JPH0226052Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226052Y2
JPH0226052Y2 JP4240183U JP4240183U JPH0226052Y2 JP H0226052 Y2 JPH0226052 Y2 JP H0226052Y2 JP 4240183 U JP4240183 U JP 4240183U JP 4240183 U JP4240183 U JP 4240183U JP H0226052 Y2 JPH0226052 Y2 JP H0226052Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
take
gauge
elongation
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4240183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59146714U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4240183U priority Critical patent/JPS59146714U/ja
Publication of JPS59146714U publication Critical patent/JPS59146714U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0226052Y2 publication Critical patent/JPH0226052Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 この考案は材料試験機において試験片の標点間
の伸びを検出する伸び計に関するものであり、特
に2つ割りした伸び取り出し具を試験片の標点に
固定し、この取り出し具によつて試験片の標点間
の伸びを取り出すようにした伸び計に関するもの
である。
(ロ) 従来技術 たとえば、極低温槽内で試験片を引張試験する
とき、第1図に示すように上下一対の伸び取り出
し具1H,1Lをそれぞれ2本の伸び取り出しア
ーム2H,2Lによつて検出器に連結した伸び計
が使用されている。各取り出し具1H,1Lを試
験片3に固定するとき、従来は第2図に示すよう
に2つ割りした取り出し具1H,1Lをボルト4
とナツト5によつて連結し、ボルト4とナツト5
を締めつけ、これによつて取り出し具1H,1L
の標点エツジ6間に試験片3を挾みつけていた。
しかしながら狭い槽内でボルト4とナツト5を操
作するのは容易ではなく、その所要時間が長く、
操作性が悪いという欠点があつた。さらに試験片
3に引張荷重を与え、伸びを生じさせると、試験
片3がやせるため、各取り出し具1H,1Lの標
点エツジ6が緩み、取り出し具1H,1Lを試験
片3の標点に保持することができない。したがつ
て試験片3の標点間の伸びを正確に取り出すこと
ができないという問題があつた。
(ハ) 目的 したがつて、この考案は簡単な操作で伸び取り
出し具を試験片の標点に固定することができるよ
うにし、その操作性を向上させるとともに、試験
片がやせてもそれに関係なく、取り出し具を試験
片の標点に保持し、標点間の伸びを正確に取り出
すことができるようにすべくなされたものであ
る。
(ニ) 構成 この考案は前記従来のボルトとナツトに代えて
ばね式クリツプを使用する。そして伸び取り出し
具を押圧方向に変位可能にするとともに、ばね式
クリツプによつて取り出し具をその押圧方向に挾
みつけ、これによつて取り出し具の標点エツジ間
に試験片を挾みつけ、取り出し具を試験片の標点
に固定したことを特徴とするものである。
(ホ) 実施例 以下、この考案の実施例を説明する。第3図は
この考案の一実施例を示す。試験片10は極低温
槽11内に配置され、上下一対の掴み具12H,
12Lによつて一対のプルロツド13H,13L
に連結されている。上側のプルロツド13Hは試
験荷重を検出するロードセルを介してクロスヨー
クに連結されている。下側のプルロツド13Lは
直接クロスヘツドに連結されている。
伸び計は試験片10の標点に固定された上下一
対の伸び取り出し具14H,14Lを有する。第
4図及び第5図に示すように、各取り出し具14
H,14Lは2つ割りされた平板状のもので、試
験片10に接触させるための標点エツジ15を有
し、本体の透孔16に挿入された2本のピン17
によつて連結され、押圧方向に変位可能に構成さ
れている。各ピン17の一端は透孔16に固定さ
れ、他端は透孔16から抜き取ることができる。
したがつて、取り出し具14H,14Lを分割す
ることができる。この実施例では2個のばね式ク
リツプ18によつて取り出し具14H,14Lが
その押圧方向に挾みつけられている。各ばね式ク
リツプ18はそれぞれ2本の操作アーム19と各
操作アーム19を連結する板ばね20を有する。
各操作アーム19の一端は取り出し具14H,1
4Lの本体の係合溝21に係合されている。板ば
ね20は各操作アーム19の一端を本体の係合溝
21に押しつけ、取り出し具14H,14Lをそ
の押圧方向に挾みつける作用をする。これによつ
て取り出し具14H,14Lの標点エツジ15間
に試験片10が挾みつけられ、取り出し具14
H,14Lが試験片10の標点に固定されている
ものである。
試験片10の標点間の伸びは差動トランスのコ
イル22とコア23によつて検出される。差動ト
ランスのコイル22は下側のプルロツド13Lに
沿つて上下方向にスライド可能に案内されたキヤ
リジ24に支持されている。コア23は同様に下
側のプルロツド13Lに沿つて上下方向にスライ
ド可能に案内されたキヤリジ25から懸垂され、
コイル22内に相対的に変位可能に内蔵されてい
る。上側の取り出し具14Hは2本の取り出しア
ーム26Hによつてコア23のキヤリジ25に連
結されている。下側の取り出し具14Lは2本の
取り出しアーム26Lによつてコイル22のキヤ
リジ24に連結されている。コイル22およびキ
ヤリジ24の自重はコイルスプリング27によつ
て補償され、コア23およびキヤリジ25の自重
はコイルスプリング28によつて補償されてい
る。また、キヤリジ24,25の間隔はマイクロ
メータヘツド29によつて調節することができ
る。これによつて、差動トランスのコイル22、
鉄心23の位置を相対的に調節し、キヤリブレー
シヨン調整することができる。コイル22は増幅
器を介して記録計に接続されている。
前記のように構成された装置において、適当な
駆動機構によつてクロスヘツドを下降させると、
下側のプルロツド13L及びチヤツク12Lによ
つて試験片10に引張荷重を与えることができ
る。その反力は上側のチヤツク12H、プルロツ
ド13H及びロードセルを介してクロスヨークに
伝達される。クロスヨークは伝達される引張荷重
の反力を受け、これを支持する。したがつて試験
片10の標点間に伸びを生じさせ、引張試験する
ことができるものである。ロードセルは試験片1
0に与えられる引張荷重を検出する。
試験片10の標点間に伸びが生じると、標点に
追随して取り出し具14H,14Lが相対的に上
下方向に変位する。アーム26H,26L及びキ
ヤリジ24,25はそれぞれ取り出し具14H,
14Lと一体的に変位する。これによつて試験片
10の標点間の伸びが極低温槽11の外部に取り
出される。キヤリジ24,25は差動トランスの
コイル22と鉄心23を相対的に変位させる。し
たがつてコイル22の電圧が変化し、試験片10
の標点間の伸びが検出される。その検出信号はコ
イル22から増幅器を介して記録計に伝達され、
記録計はこれを記録する。
この伸び計はばね式クリツプ18によつて取り
出し具14H,14Lがその押圧方向に挾みつけ
られているだけであるため、簡単な操作で伸び取
り出し具14H,14Lを試験片10の標点に固
定することができる。指先でクリツプ18の操作
レバー119をつまむと、板ばね20が支点とし
ての作用をし、各操作レバー19の一端が開閉す
る。試験片10の標点に固定するには、取り出し
具14H,14Lをピン17によつて連結した
後、操作レバー19の一端を開き、本体の係合溝
21に係合させればよい。指先を操作レバー19
から離すと、各操作レバー19の一端が板ばね2
0によつて係合溝21に押し付けられる。したが
つて、取り出し具14H,14Lの標点エツジ1
5間に試験片10が挾みつけられ、取り出し具1
4H,14Lは自動的に試験片10の標点に固定
される。狭い槽内でも操作は容易であり、その所
要時間は短かい。さらに、この伸び計はばね式ク
リツプ18によつて取り出し具14H,14Lが
その押圧方向に挾みつけられるため、試験片10
の標点間に伸びが生じ、試験片10がやせても、
それに関係なく標点エツジ15が試験片10に押
し付けられ、緩まない。取り出し具14H,14
Lは堅固に試験片1の標点に保持される。したが
つて、取り出し具14H,14Lを試験片10の
標点に完全に追随させることができ、標点間の伸
びを正確に取り出すことができるる。
取り出し具14H,14Lを取り外すには、指
先で各操作アーム19をつまみ、その一端を開い
て本体の係合溝21から離す。そして、各ピン1
7を本体の透孔16から抜き取り、取り出し具1
4H,14Lを分割すればよい。
この考案には前記実施例のほかに種々の変形例
が考えられる。極低温槽11ではなく、恒温槽、
液槽内などそのほかのあらゆる雰囲気内に試験片
を配置し、材料試験する場合にも、この考案を適
用することができ、同様の作用効果を得ることが
できる。ばね式クリツプ18にも板ばね20を使
用したもののほかに、コイルスプリングを使用し
たものなど種々のものが考えられる。
(ヘ) 効果 以上説明したように、この考案は簡単な操作で
伸び取り出し具を試験片の標点に固定することが
でき、その所要時間を短縮し、操作性を向上させ
ることができる。しかも試験片に伸びが生じ、試
験片がやせても、それに関係なく取り出し具を試
験片の標点に保持し、標点に完全に追随させるこ
とができる。したがつて、試験片の標点間の伸び
を正確に取り出すことができ、所期の目的を達成
することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の伸び計を示す断面図、第2図は
第1図の2−2線矢視図、第3図はこの考案の一
実施例を示す断面図、第4図は第3図の4−4線
矢視図、第5図は第3図の5−5線矢視図であ
る。 10……試験片、11……極低温槽、14H,
14L……伸び取り出し具、15……標点エツ
ジ、17……ガイドピン、18……ばね式クリツ
プ、19……操作アーム、20……板ばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2つ割りした伸び取り出し具を試験片の標点に
    固定し、前記取り出し具によつて試験片の標点間
    の伸びを取り出すようにした伸び計において、前
    記取り出し具を押圧方向に変位可能にするととも
    に、ばね式クリツプによつて前記取り出し具をそ
    の押圧方向に挟みつけ、これによつて前記取り出
    し具の標点エツジ間に試験片を挟みつけたことを
    特徴とする伸び計。
JP4240183U 1983-03-22 1983-03-22 伸び計 Granted JPS59146714U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240183U JPS59146714U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 伸び計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4240183U JPS59146714U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 伸び計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146714U JPS59146714U (ja) 1984-10-01
JPH0226052Y2 true JPH0226052Y2 (ja) 1990-07-17

Family

ID=30172944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4240183U Granted JPS59146714U (ja) 1983-03-22 1983-03-22 伸び計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146714U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104374646B (zh) * 2013-08-12 2017-07-14 中航试金石检测科技有限公司 一种棒材蠕变引伸计
CN104374361B (zh) * 2013-08-12 2017-06-09 中航试金石检测科技有限公司 一种板材蠕变引伸计

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59146714U (ja) 1984-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101737817B1 (ko) 재료 시험 장치 및 이를 이용한 재료 시험방법
JPH0226052Y2 (ja)
JP2001235409A (ja) 細線試料試験治具
CN108426769A (zh) 一种金属材料微型拉伸试样力学性能测试装置
CN112255091B (zh) 一种检测薄型钢板的硬度计托盘及其检测方法
JP2602316B2 (ja) 横形引張試験機の荷重検定装置
US2767476A (en) Instrument for strain testing
JPH0742116Y2 (ja) 引張試験機用チャック
US4478092A (en) Textile roll-weight gauge
US2768447A (en) Strain measuring instrument
JPH0330819Y2 (ja)
JPH035892Y2 (ja)
CN220960894U (zh) 一种劈裂试验仪
CN214502352U (zh) 一种应变式引伸计
CN214334501U (zh) 一种推力和拉力的检测装置
JP2834287B2 (ja) たわみ試験機
JPS6241237Y2 (ja)
JPH0742115Y2 (ja) 引張試験機用チャック装置
CN211318011U (zh) 一种标距可调的拉伸、压向引伸计
JPH02103208U (ja)
CN116399394B (zh) 一种电子线材检测装置
JPH0750644Y2 (ja) 軸径測定用具
JPS6118438Y2 (ja)
CN216285388U (zh) 一种有缓冲功能的检测工件导通的夹具
CN211038882U (zh) 一种用于汽车点火的测试装置