JPH02259151A - メルトブロー伸縮性不織布 - Google Patents

メルトブロー伸縮性不織布

Info

Publication number
JPH02259151A
JPH02259151A JP1336699A JP33669989A JPH02259151A JP H02259151 A JPH02259151 A JP H02259151A JP 1336699 A JP1336699 A JP 1336699A JP 33669989 A JP33669989 A JP 33669989A JP H02259151 A JPH02259151 A JP H02259151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
nonwoven fabric
block copolymer
vinyl aromatic
conjugated diene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1336699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925201B2 (ja
Inventor
Koichi Shoji
庄子 弘一
Masataka Ikeda
昌孝 池田
Yasushi Kishimoto
岸本 泰志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1336699A priority Critical patent/JP2925201B2/ja
Publication of JPH02259151A publication Critical patent/JPH02259151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925201B2 publication Critical patent/JP2925201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は伸縮性不織布とその製造方法に関する。
より詳しくは、本発明はゴム弾性を有する水素添加ブロ
ック共重合体を主原料として作られ、強度、伸長特性(
伸び、伸長回復性)、耐候性、耐光性、耐熱性、耐薬品
性、電気絶縁性において優れた性能を有すると共にソフ
トな風合を有する伸縮性不織布とその製造方法に関する
〔従来の技術〕
熱可塑性合成樹脂をメルトブロー法で紡糸することによ
って得られた不織布を含む各種合成繊維の不織布が知ら
れている。
メルトブロー法による紡糸法について、その基本的な方
法およびその装置がIndustrial andEn
gineering Chemistry 48巻、第
8号(p、1342〜1346) 、1956年に開示
されている。又下記に示すように、各種のメルトブロー
法による伸縮性不織布が知られている。
特開昭59−223347号公報には、ポリウレタン弾
性フィラメントからなるメルトブロー不織布が開示され
ている。
特開平1−132858号公報には、ポリエステルジオ
ールを用いたポリウレタンからなるメルトブロー不織布
が開示されている。
米国特許第4,692.371号公報には、△−B−A
 ’ブロックボリマーからなるノルI・ブロー不織布が
開示されている。
特開昭62−84143号公報には、A−B−A′ブロ
ックポリマーとポリオレフィンからなるノル1〜ブロー
不織布が開示されている。
一方ブロック共重合体組成物およびその水素添加物の代
表的な材料として、熱可塑性材料KratonOが知ら
れており、さらにこれらブロック共重合体組成物および
その水素添加物が特開昭61−42554号公報および
特開昭61−155.i/16号公報に開示されている
熱可塑性材料KratonOについては5hell C
hemicalCompany発行の小冊子rKRAT
ONo TIIERMOPLASTIC+1LlnBE
RTypical ProparEIes ]913G
−1に詳細説明されており、そのもっとも−船釣な構造
は、リニアA−B−Aブロックタイプであり、スチレン
ブタジェン−スチレン(S−B−3)とスチレンイソプ
レン−スチレン(S−1−3)のKra tonDシリ
ーズ、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン(S−
EB−3)のKraton Gシリーズとがある。
前記特開昭61−42554号公報には、主としてビニ
ル芳香族化合物から構成された重合体ブロックAを少な
くとも1個、主として水素添加された共役ジエン化合物
から構成された重合体ブロックBを少なくとも1個有す
る水素添加ブロック共重合体100重量部に、ヒンダー
ドアミン系化合物0.01〜3重量部を加えた組成物が
開示されている。
前記特開昭61−155446号公報には主としてビニ
ル芳香族から構成された重合体ブロックへを少なくとも
2個、主として共役ジエン化合物から構成された重合体
ブロックBを少なくとも2個有するブロック共重合体で
あって、そのブロック共重合体の数平均分子量が20,
000〜100,000の範囲にある水素添加ブロック
共重合体100部に、ポリオレフィン5〜400部を加
えた組成物が開示されてい(発明が解決しようとする課
題〕 前述の公知のノル1〜ブロー不織布には下記のような問
題点がある。
すなわち前述の特開昭59−223347号及び特開平
1−132858号公報に開示されたメルトブロー法不
織布はポリウレタンからなる不織布であり、したがって
この不織布の耐候性、耐光性が劣るという問題がある。
又ポリウレタン自身がコスト的にも高く、したがって得
られた不織布のコストが高いという問題がある。
前述の米国特許第4.692.371号公報に開示され
たメルトブロー法不織布では、A−B−A’水素添加ブ
ロック共重合体としてKRATON Gχj657を用
い水素添加ブロック共重合体を単独で押出し、ウヱブを
得ている。この不織布の強度は同公報TABLEHに示
されている通り低く、さらに溶融粘度が高い為、できた
不織布中の繊維の平均繊維径を細くすることが困難にな
るという問題がある。
前述の特開昭62−84143号公報に開示された、Δ
B−A’水素添加ブロック共重合体とポリエチレンから
なる不織布は強度が低いという問題がある(後述の実施
例の説明中の第7表参照)。
本発明の第1の目的は、従来の技術の有する問題点を解
決して、強度、伸長特性(伸び、伸長回復性)、耐候性
、耐光性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性において優れ
た性能を有すると共にソフI・な風合を有する伸縮性不
織布を提供することである。
本発明の第2の目的は、水素添加ブロック共重合体から
成る優れた伸縮性不織布の製造方法を提供することであ
る。
本発明の第3の目的は粘着性のないソフトな風合を有し
、強度、伸長特性、耐候性、i(光性、耐熱性において
も優れた性質を有する伸縮性不織布を提イ共することで
ある。
〔課題を解決するだめの手段] A−B−A’水素添加ブロック共重合体を含み、メルト
ブロー法によって作られる不織布は前述のように公知で
ある。しかしこれら公知の技術において、水素添加ブロ
ック共重合体の構成(ブ「Jツク構造、数平均分子量、
ビニル芳香族化合物含有量、共役ジエンの1.2−結合
量等)、メツ1月・ブロー紡糸性および得られた伸縮性
不織布の物性を総合して研究したものは見当らない。
本発明者等はこれら水素添加ブロック共重合体の構成、
メルIブ1.J−紡糸性および伸縮性不織布の物性を総
合して研究し、本発明を完成した。
前記本発明の第1の目的は、主としてビニル芳香族化合
物から構成された重合体ブIコック△を少なくとも2個
、主として共役ジエン化合物がら構成された重合体ブロ
ックBを少なくとも2個有し、かつ、少なくとも1個の
重合体ブロックBがポリマー鎖の末端にあり、全体の数
平均分子量が30.000から65,000の範囲にあ
り、ビニル芳香族化合物の含有量が、15〜40重量パ
ーセントであるブロック共重合体を水素添加して得られ
た水素添加プロ・ツク共重合体から製造された熱可塑性
繊維よりなる伸縮性不織布によって達成される。
前記本発明の第2の目的は、ビニル芳香族化合物の重合
体ブロック八を少なくとも2個以上、がっ、共役ジエン
化合物の重合体ブロックBも少なくとも2個以上をし、
さらに、少なくとも1個の重合体ブロックBをポリマー
鎖の末端に配置し、全体の数平均分子量を30.000
から65,000の範囲内とし、ビニル芳香族化合物の
含有量を15〜40重量パーセントの範囲内としたブロ
ック共重合体を逐次的なブロック共重合によって製造し
、次いで、該ブロック共重合体に水素添加を行い、得ら
れた水素添加ブロック共重合体を紡糸し、該紡糸工程に
よって得られた繊維群を捕集面上に集積させて繊維ウェ
ブを形成させる伸縮性不織布の製造方法によって達成さ
れる。
前記本発明の第3の目的は、主としてビニル芳香族化合
物から構成された重合体ブロックAを少なくとも2個、
主として共役ジエン化合物がら構成された重合体ブロッ
クBを少なくとも2個有し、かつ、少なくとも1個の重
合体ブロックBがポリマー鎖の末端にあるブロック共重
合体を水素添加して得られた水素添加プロ・ツク共重合
体CとポリオレフィンDからなる繊維から構成された不
織布であって、水素添加ブロック共重合体Cとポリオレ
フィンDの重量割合(C/ D ) カ40/60−9
9/1である伸縮性不織布によって達成される。
以下本発明を具体的に説明する。
本発明の水素添加前のブロック共重合体(以■前駆ポリ
マーという)を構成するビニル芳香族化合物として、例
えばスチレン、α−メヂルスチレン、ビニル1−ルエン
、p −tert−ブチルスチレン等を用いることがで
き、スチレンが特に好ましい。
これら材料は単独で用いられても、2種以上を組合せて
用いられてもよい。また、前駆ポリマーを構成する共役
ジエン化合物として、例えば13ブタジエン、イソプレ
ン、1.3−ペンタジェン、2.3−ジメチル−1,3
−ブタジェン等を用いることができ、ブタジェン及びイ
ソプレンが特に好ましい。これら材才旧よ単独で用いら
れても、2種類以上を組合せて用いられてもよい。
これらの前駆ポリマーは、リチウ11アルキル触媒を用
いて逐次的にブに1ンク共重合を行うか、あるいは、逐
次的にブロック共重合を行った後にカンプリング反応を
行わせることによって製造できる。
このようにして得られた前駆ポリマーは、次いで選択的
に水素添加される。すなわち水素添加反応は既知の水素
添加触媒、例えば、白金、パラジウムのような貴金属系
の担持触媒、ラネーニンケル、有機ニッケル化合物、有
機コバルト化合物あるいはこれらの化合物と他の有機金
属化合物とが複合された触媒などによって行うことがで
きる。
チタノセン化合物は特開昭61−155446号公報に
開示されているように、前駆ポリマーの水素添加触媒と
して極めて高い活性を有するので、少量の触媒で水素添
加反応を行うことができること、又触媒残渣が水素添加
ブロック共重合体の耐熱安定性に悪影響を!テえること
がないので触媒残渣の除去を行う必要がなく、特に好ま
しい。
前記水素添加を、共役ジエン化合物の二重結合に対して
選択的に行わせるのが好ましい。すなわち、共役ジエン
化合物の二2重結合は製品不織布の耐候性、耐光性、耐
熱性の低下をまねき好ましくない。又ビニル芳香族化合
物を水素添加すると流動性が低下し、紡糸性から好まし
くない。
共役ジエン化合物の少なくとも80重量%、好ましくは
90重量%以上が水素添加され、ビニル芳香族化合物の
20重量%以下、好ましくは5重量%以下が水素添加さ
れるように部分的に水素添加されるのが不織布の面4候
性、耐光性、耐熱性、紡糸性の面から好ましい。
前駆ポリマー全体の数平均分子量(以下Mnと略す)は
、30.000〜65 、000、好ましくは、35 
、000〜60,000、より好ましくは、40,00
0〜55+OOOの範囲であるとよい。Mnが低くなる
と単繊維強度が低下し、その事が不織布強度の低下を招
く。特にMnが30,000未満では、ポリマーの粘度
が下がりチップ化できず、不織布を得るごとができない
反対にMnが高くなると、水素添加プロ、り共重合体の
溶融粘度が」1昇し、且つダイ部圧力が上昇することに
より、紡糸性が不良となり易く、さらにMnが65.0
00を越えると、繊維化できない。
また、前駆ポリマー中でのビニル芳香族化合物の含量は
、15〜40重量パーセント(以下wt%と略)、好ま
しくは、20〜35−t%の範囲であるとよい。水素添
加ブロック共重合体において、いわゆるハードセグメン
1へであるビニル芳香族化合物が得られた製品の強度を
受持ち、ラフ1−セグメントである共役ジエン化合物が
得られた製品の伸縮性を受持つ。ただしポリマー物性で
はビニル芳香族化合物の含量が増大するとポリマー強度
が上昇するが、不織布の強度はビニル芳香族化合物の含
量に対しての最大値を有する。ずなわちビニル芳香族化
合物の含量が15wj%未満ては不織布の強度が低下し
、汎用性のある不織布製品を作ることができない。
一方ビニル芳香族化合物の含量が40−t%を越えると
、不織布の強度と伸長率が低下し、且つ硬くなる。さら
にこの場合溶融粘性が−1−昇し、ダイ部圧力」−昇、
紡糸性不良となり、出来た不織布もポリマー玉を含む様
になり、平均繊維径が大きくなり、単繊維の分散性も悪
くなり、製品風合、外観が悪くなる。その結果使用可能
な不織布製品が得られない。したがって前駆ポリマー中
のビニル芳香族化合物の含量が15〜404%の範囲で
あると、紡糸性が良好となり、優れた強度と伸長率を有
し、ソフトな風合を有する不織布を得るごとができる。
前駆ポリマーの共役ジエン化合物中の共役ジエンの1.
2−結合量が、20〜50譬L%、好ましくは、25〜
45wt%の範囲であると良い。2Qw t%未満では
、不織布の伸長回復性が劣り、不織布製品として用いに
くく、又、50wt%を越えると紡糸性が悪化し、良好
なウェブが得られなくなる。
本発明の不織布では、少なくとも1個の重合体ブロック
Bが前駆ポリマーのポリマー鎖の末端にあることが必須
である。
すなわちポリマー鎖の末端を重合体ブロックBが占める
割合によって紡糸性および不織布の物性が変化するから
である。
前駆ポリマー中でポリマー鎖の末端を重合体ブロックB
が占める割合は、3〜25iy t%、特に5〜20w
 1%が好ましい。3wt%未満では、溶融粘度が高く
なり紡糸性が不調となり良好なウェブが得られなくなり
、25呵%を越えると不織布の強度が下り好ましくない
後述の実験例の説明で詳述するように(第2表参照)、
比較として、A−B−A’型(71)KRATONOG
−1652及びKRATONOG−1657Xを、同一
紡糸条件で比較実験を行った。
G−1,652は流動性が悪い為か紡糸性が悪く、糸が
った。またG−]、657Xは不織布ザンプルは得られ
たが、ポリマー強度が高い割りには不織布強度は極めて
低いものであった。
前述のように、本発明の水素添加ブロック共重合体の前
駆ポリマーとして、主としてビニル芳香族化合物が構成
された重合体ブロックAを少なくとも2個、主として共
役ジエン化合物から構成された重合体ブロック丁3を少
なくとも2個有し、且つ少なくとも1個の重合体ブロッ
クBがポリマー鎖の末端にあるブロック共重合体を用い
ることにより、外観、風合が共に良好で特に優れた強度
を有し、伸長特性、柔軟性の良い不織4製品が得られる
。又不織布を製造する際には、溶融粘度が低くてポリマ
ーの流動性が良いことがら紡糸性が改善される。
前駆ポリマーの構造は、線状、分岐状または放射状のい
ずれであってもよく、いくつかの例を一般式で表わすと
、次のようにあられされる。
(B−A)n、n≧2 (B−A)n−Bn≧2 (式中Xはカップリング剤を示す) 本発明の水素添加ブロック共重合体に用いられる安定剤
として、ヒンダードアミン系化合物、ヒンダードフェノ
ール系化合物、リン系化合物、ベンゾフェノン系化合物
、ヘンシトリアゾール系化合物及びこれらの混合物等を
用いることができる。
ヒンダードアミンの耐熱性、耐候性の改良効果が顕著で
あり、したがってヒンダードアミンを安定剤として用い
ることが特に好ましい。安定剤の使用量は、水素添加ブ
ロック共重合体100重量部当り5重量部以下が好まし
く、5重量部をこえると、安定剤によって生ずる効果の
改善は認められず、逆に着色等の弊害がでてくる場合が
あるので好ましくない。
本発明の伸縮性不織布の粘着性の値は使用する前駆ポリ
マーの種類によって大幅に変えることができる。粘着性
の評価方法としては不織布の剥離強度を採用すればよく
、剥離強度の値が高い程、不織布の粘着性が高いことを
意味する。
前記剥離強度に影響する前駆ポリマーの構成を調べたと
ころ、特定の構成要素だけで一義的に定めることが困難
であった。そこで本発明者等は下記式で規定される粘着
性パラメーターTを導入し、このTの値が不織布の剥離
強度、すなわち不織布の粘着性と明確な関係を有するこ
とを見出した。
T−V/S ここに■は共役ジエン化合物中の共役ジエンの■、2−
結合ii(wt%)、Sば前駆ポリマー中のビニル芳香
族化合物の含有量(wt%)を示す。すなわち第3図に
示すように、T−1,25を境界として粘着性を1分で
き、Tが1.25を越すと粘着外大となる。1.25以
下では剥離強度10g/cm以下となり、実用的には粘
着性をほとんど示さないことを見出した。
粘着性を不織布の用途から区分すると、Tが1.25を
越す粘着性がある不織布は、例えば他の不織布、編織布
等と張合わせて、積層体としてオムツ、衣料等の用途に
好適に用いることができる。
一方Tが1.25以下で、粘着性がない不織布は、例え
ば手袋、帽子、ストレッチテープ(オムツウェストハン
ド)等に単独で使用する用途に適している。
本発明の伸縮性不織布を製造するために用いられる水素
添加ブロック共重合体にポリオレフィンを添加して、さ
らに性能が改善された伸縮性不織布をつくることができ
る。
水素添加ブロック共重合体にポリオレフィンを混合する
と、混合ポリマーの溶融粘度が低下し、紡糸性が向上し
、得られた不織布中の繊維の平均繊維径が小さくなると
共に、粘着性を示さなくなる。しかし、ポリオレフィン
の混合割合を多(しすぎると、不織布の伸長回復率も低
下する。そこでポリオレフィンの混合割合を全ポリマー
重量に対して、1〜60w t%、好ましくは5〜50
凶L%、より好ましくは10〜40wt%にするとよい
。1i%未満の使用では混合による溶融粘度の低下が少
なく、紡糸性を殆んど改善しない。一方604%以上の
使用は、得られた不織布の伸度、伸長回復率がいちぢる
しく低下するので好ましくない。
また、ポリオレフィンの数平均分子量(Mn)が小さい
程、同一混合割合において、伸長回復率が高くなる傾向
を有する。このような傾向が生ずる理由は明らかではな
いが、水素添加ブロック共重合体の共役ジエン化合物と
ポリオレフィンがミクロドメイン構造を形成し、この構
造がポリオレフィンの数平均分子量が小さい程形成しや
すくなるためであると推定される。
本発明で用いるポリオレフィンの例としては、ポリエチ
レン、ボリプIコピレン、プロピレンとエチレンあるい
は1−ブテンなどのα−オレフィンとの共重合体等があ
げられるが、プロピレンとエチレンとのブロックコポリ
マー及びポリプロピレン、ポリエチレンが特に好ましい
ポリプロピレンとしては、数平均分子量(Mn)2.0
00〜60,000、MFR(?容融流れ量)50〜1
0,000、好ましくば50〜150を有するポリプロ
ピレンを用いると好ましく、ポリエチレンとしては数平
均分子量(Mn) 2,000−30,000を有する
ポリエチレンを用いると好ましい。なおポリエチレンを
用いると伸長回復率の低下がより少なくて好ましい。
2種のポリマーの混合状態としては、単一繊維中で混合
している状態、それぞれのポリマーから成る繊維が不織
布中で混繊している状態、前記2つの状態が不織布中で
混在している状態がある。
その中で単一繊維中で混合している状態が特に好ましい
水素添加ブロック共重合体とポリオレフィンの混合方法
は、紡糸時にチップブレンドする方法、2種のポリマー
を予め溶融混合したチップを用いる方法等がある。この
2種のポリマーの混合方法は特に限定されないが、後者
の方法が好ましい。
本発明の伸縮性不織布中の繊維に前述のポリオレフィン
以外に第3のポリマーが本発明の目的を逸脱しない範囲
で混合されていてもよく、さらに本発明の伸縮性不織布
中に他の繊維が本発明の目的を逸脱しない範囲で混合さ
れていてもよい。
後述するように、本発明による伸縮性不織布はメルトブ
ロー法によって製造することができる。
ポリオレフィンを添加せずに水素添加ブロック共重合体
だけを用いてメルトブロー法で不織布を製造する際に、
メルトブロー工程で用いられる加熱高速ガスの圧力を高
圧化すなわち1.2 kg/cflG以上にするとブロ
ー性が悪くなり、繊維製造に困難を生ずる。そこで加熱
高速ガスの最適圧力条件を0.1〜1.2kg/cTM
Gとする必要があり、ソノ結果得られる不織布中の繊維
は比較的太くならざるを得なかった(約10μm以」二
)。
しかしポリオレフィンとしてポリプロピレンポリマーを
用い、2種のポリマーをチップブレンドして不織布を作
る場合において、ポリプロピレンの混率をアンプしてい
くと、溶融粘度が下がり高圧ブロー(例えば3 kg 
/ cJ G )が可能となり、10wt%を越すあた
りから急激にブロー性が向」−する。
また、得られた不織布中の繊維は極細繊維となり、不織
布は極めてソフトな風合を有しており、しかも本発明の
伸縮性不織布の特徴である伸長回復性はポリプロピレン
の混率が30wt%に達する迄、殆ど変化なく、良好で
ある。なお実用上はポリプロピレンの混率を60wt%
にすることができる。
前述のように、水素添加ブロック共重合体にポリオレフ
ィンとしてポリプロピレンを混合すると、混合ポリマー
の溶融粘度が低下し、紡糸性が著しく向上し、ガス条件
の高圧化が可能となり平均繊維径が10廂以下の極細繊
維が容易に得られるという特徴がある。また、ポリプロ
ピレンの混合により不織布の強度がさらに向上し、粘着
性が低下するという効果がある。
本発明の伸縮性不織布を構成する繊維の平均繊維径ば、
50距以下、好ましくは0.5〜30mnである。
0.5μIn以下の場合は不織布は柔軟ではあるが強力
が低く、通気性、透湿性が劣る。一方、50μIn以上
になると不織布はガサツキ感が強く風合が硬(なると共
に、耐水圧、バクテリアバリアー性が劣る。
特に、繊維径が10μm以下、更に1.0〜6.0 t
mの範囲にあると、捕集効率(捕集効率の値が高いと、
例えばフィルタ、マスク等の用途に有用に用いることが
できる)、通気性、透湿性と風合が改善され、さらに、
耐水圧が高まり、またバクテリアバリアー性、防塵性に
おいて優れたものとなり、特に好ましい。
本発明の伸縮性不織布の日付量は、5〜500g/n(
が好ましく、より好ましくは、10〜200 g /ボ
である。5g/nl以下では伸縮性不織布の強力が低下
する。
また本発明の伸縮性不織布を構成する繊維は、短繊維で
も、長繊維でもかまわないが、不織布強力の点からは、
長繊維が好ましい。
このようにして得られた本発明の伸縮性不織布は特に優
れた強度を有し、さらに伸長特性(伸び、伸長回復性)
、耐候性、耐光性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性にお
いて優れた性能を有し、且っソフトな不織布である。な
お耐候性については、市販のポリウレタン系伸縮性不織
布(例えば、エスパンシオーネ0)と比較して非常に優
れていた。
本発明の伸縮性不織布を製造する方法としては、メルト
ブロー法、スパンボンド法を用いることができ、また溶
融紡糸法で得た繊維を通常の乾式法、湿式法によりシー
ト化する方法を用いることができる。しかし紡糸性の面
から、特にメルトブロー法を用いることが好ましい。
以下本発明のメルトブロー法を用いた不織布製造方法の
一例を第1図および第2図を用いて説明する。
水素添加ブロック共重合体を押出機1で溶融してダイ2
に送り込み、ノズルに設けた一列に並んだ多数の紡糸オ
リフィス12から押出す。溶融ポリマーはポリマー流路
11を経てオリフィス12から押出される。それと同時
に、ガス導入口13を経て供給された加熱高速のガスを
ガスヘッダー14を経て、オリフィス12の両側に設け
られたガススリット15から噴射させ、押出された溶融
ポリマーの流れに吹き当てる。ガスヘッダー14および
ガススリット15はノズル9とリップ10との間に設け
られる。高速気流の作用により押出された溶融ポリマー
は繊維4の形状にけん引、細化し、固化する。このよう
にして形成された繊維は、1対の回転ローラー6.6の
間で循環しているスクリーン(コレクター)7上に堆積
されてランダムウェブ5を形成する。ガスとしては、ス
チーム、空気などが好適であり、ガス条件としては、温
度300〜450°C1好ましくは350〜420°C
1圧力は0.1 kg/ crRG以上、吐出量によっ
て異なるが好ましくは0.2〜5.0 kg/c111
Gである。押出機温度は260〜330°C2好ましく
は270〜320°Cである。
本発明のメルI・ブロー法によって作られた化ウェブ(
後処理加工が施されていないウェブ)の強度は、単繊維
の交絡と繊維の有する自己熱接着性により、後処理加工
を施さなくても実用に耐える強度になる。したがってダ
イ2とコレクタ7間の距離を適切に選定することは、自
己熱接着による単繊維の結合による不織布強度を向上さ
せるために重要であり、距離が短い程強度が増加する。
又不織布中の単繊維の分散性を向上させるためにも前記
距離を短くすることが好ましい。すなわち前記距離を7
0cm以下、好ましくは50cm以下、より好ましくは
40cm以下にすると良い。
前述のように本発明の伸縮性不織布中の繊維の結合方法
は、単繊維の分散性の向上によって不織布製品の品位を
向上させることができる点および低コストである点から
自己熱接着法で行うことが好ましい。
又は熱エンボス法、熱ロール法、熱風法、超音波結合法
等の他の熱結合方法を用いることができる。特に、熱エ
ンボス法および熱ロール法(例えば」二段金属ロール、
下段ゴムロール)は不織布中の繊維間の結合を高め、得
られた不織布の強力、耐水性、バクテリアバリア性、防
塵性および表面平滑性を向上させるので特に好ましい。
これら熱エンボス加工および熱ロール加工(熱カレンダ
ー加工ともいう)は、得られたウェブを巻取ることなく
連続して行ってもよく、あるいはウェブを巻取った後、
別工程で行ってもよい。
熱エンボス加工又は熱ロール加工の温度は150°C以
下、好ましくは50〜130°C1より好ましくは60
〜120°Cの範囲で行うと良く、圧力は0.5〜10
0kg/cm、好ましくは1〜75kg/cmの範囲で
行うとよい。上記範囲を越える高温高圧で加工すると繊
維が溶融してフィルム状の不織布となり、通気性が低下
する。逆に上記範囲を下廻る低温、低圧で加工すると熱
結合が不充分となり、不織布の強度と表面平滑性を向上
させることができない。
熱エンボス加工に用いるエンボスパターンは連続パター
ン、不連続パターンの何れであってもよく、線、点線、
格子、斜め格子、円形、ひし形、織物柄等各種のパター
ンを用いることができる。
本発明の伸縮性不織布のフィルタ性能を向上させるため
に、エレクトレット加工を施してもよい。
又本発明の伸縮性不織布を、スパンボンド法、カード法
、湿式法等で作られた他の不織布、編織物、フィルム等
のシート状物と積層して用いることができる。前記積層
後必要に応じて熱結合、絡み合い処理等の方法によって
伸縮性不織布とシート状物と結合して用いてもよい。
〔実施例] 以下本発明の伸縮性不織布の実施例を各種条件を変えて
得た伸縮性不織布の実験例として示し、併せて比較例と
の性能比較を行・う。
実験例の説明に先立ち、本明細書中で用いられた各種物
性の定義と測定方法を以下に示す。
◎ 平均繊維径(μm);不織布ナンプルの任意な10
箇所を電子顕微鏡(倍率2000侑)で10枚の写真撮
影を行う。1枚の写真につき任意の1o本の繊維の直径
を測定し、ごれを10枚の写真について行う。
合計100本の繊維径測定値を求め平均値を計算する。
◎ ポリマー玉;ウェブ構成繊維の直径の数倍〜500
倍程度の直径を有する玉状ポリマーまたは繊維の端部や
中間部に生成したコブ状ポリマーのことである。このポ
リマー玉は肉眼で見出すことができる。
◎ 強度および伸度;巾2cmの不織布サンプルをJI
S L4096に準じて測定する。その時のつかみ間隔
は5cm、引張速度は10cyn/minとする。破断
時の値から1 cm巾当りの強度と伸度を算出する。
◎ 伸長回復率; rl]2 cmの不織布サンプルを
JISL−1096に準じて測定する。その時のつかみ
間隔12cm、引張速度]Ocm/minで、50%伸
張し、直ちに同じ速度で原長まで回復させる。伸長前に
、伸長方向に記入した長さ10cmの線の伸長前後の伸
長差(a)(+n+++)を求め、下式で伸長回復率を
算出する。
u ◎ 剛軟度; JTS L−109645°カンチレバ
ー法による(この値が小さい程、風合が柔かいことを示
す)。
◎ 伸長応力;前記伸長回復率測定時のチャートより伸
度50%時の応力を、伸長応力として求める。
◎ 剥離強度;不織布からり〜イズ10cm X 2 
cmの′す゛ンプルを用意し、この2枚のサンプルを重
ねる。
重ねられたサンプルの中央部2.7cmX2cmに1.
3 kgの荷重を載せて16時間放置した。荷重を外し
たサンプルを、JTS L−1096に準じて、サンプ
ルのそれぞれの片端部を1枚づつ試験機のクランプに把
持させ、引張速度10cm/minで2枚のサンプルを
弓離すように伸長し、2枚のサンプルが剥離するまでの
1 cm Ii】当りの最大強度を測定する。
◎ 捕集効率; PARTICLE cotumR(K
c−oI八へRTONCo、、 LTD)を用いて、流
量500cc/分、測定時間30秒、粒径0.3μm以
上の条件で、最初に何も七ッ卜せずに、ブランクの値A
(個)を測定し、次に試料をセラ1−シ、試料を通過し
た粒子数B(個)を測定し、次式により捕集効率を求め
る。
捕集効率(%) = (1−B/A) xl、o。
◎ 耐水圧(mmthO) JTS−L−1,092B法で測定する。
◎ 通気度 JISi096法(フラジイール法)で測定する。
◎ 耐光性、 JIS−L 1096に準して、フェー
ドメタ−40時間照射後、ザンプルの変退色、照射前後
での強度保持率を求める。
◎ 数平均分子i1 (Mn) ; GPC(GEL 
PRRMnAT]ONCIiROMATOGllA円I
Y)によりスチレン換算分子量から求めた。
◎ ビニル芳香族化合物含有量(wt%);全ポリマー
中のビニル芳香族ポリマーブロック含有率を重量パーセ
ントで表わしたもので、L、M、Kolthoffら、
J、Polymer Sci、第1巻429頁(194
6年)の方法に従って求めた。以下Sで表す。
◎ 共役ジエン化合物中の共役ジエンの1,2結合量(
wt%);水添する前のポリマーをザンプルとし、赤外
分光光度計を用い、ハンプI−ン法によって測定する。
以下■で表ず。
◎ ポリマー強度; JIS K−6301に準じて、
3号ダンヘルを用いて測定した。
◎ ポリマー伸度、 JIS K−6301に準して、
3号ダンヘルを用いて測定した。
◎ 溶融粘度;島汁社製フローテスター(CFT500
型)にて、紡口045mmφ、 1.0mm1  、1
holl、荷重10kg、予熱6分温度300°Cの条
件下で測定する。
実験貫上 リチウムアルギル触媒を用いる逐次的なブロック共重合
を行うことによって、ブタジェン−スチレン−ブタジェ
ン−スチレン型ブロツク共重合体(Mi成比wt%10
−1.2.5−65−12.5)を前駆ポリマーとして
合成した。この前駆ポリマーにおいて、Mnは47,0
00、ポリスチレン含を量Sが25wt%、共役ジエン
の1.2−結合1vが31wt%であった。
この前駆ポリマーを水素添加し、ヒンダードアミン系安
定剤0.5wl;%を加えペレソI・を作り原料(水素
添加ブロック共重合体)とした。
得られた水素添加ブIIツク共重合体(ペレント溶融粘
度520 poise)を押出機に投入してjJtl熱
溶融熱溶融出機温度290°C)、ノズルに送込んだ。
このノズルは1 mmビッヂで一列に200個並んだ0
、4 mmφのオリフィスを有し、それぞれのオリフイ
スから0.2 g、/分の吐出量で共重合体を高速流体
中に吐出させた。流体として380°Cに調節した過熱
水蒸気を用いて、この過熱水蒸気を0.6kg/cff
lGの圧力でメルトブロー用ノズルのスリットから溶融
した共重合体に向けて噴射し、それによって溶融共重合
体をけん引細化する。次いで細化した繊維を移動するネ
ットコンベア(ダイ−コレクター間距離15cm)上に
捕集して、ウェブを得る。
得られたウェブは極めて良好な伸縮性を有しソフトな風
合の不織布であった。得られた不織布の物性試験の結果
を表1に示す。
表  1 3he11 Chemica1社製、Kraton C
−1657X及び、G1652を原料として用いた以外
は、実験例1と同様の条件で試験を行った。しかしG−
1652については、糸がつながらず、不織布ザンプル
は得られなかった。ポリマー構成、ポリマー物性、およ
び不織布物性を本発明の実験例1と対比して表2に示す
実験例1と比較して、Kraton G−1657Xは
、ポリマー強度が高い割には、不織布強度が低いことが
わかった。
また、Kraton G−1652のサンプルが得られ
なかった一因として、熔融粘度が300°Cで1905
poiseとかなり高いことがあげられる。
表 数平均分子量Mnの異なる前駆ポリマーを用いた以外は
、実験例1と同様の条件で、伸縮性不織布を作り、不織
布物性を調べた。この結果を表3に示す。
なお、比較例3は、原料チップ作成の段階で固化しない
為、チップ化できず、試験を中止した。
また、比較例4は熔融粘度が高く紡糸性不良でウェブが
得られなかった。
表3 ′:1 有量(S)が異なる各種前駆ポリマーを合成し、実験例
1と同様の条件で伸縮性不織布を作り、その物性を調べ
た。この結果を、表4に示す。なお、比較例5ば、原料
チップ作成の段階で、固化しない為、チップ化できず、
試験を中止した。また、比較例6は、溶融粘度が高く紡
糸性不良でポリマー玉発生が多く、良好なウェブが得ら
れなかった。
表4 8〜10、     7.8 ブロック共重合体を合成する際に、共役ジエン化合物中
の共役ジエンの1.2−結合ffi (V)が異なる各
種前駆ポリマーを合成し、実験例1と同様の条件で伸縮
性不織布を作り、その物性を調べた。この結果を表5に
示す。なお比較例8は、紡糸性不良で、繊維長が短く、
土粉状で、良好なウェブが得られなかった。
表5 Mn5.1万、S25.5wt%、V36wt%を有す
る前駆ポリマーを水素添加して原fミ1とし、押出機温
度300°C、ガス温度400°C、ガス圧力0.5 
kg / ca G、ダイ−コレクター間距離10cm
とする以外は、実験例]と同様の条件にして伸縮性不織
布を作った。
実験例11の伸縮性不織布を熱ローラ−(」−段金属、
下段ゴム)で表6に示す温度、圧力条件で加工し、各種
物性試験を行い、得られた結果を表6に示す。
なお比較例9ば、フィルム状となってしまった為、物性
は測定しなかった。
表6 体を作り、次いでチップ化し、さらに、この水素添加プ
ロ・7り共重合体のチップにポリエチレン(Mn 28
80、密度0.930)を30重量%添加して2軸押用
機で溶融混合して、原料とし、ガス圧力0.3kg /
 cl G、ダイ−コレクター間距離10cmとする以
外は、実験例1と同様の条件で実験例14の伸縮不織布
を作り、その物性を調べた。さらに比較例として本発明
の水素添加ブロック共重合体の替りに、5hell C
hemica1社製、Kraton G−1657X及
びG−1652を用いた以外ば、上記と同様にして、不
織布を得て、その物性を調べた。得られた結果を表7に
示す。なお、Kraton G−1657X及びG−1
652を用いた不織布は、不織布強伸度が本発明品に比
較して低い。
Mn4.9万、52ht%、V3ht%を有する前駆ポ
リマーを水素添加して水素添加ブロック共重合表7 ポリエチレンの添加量を5w+=%、45wt%、 4
5wt%及び70wt%とし、ガス圧力を0.6kg/
Cl1lG、ダイ−コレクター間距離7 cmとする以
外は、実験例14と同様の条件で、伸縮性不織布を作り
、その物性を調べた。得られた結果を表8に示す。
表9 ポリエチレンの代りに、2種類のMn 40,000(
MFR240)  、 Mn 50,000(MFR8
0)を有するポリプロピレンを12重量%添加し、ガス
圧力を0.8kg/cfflGとする以外は実験例14
と同様の条件で伸縮性不織布を作り、その物性を調べた
。得られた結果を表10に示す。
表  8 ポリエチレンのMnを2880 (密度0.930) 
、 3400(密度0゜928)、 12000(密度
0.91.8) 、 1.7000(密度0.929)
と変更し、且つガス圧力を0.7 kg / C16G
にする以外は、実験例16(ポリエチレン添加量15w
t%)と同様の条件で伸縮性不織布を作り、その物性を
調べた。得られた結果を表9に示す。
表10 ポリエチレンの代りにMn 50,000(MPR80
)を有するポリプロピレンを20重量%添加し、チンプ
ブレンドして原料とし、ガス圧力を3.0 kg / 
cflG、ダイ−コレクター間距離を30cmとする以
外は、実験例14と同様の条件で伸縮性不織布を作りそ
の物性を調べた。得られた結果を表11を示す。この不
織布を構成する繊維の平均繊維径は極めて細く、その為
、不織布は極めてソフトな風合を有していた。
表11 実1u升叙−27.−比−較例−超−−14ポリプロピ
レンのチップブレン1′量を変える以外は、実験例24
と同様の条件で伸縮性不織布を作り、その物性を調べた
。得られた結果を表12に示した。
なおポリプロピレンを添加しないで紡糸したところ、繊
維というよりは、粉状に近い物となり、また、ポリマー
玉の発生も多く良質な不織布は得られなかった(比較例
13)。
表12 さらに得られた不織布を19Kv電圧をがけて、エレク
トレッント加工を行ったのち、捕集効率を測定した所8
6%であった。
(4日) ヌ」1例28〜30 Mn5.3万、520wt%、V36wt%を有する前
駆ポリマーを水素添加して水素添加ブロック共重合体を
つくり、次いでチップ化し、さらに、ポリプロピレン3
種(Mn4.5万(MFR140)、 Mn 5万(M
FR80) 、 Mn 5.3万(MPR40)をそれ
ぞれ30重景%添加しチップ状態でブレンドして、押出
機に供給し、ガス圧力、2.5 kg/c+fl G、
ダイ−コレクター間50cmとする以外は、実験例1と
同様の条件で伸縮性不織布を作り、その物性を調べた。
得られた結果を表13に示す。
表13 ダイ−コレクター間距離を50cmとする以外は、実験
例24と同様の条件で生ウェブを作り、次いで熱エンボ
スロールによる熱結合を行い、得られた不織布の物性試
験を行った。その結果を表14に示す。エンボスロール
によって与えられるエンボスパターンは第4図で示すよ
うに、圧着部分21と非圧着部分22を有するパターン
2oであり、圧着面積率は22%である。
表14 ギヤザー付きの不織布であった。
邦文L■ 実験例1で得た水素添加ブロック共重合体を押出機に投
入、押出機温度300°Cで過熱溶融し、100個のオ
リフィスから単孔吐出ff10.7g/分で、押出し、
下方に設置したエアーザラカーで延伸し、さらに下方に
設置したネットコンヘア上に積層し、ウェブとした。紡
糸時にウェブの分散性が若干劣るものであった。
このウェブを温度110°C1圧ノ月5 kg / c
mの熱ロール(上段金属、下段ゴム)にて熱結合を行い
、不織布を得た。得られた不織布は、目付130 g 
7Mで強度1.、1 kg / cmと高く、伸縮性も
良好なものであった。
また、実験例24で得た不織布を100%、すなわち2
倍の長さに引張りながら、ポリプロピレンのスパンボン
ド不織布2枚の間にはさみ、不連続な丸板様のエンボス
ロールを用いて90°Cで熱結合した。得られた複合不
織布は、100%伸びを有する〔発明の効果〕 本発明の伸縮性不織布は前述のように構成されているの
で、強度、伸長特性(伸びと伸長回復性)、耐候性、耐
光性、耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性において優れた性
能を有すると共にソフトな風合を有する伸縮性不織布で
ある。
したがって本発明の伸縮性不織布は貼布利、伸縮テープ
、包帯、オムツ等のメディカル衛生材料、手術着、作業
着帽子等の衣服、手袋、電線被覆材等の工業用品等に広
く用いることができる。
前述のような特性を有する本発明による伸縮性不織布は
メルトブロー法等を用いる本発明の製造方法によって安
定して生産することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はメルトブロー法によって不織布を製造する装置
の一例を示す斜視図である。 第2図はメルトブロー法で用いるダイの1例を示す断面
図である。 第3図はポリマーの粘着性パラメータ(T=V/S)と
不織布の剥離強度の関係を示すグラフである。 第4図はエンボスパターンの一例を示す平面図である。 ■・・・押出機      2・・・メルトブローダイ
、3・・・ガス用パイプ、  4・・・極細繊維群、5
・・・ランダムウェブ、  6・・駆動ローラ7・・・
スクリーン、    8・・・カレンダー−コール、9
・・・ノズル、      10・・・リップ、11・
・・溶融ポリマー流路、 12・・・紡糸オリフィス、 13・・・ガス導入口、 】4・・・リップガスヘッダー、 15・・・ガススリット、  20・・・エンボスパタ
ーン、21・・・圧着部分、    22・・・非圧着
部分。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 主としてビニル芳香族化合物から構成された重合
    体ブロックAを少なくとも2個、主として共役ジエン化
    合物から構成された重合体ブロックBを少なくとも2個
    有し、かつ、少なくとも1個の重合体ブロックBがポリ
    マー鎖の末端にあり、全体の数平均分子量が30,00
    0から65,000の範囲にあり、ビニル芳香族化合物
    の含有量が、15〜40重量パーセントであるブロック
    共重合体を水素添加して得られた水素添加ブロック共重
    合体から製造された熱可塑性繊維よりなる伸縮性不織布
  2. 2. ビニル芳香族化合物の重合体ブロックAを少なく
    とも2個以上、かつ、共役ジエン化合物の重合体ブロッ
    クBも少なくとも2個以上有し、さらに、少なくとも1
    個の重合体ブロックBをポリマー鎖の末端に配置し、全
    体の数平均分子量を30,000から65,000の範
    囲内とし、ビニル芳香族化合物の含有量を15〜40重
    量パーセントの範囲内としたブロック共重合体を逐次的
    なブロック共重合によって製造し、次いで、該ブロック
    共重合体に水素添加を行い、得られた水素添加ブロック
    共重合体を紡糸し該紡糸工程によって得られた繊維群を
    捕集面上に集積させて繊維ウェブを形成させる伸縮性不
    織布の製造方法。
  3. 3. 主としてビニル芳香族化合物から構成された重合
    体ブロックAを少なくとも2個、主として共役ジエン化
    合物から構成された重合体ブロックBを少なくとも2個
    有し、かつ、少なくとも1個の重合体ブロックBがポリ
    マー鎖の末端にあるブロック共重合体を水素添加して得
    られた水素添加ブロック共重合体CとポリオレフィンD
    からなる繊維から構成された不織布であって、水素添加
    ブロック共重合体CとポリオレフィンDの重合割合(C
    /D)が40/60〜99/1である伸縮性不織布。
JP1336699A 1988-12-27 1989-12-27 メルトブロー伸縮性不織布 Expired - Lifetime JP2925201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1336699A JP2925201B2 (ja) 1988-12-27 1989-12-27 メルトブロー伸縮性不織布

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32793588 1988-12-27
JP63-327935 1988-12-27
JP1336699A JP2925201B2 (ja) 1988-12-27 1989-12-27 メルトブロー伸縮性不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02259151A true JPH02259151A (ja) 1990-10-19
JP2925201B2 JP2925201B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=26572700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1336699A Expired - Lifetime JP2925201B2 (ja) 1988-12-27 1989-12-27 メルトブロー伸縮性不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925201B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411059A (ja) * 1990-04-23 1992-01-16 Kuraray Co Ltd 伸縮性不織布
JPH04136250A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Kuraray Co Ltd 高伸縮性不織布
JPH07503285A (ja) * 1992-02-28 1995-04-06 リューカディア インコーポレーテッド 二成分エラストマーネット
JP2000143504A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Teijin Ltd 医療用貼付材基布
US6692606B1 (en) 1996-08-01 2004-02-17 Leucadia, Inc Extruded netting exhibiting stretch and bonding
JP2007321285A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kao Corp 伸縮性不織布
US7405171B2 (en) 2002-08-08 2008-07-29 Chisso Corporation Elastic nonwoven fabric and fiber products manufactured therefrom
JP4776074B2 (ja) * 1998-09-14 2011-09-21 旭化成ケミカルズ株式会社 水素添加ブロック共重合体
JP2014095175A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Hyundai Motor Company Co Ltd 結集力及び弾性が向上したメルトブロー繊維ウェブ並びにその製造方法及び製造装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411059A (ja) * 1990-04-23 1992-01-16 Kuraray Co Ltd 伸縮性不織布
JPH04136250A (ja) * 1990-09-26 1992-05-11 Kuraray Co Ltd 高伸縮性不織布
JPH07503285A (ja) * 1992-02-28 1995-04-06 リューカディア インコーポレーテッド 二成分エラストマーネット
US6692606B1 (en) 1996-08-01 2004-02-17 Leucadia, Inc Extruded netting exhibiting stretch and bonding
JP4776074B2 (ja) * 1998-09-14 2011-09-21 旭化成ケミカルズ株式会社 水素添加ブロック共重合体
JP2000143504A (ja) * 1998-11-05 2000-05-23 Teijin Ltd 医療用貼付材基布
US7405171B2 (en) 2002-08-08 2008-07-29 Chisso Corporation Elastic nonwoven fabric and fiber products manufactured therefrom
JP2007321285A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Kao Corp 伸縮性不織布
JP2014095175A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Hyundai Motor Company Co Ltd 結集力及び弾性が向上したメルトブロー繊維ウェブ並びにその製造方法及び製造装置
US10837133B2 (en) 2012-11-08 2020-11-17 Hyundai Motor Company Melt-blown fiber web with improved concentration force and elasticity and method and apparatus for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2925201B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5549964A (en) Stretchable nonwoven fabric and method of manufacturing the same
JP4887145B2 (ja) ブロック共重合体から製造した繊維
JP4733108B2 (ja) 高い流動を有するブロック共重合体を含むエラストマー複合繊維
US8129298B2 (en) Nonwoven laminates and process for producing the same
EP2022879B1 (en) Non-woven fabric laminate and method for production thereof
JP4596286B2 (ja) 弾性不織布及びこれを用いた繊維製品
US6268302B1 (en) High strength spunbond fabric from high melt flow rate polymers
AU782574B2 (en) Soft polypropylene melt spun nonwoven fabric
US20070055015A1 (en) Elastomeric fibers comprising controlled distribution block copolymers
JP5529392B2 (ja) 弾性不織布及びこれを用いた繊維製品
TW201643288A (zh) 不織布積層體、伸縮性不織布積層體、纖維製品、吸收性物品及衛生口罩
TW200848566A (en) Fibers and non-wovens prepared with propylene-based elastomers
JPH02259151A (ja) メルトブロー伸縮性不織布
JP5133604B2 (ja) 伸縮性不織布
JP3844390B2 (ja) 不織布積層体
KR920007989B1 (ko) 신축성 부직포 및 이의 제조방법
JP2801055B2 (ja) 複合シート
JPH03130448A (ja) 伸縮性不織布及びその製造方法
TW202309159A (zh) 彈性親水不織布及其製備方法
JP2004293014A (ja) 複合繊維及びそれからなる不織布
JPH0617357A (ja) テーブルクロス

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11