JP2577681B2 - 口金付き天板の製造装置 - Google Patents

口金付き天板の製造装置

Info

Publication number
JP2577681B2
JP2577681B2 JP4115398A JP11539892A JP2577681B2 JP 2577681 B2 JP2577681 B2 JP 2577681B2 JP 4115398 A JP4115398 A JP 4115398A JP 11539892 A JP11539892 A JP 11539892A JP 2577681 B2 JP2577681 B2 JP 2577681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
base
press
rotary head
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4115398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06285566A (ja
Inventor
治郎 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAGUCHI TETSUKOSHO KK
Original Assignee
YAGUCHI TETSUKOSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAGUCHI TETSUKOSHO KK filed Critical YAGUCHI TETSUKOSHO KK
Priority to JP4115398A priority Critical patent/JP2577681B2/ja
Publication of JPH06285566A publication Critical patent/JPH06285566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577681B2 publication Critical patent/JP2577681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ロイヤルキャップを
使用できる口金部を天板材料から絞り出して形成する、
口金付き天板の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ロイヤルキャップを被冠できる缶
の天板は、ロイヤルキャップ用の口金を別途製造し、天
板を製造する多工程プレス機の一つの工程に前記口金を
供給し、天板に口金を取り付けていた。即ち、図8に示
すように、天板材71を形成し(図8(a))、多工程
プレス工程で、天板材71にプレスで下孔72を明け
(図8(b))、プレスで前記下孔72の開口縁部にフ
ランジ73を立て(図8(c))、プレスでフランジ7
3を外側に広げる(図8(d))。次に別途製造した口
金74を保有したパーツフィーダーから多工程プレス機
に口金74を送り、口金74を天板材71の下孔72に
挿入し、天板材71のフランジ73に該口金74のフラ
ンジ75を互いに掛止し(図8(e))、プレスでフラ
ンジ73とフランジ75を互いにかしめて、ロイヤルキ
ャップ用の口金付き天板76を形成していた(図8
(f))。
【0003】しかし、この方法及び装置では、パーツフ
ィーダーから口金を多工程プレス機に供給し、口金を天
板材の所定位置に載置する際に、載置位置がずれるおそ
れがあり、この場合以降の工程に支障を生じ、製造効率
が悪くなるおそれがあった。また、多工程プレス機に口
金を供給する為のパーツフィーダーを設置するための場
所(多工程プレス機と同程度以上の面積を占める場所)
を、多工程プレス機の近傍に必要としていた。また、パ
ーツフィーダーは多工程プレス型のプレス部より上方に
設置しなければならないため、パーツフィーダーへの口
金の供給の際に、口金を所定位置まで上げなければなら
ず、手間を要していた。また、口金のサイズが変わる場
合には、パーツフィーダー本体、またはパーツフィーダ
ー内の一部の部品を交換し、更にパーツフィーダーから
プレスへの供給用シュートも寸法調整を必要とし、煩雑
さを生じていた。また、口金を別途作成するので材料及
び費用の増加が免れなかった。また、フランジのかしめ
部分から漏洩のおそれがあり、更に口金部に衝撃が加え
られた場合にかしめ部分が破壊される等の強度が弱いと
いう問題を生じていた。
【0004】前記不都合を解決する為、口金を別途製造
せず、天板材料から口金部分を絞り出して形成する試み
もなされている。通常の缶では、上下に積み重ねて保管
する為、ロイヤルキャップを装着した状態で、ロイヤル
キャップ頂面は天板の縁巻き上縁から3mm以内の位置に
納まるように、天板の口金を形成しなければならない。
従って、ロイヤルキャップの下端縁を掛止できる口金の
環状溝は、天板の上縁よりも下方の位置に設けなければ
ならなかった。従って、この口金に環状溝を形成するネ
ッキング工程を工夫する必要があった。
【0005】従来、前記のような環状溝を形成する試み
として、割子型を天板材の口金部分の内側に挿入して、
口金部分の外側に押え型を置き、割子型を開いて環状溝
を形成する方法があった。また、口金内部にウレタン等
の弾性体を置き口金外部から割り型で抱え込みながら、
ウレタンを加圧して外側の割り型方向に膨らませ、環状
溝部より上方を拡げて環状溝を形成する方法もあった
(特公昭51−2075号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来技術では、口
金部分は口径が小さい(大半の製品は口径40mm程度)
為、また割子型は型が開いた時、隣接する型間の隙間に
よって筋状凹凸を発生していた。この筋状凹凸をできる
限り小さくする為に割子型の数を多くする必要があり、
従って1つの割子型の厚さは2mm程度になり強度が弱
く、割子型が磨耗するので製品精度が悪くなる問題点が
あった。また、割子型の縁が口金の環状溝に微小の筋状
凹凸となって現れるので、形成した口金とロイヤルキャ
ップとの密着性が悪くなる問題点もあった。また、ウレ
タン等を加圧する方法では、ウレタンの老化、疲労等に
より膨脹率が変化し、精度の良い加工が比較的短時間で
できなくなる問題点があった。
【0007】また、回転するロールを口金の外側から当
接させて、環状溝を形成する方法も考えられるが、この
方法では、口金の外側には10mm程度の余裕しかなく、
口径10mm以下のロールを必要とし、実現することがで
きなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明の方法
は、多工程プレス工程で前記天板材から口金部を引き上
げた状態で立ち上げ、環状溝を形成した後、口金部を所
定位置まで押し下げたので前記問題点を解決した。ま
た、この発明の装置は、移送手段を設けた多工程プレス
機に回転ロールを有する回転ヘッドを取り付けたので前
記問題点を解決した。
【0009】即ちこの発明は、所定形状加工用のプレス
型を順次設置し、前記各プレス型間に天板材を移送する
移送手段を設けた多工程プレス機において、前記天板材
に引き上げた状態で立ち上げた口縁部を形成するプレス
型群と立ち上げた口縁部を押し下げるプレス型との間
に、立ち上げた口縁部に環状溝を形成できる回転ロール
を有する回転ヘッドを昇降自在に設置したことを特徴と
する口金付き天板の製造装置である。前記における回転
ヘッドは、昇降自在で回転する中空基軸の下方に昇降す
る押え型を配置してなり、前記中空基軸の下端部に、直
径対称に、回転ロール付の支持腕を揺動自在に取り付
け、前記基軸内の中間部に昇降自在に操作筒を嵌装し、
該操作筒の下端部に前記支持腕の揺動を案内する操作リ
ングを取り付け、前記中空基軸内に昇降自在の操作棒を
挿通し、該操作棒の下端に、前記天板材の口端部に当接
できる当接板を連設して構成してある。
【0010】次に、図1に基づき、この発明の装置に係
る工程を概説する。
【0011】所定のオートプレス工程で天板材1を形成
する(図1(a))。前記天板材1を多工程プレス工程
に送る。
【0012】多工程プレス工程では、 前記天板材1の口金形成部分2に口金部4を垂直に
立ち上げ、該口金部4を上方に引き上げるようにプレス
する(第1工程、図1(b))。
【0013】 次に、前記口金部4の頂部に透孔3を
穿設すると共に胴部5を形成し、胴部5の下方に前記同
部と直角に連設しているフランジ部6を形成し、前記フ
ランジ部6と天板材表面1aとをつなぐ環状連結部7を
形成し、胴部5の先端側を曲面的に屈曲するようにプレ
スする(第2工程、図1(c))。前記において、胴部
5は天板材表面1aよりも上方に位置している。
【0014】 次に、前記胴部5の上端縁を下方に向
けて折り曲げるようにプレスする(第3工程、図1
(d))。
【0015】 次に、前記胴部5の上端縁に縁巻部8
を形成するようにプレスする(第4工程、図1
(e))。
【0016】 次に、前記口金部4の胴部5に、回転
ロールでロイヤルキャップの下端縁を掛止できる環状溝
9を形成する(第5工程、図1(f))。
【0017】 次に、前記環状連結部7を折り曲げ、
フランジ部6を水平に保った状態で口金部4を下方に押
し下げるようにプレスし、口金付き天板10を形成する
(第6工程、図1(g))。前記において口金部4の縁
巻部8の上縁は、天板材1の縁巻き予定部1bの上縁よ
り、2〜3mm程度突出した位置にある。
【0018】また、前記のようにして形成した口金付き
天板10は所定の製缶工程で、缶胴58に巻き締めて、
口金付き缶59を形成し、ロイヤルキャップ60を装着
して使用する(図7(a)(b))。
【0019】前記において、オートプレス工程で図1
(a)の形状の天板材を形成したが、オートプレス工程
で、縁巻き予定部1bのみを成形した図1(h)に示す
ような天板材1を形成し、本発明により図1(h)の形
状から図1(a)の形状に加工することもできる。即
ち、前記第1工程の前に、天板材1を図1(h)の構造
から図1(a)の形状に加工する工程を加え、全体で7
工程とした実施例である。
【0020】また、前記において、第1工程乃至第4工
程は、前記形状のプレス加工に限らず、第5工程に図1
(e)の形状に加工した天板材1を送ることができれ
ば、天板材1の材質、所望の口金部の形状等により、他
のプレス工程とすることもできる。
【0021】
【作用】この発明の方法は天板材から口金部を引き上げ
た状態で立ちあげたので、口金部に環状溝を容易に形成
できる。また、この発明の装置では、順次設置したプレ
ス型の間に回転ロールを有する回転ヘッドを昇降自在に
設置したので、一つの装置の連続した作業で口金部に環
状溝を形成できる。
【0022】
【実施例】次に、図2乃至図7に基づき、この発明の装
置の実施例を説明する。
【0023】基体11内に前記第1工程用のプレス型1
2、前記第2工程用のプレス型13、前記第3工程用の
プレス型14、前記第4工程用のプレス型15、前記第
5工程用の回転ヘッド16、前記第6工程用のプレス型
17を順に配置する。前記各プレス型12、13、1
4、15、17、回転ヘッド16に天板材10を移送す
る移送装置18を取り付け、口金付き天板の製造装置5
4を形成する(図2、図3)。図中、19は天板材移送
用のガイドである。また、図中20は各プレス型12、
13、14、15、17を所定動作するようにプレス用
カム群を軸止したカム軸、21はカム軸20に動力を伝
えるプーリー、22はモーター、23はモーター22と
プーリー21とを連動させるベルトである。また、図中
27、28は回転ヘッド16の作動に関わる、夫々第一
のカム、第二のカムである。また、図中29は押え型5
1の作動に関わる第三のカムである。また、図中30は
回転ヘッド16のヘッドハウジングであり、24、24
aはヘッドハウジング30と第一のカム27とを連結す
るロッドである。また、図中25は押え型51(図4)
と第三のカム29とを連結するロッドであり、26、2
6aは操作腕49(図4)と第二のカム28とを連結す
るロッドである。
【0024】前記において、回転ヘッド16の構成は以
下のとうりである。
【0025】図4において、前記基体11内の第一のカ
ム27(図4では図示していない)に連動して昇降する
ヘッドハウジング30に、中空円筒状の基軸31の上部
を、回転自在に取り付ける。前記基軸31の下端部に、
下方に開口した先端筒部32を形成しており、前記先端
筒部32の内側に、該部に取り付けた軸62で、一対の
支持腕33、33の中間部を軸止する。前記支持腕33
は下端部に、上下方向の軸34を突設し、該軸34の回
りに回転できる回転ロール35を取り付ける。
【0026】前記回転ロール35は、天板材の口金部に
環状溝を形成できる環状突条36を周設してある。ま
た、前記支持腕33の前記軸62と回転ロール35を取
付けた部分との中間に、横方向の軸37を取付け、該軸
37に操作円板38を回転自在に設置する。前記操作円
板38の外周縁は前記支持腕33の外側縁33bより外
側に突出している。また、前記支持腕33の基端部33
aと先端筒部32との間に、前記支持腕33の下端部
(回転ロール35部分)を外側に向けて付勢する螺旋ば
ね39を介装する。また、前記基軸31の中空部に、操
作棒40を摺動自在に挿通し、該操作棒40の下端部
に、天板材の口金部上縁に当接できる円形の当接板41
を取り付ける。また、前記操作棒40の上端部と前記基
軸31の上端蓋31aとの間に、操作棒40を下方に付
勢するばね61を介装する。
【0027】また、前記基軸31の中間部外壁にギア5
2及び操作筒42を嵌装する。前記操作筒42及びギア
52は、スライドキー(図示していない)により基軸3
1に対して昇降自在でかつ、基軸31と一体に回転する
ように嵌装されている。また、前記ギア52と操作筒4
2とは、一体に回転できるように、ボルト60により連
結されている。
【0028】また、前記操作筒42は、下端部に鍔43
が形成され、かつ中間部外壁に環状溝44が周設され、
前記鍔43に上下方向に配置した操作杆45の上端部を
取り付ける。前記操作杆45の中間部は、前記先端筒部
32の周壁に穿設された上下方向の貫通孔32aを貫通
し、該先端部は先端筒部32の下縁より下方に突出して
いる。また、前記操作杆45は貫通孔32a内に昇降自
在に遊嵌されている。前記操作杆45は鍔43に等間隔
に4本取り付け、夫々の操作杆45の先端部に先端筒部
32の下縁に沿った形状の操作リング46を取り付け
る。前記操作リング46は内側下部に環状のテーパー部
47を有し、上部側より下部側の方が口径が大きく形成
されている。また、前記操作リング46の内壁面が前記
操作円板38と当接できるように形成されている。
【0029】また、前記操作筒42は、中間部外壁に環
状溝44が周設され、前記基体11に取り付けた第二の
カム28に連動する操作腕49の先端部のロール50、
50を前記環状溝44に嵌装してある。前記操作腕49
は中間部49a(図3)を支点とし、基端部49b(図
3)がロッド26、26aを介して第二のカム28に連
設し、基端部の上下動により先端部も上下に作動し、環
状溝44内のロール50により操作筒42を上下に摺動
させる(図3)。
【0030】また、前記当接板41の下方の、基体11
上に、前記回転ロール35と協働して天板材の口金部4
に環状溝9を形成する押え型51を昇降自在に設置す
る。前記押え型51の下端部は、ロッド25を介して、
前記第三のカム29に連動するように連結されている。
【0031】以上のようにして、回転ヘッド16が構成
されている(図4)。
【0032】次に上記実施例に基づく口金付き天板の製
造装置54の使用について説明する。
【0033】天板材移送用のガイド19上に天板材1を
載せる(この状態の天板材の形状は図1(a))。続い
て図2矢示55方向に天板材1を移送装置18により順
に移送して、プレス型12で天板材1を加工し(この状
態の天板材1の形状は図1(b))、プレス型13で天
板材1を加工し(この状態の天板材1の形状は図1
(c))、プレス型14で天板材1を加工し(この状態
の天板材1の形状は図1(d))、プレス型15で天板
材1を加工する(この状態の天板材1の形状は図1
(e))。
【0034】続いて、天板材1は回転ヘッド16の下方
に移送され、口金部4が押え型51の上方の位置で静止
する(図4)。次に回転ヘッド16の作動について説明
する。
【0035】 回転手段(図示していない)によりギ
ア52が回転し、基軸31及び操作筒42が連動して回
転する。ここで、ギア52、基軸31、操作筒42、操
作リング46、操作腕33、回転ロール35及び操作棒
40が一体的に回転する。回転ヘッド16の作動中は常
にこの回転が保たれる。
【0036】この状態で、操作筒42は第二のカム28
により基軸31に対して上部側に位置しており、また、
支持腕33は螺旋ばね39により回転ロール35が開い
た状態に付勢されている。また、操作棒40、当接板4
1は螺旋ばね61により下方に付勢されている(図
4)。
【0037】 第一のカム27の作動によりヘッドハ
ウジング30が下降を始め、また同時に第二のカムの作
動によりヘッドハウジングとの相対的位置を変えないよ
うに操作腕49を介して操作筒42が第一段階の下降を
する。従って、回転ヘッド16全体が下降を始める。こ
の際下降に従って、まず操作棒40の当接板41が天板
材1の口金部4の上縁に当接し、口金部4を押圧する
(図5)。
【0038】次に、第三のカム29の作動により、押え
型51が図5の鎖線位置から矢示63方向に上昇し、口
金部4の内側の所定位置で静止する(押え型51の位置
は図5の実線位置)。同時に下降をしていたヘッドハウ
ジング30及び操作筒42も、回転ロール35の環状突
条36が口金部4の外側の所定位置に至った所で、下降
を停止する(図5)。
【0039】 次に、第二のカム28の作動により、
操作腕49の先端部は第二段階の下降をし、ロール50
と共に操作筒42も下降する。操作筒42の下降に従っ
て、操作杆45を介して、操作リング46も下降する。
操作リング46のテーパー部47の下降に従って、テー
パー部47の下部側に操作円板38の周縁が当接し、テ
ーパー部47は操作円板38を中心方向に押圧し移動さ
せ、支持腕33は軸62廻りに回動し、回転ロール35
も矢示56方向(回転ヘッドの中心に向かう方向)に移
動し、環状突条36は天板1の口金部4に当接する。
【0040】続いて、第二のカム28の作動により、操
作腕49の先端部は第三段階の下降をし、同様に、操作
筒42、操作杆45、操作リング46も下降し、操作リ
ング46のテーパー部47は、操作円板38を回転ヘッ
ドの中心に向かう方向に押圧し移動させ、回転ロール3
5の環状突条36が、口金部4の回りを回転しながら、
口金部4を押圧し、所定深さの環状溝9を形成できる位
置で、操作筒42、操作杆45、操作リング46は下降
を停止する(図6)。この間(第三段階の下降の間)に
回転ロール35は、天板材1の口金部4の廻りを所定回
転(2回転程度)するように、前記ギア52の回転は調
整されている。回転する回転ロール35の環状突条36
と押え型51に挟まれ、天板材1の口金部4に環状溝9
が形成される。
【0041】 次に、第二のカム28の作動により、
操作腕49の先端部は上昇し、操作筒42、操作杆4
5、操作リング46も上昇し、操作リング46のテーパ
ー部47の上部側に操作円板38の周縁が当接し、操作
円板38は外側に向けて移動し、支持腕33は下端部が
矢示57方向に開き、回転ロール35の環状突条36が
天板材1の口金部4から離れる。同時に第三のカム29
の作動により、押え型51が下降する。また、第一のカ
ム27の作動により、ヘッドハウジング30が上昇し、
基軸31と共に回転ヘッド16全体が上昇する。最後に
基軸31の上昇につれて、操作棒40も上昇し、当接板
41が天板材1の口金部4から離れる(図4)。
【0042】以上乃至のようにして、天板材1の口
金部4に環状溝9を形成し(この状態の天板材の形状は
図1(f))、天板材1を移送装置18でプレス型1
に送り、プレス型1で天板材1を加工して、口金付き
天板10を形成する(この状態の天板材の形状は図1
(g))。続いて、口金付き天板10を口金付き天板の
製造装置54から次の装置へ移送する。
【0043】前記実施例において、第1工程用のプレス
型12の前に、天板材1を図1(h)の形状から図1
(a)の形状に加工するプレス型を更に設置して口金付
き天板の製造装置とすることもできる(図示していな
い)。従って、この実施例では、移送装置18上に供給
される天板材1は図1(h)の形状となる。
【0044】
【発明の効果】この発明は口金部を引き上げた状態で立
ちあげ、環状溝を形成して口金部を押し下げたので、口
金を別途作成する工程を省略し、天板材から絞り出して
口金部を形成できる効果がある。従って、天板材と口金
とのかしめ部分がないので、該部からの内容液の漏洩を
未然に防止できる効果がある。
【0045】また、回転ロールで口金部に環状溝を形成
するので、口金部に微小凹凸を生じるおそれなく、精度
の高い口金部を形成でき、ロイヤルキャップとの密着性
の良い口金付きの天板を形成できる効果がある。一連の
装置で天板材を製造できるので、種々の形状、大きさの
口金部にも容易に対応でき、作業の効率化と設置スペー
の削減をはかる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(g)及び(h)はこの発明の工程
を説明する天板材の口金部の一部中央縦断面図である。
【図2】この発明の実施例の装置の正面図である。
【図3】この発明の実施例の装置の側面図である。
【図4】この発明の実施例の装置の回転ヘッドの中央縦
断面図で、回転ヘッドが上昇した初期位置にある図であ
る。
【図5】この発明の実施例の装置の回転ヘッドの中央縦
断面図で、回転ヘッドが下降し回転ロールは開いた状態
にある図である。
【図6】この発明の実施例の装置の回転ヘッドの中央縦
断面図で、回転ヘッドが下降し回転ロールが閉じた状態
にある図である。
【図7】この発明で形成した天板を取り付けた状態の缶
で、(a)は一部を破切した正面図、(b)は平面図で
ある。
【図8】(a)乃至(f)は従来の製造方法を示す天板
材の口金部の一部中央縦断面図である。
【符号の説明】
1 天板材 4 口金部 5 胴部 9 環状溝 10 口金付き天板 12 第1工程用のプレス型 13 第2工程用のプレス型 14 第3工程用のプレス型 15 第4工程用のプレス型 16 第5工程用の回転ヘッド 17 第6工程用のプレス型 18 移送装置 35 回転ロール 54 口金付き天板の製造装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定形状加工用のプレス型を順次設置し、
    前記各プレス型間に天板材を移送する移送手段を設けた
    多工程プレス機において、前記天板材に引き上げた状態
    で立ち上げた口縁部を形成するプレス型群と立ち上げた
    口縁部を押し下げるプレス型との間に、立ち上げた口縁
    部に環状溝を形成できる回転ロールを有する回転ヘッド
    を昇降自在に設置し、前記回転ヘッドは、昇降自在で回
    転する中空基軸の下方に昇降する押え型を配置してな
    り、前記中空基軸の下端部に、直径対称に、回転ロール
    付の支持腕を揺動自在に取り付け、前記中空基軸内の中
    間部に昇降自在に操作筒を嵌装し、該操作筒の下端部に
    前記支持腕の揺動を案内する操作リングを取り付け、前
    記中空基軸内に昇降自在の操作棒を挿通し、該操作棒の
    下端に、前記天板材の口端部に当接できる当接板を連設
    して構成したことを特徴とする口金付き天板の製造装
    置。
JP4115398A 1992-04-08 1992-04-08 口金付き天板の製造装置 Expired - Fee Related JP2577681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115398A JP2577681B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 口金付き天板の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4115398A JP2577681B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 口金付き天板の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06285566A JPH06285566A (ja) 1994-10-11
JP2577681B2 true JP2577681B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=14661582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4115398A Expired - Fee Related JP2577681B2 (ja) 1992-04-08 1992-04-08 口金付き天板の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577681B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5341599B2 (ja) * 1972-05-20 1978-11-04
SE408537B (sv) * 1974-05-24 1979-06-18 Kuesters Eduard Sidoavtetning for pressomradet vid en press for ytpressning
JPS5117893A (ja) * 1974-08-03 1976-02-13 Hiroshi Shibazaki Kannotenbannikuchiganeo itsutaiseikeisuruhoho
JPS6056574B2 (ja) * 1978-04-01 1985-12-11 有限会社小高製作所 罐口の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06285566A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3065677A (en) Rim curling mechanism for containers
EP0113248B1 (en) Forming necks on hollow bodies
US4808053A (en) Apparatus for making a necked-in container with a double seam on container cover
US6032502A (en) Apparatus and method for necking containers
US4272977A (en) Method and apparatus for necking-in and flanging a container body
EP1360021B1 (en) Method and apparatus for necking the open end of a container
US4207761A (en) Apparatus for flanging can bodies
AU2002239827A1 (en) Method and apparatus for necking the open end of a container
GB1578142A (en) Expanding the moughs of hollow articles
JP2577681B2 (ja) 口金付き天板の製造装置
US4183315A (en) Method and apparatus for making a can end seam
EP1041033B1 (en) Method and apparatus for centering and orientating decorative covers for bottle necks
US5159747A (en) Film cartridge producing method
US5054637A (en) Can end for a tubular container
US2729870A (en) Roller tool jiggering machine
US4179909A (en) Domer assembly for ironing machine
EP0894549B1 (en) Improved vertical coil winder for winding up hot rolled products
FI72062B (fi) Foerfarande och anordning foer formning av en aenddel i en cylindrisk metallburkmantel
KR960005211B1 (ko) 유리병용 금속캪 성형장치
JP3537568B2 (ja) スピンフローネック成形装置
JP2004059134A (ja) キャッピング装置
JPH0527496B2 (ja)
GB2147231A (en) Turning over the edge of a sheet metal disc
US2518910A (en) Kruse
CA2104062A1 (en) Spin Flow Necking Cam Ring

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees