 1986-06-18
JPH02260B2 true JPH02260B2 (ja) 1990-01-05

Family

ID=17226644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25169684A Granted JPS61130183A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 線材の巻取り方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61130183A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104555565A (zh) * 2014-09-30 2015-04-29 太仓市上阳机械有限公司 一种简易收线装置
CN104528458B (zh) * 2014-12-16 2017-07-07 东莞市中天自动化科技有限公司 盘管装置
CN108046045A (zh) * 2017-11-29 2018-05-18 江苏亨通电子线缆科技有限公司 一种新型防卡线感应摇盘机

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61130183A (ja) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071205A (en) Spooling drum including stepped flanges
EP0147619B1 (en) A guiding device for a distributor for winding a cable on a flanged reel
JPH02260B2 (ja)
JPS595502B2 (ja) 巻線機
EP0894549B1 (en) Improved vertical coil winder for winding up hot rolled products
CN111731945B (zh) 直流线缆卷绕装置
JPH08206773A (ja) リング鍛造用マンドレルの回転装置
JPS60244762A (ja) 線材の巻取装置
CN220497369U (zh) 一种钢卷开卷机
JPS6116893Y2 (ja)
JPS60262779A (ja) 外径可変線材捲取装置
CN219112542U (zh) 钢筋卷放线装置
KR100542640B1 (ko) 승하강 조절이 용이한 핀지그
CN219985774U (zh) 一种铜线收线成卷机
CN217296563U (zh) 一种用于保护复卷机放卷驱动轴的装置
JPS6116892Y2 (ja)
JP2608415B2 (ja) 整列巻コイルの捲線方法
JP2577681B2 (ja) 口金付き天板の製造装置
US3940088A (en) Coiled-line pay off method and apparatus
JPS643524Y2 (ja)
JPH01249216A (ja) 発電機の巻線を形成するためのコイル巻き機の型の自動取換え装置
JP2569756Y2 (ja) 巻取機
JPH06314627A (ja) 内巻きコイルの巻線方法および巻線装置
JPH0348131Y2 (ja)
SU1621123A2 (ru) Устройство дл изготовлени магнитопроводов